2010/11/12 11:09 投稿
回答 4

友達なのですが・・
小学校2年㊚ の子とです。
ADHDで集中できなく お母さんも手をやいていて お父さんは
頭から怒りとで病院のせんせいから、リタニンを処方されたのですが(ためしで1週間) 

効果的面 集中できるし出来なかったことも、出来たりとすごくらくにっなったと・・

そのお母さんの事が気になって家に行って「薬どうするの?」って聞きに行ったら もう飲ました後(もう少し早くに行けばよかったって 後悔)

リタニンは18歳まで飲み続けその後は違う名前の薬に・・
一生飲み続ける事に・・
副作用としては 脱力感 感情が減る などが有り

確かに飲めば親は楽になるし 勉強も出来るようにはなると
思います。
でも 小学校から飲ましても良いものなのか?
何の支援もせず 薬から入って良い物なのか?
まず子供の事をもっと知り そのしんどい部分を支援してあげてからでも 遅くは無いのではと 私は思うのですが?

確かに勉強も心配だし そのお母さんの気持ちも痛いほど
解るのですが・・最終的には親が決める事ですが 今母親の会で支援を考え始めている所なので どう思いますか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/40
RINRINさん
2010/11/12 21:36

いそがしままさん こんにちは。

薬の服用については、とてもデリケートで
難しい問題だと思っています。

私の子どもはそういう薬を使用しないタイプの
障碍でしたが、もしもそういう立場だったら。。。
ちょっと考えてみました。

薬を飲む事で良くなることはうれしいこと。
そして子どもにとっても、良い環境になることは
確か。周りから認められたり、褒められたりなど
意欲が増す状態になるなどなど。。。
子どもにとって楽しい学校生活が送れるように
なってほしい、というのが私の中では一番
大きな柱になっているので、服用させるかな、
というのが今、頭の中で想像した結論です。

そして、薬だけに頼るのではなく、プラスαの
支援も必要だと考えています。かなり前に
なりますが、障害児教育という月刊誌で
ADHDの特集がありました。その中でも
薬についてのページがあり、実例を出しながら
(量の調整など)服用プラス支援ということが
書かれていました。

薬を使うことで、親がラクになること、
これは私は悪いことではないように思うのです。
私自身、息子の多動がピークの頃は、親失格と
言われるようなことを考えていた事があります。
なんてことを考えていたんだろう、と今となっては
本当に申し訳ない気持ちでいっぱいになりますが、
その時は視野が狭くなり、追い込まれてしまい、
悪い方へ考えがいってしまっていたんです。
言い訳になりますが。障碍のある子を持つ
お母さん同士で話しをすると、私のように
思ってしまった、という方は結構多いことも
最近わかりました。私は子どもと離れた事で
(通所施設に通い始めた)一人の時間を満喫し、
改めて我が子に対する思いも確認でき、ほんの
少しだけ余裕ができたことを覚えています。

長々すいません。結論は出ませんが、考えの
一つして読んでいただければ幸いです。

https://h-navi.jp/qa/questions/40
sayakanさん
2010/11/14 06:02

うちはずっと思春期うつ病と診断されていたので、ずっと薬も飲んでいます。今は自然に薬をやめた子が一人、けっこう思い切った処方で具合が良くなっている子が一人。

まず、リタリンについてもう一度調べてみました。
この薬、確かに依存性があると問題になっていたのですが、そのおかげでとっても取り扱いが厳しくなっています。もう一つ、依存性はあまりに効き目がよいので、大人はこの薬に頼りすぎるためらしいです。

ですから、子どもは自分では「もっと飲みたい」と言えないので、18才までは処方しても大丈夫ということだそうです。

でも、今の精神科の薬はとても早く進歩しているので、おそらく18才までずっとリタリンと言うことはないと思いますよ。

もう一つは、精神科の薬はどれもそうなのですが、支援を受けられるコンディションを整えるという役割をしているのだと言うことです。だから、支援か薬かという二者択一ではないです。

発達障害の子どもは、環境から自分を守るのが苦手で、とてもエネルギーを使います。耳栓をすると楽になるぐらい音もうるさく聞こえるし、何かに拘ると気をそらすのにも努力がいります。うちの子らの場合は、とにかく学校に行きたいけど、学校に行って教室に座っているだけで疲れ果ててしまって、不登校になって行きました。

不登校になると、ものすごく失うものが多いです。取り戻せますけど、でも、できるなら毎日を大事に、楽に、過ごして欲しいと思います。お子さんも家族も。

Recusandae molestias laborum. Laudantium temporibus sed. Assumenda rerum quaerat. Cumque et sit. Enim provident non. Odio voluptate quis. Nihil molestiae labore. Eum rerum aut. Dicta odio et. Sed non officiis. Ea voluptatum nobis. Vel sapiente ab. Explicabo laboriosam fugiat. Voluptas alias maxime. Error sit a. Est pariatur nihil. Accusamus explicabo recusandae. Eos inventore magnam. Et ipsa repudiandae. Vero similique unde. Velit minima ducimus. Doloremque non sint. Non odio totam. Quia aut voluptatem. Cumque rerum optio. Nisi quasi vel. Inventore vel officia. Consectetur repellendus quas. Animi delectus minus. Id aut ab.
https://h-navi.jp/qa/questions/40
2010/11/13 04:56

ちょっと気になったのは、薬に対する偏見があるのかな?という点です。

読んでいて、薬を飲むのはよくないこと、という風に決めつけてしまっている?
と思えてしまいました。

薬に関しては、一概にどうといえるものではなく
難しい問題だとは思います。
でも、口で説明できないことを本人も感じることができるのは
経験として良いと思っています。

たとえば「集中して、ちゃんと人の話を聞きなさい!」といっても
集中する、ということを経験したことがないと、どうすれば良いか
わからないけれど、
薬を飲んで、集中するってこういうことだったんだ!と自分で経験すれば
どういう状態のことかわかりますよね?
それって大切だと思うんです。

お医者様と相談して、薬のメリットデメリット(副作用のことなど)を
理解したうえで使っていくのは他の病気と同じ考え方でいいと思います。

薬オンリーというのはよくありませんが、家族もお子さんも両方が余裕をもって
次のステップに進むきっかけがつかめるなら、私はそれでいいと思っています。

うちもこれからも薬と上手に付き合っていこうと思っています。

Occaecati qui nihil. Magni ut suscipit. Nihil eius placeat. Minima excepturi sed. Quo eaque eum. Nam alias architecto. Tempora magnam consequatur. Cupiditate atque repellat. Aut animi praesentium. Modi a fuga. Culpa exercitationem maxime. Deserunt sint delectus. In dolorem et. Distinctio vero dolore. Iste rerum sed. Iusto delectus beatae. Qui voluptas iure. Accusantium tempora qui. Nulla quibusdam distinctio. Magnam est assumenda. Et neque nostrum. Neque non nihil. Omnis quis quia. Rerum pariatur ea. Molestiae labore voluptatem. Earum corrupti eos. Aut animi et. Et neque officia. Et quidem nesciunt. Sint facilis perferendis.
https://h-navi.jp/qa/questions/40
JAMさん
2010/11/18 12:14

初めまして。JAMと申します。
高3の長男、高1の次男が、リタリンやコンサータを服用したので、体験談の一つとしてお聞き下さい。


まず長男。
小1の間は普通学級でもなんとかなっていましたが、小2になり、あまりにも落着きがなくて授業の邪魔をするため、担任から小児精神科の受診を勧められました。
そこで言語性LD・高機能自閉症と診断され、小3からリタリンを服用し始めました。

一日参観の日、朝服用させ忘れて1時間目は全然落着きがなかったので、休み時間に服用させると、2時間目が始まってすぐにスーッと落ち着き、授業に集中して板書を丁寧にノートに書き写し始めたので、こんなに効くのかとビックリしました。
中学は、特別支援級に進学し無理に授業に集中させなくてもよくなった上に、本人が薬を辞めたいと申し出たため、その後は何も服用していません。
落着きがないのは相変わらずですが、本人も周りも彼の特性を理解しているし、本人も成長してかなり周りの空気が読めるようになってきたので、結果オーライですね。


次男。保育園の頃から頑固で落着きがなくて、兄ちゃんの診察日に一緒に診てもらいましたが、最初は診断名がつかず、小4でようやくアスペルガー・ADHDと診断されました。
当時は精神安定剤を処方されていましたが、中3の時、勉強しようにも精神安定剤では眠気が強すぎ、授業中も寝てしまうため、コレはマズイと、Drと相談して、コンサータに変更しました。
おかげで授業に集中できるようになり、工業高校に入学した今でも、授業のある日は服用しています。


リタリンもコンサータも、メチルフェニデートという成分です。
リタリンは即効性があり4時間で効き目がスッパリ切れますが、コンサータは12時間ゆるゆる効いてゆるゆる切れます。
長期連用しないようにし、年1回は血液検査をして体調管理するべきですが、授業に集中できるし、ささいな事でキレて暴れ等のトラブル回避できて、本人の自己肯定感を上げるために必要
・・と割り切って使うには、良い薬だと思います。

もちろん親としても、薬に頼るだけでなく、本人の特性を理解してもらうために「取扱説明書」を作って担任に渡したり、周りの子に説明させてもらったり・・と、一応努力しているつもりです。f^^;)

ご参考までに・・。

Recusandae molestias laborum. Laudantium temporibus sed. Assumenda rerum quaerat. Cumque et sit. Enim provident non. Odio voluptate quis. Nihil molestiae labore. Eum rerum aut. Dicta odio et. Sed non officiis. Ea voluptatum nobis. Vel sapiente ab. Explicabo laboriosam fugiat. Voluptas alias maxime. Error sit a. Est pariatur nihil. Accusamus explicabo recusandae. Eos inventore magnam. Et ipsa repudiandae. Vero similique unde. Velit minima ducimus. Doloremque non sint. Non odio totam. Quia aut voluptatem. Cumque rerum optio. Nisi quasi vel. Inventore vel officia. Consectetur repellendus quas. Animi delectus minus. Id aut ab.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

すみません!先ほど投稿した後に、似たような質問が少し前の時間に投稿されたのを見つけ、ダブってしまうなと削除したのですが、同じタイミングで回答して下さった方がいらっしゃいました。 (回答が付くと削除出来ないシステムだと思っていたのですが、タイミング?で削除が可能になってしまったようです。) せっかく回答して下さったのに、本当にすみません。改めて、再投稿させて頂きます。 ーーーーー 小六女子です。wiscの結果によると視覚と処理が凹です。一般級在籍です。 先日、前期のあゆみを持ち帰って来ました。得意な国語にC判定が有り、落ち込んで帰ってきました。 悪かったのは『話す・聞く能力』の項目で『目的や意図に応じて、考えた事や伝えたい事を的確に話したり、相手の意図を掴みながら計画的に話し合ったりしている』という部分です。 本を読むのは小さい頃から好きで語彙力もあるのですが、発言したりコミュニケーションを取る段階だと上手くできない様子です。 ちょうど再来週に担任の先生とカウンセラーの先生と三者面談があるので、学校での対策は相談しようと思っています。 ただ、すぐに家族で何かしてあげられる事はないでしょうか? 確かに同級生のお友達とのコミュニケーションがあまり上手く無いと、以前から感じてはいました。例えるなら、投げてもらったボールを上手く投げ返せなかったり、違う方向に投げたり、悪いタイミングで投げたりする感じです。家族内では問題を感じないので、何故学校だと上手くいかないんだろうと不思議でしたが、特性だったんですね…。 家では私達が彼女の意図を先に汲んでしまったりパターンに慣れていて違和感に気が付かなかったんだと反省しています。 家族内で何か工夫したり心がけたり、出来る事があればアドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いします。

回答
7件
2017/10/11 投稿
中学生・高校生 国語 発達障害かも(未診断)

支援級小3の娘。1年ほど不登校を経て支援級をすすめられ、今はほぼ毎日学校に行けています。 先生方や優しいお友達のおかげです。 以前も相談した苦手な先生のことです。 生徒数が多いため支援級の担任は複数いて、それとは別に「支援員」というお手伝い?みたいな人がいます。 大柄な年配女性です。声が大きく厳しい(と感じる)ため娘は苦手です。何回かこの方の声掛けや接触で泣いていました。 私は今、送り迎えのみしています。 娘は一人で授業を受けられるようになり、担任ともコミュニケーションがとれるようになってきて、大好きなお友達もできました。 帰り道に元気が無い日がありました。 その日の夜、泣きながら例の【苦手な先生(支援員)】について話をしてきました。 ・給食のとき、トレーにのっている茶碗などの配置が違った?ようで「違う!!」と強めに言われて直された。皆の前で怒られたので傷ついた。 ・制作で、先生の机の上に材料が置いてあり、普段は【先生の机の上のものを勝手に触ってはいけません】という決まりなので娘は触っていけないと思い、止まっていた。すると支援員が「(持っていって)いいんだよ!」と強く言い娘を押した。 もちろん娘の主観で話したことです。教室では泣かずに我慢した、とのこと。 支援員は、娘いわく「褒めるときも怒っているような強い口調」だそうで。他の子が怒られているときは聞き流せるようになりましたが、いざ自分が注意をされると「心のお皿が粉々になる」と表現します。(傷つくという意味) 以前、信頼している担任からは「〇〇先生(支援員)には〇ちゃん(娘)への声掛けは控えてもらうよう、お願いしてあるので大丈夫です。」と言われました。 安心していたのも束の間、、 「こんなことがあって、家で泣いてまして…」と担任にお伝えしてもいいでしょうか。 また、娘にはこういう時にスルーする力をつけてほしいです。ちなみに「ほっとけばいいじゃん」「うるさいオバサンだなぁと思っときなよ」等の言葉は本人が納得しないです。そんなふうに思えない、と。 複数の担任は、その支援員を注意できる雰囲気ではありません。逆に今年きた若い先生は支援員に「やり方が違う!」と注意されていたそうで。そのくらいキャラ濃いめの人です。※この表現であってるのか謎ですが… 担任に伝えることで気を遣わせてしまいそう、、、でも言わないとモヤモヤする。 連休明けに話さねばと思うと今から気が重いです、、。 「気づいたことは何でも言ってください」と仰っていたので大丈夫と思いますが。 ちなみに、娘の不安が和らぐよう漢方を処方してもらおうと内科に行った時、医師に「こだわりあるしASDじゃない?」とサラッと言われました。しかし児童精神科では愛着の問題、と見ているようです。何を信じればいいのか。 別件で、若干の聴覚過敏がある娘ですが、単にうるさい音が苦手だと思っていたら「ザワザワした中で特定の人の声を拾うこと」がとても困難なようです。全ての音が耳に入ってきてしまうみたいで。 最近になって「お友達や先生の声が聞き取れないことが多い。」と言うようになりました。 こういった症状は、どこに相談すればいいでしょうか? ※おそらく生まれつきで治療はできないと思いますがこれも担任に伝えるつもりです

回答
2件
2021/05/01 投稿
先生 こだわり 児童精神科

小学2年生で、アスペルガーの疑いがある子供についてです。 学校の担任の先生とスクールカウンセラーより教育センターに相談したらどうかとアドバイス受けて電話をした所、既にカウンセラーの方と話をしているならうちにいるカウンセラーも同じ資格を持ったものなので、学校のスクールカウンセラーにそのまま相談して下さいと門前払いのような対応をされました。 簡単なテストではあっても受けたり、子供への対応が上手くできないのでそのアドバイスが欲しかったのですが… 腹が立って、無理やり相談に行く予約は取りましたが、行くのが気が重いです(自業自得ですが…) アスペルガーの疑いありですが、恐らく軽度かとは思います。 このまま特に診断など受けずに子供の成長を待つのがいいのか、どうアクションしたらいいのかよくわからなくなりました。 小学校の方には、事の経緯を相談をしており、今は通級へ行く事も話に出ています。 ところが、子供は通級を拒否しています。 グチャグチャな文面ですみません、 ・診断など受けるべきか ・子供が通級を拒否した場合、どうしたらよいか その他、ご意見や気づいた事ありましたらよろしくお願いします。

回答
4件
2017/05/22 投稿
小学1・2年生 スクールカウンセラー 発達障害かも(未診断)

いつもこちらでためになるご回答をいただき、ありがとうございます。 小2になる息子ですが、今年度2度目の大嵐がやって来てしまいました…。一度目は5月で、進級のストレス、相性のよくない(ただし熱心な)担任など環境の変化があったのかな、と思い、家では自由にほとんどなにも言わず過ごさせていたところ、一ヶ月ほどで立ち直りました。 今回は夏休み明けの環境の変化と、夏休み中、加熱してしまった家族間バトルのストレスをいま出しているのかと思います。あとは、夏休みはほぼ母子二人っきりだったのが、クラスメートという刺激に興奮マックス状態で、コントロールがきかないのかと。 5月と違うのは、夏休みを通して、ひとりで家から出ることを覚えたことやマンションの共有施設を利用すること、家中の電化製品の説明書を読みあさり、どんどん複雑な設定をしていること、これを覚えたことが裏目に出て、癇癪で共有施設で暴れたり、食事中も説明書を読むほどの家電依存(?)になっています。テレビも好きな番組を録画しまくって、リモコンを手放さない状態です。特に厳しいマンションなので、共有施設での癇癪は気が気ではありません。赤ちゃんでもクレームが入るようなマンションです…。 話しかけるだけでキレて、会話が成立しません。なので、約束ごとなども成立しません。楽しみにしていた児童館にも行かなくなりました。 もしかしたらまたしばらくして立ち直るかもしれませんが、結局は同じことの繰り返しで、次の嵐はさらに根深くなるような気がしてなりません。 結局、安定してしまったので通級の話も立ち消えました。 ルール化してもよしんばその場で約束しても、陰でやる、最終的にはひらきなおるので、もう手に負えません。担任の先生とも2学期になってから一度話しましたが、休み明けなので…という楽観論で、こちらの困り感は伝わっていないようでした。ただし、熱心な先生で私は信頼しています。 根本の問題解決はないとは重々承知してます。いちばんの問題は家(夫婦ともに恐らく特性あり、私自律神経失調症、主人24時間、時間が読めない特殊な仕事)だとも分かっています。ただ、だったら何ができるのか、何から手をつけてよいのか分からず。このままだと、放っておくしかない、施設に入れるしかない、という方向に夫婦でなりそうで。主人も仕事で疲れきっているところに、余計なことをしてくれるな、という力業の対応で、子供は暴力をふるわれた!といっては数時間奇行を繰り返します。 抽象的な質問で申し訳ございません。愚痴のはきだしのようになってしまいました。何かご感想、アドバイスなど頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
5件
2018/09/12 投稿
癇癪 会話 ルール

こんばんは。久しぶりに投稿します。どうしても誰かに聞いてもらいたくて。 うちの子は、軽度の発達障害があります。知的な遅れはないのですが社会性に欠け、運動も音楽も苦手な子です。 学校ではトラブルなくすごしているようで、おそらく、変わったノロマなやつくらいな存在なんだと思います。 だけど、家に帰れば我慢してたストレスが爆発は、年中。宿題も大変。ギャーギャーいいます。ランドセルを投げ、物に当たるのもいつものこと。それでも、頑張って気持ちを切り替え机に向かうんです。わからない問題にぶつかったら、泣き叫ぶのもいつものこと。だけどまたやるんです。鉛筆を折っても消しゴムをきざんでもノートを破っても。 昨日は、分数でつまずきました。学校で教わったけどわからないから教えてといいました。珍しいし、偉いなあって思い泣きながら頑張ってました。やっと理解できたので「計算ドリルもやってみる?宿題じゃないけど」と言うと、うん、と。頑張ってやったノートを今日、学校の先生に提出したそうです。どうかなと本人に聞くとみんなからズルイと言われたそうです。先生からのコメントも「今日出る宿題を前の日にするのはズルイ」とのコメントあり。おもわず、はあ? ブチギレて学校に電話。まず、今日でる宿題が昨日の段階でわかるはずないこと。 何より、頑張って自主勉強した子供にズルイとの言葉の意味がわからない!と。 だいたい、周りの子供達が言ってることになんで先生が止めずに同調するのか? もともとダメな先生だとは、思ってましたよ。すべて適当に書いた答えの宿題に花マルつけるような人ですから。 だけど、頑張った事に対して評価してもらえないうちの子は、「もういいよ。今日は、答え見て写してくから」と言った子供の気持ちが可哀想なので、校長不在のため教頭先生と話しました。担任と話し合い、不適切な指導であり謝りたいと話されましたが拒否しました。 謝って欲しいわけじゃないんです。ただでさえ発達障害児は、成功体験が少なく自分を否定しがち。頑張ったね。の言葉で救われることが多いとおもいます。学校生活で本当にダメな事をやったりしたらもちろん叱ってくださいと。ただフォローも忘れずしてくれるよう望みます。 なんだか、愚痴ちゃいました。

回答
11件
2016/01/27 投稿
計算 先生 小学5・6年生

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
診断 小学校 中学生・高校生

一難去ったらまた一難 喘息の医師に言われた言葉が凄く頭に残ります。 「我慢する事が増えれば増える程ストレスになって溜め込んで、普通なら少しづつ自然とどこがで少しづつ発散できる。 でも、娘は発散出来ないまま、自分の意識とは別に記憶に残ら無いパニックになって発散される。」 障害を持ってる人達は常に、普通になる為する為に我慢や頑張らなきゃいけない。 普通の人ならしなくてもいい我慢や頑張りが多々あって、常に努力が必要。 心休まる時は少ないと思います。 ストレスも半端ないはず。 そのストレスの発散の仕方を知らない。 自然に出せない娘です。 いつも周りに気を配り、人の心がわかる優しい娘です。 ですがいつもうまくいか無い、周りに合わせようと相当努力しています。 努力しますが、同じ様に出来ない歯がゆさ悔しさがとても多くあります。 そんな娘、ストレス発散が出来ず、ストレスが重なり合って記憶に残ら無いパニックを起こします。 普通に出来ない自分が悪いと、意識の無い中、自分を責めているから記憶に残ら無いまま自傷をしてしまう。 そんな娘に今回発達には詳しく無い、喘息の小児科医が「パニックを起こす程、我慢しなきゃいけ無い治療を続けていいのか?」と、頭抱えていました。 確かに… 娘がパニックを起こす背景にはストレスが蓄積された発散だと私も思いました。 『パニックの原因になる物を一つづつ取り除いてあげましょう』 と、児童精神の先生からご指導がありました。 娘のストレスになる物(事)を無くせばいいと思っていました。 (今回の場合は吸入) ですが、日々普通にしようと頑張る、我慢する。 これのストレスは取り除く事ができません。 娘のストレスどうしたら取り除いてあげることができるのでしょうか? ストレス発散。 普通なら、好きな事を思いっきりやる。 のんびりするなど… 私から見たら、好きな事思いっきりやってる様に見えるのですが… (食べたい物食べて、寝たい時に寝て、絵を描きたい、ユーチューブ観たい…上げたらきりが無いほどやりたいことしてますが…) どうにか娘からパニックを取り除いてあげたい。

回答
7件
2017/02/06 投稿
小児科 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

小学6年男児。 言葉使いが悪いというより語気が強く、担任の先生によると、たびたびお友達とのトラブルがあるとのこと。 怒ったような語尾のイントネーションになるので、それが人に悪い印象を与えていることは私にも感じるので、たびたび注意してはいます。 しかし本人に悪気がないようなので、トラブルになる理由もよく分かってないようです。 それから修学旅行では、自分が買ったお土産と、お友達が買ったお土産とを交換させたり、自分が買った玩具が不良品だった為、正常稼働品を買ったお友達の玩具とを無理やり交換させたりと、私には到底考えられないことをしていたことがママ友の指摘により発覚しました。 場の空気を読めないことも多く、また、お友達と担任の先生や大人との区別も全くつけず接するので、大人の方に注意されていることもあります。 やる気が空回りしたり、言うこととやることが違ったり。 書けばきりがありません。 田舎住まいなので発達相談施設も少なく、予約は数か月先になるようです。 学習に関しては、国語の文章問題が大の苦手。 それ以外は人並みのようです。 数か月待ってでも発達外来に行くべきか、迷っています。

回答
4件
2017/07/24 投稿
先生 発達障害かも(未診断) 学習
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
約17時間
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると46人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す