締め切りまで
6日

こんにちはいつもお世話になってます今月支援セ...
こんにちは いつもお世話になってます
今月支援センターの初診にて 自閉症かな と診断されました
その話しを義母にしたら
漢方薬を勧めてきました 義母は体が弱くて
漢方薬が主の病院に定期的に症状に合った漢方薬を処方して貰ってます 私もネットでしか調べてませんが 漢方薬で気持ちが落ち着いたりなどの効果があると書いてありました
旦那も症状を落ち着かせる1つの方法として使ってもいいと思ってると言いました
ですがそんな二人に私は正直「薬に頼らないといけない位この子は大変な子なのかな 出来ればこれからの接し方や生活を見直して改善していきたいのに」と思いました
生活の中でうまく漢方薬を取り入れれば良いのかもしれませんが
その前に支援センター以外で 小児科に相談して決めたりした方がいいのかとか 勝手に漢方薬処方してもいいものなのか 診断受けたばかりで行く先見えずなのに ほぼ毎日義母から漢方薬勧められて正直しんどいです 経験上自分が正しいと決して意見曲げない人なので
前置きが長くなりましたが
お子さんや自分自身が漢方薬処方して症状が改善された方はおられますでしょうか?
実際に使用してみてこうなったという話しがあまりないので参考にしたいです
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
興奮しやすいとか、神経過敏から問題行動が起きてしまう、というのなら漢方を試すこともいいと思いますが、そういう症状のない大人しい自閉症なら、飲んでも効果がないと思いました。
(わが子の場合。大人しい受動型自閉症です。)
しかし興奮しやすい自閉症には、かなりいいみたいです。
(このサイトで交流がある方から伺った話。)
3か月くらい続けて飲んでみないと効果があるかはわかりませんが、体質に合わないとか、副作用の可能性も0ではありません。
お子さん、まだ小さくて会話があまり成り立たないのでは?
飲んでみて調子が悪いとか、訴えられないのでしたら、やめておいた方がよいと私は思います。
(それでも飲まなければ、家族が参ってしまうほどでないなら。)
姑さんにもそう伝えては?
自分が漢方が合うからって、皆が合うわけではないし。
知能、コミュニケーション力や認知の歪みには薬は期待できないので、やはり療育を地道に行うのが間違いないです。
(わが子の場合。大人しい受動型自閉症です。)
しかし興奮しやすい自閉症には、かなりいいみたいです。
(このサイトで交流がある方から伺った話。)
3か月くらい続けて飲んでみないと効果があるかはわかりませんが、体質に合わないとか、副作用の可能性も0ではありません。
お子さん、まだ小さくて会話があまり成り立たないのでは?
飲んでみて調子が悪いとか、訴えられないのでしたら、やめておいた方がよいと私は思います。
(それでも飲まなければ、家族が参ってしまうほどでないなら。)
姑さんにもそう伝えては?
自分が漢方が合うからって、皆が合うわけではないし。
知能、コミュニケーション力や認知の歪みには薬は期待できないので、やはり療育を地道に行うのが間違いないです。

看護師をしています。小児に薬を勝手に飲ませることは絶対やめてください。体が成長しているということは、内臓もこれから成長していくということです。薬は漢方だから安全という訳ではありません。肝臓や腎臓に不調を引き起こさせ取り返しのつかないことになることもあります。必ず、児童精神科や心身症の専門医に診てもらってから必要なお薬を処方してもらってください。ちなみに、うちの子は漢方を処方されましたが、それは。睡眠障害や便秘、血流の不調などの二次障害を改善させるために飲んでいました。医療の知識があっても医師の指示や方針を聞かなければどうにもならない病気です。まだ幼いお子様のようなので、薬よりも療育でのリハビリが優先となると思います。もし、旦那様や、お姑様が納得されないのでしたら、一緒に医師の説明を受け、漢方などの民間療法的なものはしてはいけないことを説明してもらってください。周りがあれこれ言うとうまくいかなくなることもキツく言ってもらったらいいと思います。そのための医者です。子どもさんを守るためになら味方になってくれると思いますので、根回しをしてから連れて行ってください。医者から言われたらそれ以上言わないでしょうから。最大限、医者を利用して大丈夫ですよ。困ったときは迷惑をかけて大丈夫です。それを請け負うのが病院ですから、守ってあげてください。 Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

漢方薬、障害そのものがよくなったわけでは全くありませんが、うちの子は時折お世話になっています。
イライラ対応ということではなく、社会生活の中で参ってきて体調が悪くなる時があり、疲れやすい、元気がなんとなくない、だるそう、食欲ない。とか
腹痛がある、頭痛がある。まで
風邪やその他の症状がないときは、症状にあわせて元気になるための薬はもらっていますよ。
よく使われる抑肝散などは使っていません。
薬は、環境調整の先にあるものだと思います。
が、主さんが思っている以上に、環境調整も療育もどちらも本人には負荷のかかることです。
普通に生きているだけで、しんどいこともあるので、障害をなおすためとかではなくて、漢方薬とも、西洋薬とも、とにかくうまく付き合っては?
漢方医にかかった方がいいでしょう。
私なら、行かないなら行かん!とハッキリ夫義母軍とキッチリ戦って、どうなってもねじ伏せてしまうか
一応ハイハイーと行くだけ行って(無論ババは連れていかない。いけないようにする。)
薬は貰うだけ貰って、飲ませないとか、飲ませるにしても体質改善とか、体力回復のためのお薬のお世話になると思いますね。
そもそも、本格的な漢方薬は子どもは飲みにくいです。
ババのことは、手のひらで転がしておき、まともに相手にしないのがよいと思いますよ。
診断がついても、あとで診断名がなくなることも無いわけではないです。
漢方薬で治った…というケースは私は聞いたことがないです。
ですが、あらゆる薬のサポートでほんのりでも楽になれた人は沢山いると思います。
薬をどうするか?は義母はスルーですが、夫婦でしっかり話をしてください。
薬を使わぬのがベストでもベターでもありません。
服薬については、突き詰めるとただの親のエゴですよ。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

漢方を信じてる方は、人に強く勧めがちですよね。お気持ちお察しいたします。
漢方が効くかどうか?は人それぞれで、正直「飲ませてみないと分からない。」ので私の経験がお役に立つとは言い難い…という事で、入れ知恵的なアドバイスになります事をご了承下さい。
プロフィールにお書きになってる困り事を拝見しました。まだ3歳前ですので、発達関係なく、多くの親が抱える典型的な不安事項のようにも思います。
幼い子は自分の気持ちを言葉で表すのが難しいので、結構イライラしてる子多いですし、うまく入眠できない子もいます。
そんな時は察して代弁してあげたり、落ち着く安全な場所を作ってあげたり(うちの子は幼稚園のロッカーの中でしたw)するなどの対策が先かなぁと感じます。
それでもダメならお薬や漢方を考えられてはどうですか?漢方はご存知かもしれませんが、一般のメンタルクリニックでも処方するところが多いです。まずはどこか医療機関にかかり、そこで医師の判断を仰いで、お義母様には「担当の医師に従う事にしましたので…」とやんわり断れる状況作るのはどうでしょうか?
漢方が悪いものとは思いません。
うちの子も一時期飲んで、効いていました。
…が、3歳未満の子に、漢方が必要なのかは専門家に判断を仰いだほうが良いと思います。
ご参考になれば幸いです。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさん回答ありがとうございます ここでちょっと質問の補足をさせてください
まずは何故義母が漢方薬を勧めたかの理由ですが 自分が処方しているから過信してる所もあるのですが
実はコロナの影響で支援センターでの次の診察が5ヶ月後になると担当の看護婦さんから言われまして それも伝えたから きっとそれを待ってるのは遅過ぎると感じて早く何かしてあげないとって気持ちが焦ったんだと思います
あと何を改善したいかにもよる とコメントいただいたのですが
正直それも私の中ではないです 癇癪が酷い訳ではないし 手を繋いでないとどこでも走っていっちゃうし突然好きなものを中断させられたり行きたい方向に行けない時は泣いたりしますがちょっと対応変えれば切り替えてくれますし
家の中で興奮して走り回る事も奇声もありますがずっとではなくて 声掛けて止めてあげればちゃんとクールダウンしてくれます(そうじゃない時もあるけど) ちょっと工夫してあげれば 息子はほんの数分ですが落ち着いてくれるので
漢方薬の必要性はないと感じています
困っているのは 目が合わないとか コミュニケーション能力が低いとかなどの人との関わりが大事になってくる部分なので そこを重点にしたいのに 中々そこが伝わってないように思えます
と、文章ではまとまるのに人と対立してしまうとうまく言葉を繋げれないのが私の悪い所なので みなさんのコメントを片手に旦那と義母と話し合ってみます
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きます。
正直、なぜ自閉症スペクトラムという診断がついたのかこの補足内容からだけでは、私はピンときませんでした。
ですが、情緒面やコミュニケーション等に気になる部分は感じるので、診断をつけて療育などに繋げるというのはとても妥当だと思います。
また、お子さんの年齢では、自傷などが酷いとか、親が困るレベル、集団で困るレベルでないなら服薬という話にはなりません。
診察は半年や年に一回でも、経過をみるという意味ではそんなもんかなと思いますが、診察はともかくとして、児童発達支援事業などの活用はしてはどうでしょうか。
対応すれば落ち着く。というのはこの子の強みですが、それでケアできたら大丈夫とは言い切れないケースもあります。
この子が生きやすくするために必要なのは、生き方や振る舞いを丁寧に教えていくことです。
注意されなくても、TPOに合わせて行動を抑えられるようになるのかどうか?が少し気になるところです。
また、親との愛着形成もなんとなくかなり幼いままのような気がします。
ママにちゃんと甘えたり、安心感を感じている様子はありますか?そのうち出てくるかもと思いますが。
他人とのコミュニケーション等はその先にある話なのですけどね。
感覚統合等が受けられるといいのかも。と思いますね。
様子からは、落ち着きもないのだろうと思いますが、単純に薬で抑えるようなものではないと思います。
また、ネガティブな感情の育ちが悪いような。
怒りや悲しみをどう捉えていいのかがわかってなく、アウトプットに課題のあるお子さんと思いました。
言えばわかる。はこの子にとっては強みです。
ですが、今は年齢的にも結果的に従えているだけで、やってはいけないこと。と言われなくても自然と理解していけるようになるのが遅い子なのかも。と感じてしまいました。
薬云々に惑わされず、療育に早目に繋げられるといいですね。
それが、半年先でも遅すぎるとは思いませんけど。
とりあえず、大人から見て何が心配なのか?が、それぞれで違い、ズレているとサポートの選択の話では、互いの意見が折り合わず必要以上にスレ違うと思いますね。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ASD傾向に、漢方薬は、本当に効くのでしょうか?こちらでは4
回目の質問をさせて頂きます(今月入って立て続けで申し訳ございません。かなり精神的に切羽詰まっております)。小学4年、不登校児です。診断なしですが、ASD傾向ありです(こだわり、処理速度低、感覚過敏、偏食、家庭内に限局してODDあり、ゲーム障害気味、書字障害の疑いもあり)。ADHDには西洋医学の薬が効くが、ASDには効かない。しかし、東洋医学の薬はASDに効くとの言説をネットで見かけました。更に、神田橋條治先生や飯田誠先生の著書に目を通してみたところ、完治はすぐにしないものの、癇癪が明らかに減ったり、社会参加できるようになった症例が幾つかあるようです。実際に、漢方薬を試された方のご意見を頂けると、幸甚です。抑肝散加陳皮半夏柴胡加竜骨牡蛎湯上記が駄目なら、飯田誠先生の本にあった大柴胡湯も試そうと思っております。また、子供に持続的に漢方を飲み続けてもらう工夫なども教えて頂ければ、有難いです(ウチの子は、偏食がひどく、顆粒をココアに混ぜても、まだ拒絶気味です)。
回答
漢方薬は体質及び、その都度の状況に合わせた量が、本来は必要です。
西洋医学で処方される薬は、一時的な症状における改善薬であり、漢方薬は生き...



中学1年男子、自閉スペクトラム診断されていますが、手帳なく普
通級に在籍してます。家の外では、穏やかでいい子タイプに見えるようで問題なしと思われがちです。その上で相談させてもらいます。中学に入ってから、自分主導で確認してやらなければならないことが増えてきたので、確認のために連絡事項の確認を一緒にしていますが、いつも1回では返事をしない、話を被せぎみで主語なく話し始めてしまい聞き取れなくて聞きかえすと、「言った」「言わない」「聞いていない」「知らない」「忘れた」が始まり大声癇癪が始まります。しばらくすると落ち着いて、落ち着い質問の答えをたどたどしく伝えてきたり、謝ってきたりしますが、毎日のことなので、イライラすると共に疲れてきました。いわゆる悪いコミュニケーションパターンを学習し実行しているんだろうから、反応せずほっとけばいいとは思いますが、前にそのような対応をとったところ、半パニック状態になり余計に大変なことになったことがありました。投薬の方向での対応を考えたことがありますが、主治医いわく大丈夫でしょう。と言われています。絵や文字の指示もあまり効果がありません。旦那と子供は相性良くなく、頼りになりません。こういう時は、みなさんはどんな対応をとっていますか?
回答
小学6年の我が子も、親の介入を嫌がるので、自分でやらせています。
もっとも抜けが多いので、あとから親が確認しています。
一時は抜けてても...



こんにちは、最近こちらを始めたものです
私の子供は一歳半から自閉症の疑いの診断を受けていて(当初は頭を打ち付ける自傷行為)などをしていて少し落ち着いた頃、今年の4月から保育園を変えたら環境変わったせいか、暴力的➕癇癪寝ないのが日常的になってしまい、主治医より、「エビリファイOD錠3mg」を処方していただきました。粉薬は混ぜても何をしても絶対飲まないので、溶けて料理にも混ぜれるこちら4分の一のサイズに割って処方していただいたんですが年齢がまだ3才ということもあって、薬の投与を私の周りの親族は猛反対しています…とはいえ、自分も鬱になってしまって、現状は薬の力に頼るしか選択肢はありません。薬の副作用で眠そうにしていたり、少し便秘気味になっていたり、しゃっくりが頻繁に出たりなど少し可哀想にも思いますが症状は緩和されてきています。同じ薬を飲んでいて、その様子などどのようにして減薬と断薬していったかなど、是非アドバイス頂きたいです。宜しくお願いします。
回答
はじめまして
お疲れさまです。
服薬について猛反対しているご家族は、どのような支援をしてくれていますか?
猛反対するだけなら簡単ですが、...



自閉症スペクトラム疑いの3歳の息子がいます
感情のコントロールがうまくできず自分の思い通りにならないと自傷行為があったり保育園では時々、先生やお友達を叩いたり噛んだりという行動があります。病院の先生から治療ということでイライラを抑える薬を勧められたのですがまだ3歳ということもあり副作用や薬依存などが心配です。感情のコントロールは成長と共にできるようになってくると勝手に思っていたのですが薬を飲まないと無理なのでしょうか?薬で気持ちを楽にさせてあげた方が本人や周りの人間のためにも良いと言われたのですがまだ3歳、今後のことを考えると悩みます。
回答
毎日心が休まらないですね。
心中お察しします。
まず、年少さんで支援に繋がる事が出来たさわ。さん、素晴らしいです✨
私はこの頃は「ワガマ...



ADHD、ASD両方の傾向がある小3の娘がいます
市の支援センターを経由して病院にも通っています。病院にいくと、先生は薬の服用をすすめる(というかそのタイミングを待っているかのように見える)のですが、精神安定剤的なものをまだ飲ませたくないとお断りしています。ですが、子どもの対応にも疲れてきているのは事実で、どうしたらいいかな…と思う日々です。同じようなかたで、薬ではなく漢方薬などを子どもに服用させているかたはいらっしゃいますか?服用してるかたは、どんな漢方か参考までに教えてほしいです。
回答
カピバラさん
ありがとうございます。個人的に、服薬するなら10歳くらいから、、と考えており、先生もその事は賛同いただいてます。ですが、カ...


薬について中学2年女子の保護者です
投薬について相談があります。一年ほど前から精神科で「リスパダル」を処方され、夜に飲んでいます。効果はあるように感じます。イライラが少ない。暴走しない。暴力的な言動が減る等等。しかし落ち着かない日も多々あり「薬を飲みながら生活を整えよう」と考えていたのですが、娘は「もう大丈夫」「効果がない」「めんどくさい」など薬に対して否定的で、飲まなくなってしまいました。本人は気付いていないのかよくわかりませんが、常にイライラで爆発状態と言った感じです。どうやって薬を飲ませるか?どうやって必要性を説得するか?とても悩んでいます。ご意見やエピソードなどありましたら是非教えてください。
回答
うたたねさん、はじめまして🐱
うたたねさんは、お薬の効果を感じるけど、お子さん自身が感じられてないことが一番の課題なのかもしれませんね。...


初めまして!学校から紹介されて、精神科医通院中の小3男子なん
ですが…1度目通院時に、学校からもらって来た学校での様子が書かれた封書持参。CT.心電図.血液検査をしました。あと絵を書かせて診断?する何かを子供と専門医師でやったようです。2回目通院は親だけでOKで、検査結果を聴きに行きました。そこで、検査結果は問題無し(心電図、CT、血液)とはっきり伝えてくれて、ADHD多動、衝動(軽度〜重度?)です。……とかって、医師から言われるとイメージしてたのですが…でしょうね…と言う言い方をだけで、とにかく薬を飲む事を勧められました。※薬名:コンサータはっきり精神疾患の名前(ADHDとかASDとか)は、言ってくれないものなんですかねえ〜?皆様の体験談をお聞きしたいです。その診断は、何か特別な診察?検査をしたりするのでしょうか?薬も学校の先生や、学校に来てるカウンセラーさんにも、勧められてたので、少しは子供にも伝えてはいましたが…食欲が無くなる事を聴き、飲みたくない!と言ってます。………医師は絶対飲んだ方が本人が楽になります。飲ませないと、今後苦しくなって、非行に走ったりしてからじゃ遅いですよ!と、投与をゴリ押し!親としても確かに、食べて(大食い)筋トレするのが大好きなので…食欲がなくなって筋肉が落ちるのも、かわいそうだなぁ…とは思いますが、週末や長期休みは飲まなくって大丈夫…と説得しております。来週早々、子連れで通院なので、その時子供の意見も伝えつつ決断しなきゃなので、皆様ご意見を宜しくお願い致します。
回答
筋トレ、コンサータのんでても、シックスパックはできますよ。(我が子のばあい)
飲む前から、薬は嫌だと親も本人も思ってるということなんだと...



小学校3年の母親です息子はADHDの傾向がありますがまだ診断
はついていません2年生までは何とかやってこれたのですが3年になり、授業や宿題が増えてついていくなが大変そうです私はフルタイムで正社員として働いており帰りは19時くらいです学童保育に預けていますが、自分で宿題を出来るはずもなく、帰ってご飯食べてぐずぐずしている間にあっという間に寝ないといけない時間になり時間割も宿題も終わらないまま寝てしまう日々ですやはり今の働き方を変えないといけないのかなと悩んでいるところです何かアドバイスありましたら教えてください
回答
働き方を変える前に合理的配慮や環境調整などが必要ではないかと。
そのために診断が必要ならば、仮でもいいので診断をしてもらってサポート体制を...


6歳の自閉症の男の子です
今日診察で医師から多動に対する薬物療法を勧められ、困惑しています。薬物療法については考えてもみなかったし、情報も足りないので正直抵抗があります。メチルフェニデートについて調べても、余計混乱しちゃって。。。実際お子さんが未就学時に薬物療法を受けられた方、いらっしゃいますか?
回答
返信ありがとうございます!就学前後から服用を始めるのは特に珍しいケースではないというご意見に、ホッとしました。まだ早すぎるのでは?負担がか...


手癖がひどく、無意識で左手で物をトントンと叩いたり、カチャカ
チャと何かを触ったりしてしまう事があります。隣に座っている方からうるさいと指摘されて初めて気づきました。ADHD等、落ち着きが無い人用のいじるアクセサリがあると聞いた事があるので検索してみたのですが、「音が気持ちいい」といった事が書いてあり、周囲の人はうるさく感じてしまうかもしれないと思っています。そのようなアクセサリであまり音が出ないような物をご存知の方はいますか?当方、20歳以上なので大人が持っていても不自然でないような物が良いです。
回答
小学生の間で、今スクイーズが流行ってます。
モチモチした触り心地で気持ちいいです。
可愛いものやキーホルダーになっているものもありますよ。...



関東で、漢方薬(大柴胡湯)を処方してくれる病院を捜しています
「自閉症は漢方でよくなる!」という本を読んで、漢方薬を試したいのですが、著者の飯田医院院長は、亡くなられたようで、困っています。関東で、大柴胡湯を処方してくれる病院を、知りませんか?また、最寄りの漢方内科に行けば、希望する漢方薬を処方してもらえるのでしょうか?
回答
こんにちは👋😃
まず、大柴胡湯は、
がっしりとした体格で比較的体力があり、便秘の傾向のあるものの次の諸症:肥満症、高血圧に伴う肩こり・高血...



ADHD当事者の普通自動車免許の取得について質問します
私はADHD傾向とASDの疑いがあると診断されています。将来は農業(法人)に携わりたいと思っているのですが、軽トラや農業機械の操縦で自動車免許(MT)の取得が必須だと言われました。一方で私自身は不注意な失敗が多く、自動車免許の取得を躊躇っています。ADHD当事者で、仕事等で車の運転をされている方がいらっしゃいましたら、気を付けていることや対策についてアドバイスしていただきたいです。
回答
まずここに質問されるよりまず聞くべきは主治医です。
投薬があれば副作用で眠気が出るなどして
免許取得そのものが危険と判断される場合もありま...



高3でアスペルガー、IQボーダー男子、進路の不安から統合失調
症(診断はまだ)のようになり6月から学校を休んで自宅療養中です。部屋は遮光カーテンして薄暗く、長袖長ズボン、まど締め切り。食欲もなく、日中も眠く良く寝てます。夜中眠れているのか分からないです。処方されたエビリファイ、手足の震えに不安過ぎて、新しい薬の服用を拒否しています。自宅療養の場合、入院に準じて過ごすのがいいのかなぁ?と、3度の食事のメリハリだけ特に気を付けているのですが、生活リズムがかなり乱れているように感じます。薬の服用もせず、このまま引きこもっていて(強迫性障害の外の空気は汚いとの思い込み)少しの前進もないままいいのかなぁと。エビリファイ服用時は、カーテンを開けて食欲もあり植物の世話をしたり部屋掃除、とても意欲的にできていたのに、最近はもう反抗的になってしまって。学校も課題提出をしてまた行くと言っていたのに、もう辞めるって・・・家庭での療養ってどのようにしたらいいのか、接し方は?経験されていた方などのお話しが聞きたいです。当事者だと気が付きにくい事も多いので投稿しました。-----補足通院前日になって通院までも拒否してありえないほど反抗的になってしまったのだけど原因が「何も考えずゆっくり休んでいいよ」と言われたことすら忘れている、ことでした。紙に書いて目に付くところに貼ってみたら、全力で落ち着いて普段のユル~イ笑顔も見えて通院してくれました。記憶がすぐになくなってしまうみたいです。
回答
ハハキノコさん、はじめまして。
質問を拝読し感じたことです。それは「若い頃の自分がいる!」です。
自分も男性で、小6で不登校、中三の終わ...



初めまして
小学校2年生の男の子です。年長さんの時にWISCを受け、グレーの診断を受けました。多動性と衝動性がやや強く、なんとなく年齢より幼い感じの子です。2年に上がってからが特になのですが、衝動性と多動性が強くなり、学校や学童でもかなり落ち着きなく、注意を受けると物を投げ出して走って逃げだしてしまい、しばらくして落ち着くと戻ってきて「明日はちゃんとする」と半泣きで言うそうです。お友達からもいろいろ注意をされることが増え、それに対して「うるさい!」などと反撃してトラブルになることも増えてしまいました。本人も、「いけないとわかっていても我慢できなかった」と落ち込みます。前回の診察時に、内服を考えてみても本人のためにはいいのかもしれませんと言われており、近日受診の時には内服始めることになるかなぁと思ってはいます。しかし、私の両親が内服には猛反対で、「こんな小さな子に抑え込むような薬なんて考えられない。薬を飲めば根本的なものが治るというわけでもないのに何でそこまでするのか」と・・・。私は、本人がちょっと落ち着いてできることが増えて、怒られたり、やりたくてもできない葛藤が減るのなら内服もありだと思ってます。でも、かわいそうなことなのでしょうか?私がただ楽したいだけってことになってしまうのでしょうか・・・みなさんのお話しが聞けたらと思い投稿させていただきました。もしも、実際に内服を行っている方がいらっしゃいましたら、選択してよかったと感じることや内服を決めた理由、副作用なども教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
ぱさこさん、こんばんは。
ご両親の意見は、それ、でしょう。お子さんには、関係ないです。
まずは、お子さんのことが、先決です。
ADHD...
