
私は、発達障害や精神疾患に長期間で精神科医か...
私は、発達障害や精神疾患に長期間で精神科医から抗精神薬を処方されるのに疑問を感じます。
多動や興奮、抑うつ、症状の急性期ならわかりますけど長く飲み続ける事によって薬物耐性、依存、副作用が多く出ますし身体にとってデメリットが多いと思います。
精神療法を進めず薬物療法ばかりメインにする医者からはセカンドオピニオンした方が良いでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ケースバイケースだと思います。
私の父は50歳くらいで統合失調症になりました。
職場もそうですが、家庭では特に大変でした。
本人は自分がおかしいと思ってないので、病院に絶対行かないので、周囲は困り果てました。
職場の上司も説得してくれましたが、ダメでした。
結局母だけが精神科に行って薬をもらって、父に内緒で飲ませていました。
どのくらい経ったかはわかりませんが、仕事も辞めて落ち着いてきたので、母は薬をもらうのをやめていました。
というのも、以前は父の仕事の関係で、保険を使うと父にばれるので全額実費で薬をもらっていましたし、母も仕事と家事で忙しかったので。(内緒で薬を盛るのも大変な作業ですから。)
そうしたら、たまたま私が仕事を辞めて実家に帰っていた時に、また精神状態が悪化して奇行が現れました。
行動だけでなく、顔つきもすっかり変わっていました。
で大学病院の精神科の檻つき個室に入院となりました。
その後大部屋に移り、退院後はまた父に内緒で薬を飲ませていたら、普通に生活できる状態になりました。
父をみていると、薬がないと(周囲が。本人の自覚はない。)大変なことになり、薬があれば普通に生活できていましたので、薬が良くないといわれれば本当に困ります。
一方で医療従事者として、薬害で危険な状態になった、もしくは薬害で亡くなったのでは?とか睡眠薬漬けでぼんやりしている老人も多数みてきており、そういう立場からはきらり☆さんの気持ちもわかります。
お子さんの薬のことで納得がいかなければ、セカンドオピニオンされた方がいいと思います。
特に年の若い子どもさんでしたら、心配が多いのはわかります。
納得の上で断薬か継続か、決めていければいいですね。
私の父は50歳くらいで統合失調症になりました。
職場もそうですが、家庭では特に大変でした。
本人は自分がおかしいと思ってないので、病院に絶対行かないので、周囲は困り果てました。
職場の上司も説得してくれましたが、ダメでした。
結局母だけが精神科に行って薬をもらって、父に内緒で飲ませていました。
どのくらい経ったかはわかりませんが、仕事も辞めて落ち着いてきたので、母は薬をもらうのをやめていました。
というのも、以前は父の仕事の関係で、保険を使うと父にばれるので全額実費で薬をもらっていましたし、母も仕事と家事で忙しかったので。(内緒で薬を盛るのも大変な作業ですから。)
そうしたら、たまたま私が仕事を辞めて実家に帰っていた時に、また精神状態が悪化して奇行が現れました。
行動だけでなく、顔つきもすっかり変わっていました。
で大学病院の精神科の檻つき個室に入院となりました。
その後大部屋に移り、退院後はまた父に内緒で薬を飲ませていたら、普通に生活できる状態になりました。
父をみていると、薬がないと(周囲が。本人の自覚はない。)大変なことになり、薬があれば普通に生活できていましたので、薬が良くないといわれれば本当に困ります。
一方で医療従事者として、薬害で危険な状態になった、もしくは薬害で亡くなったのでは?とか睡眠薬漬けでぼんやりしている老人も多数みてきており、そういう立場からはきらり☆さんの気持ちもわかります。
お子さんの薬のことで納得がいかなければ、セカンドオピニオンされた方がいいと思います。
特に年の若い子どもさんでしたら、心配が多いのはわかります。
納得の上で断薬か継続か、決めていければいいですね。
ナビコさん ご自身の経験を通して回答して頂きありがとうございました。
確かに ご意見も間違いでは無いと思います。私自身も うつ病の急性期には閉鎖病棟に任意入院となりまして、統合失調症の治療も大変難しいと感じました。
知り合いに同じ病名の方が数人いますが本人は自覚がなく勝手に服用を辞めてしまったり、お酒やタバコやギャンブル 宗教に依存してしまったりと家族がサポートするのもしんどそうでした。
精神疾患が強い人には薬で日中も眠ってもらわないと関わる人が潰れてしまいます。
ただ、そのような薬物療法が幼い多動児にも行動が落ち着いて来たのにもかかわらず日常的に同じ薬が処方されているのは問題だと思います。
また思春期外来も同じ様な事例が多い事は、日本の精神医療が改善しなくてはならない重要な問題点だと考えております。
Ut non corrupti. Quia sed quo. Ipsa sit autem. Sed hic consectetur. Rem omnis consectetur. Tenetur non sed. Expedita eveniet qui. Aliquid inventore et. Placeat corrupti qui. Ad eum omnis. Quis voluptatum assumenda. Qui maiores corporis. Eos voluptatem tempore. Pariatur accusantium nostrum. Nobis ea ut. Similique quo soluta. Eos qui et. Qui expedita vitae. Ut similique culpa. Maxime sunt molestias. Necessitatibus dolores quo. Deserunt vero sit. Est ducimus expedita. Ut dolores qui. Ratione et deleniti. Illum nulla molestias. In dignissimos quasi. Voluptas nostrum sint. Pariatur aut nemo. Veritatis est quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の子は今のところ薬を必要としてない子で、関わった先生方や他の保護者からも「おだやか」「かわいい」と言われるタイプで(受動型自閉症で人懐こく大人しいので)、多動、興奮の強いお子さんの親の気持ちは想像するしかない立場です。
最近は新聞を読んでも、保育園の子どもの声がうるさいと苦情がくるので、数メートルの防音壁を作ったとか、保育園をつくろうとしたら、近隣住民から騒音のことで反対されたなどというニュースも聞きます。
住居も田舎の一軒家ならまだしも、アパートやマンションはすごく気をつかいます。
私も独身時代はずっとアパート暮らしで、トラブルにも巻き込まれました。
家庭も両親が健在で、父親がしっかり稼いで母親が専業主婦という環境ばかりではないと思います。
シングルだったり介護をしていたり、生活の為フルタイムの仕事している母親もいます。
小さい子どもの場合は、よほどのことがない限り医師からは勧めないと思うし、そろそろ減薬したいと親が申し出れば医師も応じると思います。
親が減薬、断薬したいと言っているのに応じない医者なら、別の医師にかかればいいだけだし。
つまり薬を減らされると困ると考えている親も、それなりにいるということではないのでしょうか。
もちろんそうであっても、親にも事情があるので責められることではありません。
向精神薬以外にも漢方を出しているケースもありますし。
基本、医師の仕事は診察、薬やリハビリの処方、必要に応じて診断書を書く、というものです。
精神療法は、医師というより臨床心理士や看護師など他のスタッフがされていると思っていましたが。
そういうのを積極的にしてくれたらいいけれど、精神科疾患はあっても、子どもの発達障害でしている病院ってあまり聞かないですね。
幼児期までの子どもは療育があるからいいけれど(ただ地域によっては療育もなかなか受けられないケースはあります)、小学生以降は手薄になりますよね。
最近は放課後デイもたくさんできてきたけれど、個人の療育はなかなか受けられないです。
カウンセリングも保険がきかずに、1回数千円もするそうで、そうそう気安く受けられるものではないですし。
薬は飲む側、親側も勉強して知識を入れる、薬剤師とも相談するなどした方がいいと思います。
Qui ut sit. Eligendi neque omnis. Animi voluptate alias. Fugiat occaecati tempora. Libero quia culpa. Vel voluptas tempora. Ratione sed autem. Vel odio sapiente. Sint eius provident. Provident perspiciatis eligendi. Adipisci enim accusamus. Ratione et quam. Sapiente et eos. Quo debitis dolorem. Recusandae ut omnis. Magnam dolores doloremque. Ea sint natus. Asperiores consectetur earum. Excepturi enim eligendi. Repellat et tempora. Itaque et ea. Nihil consequatur consequatur. Voluptatem doloribus veritatis. Veritatis eveniet maiores. Eius quas sapiente. Ut vero minus. Dolorum quia enim. Vel blanditiis incidunt. Ex in quia. Sapiente placeat omnis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして
私も 疑問に思っています さらに最近は 精神科の 医師 も 投薬治療 中心の病院が主流になっていると 思っています。
セカンドオピニオンを 考えなら 今の主治医とは 異なる医大の 出身の医師 を 探す ことを お薦めします。内科の 主治医から 教えてもらいました
Ut tempora aut. Animi deserunt delectus. Nesciunt veritatis culpa. Adipisci iure minima. Qui ea accusamus. Tempore autem eum. Numquam quas omnis. Accusamus nesciunt tempore. Rerum reiciendis voluptate. Delectus voluptates illo. Quisquam similique magnam. Reiciendis impedit voluptates. Vero eligendi omnis. Laboriosam reiciendis esse. Nesciunt illo omnis. Omnis dicta molestiae. Consequatur et sequi. Ex eius ratione. Odit corrupti ratione. Dignissimos aut inventore. Aliquid atque est. Sit non aut. Ducimus non nihil. Iusto est quisquam. Velit possimus qui. Consequuntur iste nobis. Blanditiis non nisi. Voluptatibus eos illo. Sunt laudantium nostrum. Sunt est quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


去年の5月に発達検査をし、広汎性発達障害と診断され…今年の4
月から児童精神科へ受診し、薬を服用してます。(学校で不安がキツい、暴言など吐いたり、叩いてしまったり)今、小5の男児です。その病院で出して頂いた薬に私自身が不安になってます。統合失調症やてんかんの薬を処方されてます。子どもの身体に負担が出ないか心配でたまりません。病院選びにも毎日悩んでます。皆さんはどうされてますか?
回答
こんばんは🌇
同じ効果の薬を、娘が飲んでますよ。
子供さんの体の負担とは、副作用のことでしょうか?
実際に今現れている症状があるのでしょう...



(*ᴗˬᴗ)⁾⁾⁾
回答
うちゅうさん
こんにちは。
お子さんもお母さんも嫌な思いをされてお辛かったですね。
お気持ちお察しいたします。
うちは上の子が知的ボー...



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
kitty❣️さん
ありがとうございます!
娘の主治医は児童精神科医としては第一人者と言っていいくらい著名な先生で
特別児童扶養手当に精...



何回か相談させて頂きありがとうございます
精神科へ通えなくなり、服薬もあるので私が代理で行くようになりました。通えなくなった理由は、コロナが心配なのと先生に話した事が伝わってなかったのかまた同じ質問をされた事かなと思ってます。当日になると体調が悪くて行けないと言ってきます。薬は不安を和らげるのと睡眠導入剤2種類出てます。眠れないと困るので睡眠導入剤は必要だけど、不安の薬は飲んでも効果がないと言ってます。薬に関しては必要な時飲む感じで本人の判断に任せられており、先生からは飲んでも飲まなくてもといった感じで決められてはいません。このまま代理で薬を貰いに行く事はできるけど、本人を診ずに出てる薬を飲み続けて大丈夫なのかと心配になります。
回答
精神科には行けなくても内科に行けるなら、定期的に健康診断をしてもらえば安心かなと思います。
本人が効果がないと言って、先生も飲んでも飲ま...


四月から小学校支援級に入学するADHDの息子(6歳)がいます
多動で座る事がとにかく苦手です。先日、主治医の先生が診察の際の息子の様子を見て「これじゃあ、入学式も座ってないでしょう。今はいいお薬あるから、飲んでみたらどうですか?」と言われました。心理士の先生からは「授業が始まってから様子見てからでいいんじゃないですか?」と言われていて薬は飲ませない方向で考えていたのに、主治医の入学式も座ってない…の一言で一気に不安になり、薬を処方してもらいました。コンサータです。でもやはり息子に薬を飲ませるのが怖くてまだ飲ませられません。合わなかったら辞めたらいいんだからと薬剤師にも説明を受けたのですが(本当はもっと長い説明です)決心できません。飲ませて見ないと効果があるかどうか、副作用がどの程度出るかもわからないというのもわかっているのですが、コンサータの成分だとか調べると益々怖くなる自分がいます。息子は確かに多動で座ってないし、トラブルも起こしがちですが、とても面白いアイデアや、行動をします。このいい個性が薬を飲むことで消えてしまわないか不安なのです。お子さんがコンサータを飲んで、何だか変わってしまったという方いらっしゃいませんか?また、投薬を決心された気持ちを聞きたいです。乱文になってしまいましたが、どなたが率直な意見をいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
はじめまして、4月から2年生になる息子がいます。自閉症スペクトラムとADHDのため、適応障害になり、お薬を飲んでいます。
薬はコンサータで...



5年息子何度もお金を盗みます使用用途は買い食いなどです
何度も何度も繰り返してきました、そのたびに涙をながして謝ってきました。どんなにペナルティを与えても結局その場しのぎになってしまってます。まず、月単位であげていたお小遣いを週単位であげるようにしたことや財布を預かること、その都度お金使うときは相談するなど、小児科でも相談してきましたあとはなるべく現金を手元においておかないこと。それが、弟や姉からの財布からお金がなくなっていたことが今日わかり、(昨日の買い物したのは知ってるので5年息子登校後に、確認しました)帰ってからどうしようか迷ってます1ヶ月外出禁止?ゲーム禁止?頭まるがりにする?お年玉はすでに前に盗んだ分を精算して、なくなってます。なにかあるたびに来年のお年玉をへらしていくという方式も考えたのですが、目に見えないと実感できないというか。盗むのはいつも家庭内。外ではありません。一度児童相談所に預かってもらったほうがいいのでしょうか。どんなに頭巡らせても疑惑の目にしかならず、友達とあそびにいくといっても、なんかそれすら信じられなくて、何か買いに行くのではと疑ってしまうし、テストで満点とっても結局盗みをしてるから、素直にほめてあげられないし、どうしたらいいのでしょうこれ大人になってからも治らないような気がします
回答
お返事拝見しました。
お子さんなんですが、勉強もスポーツもできてリーダーシップもとれていて…
一見、好ましい健全なお子さんのように思い...



こんにちはいつもお世話になってます今月支援センターの初診にて
自閉症かなと診断されましたその話しを義母にしたら漢方薬を勧めてきました義母は体が弱くて漢方薬が主の病院に定期的に症状に合った漢方薬を処方して貰ってます私もネットでしか調べてませんが漢方薬で気持ちが落ち着いたりなどの効果があると書いてありました旦那も症状を落ち着かせる1つの方法として使ってもいいと思ってると言いましたですがそんな二人に私は正直「薬に頼らないといけない位この子は大変な子なのかな出来ればこれからの接し方や生活を見直して改善していきたいのに」と思いました生活の中でうまく漢方薬を取り入れれば良いのかもしれませんがその前に支援センター以外で小児科に相談して決めたりした方がいいのかとか勝手に漢方薬処方してもいいものなのか診断受けたばかりで行く先見えずなのにほぼ毎日義母から漢方薬勧められて正直しんどいです経験上自分が正しいと決して意見曲げない人なので前置きが長くなりましたがお子さんや自分自身が漢方薬処方して症状が改善された方はおられますでしょうか?実際に使用してみてこうなったという話しがあまりないので参考にしたいです
回答
補足を拝見しました。その程度なら半年に一回の受診になると思いますよ。
漢方は必要ないです。
ちょっと元気なお子様だと思えばいい。コミュニケ...



入院された方におききしたいです中2男の子自閉症スペクトラムで
す。小1から五月雨登校です。頑張りたいのに結局上手いかない。学校にいくも疲労感からパニックで早退ばかり、何をやってもやっぱりダメだった、を何度も繰り返し、一時は暗い部屋から出ず、半年以上全く外出しなかったにですが、近くなら一人で外出できるようになり、前向きな様子がみられるまで良くなりました。最近パニックが多く(この一週間は毎日でした。先生の家庭訪問がトラウマなのにまたやってきたからかも)数年前から入院を勧められてますが、妹も限界、と、学校、教育関係者から入院を勧められています。本人は病院に行く気はありません。私も、もう無理、入院しかないのか・・・でも独房に入れられるのでは、無理強いされるのでは、ぐるぐる巻きにされるのでは、更に心に傷をおうのでは、と考えてしまいます。主人も無理やり病院につれていくには、不可能だと。実際に入院された方、よかったらお話をきかせてください。
回答
簡単に少しだけですが…。
入院を勧めている方が教育関係者というところが、よくわからないのですが、通ってみたい病院や施設があるなら、そこの...



こんにちは、最近こちらを始めたものです
私の子供は一歳半から自閉症の疑いの診断を受けていて(当初は頭を打ち付ける自傷行為)などをしていて少し落ち着いた頃、今年の4月から保育園を変えたら環境変わったせいか、暴力的➕癇癪寝ないのが日常的になってしまい、主治医より、「エビリファイOD錠3mg」を処方していただきました。粉薬は混ぜても何をしても絶対飲まないので、溶けて料理にも混ぜれるこちら4分の一のサイズに割って処方していただいたんですが年齢がまだ3才ということもあって、薬の投与を私の周りの親族は猛反対しています…とはいえ、自分も鬱になってしまって、現状は薬の力に頼るしか選択肢はありません。薬の副作用で眠そうにしていたり、少し便秘気味になっていたり、しゃっくりが頻繁に出たりなど少し可哀想にも思いますが症状は緩和されてきています。同じ薬を飲んでいて、その様子などどのようにして減薬と断薬していったかなど、是非アドバイス頂きたいです。宜しくお願いします。
回答
続きです。
本来、薬以外で出来ることはありますが、そのためには周りの理解や支援も必要となります。
また、時間も我が子の為に費やす必要があ...



余計な一言が多く、その度にイライラしてしまいます
小学2年生アスペルガーと診断されている息子がいます。特性からと思うのですが、授業や習い事の場面で、「知ってる」「もうできる」「簡単」など先生や周りのこどもたちの気持ちを削ぐようなことを平気で言います。(実際はできないこと、難しいことも多いのですが)私は、周りの目も気になるし、相手を配慮しないことが理解できず、イライラしてしまいます。本人に悪気はありません。言った場合、相手がなんと思うか考えるのは難しいらしいです。頭の中でつぶやくのも難しいようです。なんと教えたらいいのでしょう。私の気持ちはどう鎮めたらいいのでしょう。お知恵を貸してください。
回答
のほほんさん
たびたび、ごめんなさい
とりあえず、すぐに効果が出そうなことは
発言の内容はさておき
授業中の態度として
私語はしない...



軽度自閉症の12歳の長男の悩みです最近頻繁に感じるのですが、
長男の動きがキモいと感じることがあります。それに関しては私だけでなく、主人や祖母である私の母も同じように思っていたようで、どうしたらいいのか悩んでおります。はっきりどうキモいのか表現しにくいのですが、クネクネしてるというか、ねっとりしてるというか、ナヨナヨ?のような…とにかく独特な感じです。登場すると「キャー」と気持ち悪がられる高身長の芸人さんに似たような雰囲気です。長男は身長は普通ですが、手足が長く細いです。家族でこれなら、クラスメイトや他人にどう見られているのかとても心配です。実際毎年のようにクラスの誰かにイジメのターゲットにされており、月に数回は担任に電話します。これは、自閉症特有なのか、ただ長男の動きがキモいだけなのか?何か指導したら良くなるのか?どうすればいいのかわかりません。年齢を重ねればキモさはなくなっていくんでしょうか?リアルな場では我が子をこんなキモいと表現して相談する事ができません。助けて欲しいです。ちなみに、育児放棄や愛してないは絶対ありません。本当に素直で優しく頭も良い子に育っていると親バカながら感じております。
回答
他の方も書いてますが、低緊張と協調運動の問題でしょうね。
あとは単純に手足が長いお子さんなのかなと。
低緊張がある子は、日常の生活程度の...



現在高校の1年生の娘の事で相談です
中学2年生で不登校になり心療内科を受診し、自閉スペクトラムの可能性を指摘されました。その後通院はしておらず、本人には伝えていません。今も不登校気味で精神面が不安定でもあり、ちゃんと本人に伝えて話し合いたいと思っています。みなさん、診断結果は子供さんにも伝えていますか?
回答
あまだれさん
ご回答ありがとうございます。
今の娘の精神状態では、伝えるべき時ではないでしょうね。
自閉スペクトラムとADHDの特性も絡...
