締め切りまで
3日

6歳の自閉症の男の子です
6歳の自閉症の男の子です。
今日診察で医師から多動に対する薬物療法を勧められ、困惑しています。
薬物療法については考えてもみなかったし、情報も足りないので正直抵抗があります。
メチルフェニデートについて調べても、余計混乱しちゃって。。。
実際お子さんが未就学時に薬物療法を受けられた方、いらっしゃいますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
長文になります。すみません。
友人のお子さんが年長の時にコンサータを服用していました。副作用になるのでしょうか、友人と保育士さんの印象は、「笑わなくなった」「ひとつのことに集中しすぎて、ほかの子と遊ばなくなった」とのことで、ご両親とも怖くなってしまい、数ヶ月で服用を止めました。友人は、思い切り体を動かしてイライラを吹き飛ばすというコンセプトのもと、サッカーチームに入れました。保育園では、とても敏感な様子でしたが、小学校は活動がたくさんあり、それが彼の知的好奇心を満たしたらしく、通級に通いながら、よい感じで生活しています。
リタリンを飲んでいる人がいました。飲む前は元気なきらきらした印象だったのが、飲んでからは、覇気がなくぼーっとしている印象になっていました。お母さんは、「何をしでかすかわからないから、大人しくなってからでないと学校に連れてこれないのよ、これを飲むと食が細くなるのだけど」とおっしゃりながら、学校でも遊んでる時でもずっと見守りで付き添っていました。勉強ができるお子さんだったので普通級でしたが、学校の雰囲気はインクルージョンとはほど遠い様子だったので、その環境そのものが彼には居心地が悪かったのだと思います。とにかく、すみませんすみませんと頭ばかり下げている子でした。何を謝るのか、考える前に頭を下げている様子で、私は、その姿を見て、とても心が痛みました。こんなにも自己肯定感を下げて・・・教室ではいったい何が起こっているのだろうと、本当に心が痛みました。まもなく彼は、お友達に大怪我をさせたからという理由で、あるところへ1年間。暴れるから、ドクターは彼の手を拘束する指示を出しました。そして1年後、彼は「学校」という言葉を聞いただけで、涙を流すようになりました。リタリンは彼を少しでも幸せにしたのだろうかと、今も考えます。彼に必要だったのは、「あなたはあなたのままでいい」という彼を肯定するようなクラスの雰囲気だったのでは・・・と。
「いらいらしなくなった、手が出る回数が減った」と本人が納得して服用しているケースも聞いたことがあります。・・・②へ続く
友人のお子さんが年長の時にコンサータを服用していました。副作用になるのでしょうか、友人と保育士さんの印象は、「笑わなくなった」「ひとつのことに集中しすぎて、ほかの子と遊ばなくなった」とのことで、ご両親とも怖くなってしまい、数ヶ月で服用を止めました。友人は、思い切り体を動かしてイライラを吹き飛ばすというコンセプトのもと、サッカーチームに入れました。保育園では、とても敏感な様子でしたが、小学校は活動がたくさんあり、それが彼の知的好奇心を満たしたらしく、通級に通いながら、よい感じで生活しています。
リタリンを飲んでいる人がいました。飲む前は元気なきらきらした印象だったのが、飲んでからは、覇気がなくぼーっとしている印象になっていました。お母さんは、「何をしでかすかわからないから、大人しくなってからでないと学校に連れてこれないのよ、これを飲むと食が細くなるのだけど」とおっしゃりながら、学校でも遊んでる時でもずっと見守りで付き添っていました。勉強ができるお子さんだったので普通級でしたが、学校の雰囲気はインクルージョンとはほど遠い様子だったので、その環境そのものが彼には居心地が悪かったのだと思います。とにかく、すみませんすみませんと頭ばかり下げている子でした。何を謝るのか、考える前に頭を下げている様子で、私は、その姿を見て、とても心が痛みました。こんなにも自己肯定感を下げて・・・教室ではいったい何が起こっているのだろうと、本当に心が痛みました。まもなく彼は、お友達に大怪我をさせたからという理由で、あるところへ1年間。暴れるから、ドクターは彼の手を拘束する指示を出しました。そして1年後、彼は「学校」という言葉を聞いただけで、涙を流すようになりました。リタリンは彼を少しでも幸せにしたのだろうかと、今も考えます。彼に必要だったのは、「あなたはあなたのままでいい」という彼を肯定するようなクラスの雰囲気だったのでは・・・と。
「いらいらしなくなった、手が出る回数が減った」と本人が納得して服用しているケースも聞いたことがあります。・・・②へ続く
明石洋子さんは、重い自閉症のお子さんてっちゃんを公務員に育て上げた方ですが、ご著書の「ありのままの子育て」の中に、リタリンについての記述があったと記憶しています。リタリンを服用しているから大丈夫と担任が思う→担任のてっちゃんを見る眼差しがゆるくなる→何かするんじゃないかと言う目で担任から見られていないから、てっちゃんが緊張しなくなる→結果てっちゃんが穏やかでいられる。薬剤師でもある明石さんは、薬の効用というよりも、薬を飲んでいるという事実により担任の不安や緊張がほぐれているということから結果的に、本人が緊張しなくなり、安定していられるというプラシーボ効果(心理的な効果)なのでは・・・と振り返っておられたかと思います。
まわりの雰囲気がやわらかいかどうかは、本人の心の安定には重要なことだと思います。特別支援教育の根幹は、雰囲気をどのように和らげるか、に尽きると私は考えています。そこまで、現場が育っているか、目指しているかどうかは別として、そういうスキルや志をもった先生に出会えた時、子どもたちは、のびのびと自分らしくいられるのではないでしょうか。
うちの子は1年の時、ドクターからリスパダールを処方されました。夜中の2時3時まで眠れない子だったので、リスパダールを飲んだら9時に眠れるようになりました・・・。しかし、何かが変なのです。上級生の声のトーンが異常に気になるようになって、その頃は個別級で過すことがほとんどだったのですが、教室に入れなくなってしまい、算数ドリルを持って学習室(一般の教室がつらい子が通う特別支援教室)に行くようになりました。ふらふらしてひとりで階段から落ちた?とか、自分でこけて?唇を数針縫うような大怪我をしたりとか、何か日中の学校での様子が変なんです。よくよく考えて薬は不自然だからやめようと思いました。いろいろあっても、うちの子らしさ、きらきらしたところを大切にしようとも思いました。今は薬なしで、12時くらいには眠れるようになり、元気に一日のほとんどを交流級で過しています。
薬があった方がうまくいく人、なくても道を探す人、いろいろだと思うので、どれが正しいとかでもないと思います。お子さんにとって最善の道を選ばれますよう、心から祈っています。
Deserunt sed et. Eum sunt a. Laborum sit mollitia. Atque ipsum aliquid. Ad illum rem. Earum incidunt voluptates. Omnis nihil in. Magni error pariatur. Hic qui et. Quis sit sed. Odio qui dicta. Voluptas quo voluptates. Id et odio. Voluptatem neque quam. Soluta alias culpa. Consectetur totam et. Veritatis expedita facere. Qui a error. Suscipit architecto dolores. Velit quod et. Delectus ea necessitatibus. Placeat debitis provident. Id et vero. Repellendus libero aut. Et illum quaerat. Deleniti non dolore. Et qui quo. Quod optio ea. Aut quam alias. Voluptatem tempore fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の拙い文章に、実体験を交えた貴重な情報を沢山書いていただいて、本当に本当にありがとうございます。
私が思うに、確かに息子は健常のお子さんより多少落ち着きはないですが、生活に支障が出るほどの多動ではないと思っているんです。
障害児施設に数年いたことがあり、薬を服用していたお子さんも見てきた園長先生にも「この子は飲まなくても大丈夫だと思う」とのご意見をいただきましたし・・・
成長するに従って、机の前に座る・順番待ちなどの我慢もある程度できるようになってきています。
診察のときは、その場の雰囲気が苦手なので落ち着かなかっただけだと思うんです。
息子はいつもキラキラと素敵な笑顔を見せてくれます。
服用することで、もし息子の普段の笑顔がなくなってしまうとしたら、考えただけでもとても怖いです。
次回、夫を交えて医師とじっくり話し合おうと思っています。
Ea corporis ipsam. Possimus tempore qui. Ut molestiae expedita. Odit quae magni. Facere aut qui. Et ad molestiae. Et natus voluptatibus. Pariatur ut delectus. Ipsum temporibus debitis. Commodi et consectetur. Sunt dolore libero. Nihil et voluptates. Dolorum qui ea. Quaerat officia quidem. Doloribus minima corporis. Distinctio ea aspernatur. Excepturi nihil quisquam. Magnam delectus dolorum. Qui omnis pariatur. Et non porro. Ipsam debitis excepturi. Velit rerum dolorem. Et ducimus voluptatem. Quisquam enim ducimus. Sit alias tempore. Iusto delectus non. At et quae. Et accusantium dolor. Harum molestiae ea. Eius enim cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
かおうさぎさん
こんにちは。MammyMamiです。
6歳の息子さんへ薬物療法を勧められて困惑してしまったとのこと。
まだ幼いお子さんへの投薬であり、心配される気持ち、よくわかります。
就学前後から服用を始めるのは、特に珍しいケースではないようです。
私は経験者ではないのですが、
お薬を飲む本人である「息子さんの視点」で考えることが大切だと思います。
親や支援者(幼稚園の先生など)が
「世話をするのが楽になるから」という考えが優先されるようではいけない、
ということです。
もちろん、まだ息子さんは小さい子どもではありますが、
お薬によって、息子さん自身の多動が治まり、たとえば
「お友達と楽しく遊べた」「怪我など痛い思いをしなくて済んだ」
という日頃感じられなかった良い感情を得ることができたなら、
飲む価値はあるのではないでしょうか。
ただお薬を飲む以上、副作用などの心配もあるかと思います。
現在かかっているお医者様から、充分に説明を聞いて、
それでもかおうさぎさんに不安が残ったり、納得できなかったりするようでしたら
セカンドオピニオンをつけることもひとつの選択肢かもしれませんね。
こちらの本も参考に致しました。ご紹介しますね。
「特別支援教育のための精神・神経医学」 (学研のヒューマンケアブックス)
杉山登志郎・原仁 共著
お役立て頂けましたら幸いです。
またご投稿お待ちしております。
Eveniet ut repudiandae. Amet voluptatem aut. Et delectus dolorem. Recusandae nemo consequatur. Culpa quaerat sit. Iure deserunt et. Architecto non cumque. Occaecati voluptatem quibusdam. Sit dolorem quos. Rerum debitis at. Maxime et et. Soluta dolor assumenda. Adipisci sit enim. Quod doloremque dolores. Eius libero atque. Ullam omnis quisquam. Odit dolores unde. Quasi laudantium possimus. Facilis iste ut. Praesentium expedita error. Quas nostrum maiores. Eligendi et ab. Quia sint non. Vel assumenda amet. Quia velit quam. Excepturi illum ut. Deleniti sunt voluptatem. Illum nostrum quia. Sed aut sit. Velit est rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
返信ありがとうございます!
就学前後から服用を始めるのは特に珍しいケースではないというご意見に、ホッとしました。
まだ早すぎるのでは?負担がかかってツライ思いをしないか?と不安に思っていたので・・・
息子にとってプラスになるのであれば薬の服用もアリかもしれない・・・でも副作用がでたらどうしよう?と今、夫と話し合ってるところです。
医師の話もよく聞いて、じっくりと考えた上で、納得のいく結果を出したいと思っています。
教えていただいた本、参考にさせていただきますね!
Ea corporis ipsam. Possimus tempore qui. Ut molestiae expedita. Odit quae magni. Facere aut qui. Et ad molestiae. Et natus voluptatibus. Pariatur ut delectus. Ipsum temporibus debitis. Commodi et consectetur. Sunt dolore libero. Nihil et voluptates. Dolorum qui ea. Quaerat officia quidem. Doloribus minima corporis. Distinctio ea aspernatur. Excepturi nihil quisquam. Magnam delectus dolorum. Qui omnis pariatur. Et non porro. Ipsam debitis excepturi. Velit rerum dolorem. Et ducimus voluptatem. Quisquam enim ducimus. Sit alias tempore. Iusto delectus non. At et quae. Et accusantium dolor. Harum molestiae ea. Eius enim cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


初めまして
小学校2年生の男の子です。年長さんの時にWISCを受け、グレーの診断を受けました。多動性と衝動性がやや強く、なんとなく年齢より幼い感じの子です。2年に上がってからが特になのですが、衝動性と多動性が強くなり、学校や学童でもかなり落ち着きなく、注意を受けると物を投げ出して走って逃げだしてしまい、しばらくして落ち着くと戻ってきて「明日はちゃんとする」と半泣きで言うそうです。お友達からもいろいろ注意をされることが増え、それに対して「うるさい!」などと反撃してトラブルになることも増えてしまいました。本人も、「いけないとわかっていても我慢できなかった」と落ち込みます。前回の診察時に、内服を考えてみても本人のためにはいいのかもしれませんと言われており、近日受診の時には内服始めることになるかなぁと思ってはいます。しかし、私の両親が内服には猛反対で、「こんな小さな子に抑え込むような薬なんて考えられない。薬を飲めば根本的なものが治るというわけでもないのに何でそこまでするのか」と・・・。私は、本人がちょっと落ち着いてできることが増えて、怒られたり、やりたくてもできない葛藤が減るのなら内服もありだと思ってます。でも、かわいそうなことなのでしょうか?私がただ楽したいだけってことになってしまうのでしょうか・・・みなさんのお話しが聞けたらと思い投稿させていただきました。もしも、実際に内服を行っている方がいらっしゃいましたら、選択してよかったと感じることや内服を決めた理由、副作用なども教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
ぱさこさん、こんばんは。
ご両親の意見は、それ、でしょう。お子さんには、関係ないです。
まずは、お子さんのことが、先決です。
ADHD...



自閉症スペクトラムの診断を受けた小学校2年生の男の子です
投薬について質問です。学習能力は高いのですが、コミュニケーションがうまくいかずトラブルになることがあります。・お友達はそのつもりはないのに、自分が攻撃された(悪口を言われたなど)思い込み怒鳴るなど怒り出す。・授業中シューズを脱いだり履いたり(多分無意識)、椅子を揺らしたり、姿勢を維持できない。・怒りのコントロールがきかず、一度学校から飛び出してしまい、周りに迷惑をかけてしまった(このときは自分で反省して帰ってきました)療育のトレーニングもうけていて、とても楽しそうです。ただ月1しかないため、学校とも相談して2学期から他校に通級も決まりました。(息子の在籍する学校には支援学級がないため)現在の状態で様子を見ていこうと考えていますが、息子の状態だと、投薬はあったほうがいいのでしょうか?私が統合失調症で服薬していて、薬の副作用なども心配です。主人も子供の服薬に反対しています。でも子供には必要何でしょうか???アドバイスよろしくお願いします。
回答
こんにちは。
我が息子も全く同じ状況でした。
毎日のように学校から連絡があり、迷惑をおかけしたお宅には金品等を用意し謝罪に行きました。わざ...



スイミングスクールについてなのですが、5歳年中(自閉症の特性
あり、現在医師からは様子見と言われています)の子が水が大好きで現在スイミングスクールに通っているのですが、そちらのスクールが閉鎖してしまうことになりました。そちらでは発達障害の疑いで自閉症の特性があると言う前提で入会し、とてもきめ細かく指導して頂いてました。本人はスイミング大好きで、進級することにやりがいを感じています。療育にもなると聞いたのでスイミングを続けたいのですが、新しく探したスイミングスクールに(発達障害の特性の話をした上で)平行して通い始めたところ、そちらは大人数の指導で、簡単な口頭指示しかしないようで、息子は話を聞く力が弱くついていけません。そしてよく怒られてしまっています。発達障害のことも伝わってないのかもしれません。今までのスクールでできていたことが新しいスクールではできていないです。これでは本人も楽しくなさそう、失敗体験を積んでしまう?と不安に思っています。ただ、再度息子の特性について相談するにしても以前のスクールより規模が大きいのでそれならやめてください、となるかもしれません。八王子町田など多摩エリア、相模原市、神奈川県県央エリアなどで発達障害の子を受け入れてくださる少人数制のスイミングスクールをご存知でしたら情報頂けると幸いです。宜しくお願いいたします。
回答
最後です。
また、ASDなら場所見知りや変化には弱いので、ほとんど環境調整ができないスイミングスクールにいきなり慣れるのは難しいと思いま...



こんばんは、はじめて投稿します
前から気になる事はありましたが、現実から目をそむけていた訳でも無いと言ったら嘘になります。春から中学ということも有、病院へ行きました。11歳の男の子で、LD多動軽い自閉症スペクトラムと診断されました。服薬にコンサータ18㎎が処方されました。服用してこんな風に変わったなど体験談が、お聞きしたいです。医師から服用説明の時、「そんな夢みたいな薬があるんだ!なんていい先生なんだ!」と、本人はえらく前向きでした。親としては、上手く表現が出来ませんが自分でも何か違うと感じていたようで、そんなに不自由な生活してたの?生きにくかっの?と複雑な気持ちでした。宜しくお願いします。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちの子が一番変わったのは、目の下にクマができなくなったことかな。
服薬する前は夕方になると...


息子は小学校2年生、就学直前にADHDの傾向があるとの診断を
受けました。個性を重視する幼稚園に行っていた為、幼稚園の時に先生方に何か指摘されることはありませんでしたが、感情のコントロールが苦手なことで病院に相談に行った結果です。就学してからは、感情のコントロールが出来ずに騒ぐ機会が増えてしまいました。原因としては、新しいことをする時に見通しが立たずに不安、勝ち負けのあるゲームで負けてしまいそうな時、意見を言いたくて手を挙げたのに指してもらえない、自分の思い通りにならないなどですが、その様な時に自分を叩いたり、近くにいる人を叩いてしまったりして、学校でも問題になっています。ADHDに対しては向精神薬が有効という話は聞いたことがあり、今見ていただいている病院では、薬を飲んだ方がいいと言われていますが、クローズアップ現代の「薬漬けにされる子供たち」というのをネットで見たり、近くの友人のお子様が薬の副作用で苦しんでいるというお話を聞いたりしてこわいなあと思っています。服用してよかったという方のお話を聞きたいと思っているのですが、そういう方はいらっしゃいますでしょうか?また、逆にやっぱり服用しない方がいいという方の意見も聞きたいので、そういう方も教えて頂けますか?
回答
ねこねこさん
コメントありがとうございます。
息子の自己肯定感、なんとかしたいんです。
「自分はいても意味ない」という言葉を口走ることも...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
発達障害の診断もなく、IQ87で知的障害でも境界知能でもなく、幼稚園で本人が困難に思うことはなく、問題行動もなく、療育不要で、医師から普通...


友達なのですが・・小学校2年㊚の子とです
ADHDで集中できなくお母さんも手をやいていてお父さんは頭から怒りとで病院のせんせいから、リタニンを処方されたのですが(ためしで1週間)効果的面集中できるし出来なかったことも、出来たりとすごくらくにっなったと・・そのお母さんの事が気になって家に行って「薬どうするの?」って聞きに行ったらもう飲ました後(もう少し早くに行けばよかったって後悔)リタニンは18歳まで飲み続けその後は違う名前の薬に・・一生飲み続ける事に・・副作用としては脱力感感情が減るなどが有り確かに飲めば親は楽になるし勉強も出来るようにはなると思います。でも小学校から飲ましても良いものなのか?何の支援もせず薬から入って良い物なのか?まず子供の事をもっと知りそのしんどい部分を支援してあげてからでも遅くは無いのではと私は思うのですが?確かに勉強も心配だしそのお母さんの気持ちも痛いほど解るのですが・・最終的には親が決める事ですが今母親の会で支援を考え始めている所なのでどう思いますか?
回答
いそがしままさんこんにちは。薬の服用については、とてもデリケートで難しい問題だと思っています。私の子どもはそういう薬を使用しないタイプの障...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
こんにちは。
私も申請したことがありますが通りませんでした。
理由にはIQが○○なので対象外と書かれていたと思います。
子ども二人の療...


投薬することになりました
以前も相談して、たくさんのアドバイスを頂き、環境調整頑張って来ました。二学期の数日は、とても元気に登校していましたが、またまた多飲、多尿、頻尿、腹痛、頭痛、ゲップが止まらなかったり、呼吸がしずらくなったり、様々な身体症状、兄弟や友達とも、すぐイライラしてしまったり、「皆と同じようにやりたいのに、体が言うこときかない」と、嘆く息子をみて、投薬を決意し、病院でストラテラを処方されました。それなのに、学校に行かなければ穏やかに過ごせる姿を見ていると、投薬してまで学校に行かせなければならないのか、私の都合で飲ませているのではないか、また決意が揺らいでしまいました。投薬について、賛否両論あるとは思いますが、飲ませて良かったと、前向きなご意見ありましたら、お聞かせください。宜しくお願いします。
回答
自閉症スペクトラム、小学4年の息子がいます。現在、ADHDの傾向が強くなりコンサータを服用しています。
私も、体調不良になってまで服用す...



現在小学1年の女の子のママです
年長のときに、療育施設にて、自閉症スペクトラムの診断を受けました。通常級に在籍してましたが、登校渋りが始まって一ヶ月後の6月から不登校になりました。不登校になったタイミングで気にくわないと叩く蹴る、興奮するとグーパンチされます。少しのことで癇癪を起こし、療育施設に相談すると、反抗挑戦性障害に近いので、今後のために入院をすすめるとのこと。低学年で精神疾患で入院された経験のある方いらっしゃいますか?児童相談所とつながるようにとも言われています。最近は包丁で刺すとか、二階から飛び降りるとか、昨日は弟に怒ってタオルで首を絞めようとしていました。。小学生になってから、ストレスが溜まっているのは十分理解できますが、ここまで来ると小学1年でも入院措置はやむなしでしょうか?自閉症の診断を受けてから1年とまだまだ若輩者です。先輩方のご意見お待ちしております。宜しくお願い致します。
回答
Nikoさん
大変ですね😵
反抗挑戦性障害、初めて聞きました。ネットで調べたところ、ペアレントトレーニングが有効なようですね。また、お子...
