締め切りまで
7日

友達なのですが・・小学校2年㊚の子とです
友達なのですが・・
小学校2年㊚ の子とです。
ADHDで集中できなく お母さんも手をやいていて お父さんは
頭から怒りとで病院のせんせいから、リタニンを処方されたのですが(ためしで1週間)
効果的面 集中できるし出来なかったことも、出来たりとすごくらくにっなったと・・
そのお母さんの事が気になって家に行って「薬どうするの?」って聞きに行ったら もう飲ました後(もう少し早くに行けばよかったって 後悔)
リタニンは18歳まで飲み続けその後は違う名前の薬に・・
一生飲み続ける事に・・
副作用としては 脱力感 感情が減る などが有り
確かに飲めば親は楽になるし 勉強も出来るようにはなると
思います。
でも 小学校から飲ましても良いものなのか?
何の支援もせず 薬から入って良い物なのか?
まず子供の事をもっと知り そのしんどい部分を支援してあげてからでも 遅くは無いのではと 私は思うのですが?
確かに勉強も心配だし そのお母さんの気持ちも痛いほど
解るのですが・・最終的には親が決める事ですが 今母親の会で支援を考え始めている所なので どう思いますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
いそがしままさん こんにちは。
薬の服用については、とてもデリケートで
難しい問題だと思っています。
私の子どもはそういう薬を使用しないタイプの
障碍でしたが、もしもそういう立場だったら。。。
ちょっと考えてみました。
薬を飲む事で良くなることはうれしいこと。
そして子どもにとっても、良い環境になることは
確か。周りから認められたり、褒められたりなど
意欲が増す状態になるなどなど。。。
子どもにとって楽しい学校生活が送れるように
なってほしい、というのが私の中では一番
大きな柱になっているので、服用させるかな、
というのが今、頭の中で想像した結論です。
そして、薬だけに頼るのではなく、プラスαの
支援も必要だと考えています。かなり前に
なりますが、障害児教育という月刊誌で
ADHDの特集がありました。その中でも
薬についてのページがあり、実例を出しながら
(量の調整など)服用プラス支援ということが
書かれていました。
薬を使うことで、親がラクになること、
これは私は悪いことではないように思うのです。
私自身、息子の多動がピークの頃は、親失格と
言われるようなことを考えていた事があります。
なんてことを考えていたんだろう、と今となっては
本当に申し訳ない気持ちでいっぱいになりますが、
その時は視野が狭くなり、追い込まれてしまい、
悪い方へ考えがいってしまっていたんです。
言い訳になりますが。障碍のある子を持つ
お母さん同士で話しをすると、私のように
思ってしまった、という方は結構多いことも
最近わかりました。私は子どもと離れた事で
(通所施設に通い始めた)一人の時間を満喫し、
改めて我が子に対する思いも確認でき、ほんの
少しだけ余裕ができたことを覚えています。
長々すいません。結論は出ませんが、考えの
一つして読んでいただければ幸いです。
薬の服用については、とてもデリケートで
難しい問題だと思っています。
私の子どもはそういう薬を使用しないタイプの
障碍でしたが、もしもそういう立場だったら。。。
ちょっと考えてみました。
薬を飲む事で良くなることはうれしいこと。
そして子どもにとっても、良い環境になることは
確か。周りから認められたり、褒められたりなど
意欲が増す状態になるなどなど。。。
子どもにとって楽しい学校生活が送れるように
なってほしい、というのが私の中では一番
大きな柱になっているので、服用させるかな、
というのが今、頭の中で想像した結論です。
そして、薬だけに頼るのではなく、プラスαの
支援も必要だと考えています。かなり前に
なりますが、障害児教育という月刊誌で
ADHDの特集がありました。その中でも
薬についてのページがあり、実例を出しながら
(量の調整など)服用プラス支援ということが
書かれていました。
薬を使うことで、親がラクになること、
これは私は悪いことではないように思うのです。
私自身、息子の多動がピークの頃は、親失格と
言われるようなことを考えていた事があります。
なんてことを考えていたんだろう、と今となっては
本当に申し訳ない気持ちでいっぱいになりますが、
その時は視野が狭くなり、追い込まれてしまい、
悪い方へ考えがいってしまっていたんです。
言い訳になりますが。障碍のある子を持つ
お母さん同士で話しをすると、私のように
思ってしまった、という方は結構多いことも
最近わかりました。私は子どもと離れた事で
(通所施設に通い始めた)一人の時間を満喫し、
改めて我が子に対する思いも確認でき、ほんの
少しだけ余裕ができたことを覚えています。
長々すいません。結論は出ませんが、考えの
一つして読んでいただければ幸いです。
うちはずっと思春期うつ病と診断されていたので、ずっと薬も飲んでいます。今は自然に薬をやめた子が一人、けっこう思い切った処方で具合が良くなっている子が一人。
まず、リタリンについてもう一度調べてみました。
この薬、確かに依存性があると問題になっていたのですが、そのおかげでとっても取り扱いが厳しくなっています。もう一つ、依存性はあまりに効き目がよいので、大人はこの薬に頼りすぎるためらしいです。
ですから、子どもは自分では「もっと飲みたい」と言えないので、18才までは処方しても大丈夫ということだそうです。
でも、今の精神科の薬はとても早く進歩しているので、おそらく18才までずっとリタリンと言うことはないと思いますよ。
もう一つは、精神科の薬はどれもそうなのですが、支援を受けられるコンディションを整えるという役割をしているのだと言うことです。だから、支援か薬かという二者択一ではないです。
発達障害の子どもは、環境から自分を守るのが苦手で、とてもエネルギーを使います。耳栓をすると楽になるぐらい音もうるさく聞こえるし、何かに拘ると気をそらすのにも努力がいります。うちの子らの場合は、とにかく学校に行きたいけど、学校に行って教室に座っているだけで疲れ果ててしまって、不登校になって行きました。
不登校になると、ものすごく失うものが多いです。取り戻せますけど、でも、できるなら毎日を大事に、楽に、過ごして欲しいと思います。お子さんも家族も。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ちょっと気になったのは、薬に対する偏見があるのかな?という点です。
読んでいて、薬を飲むのはよくないこと、という風に決めつけてしまっている?
と思えてしまいました。
薬に関しては、一概にどうといえるものではなく
難しい問題だとは思います。
でも、口で説明できないことを本人も感じることができるのは
経験として良いと思っています。
たとえば「集中して、ちゃんと人の話を聞きなさい!」といっても
集中する、ということを経験したことがないと、どうすれば良いか
わからないけれど、
薬を飲んで、集中するってこういうことだったんだ!と自分で経験すれば
どういう状態のことかわかりますよね?
それって大切だと思うんです。
お医者様と相談して、薬のメリットデメリット(副作用のことなど)を
理解したうえで使っていくのは他の病気と同じ考え方でいいと思います。
薬オンリーというのはよくありませんが、家族もお子さんも両方が余裕をもって
次のステップに進むきっかけがつかめるなら、私はそれでいいと思っています。
うちもこれからも薬と上手に付き合っていこうと思っています。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。JAMと申します。
高3の長男、高1の次男が、リタリンやコンサータを服用したので、体験談の一つとしてお聞き下さい。
まず長男。
小1の間は普通学級でもなんとかなっていましたが、小2になり、あまりにも落着きがなくて授業の邪魔をするため、担任から小児精神科の受診を勧められました。
そこで言語性LD・高機能自閉症と診断され、小3からリタリンを服用し始めました。
一日参観の日、朝服用させ忘れて1時間目は全然落着きがなかったので、休み時間に服用させると、2時間目が始まってすぐにスーッと落ち着き、授業に集中して板書を丁寧にノートに書き写し始めたので、こんなに効くのかとビックリしました。
中学は、特別支援級に進学し無理に授業に集中させなくてもよくなった上に、本人が薬を辞めたいと申し出たため、その後は何も服用していません。
落着きがないのは相変わらずですが、本人も周りも彼の特性を理解しているし、本人も成長してかなり周りの空気が読めるようになってきたので、結果オーライですね。
次男。保育園の頃から頑固で落着きがなくて、兄ちゃんの診察日に一緒に診てもらいましたが、最初は診断名がつかず、小4でようやくアスペルガー・ADHDと診断されました。
当時は精神安定剤を処方されていましたが、中3の時、勉強しようにも精神安定剤では眠気が強すぎ、授業中も寝てしまうため、コレはマズイと、Drと相談して、コンサータに変更しました。
おかげで授業に集中できるようになり、工業高校に入学した今でも、授業のある日は服用しています。
リタリンもコンサータも、メチルフェニデートという成分です。
リタリンは即効性があり4時間で効き目がスッパリ切れますが、コンサータは12時間ゆるゆる効いてゆるゆる切れます。
長期連用しないようにし、年1回は血液検査をして体調管理するべきですが、授業に集中できるし、ささいな事でキレて暴れ等のトラブル回避できて、本人の自己肯定感を上げるために必要
・・と割り切って使うには、良い薬だと思います。
もちろん親としても、薬に頼るだけでなく、本人の特性を理解してもらうために「取扱説明書」を作って担任に渡したり、周りの子に説明させてもらったり・・と、一応努力しているつもりです。f^^;)
ご参考までに・・。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

四月から小学校支援級に入学するADHDの息子(6歳)がいます
多動で座る事がとにかく苦手です。先日、主治医の先生が診察の際の息子の様子を見て「これじゃあ、入学式も座ってないでしょう。今はいいお薬あるから、飲んでみたらどうですか?」と言われました。心理士の先生からは「授業が始まってから様子見てからでいいんじゃないですか?」と言われていて薬は飲ませない方向で考えていたのに、主治医の入学式も座ってない…の一言で一気に不安になり、薬を処方してもらいました。コンサータです。でもやはり息子に薬を飲ませるのが怖くてまだ飲ませられません。合わなかったら辞めたらいいんだからと薬剤師にも説明を受けたのですが(本当はもっと長い説明です)決心できません。飲ませて見ないと効果があるかどうか、副作用がどの程度出るかもわからないというのもわかっているのですが、コンサータの成分だとか調べると益々怖くなる自分がいます。息子は確かに多動で座ってないし、トラブルも起こしがちですが、とても面白いアイデアや、行動をします。このいい個性が薬を飲むことで消えてしまわないか不安なのです。お子さんがコンサータを飲んで、何だか変わってしまったという方いらっしゃいませんか?また、投薬を決心された気持ちを聞きたいです。乱文になってしまいましたが、どなたが率直な意見をいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
我が子の成長を見てきての実感ですが
服薬するまでもなく、社会性の向上であったり、学校での教科の学習により新しい知識を取り入れることで、それ...


6歳の自閉症の男の子です
今日診察で医師から多動に対する薬物療法を勧められ、困惑しています。薬物療法については考えてもみなかったし、情報も足りないので正直抵抗があります。メチルフェニデートについて調べても、余計混乱しちゃって。。。実際お子さんが未就学時に薬物療法を受けられた方、いらっしゃいますか?
回答
返信ありがとうございます!就学前後から服用を始めるのは特に珍しいケースではないというご意見に、ホッとしました。まだ早すぎるのでは?負担がか...


初めて投稿します
ADHDと自閉症と診断されている小学校一年の男児の母です。幼稚園の年長の夏に発達障害と診断を受けました。軽度、と言われており、今は2〜3ヶ月に一回教育センターに行き担当の臨床心理士の方に相談しています。教育センターでペアレントトレーニングの本を勧められ、褒めることは実践しているつもりですが怒ってばかりの時もあります。最近行動分析学のことを知ったばかりで、ABAの本を読んではいますが怒っちゃいけないと分かってても怒ってしまう毎日で、色々考えてしまい夜も寝れなくなる日もあります。身近には、3歳、5歳児健診でグレーゾーンと言われた子の親御さんはいますが、完全に診断名がついたのはうちの子供だけで相談や情報交換など出来る人はいません。住んでる市も親の会やサークルはないと市役所、教育センターに聞きました。普通学級で2年からは通級に通うことになっているのですが、担任の先生はベテランでとてもいい先生で良く見て頂いていてその先生に、一年たっても一斉指示が聞けないのでいつも先生に名指しで呼ばれている状況なので2年になったら今よりもっと難しいことが増えるからこの子が困ることが増えるか心配ですと言われたので、教育センターの担任に相談したところ、薬を飲むのも手だと思いますといわれました。ただ、ADHDだけでなく自閉傾向も少しあるので薬が効くかどうかはのんでみないとわからないかもと。ネットで薬について調べたら、副作用があるとのことで不安にもなりました。効くかどうかわからないというのも不安です。拙い文章ですいませんが、色々教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
自閉症に関する薬の子とはわからないので、
ADHDの薬に関することだけ書きます。
ADHDは生まれ持っての特性なので薬を飲んだからと言っ...



私、嫁さん、子供3人(今年中3長男・小5長女・小2次女)の5
人家族です。子供は全員ADHDの診断を受けています。皆、計画・継続的な行動、片付け、感情コントロール等ができません。ちなみに嫁さんも同様の傾向があり、本人も認めています。また、最近働き出して余裕がなくなった分、今まで以上に家事や子供の相手はしなくました。長男は近所の公立高校へ進学すると言っていますが、毎日ゲームばかりで、学校・部活や塾は休みがち、常に反抗的で生活態度も悪いため、中3で相当頑張って内申点を上げないと進学は厳しいと言われています。ちなみに、ゲーム制限すると癇癪を起こし、何もやらなくなります。嫁さんも遅くまでスマホを触っていて、朝は子供3人が出かけてから起きます。会社もたまに遅刻しているみたい。子供のことは心配していますが、色々できないことに対して、感情的に怒鳴りちらして、最終的には現実逃避することが多いです。娘2人は学校では、大きなトラブルはありませんが、家ではやるべきことは後回しで、遊んでばかり。母親と長男と同じように暴言をよく吐きます。なるべく感情的にならないよう我慢し、小児科や相談窓口にも相談しながら、色々試していますが、全てが上手くいかず、毎日が辛く苦しいです。今では、仕事にも集中できず、夜も眠れないことが多くなってきました。状況に応じて睡眠薬や精神安定剤を服用して何とか凌いでいますが、この状況が続けば自分自身だけでなく、家族が崩壊するのではと危惧しております。家族への接し方や割り切り方法等、何か良いアドバイスがあればお願いします。
回答
アドバイスにはなりませんが…
うちの中1の息子もADD。不注意優位です。
最近、嘘、自作自演で架空の人物を作り家族に対し嫌がらせを頻繁にし...



今日、息子がADHD(多動性)・自閉症スペクトラムと病院で言
われ、色々とお話をしてきて、薬についても服用するか家族や学校と話し合うようにと言われました。お医者さんは、服用した方がとは言われましたが家族の判断ということで今回は薬は貰わずに帰りました。薬についてですが、行動や気持ちなどが落ち着くと言われ、息子のことを考えると服用したほうがいいのかな?とは思います。しかし、やはり薬というのが少し心配で、服用しないと分からないですがどのくらい落ち着くのか、逆に落ち着きすぎたらどうしようと思っています。たぶん、薬によって合う合わないがあり、その薬によって〜というのもあるのだと思いますが服用されている・させている方がいれば教えて頂きたいです。
回答
はじめまして。
お薬は、種類や体に合うかなど、人それぞれです。
本来の効果より、副作用が強く出る方もいます。
ADHDだと、コンサータ、ス...



ADHDの息子はコンサータを飲んでいます
最近、子どもを薬漬けにするなんてと人から非難され、飲ませるのにまた不安がよぎります。皆さんは薬を飲ませてますか?ちなみに息子は中学生なのですこしでもきちんと授業を受けるようにするために飲み始めました。
回答
息子と娘がコンサータを飲んでます。
息子は頭のイライラが減って楽になったと言っていました。実際、穏やかに話せたり、言い争いも減りました。...
