受付終了
こんにちは いつもお世話になってます
今月支援センターの初診にて 自閉症かな と診断されました
その話しを義母にしたら
漢方薬を勧めてきました 義母は体が弱くて
漢方薬が主の病院に定期的に症状に合った漢方薬を処方して貰ってます 私もネットでしか調べてませんが 漢方薬で気持ちが落ち着いたりなどの効果があると書いてありました
旦那も症状を落ち着かせる1つの方法として使ってもいいと思ってると言いました
ですがそんな二人に私は正直「薬に頼らないといけない位この子は大変な子なのかな 出来ればこれからの接し方や生活を見直して改善していきたいのに」と思いました
生活の中でうまく漢方薬を取り入れれば良いのかもしれませんが
その前に支援センター以外で 小児科に相談して決めたりした方がいいのかとか 勝手に漢方薬処方してもいいものなのか 診断受けたばかりで行く先見えずなのに ほぼ毎日義母から漢方薬勧められて正直しんどいです 経験上自分が正しいと決して意見曲げない人なので
前置きが長くなりましたが
お子さんや自分自身が漢方薬処方して症状が改善された方はおられますでしょうか?
実際に使用してみてこうなったという話しがあまりないので参考にしたいです
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答19件
興奮しやすいとか、神経過敏から問題行動が起きてしまう、というのなら漢方を試すこともいいと思いますが、そういう症状のない大人しい自閉症なら、飲んでも効果がないと思いました。
(わが子の場合。大人しい受動型自閉症です。)
しかし興奮しやすい自閉症には、かなりいいみたいです。
(このサイトで交流がある方から伺った話。)
3か月くらい続けて飲んでみないと効果があるかはわかりませんが、体質に合わないとか、副作用の可能性も0ではありません。
お子さん、まだ小さくて会話があまり成り立たないのでは?
飲んでみて調子が悪いとか、訴えられないのでしたら、やめておいた方がよいと私は思います。
(それでも飲まなければ、家族が参ってしまうほどでないなら。)
姑さんにもそう伝えては?
自分が漢方が合うからって、皆が合うわけではないし。
知能、コミュニケーション力や認知の歪みには薬は期待できないので、やはり療育を地道に行うのが間違いないです。

退会済みさん
2020/05/27 21:35
看護師をしています。小児に薬を勝手に飲ませることは絶対やめてください。体が成長しているということは、内臓もこれから成長していくということです。薬は漢方だから安全という訳ではありません。肝臓や腎臓に不調を引き起こさせ取り返しのつかないことになることもあります。必ず、児童精神科や心身症の専門医に診てもらってから必要なお薬を処方してもらってください。ちなみに、うちの子は漢方を処方されましたが、それは。睡眠障害や便秘、血流の不調などの二次障害を改善させるために飲んでいました。医療の知識があっても医師の指示や方針を聞かなければどうにもならない病気です。まだ幼いお子様のようなので、薬よりも療育でのリハビリが優先となると思います。もし、旦那様や、お姑様が納得されないのでしたら、一緒に医師の説明を受け、漢方などの民間療法的なものはしてはいけないことを説明してもらってください。周りがあれこれ言うとうまくいかなくなることもキツく言ってもらったらいいと思います。そのための医者です。子どもさんを守るためになら味方になってくれると思いますので、根回しをしてから連れて行ってください。医者から言われたらそれ以上言わないでしょうから。最大限、医者を利用して大丈夫ですよ。困ったときは迷惑をかけて大丈夫です。それを請け負うのが病院ですから、守ってあげてください。
Est necessitatibus atque. Totam aliquam voluptatibus. Ut quo ipsum. Est et ipsa. Tenetur ea earum. Quia doloremque unde. Nihil enim dolor. Laboriosam iure quisquam. Rerum quae repudiandae. Voluptatibus rerum quibusdam. Repellendus velit deleniti. Iste quia rerum. Magni alias tempore. Iure incidunt similique. Suscipit culpa incidunt. Voluptate quasi aliquid. Tempora autem corrupti. Ut recusandae quos. Sunt repellat error. Autem quisquam molestiae. Quo nam qui. Architecto amet dolorem. Porro vel voluptatem. Qui est omnis. Quam illum est. Veritatis error dolorem. Dolor sed quis. Repellendus numquam sunt. Voluptatem non ipsum. Iure doloribus non.

退会済みさん
2020/05/27 22:15
漢方薬、障害そのものがよくなったわけでは全くありませんが、うちの子は時折お世話になっています。
イライラ対応ということではなく、社会生活の中で参ってきて体調が悪くなる時があり、疲れやすい、元気がなんとなくない、だるそう、食欲ない。とか
腹痛がある、頭痛がある。まで
風邪やその他の症状がないときは、症状にあわせて元気になるための薬はもらっていますよ。
よく使われる抑肝散などは使っていません。
薬は、環境調整の先にあるものだと思います。
が、主さんが思っている以上に、環境調整も療育もどちらも本人には負荷のかかることです。
普通に生きているだけで、しんどいこともあるので、障害をなおすためとかではなくて、漢方薬とも、西洋薬とも、とにかくうまく付き合っては?
漢方医にかかった方がいいでしょう。
私なら、行かないなら行かん!とハッキリ夫義母軍とキッチリ戦って、どうなってもねじ伏せてしまうか
一応ハイハイーと行くだけ行って(無論ババは連れていかない。いけないようにする。)
薬は貰うだけ貰って、飲ませないとか、飲ませるにしても体質改善とか、体力回復のためのお薬のお世話になると思いますね。
そもそも、本格的な漢方薬は子どもは飲みにくいです。
ババのことは、手のひらで転がしておき、まともに相手にしないのがよいと思いますよ。
診断がついても、あとで診断名がなくなることも無いわけではないです。
漢方薬で治った…というケースは私は聞いたことがないです。
ですが、あらゆる薬のサポートでほんのりでも楽になれた人は沢山いると思います。
薬をどうするか?は義母はスルーですが、夫婦でしっかり話をしてください。
薬を使わぬのがベストでもベターでもありません。
服薬については、突き詰めるとただの親のエゴですよ。
Omnis amet ipsam. Id qui excepturi. Qui ratione laboriosam. Autem et perspiciatis. Quos dolor quasi. Voluptate in aperiam. Iure consequatur unde. Dolor est dolore. Aut placeat quo. Accusantium mollitia tenetur. Fugiat deserunt reprehenderit. In maiores saepe. A nobis id. Beatae tempora labore. Voluptatem et officia. Autem et dolorum. Amet in nobis. Non id est. Sed odio voluptatibus. Vel asperiores et. Ut quis ipsa. Impedit illo hic. Dolorem et unde. Quod et qui. Ipsam aspernatur natus. Ut sapiente est. Rerum labore nisi. Natus et nemo. Dolor aut aut. Maxime distinctio ratione.

退会済みさん
2020/05/27 21:39
漢方を信じてる方は、人に強く勧めがちですよね。お気持ちお察しいたします。
漢方が効くかどうか?は人それぞれで、正直「飲ませてみないと分からない。」ので私の経験がお役に立つとは言い難い…という事で、入れ知恵的なアドバイスになります事をご了承下さい。
プロフィールにお書きになってる困り事を拝見しました。まだ3歳前ですので、発達関係なく、多くの親が抱える典型的な不安事項のようにも思います。
幼い子は自分の気持ちを言葉で表すのが難しいので、結構イライラしてる子多いですし、うまく入眠できない子もいます。
そんな時は察して代弁してあげたり、落ち着く安全な場所を作ってあげたり(うちの子は幼稚園のロッカーの中でしたw)するなどの対策が先かなぁと感じます。
それでもダメならお薬や漢方を考えられてはどうですか?漢方はご存知かもしれませんが、一般のメンタルクリニックでも処方するところが多いです。まずはどこか医療機関にかかり、そこで医師の判断を仰いで、お義母様には「担当の医師に従う事にしましたので…」とやんわり断れる状況作るのはどうでしょうか?
漢方が悪いものとは思いません。
うちの子も一時期飲んで、効いていました。
…が、3歳未満の子に、漢方が必要なのかは専門家に判断を仰いだほうが良いと思います。
ご参考になれば幸いです。
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.
みなさん回答ありがとうございます ここでちょっと質問の補足をさせてください
まずは何故義母が漢方薬を勧めたかの理由ですが 自分が処方しているから過信してる所もあるのですが
実はコロナの影響で支援センターでの次の診察が5ヶ月後になると担当の看護婦さんから言われまして それも伝えたから きっとそれを待ってるのは遅過ぎると感じて早く何かしてあげないとって気持ちが焦ったんだと思います
あと何を改善したいかにもよる とコメントいただいたのですが
正直それも私の中ではないです 癇癪が酷い訳ではないし 手を繋いでないとどこでも走っていっちゃうし突然好きなものを中断させられたり行きたい方向に行けない時は泣いたりしますがちょっと対応変えれば切り替えてくれますし
家の中で興奮して走り回る事も奇声もありますがずっとではなくて 声掛けて止めてあげればちゃんとクールダウンしてくれます(そうじゃない時もあるけど) ちょっと工夫してあげれば 息子はほんの数分ですが落ち着いてくれるので
漢方薬の必要性はないと感じています
困っているのは 目が合わないとか コミュニケーション能力が低いとかなどの人との関わりが大事になってくる部分なので そこを重点にしたいのに 中々そこが伝わってないように思えます
と、文章ではまとまるのに人と対立してしまうとうまく言葉を繋げれないのが私の悪い所なので みなさんのコメントを片手に旦那と義母と話し合ってみます
Est necessitatibus atque. Totam aliquam voluptatibus. Ut quo ipsum. Est et ipsa. Tenetur ea earum. Quia doloremque unde. Nihil enim dolor. Laboriosam iure quisquam. Rerum quae repudiandae. Voluptatibus rerum quibusdam. Repellendus velit deleniti. Iste quia rerum. Magni alias tempore. Iure incidunt similique. Suscipit culpa incidunt. Voluptate quasi aliquid. Tempora autem corrupti. Ut recusandae quos. Sunt repellat error. Autem quisquam molestiae. Quo nam qui. Architecto amet dolorem. Porro vel voluptatem. Qui est omnis. Quam illum est. Veritatis error dolorem. Dolor sed quis. Repellendus numquam sunt. Voluptatem non ipsum. Iure doloribus non.

退会済みさん
2020/05/28 11:20
続きます。
正直、なぜ自閉症スペクトラムという診断がついたのかこの補足内容からだけでは、私はピンときませんでした。
ですが、情緒面やコミュニケーション等に気になる部分は感じるので、診断をつけて療育などに繋げるというのはとても妥当だと思います。
また、お子さんの年齢では、自傷などが酷いとか、親が困るレベル、集団で困るレベルでないなら服薬という話にはなりません。
診察は半年や年に一回でも、経過をみるという意味ではそんなもんかなと思いますが、診察はともかくとして、児童発達支援事業などの活用はしてはどうでしょうか。
対応すれば落ち着く。というのはこの子の強みですが、それでケアできたら大丈夫とは言い切れないケースもあります。
この子が生きやすくするために必要なのは、生き方や振る舞いを丁寧に教えていくことです。
注意されなくても、TPOに合わせて行動を抑えられるようになるのかどうか?が少し気になるところです。
また、親との愛着形成もなんとなくかなり幼いままのような気がします。
ママにちゃんと甘えたり、安心感を感じている様子はありますか?そのうち出てくるかもと思いますが。
他人とのコミュニケーション等はその先にある話なのですけどね。
感覚統合等が受けられるといいのかも。と思いますね。
様子からは、落ち着きもないのだろうと思いますが、単純に薬で抑えるようなものではないと思います。
また、ネガティブな感情の育ちが悪いような。
怒りや悲しみをどう捉えていいのかがわかってなく、アウトプットに課題のあるお子さんと思いました。
言えばわかる。はこの子にとっては強みです。
ですが、今は年齢的にも結果的に従えているだけで、やってはいけないこと。と言われなくても自然と理解していけるようになるのが遅い子なのかも。と感じてしまいました。
薬云々に惑わされず、療育に早目に繋げられるといいですね。
それが、半年先でも遅すぎるとは思いませんけど。
とりあえず、大人から見て何が心配なのか?が、それぞれで違い、ズレているとサポートの選択の話では、互いの意見が折り合わず必要以上にスレ違うと思いますね。
Omnis amet ipsam. Id qui excepturi. Qui ratione laboriosam. Autem et perspiciatis. Quos dolor quasi. Voluptate in aperiam. Iure consequatur unde. Dolor est dolore. Aut placeat quo. Accusantium mollitia tenetur. Fugiat deserunt reprehenderit. In maiores saepe. A nobis id. Beatae tempora labore. Voluptatem et officia. Autem et dolorum. Amet in nobis. Non id est. Sed odio voluptatibus. Vel asperiores et. Ut quis ipsa. Impedit illo hic. Dolorem et unde. Quod et qui. Ipsam aspernatur natus. Ut sapiente est. Rerum labore nisi. Natus et nemo. Dolor aut aut. Maxime distinctio ratione.
この質問には他13件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。