締め切りまで
5日

友達なのですが・・小学校2年㊚の子とです
友達なのですが・・
小学校2年㊚ の子とです。
ADHDで集中できなく お母さんも手をやいていて お父さんは
頭から怒りとで病院のせんせいから、リタニンを処方されたのですが(ためしで1週間)
効果的面 集中できるし出来なかったことも、出来たりとすごくらくにっなったと・・
そのお母さんの事が気になって家に行って「薬どうするの?」って聞きに行ったら もう飲ました後(もう少し早くに行けばよかったって 後悔)
リタニンは18歳まで飲み続けその後は違う名前の薬に・・
一生飲み続ける事に・・
副作用としては 脱力感 感情が減る などが有り
確かに飲めば親は楽になるし 勉強も出来るようにはなると
思います。
でも 小学校から飲ましても良いものなのか?
何の支援もせず 薬から入って良い物なのか?
まず子供の事をもっと知り そのしんどい部分を支援してあげてからでも 遅くは無いのではと 私は思うのですが?
確かに勉強も心配だし そのお母さんの気持ちも痛いほど
解るのですが・・最終的には親が決める事ですが 今母親の会で支援を考え始めている所なので どう思いますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
いそがしままさん こんにちは。
薬の服用については、とてもデリケートで
難しい問題だと思っています。
私の子どもはそういう薬を使用しないタイプの
障碍でしたが、もしもそういう立場だったら。。。
ちょっと考えてみました。
薬を飲む事で良くなることはうれしいこと。
そして子どもにとっても、良い環境になることは
確か。周りから認められたり、褒められたりなど
意欲が増す状態になるなどなど。。。
子どもにとって楽しい学校生活が送れるように
なってほしい、というのが私の中では一番
大きな柱になっているので、服用させるかな、
というのが今、頭の中で想像した結論です。
そして、薬だけに頼るのではなく、プラスαの
支援も必要だと考えています。かなり前に
なりますが、障害児教育という月刊誌で
ADHDの特集がありました。その中でも
薬についてのページがあり、実例を出しながら
(量の調整など)服用プラス支援ということが
書かれていました。
薬を使うことで、親がラクになること、
これは私は悪いことではないように思うのです。
私自身、息子の多動がピークの頃は、親失格と
言われるようなことを考えていた事があります。
なんてことを考えていたんだろう、と今となっては
本当に申し訳ない気持ちでいっぱいになりますが、
その時は視野が狭くなり、追い込まれてしまい、
悪い方へ考えがいってしまっていたんです。
言い訳になりますが。障碍のある子を持つ
お母さん同士で話しをすると、私のように
思ってしまった、という方は結構多いことも
最近わかりました。私は子どもと離れた事で
(通所施設に通い始めた)一人の時間を満喫し、
改めて我が子に対する思いも確認でき、ほんの
少しだけ余裕ができたことを覚えています。
長々すいません。結論は出ませんが、考えの
一つして読んでいただければ幸いです。
薬の服用については、とてもデリケートで
難しい問題だと思っています。
私の子どもはそういう薬を使用しないタイプの
障碍でしたが、もしもそういう立場だったら。。。
ちょっと考えてみました。
薬を飲む事で良くなることはうれしいこと。
そして子どもにとっても、良い環境になることは
確か。周りから認められたり、褒められたりなど
意欲が増す状態になるなどなど。。。
子どもにとって楽しい学校生活が送れるように
なってほしい、というのが私の中では一番
大きな柱になっているので、服用させるかな、
というのが今、頭の中で想像した結論です。
そして、薬だけに頼るのではなく、プラスαの
支援も必要だと考えています。かなり前に
なりますが、障害児教育という月刊誌で
ADHDの特集がありました。その中でも
薬についてのページがあり、実例を出しながら
(量の調整など)服用プラス支援ということが
書かれていました。
薬を使うことで、親がラクになること、
これは私は悪いことではないように思うのです。
私自身、息子の多動がピークの頃は、親失格と
言われるようなことを考えていた事があります。
なんてことを考えていたんだろう、と今となっては
本当に申し訳ない気持ちでいっぱいになりますが、
その時は視野が狭くなり、追い込まれてしまい、
悪い方へ考えがいってしまっていたんです。
言い訳になりますが。障碍のある子を持つ
お母さん同士で話しをすると、私のように
思ってしまった、という方は結構多いことも
最近わかりました。私は子どもと離れた事で
(通所施設に通い始めた)一人の時間を満喫し、
改めて我が子に対する思いも確認でき、ほんの
少しだけ余裕ができたことを覚えています。
長々すいません。結論は出ませんが、考えの
一つして読んでいただければ幸いです。
うちはずっと思春期うつ病と診断されていたので、ずっと薬も飲んでいます。今は自然に薬をやめた子が一人、けっこう思い切った処方で具合が良くなっている子が一人。
まず、リタリンについてもう一度調べてみました。
この薬、確かに依存性があると問題になっていたのですが、そのおかげでとっても取り扱いが厳しくなっています。もう一つ、依存性はあまりに効き目がよいので、大人はこの薬に頼りすぎるためらしいです。
ですから、子どもは自分では「もっと飲みたい」と言えないので、18才までは処方しても大丈夫ということだそうです。
でも、今の精神科の薬はとても早く進歩しているので、おそらく18才までずっとリタリンと言うことはないと思いますよ。
もう一つは、精神科の薬はどれもそうなのですが、支援を受けられるコンディションを整えるという役割をしているのだと言うことです。だから、支援か薬かという二者択一ではないです。
発達障害の子どもは、環境から自分を守るのが苦手で、とてもエネルギーを使います。耳栓をすると楽になるぐらい音もうるさく聞こえるし、何かに拘ると気をそらすのにも努力がいります。うちの子らの場合は、とにかく学校に行きたいけど、学校に行って教室に座っているだけで疲れ果ててしまって、不登校になって行きました。
不登校になると、ものすごく失うものが多いです。取り戻せますけど、でも、できるなら毎日を大事に、楽に、過ごして欲しいと思います。お子さんも家族も。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ちょっと気になったのは、薬に対する偏見があるのかな?という点です。
読んでいて、薬を飲むのはよくないこと、という風に決めつけてしまっている?
と思えてしまいました。
薬に関しては、一概にどうといえるものではなく
難しい問題だとは思います。
でも、口で説明できないことを本人も感じることができるのは
経験として良いと思っています。
たとえば「集中して、ちゃんと人の話を聞きなさい!」といっても
集中する、ということを経験したことがないと、どうすれば良いか
わからないけれど、
薬を飲んで、集中するってこういうことだったんだ!と自分で経験すれば
どういう状態のことかわかりますよね?
それって大切だと思うんです。
お医者様と相談して、薬のメリットデメリット(副作用のことなど)を
理解したうえで使っていくのは他の病気と同じ考え方でいいと思います。
薬オンリーというのはよくありませんが、家族もお子さんも両方が余裕をもって
次のステップに進むきっかけがつかめるなら、私はそれでいいと思っています。
うちもこれからも薬と上手に付き合っていこうと思っています。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。JAMと申します。
高3の長男、高1の次男が、リタリンやコンサータを服用したので、体験談の一つとしてお聞き下さい。
まず長男。
小1の間は普通学級でもなんとかなっていましたが、小2になり、あまりにも落着きがなくて授業の邪魔をするため、担任から小児精神科の受診を勧められました。
そこで言語性LD・高機能自閉症と診断され、小3からリタリンを服用し始めました。
一日参観の日、朝服用させ忘れて1時間目は全然落着きがなかったので、休み時間に服用させると、2時間目が始まってすぐにスーッと落ち着き、授業に集中して板書を丁寧にノートに書き写し始めたので、こんなに効くのかとビックリしました。
中学は、特別支援級に進学し無理に授業に集中させなくてもよくなった上に、本人が薬を辞めたいと申し出たため、その後は何も服用していません。
落着きがないのは相変わらずですが、本人も周りも彼の特性を理解しているし、本人も成長してかなり周りの空気が読めるようになってきたので、結果オーライですね。
次男。保育園の頃から頑固で落着きがなくて、兄ちゃんの診察日に一緒に診てもらいましたが、最初は診断名がつかず、小4でようやくアスペルガー・ADHDと診断されました。
当時は精神安定剤を処方されていましたが、中3の時、勉強しようにも精神安定剤では眠気が強すぎ、授業中も寝てしまうため、コレはマズイと、Drと相談して、コンサータに変更しました。
おかげで授業に集中できるようになり、工業高校に入学した今でも、授業のある日は服用しています。
リタリンもコンサータも、メチルフェニデートという成分です。
リタリンは即効性があり4時間で効き目がスッパリ切れますが、コンサータは12時間ゆるゆる効いてゆるゆる切れます。
長期連用しないようにし、年1回は血液検査をして体調管理するべきですが、授業に集中できるし、ささいな事でキレて暴れ等のトラブル回避できて、本人の自己肯定感を上げるために必要
・・と割り切って使うには、良い薬だと思います。
もちろん親としても、薬に頼るだけでなく、本人の特性を理解してもらうために「取扱説明書」を作って担任に渡したり、周りの子に説明させてもらったり・・と、一応努力しているつもりです。f^^;)
ご参考までに・・。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小2ADHDの疑いがある息子がいます
特別支援学級に通っていますが、幼稚園は普通のところに通っていました。同じ幼稚園だったの男の子からは、「なんでもやることが遅い子」というイメージを持たれ、煙たがられます。息子は人懐っこい性格からか、どう思われてるかも気にせずその子達と仲良くなりたくて、近づいては相手にされない日々です。今日私は我慢できず、あなたはこんな風に思われてるんだよ、と伝えると息子はショックだったのかしばらく泣きました。でも、そのあと、「それでもあの子達と仲良くなりたい、嫌なことを言われるかもしれないけど自分の苦手なところをちゃんと伝える。」といいました。私はこの先どうやってアドバイスしてあげたらいいか、、悩む日々です。特別支援学級は女の子が多いので、男の子の友達が欲しいんだろうなぁとも思います。何かアドバイスを頂けたら幸いです。
回答
すみません。
辛口になりますが、子ども同士の友達との遊びの関係の中では「苦手を伝えて受け入れてもらう」のは期待してはダメです。
そもそ...


6歳の自閉症の男の子です
今日診察で医師から多動に対する薬物療法を勧められ、困惑しています。薬物療法については考えてもみなかったし、情報も足りないので正直抵抗があります。メチルフェニデートについて調べても、余計混乱しちゃって。。。実際お子さんが未就学時に薬物療法を受けられた方、いらっしゃいますか?
回答
私の拙い文章に、実体験を交えた貴重な情報を沢山書いていただいて、本当に本当にありがとうございます。私が思うに、確かに息子は健常のお子さんよ...



はじめて投稿させて頂きます
先週入学式を終え1年生になったばかりの息子の事なのですが、6日に入学式をして、7日に始業式だったので半日学校へいきました。学校へは通学団で普通にみんなと行って帰ってきました。帰ってから今日まで、疲れた眠いばかり言っていて、寝てゴロゴロしています。1日中遊び回っても遊び足らないと落ち着きなく動いていた子がこんなにゴロゴロしてるので心配になのですが、体の調子は悪くないただ、眠いだけだと言っています。食欲もありません。お絵かきやブロックではあそんだりしているのですが、発達障害のある子は特にいろんな事に過敏だと聞くので、はじめての体験が続いて疲労してるのかとおもうのですが、こんなにつかれが続くものでしょうか?明日も言うようなら病院に連れて行こうかと思っているのですが…小学校にお子様が上がった時、どのような事があったか、初めのうちはどうしてあげたら良いのかなど何かアドバイスがありましたら教えてください。
回答
izuママさん様
回答ありがとうございます。
親があまりにも心配して声をかけすぎるのもよくないんですね!
水分はとりますが、お腹すかないと...



はじめまして
現在7歳の息子がいます。2歳ぐらいからずっと息子の癇癪に悩まされています。私は発達障害を疑っており、保育園の時から保育士さんなどに相談しているのですが、保育園ではとくに問題もなく検査の必要もないと言われ、小学校入学後もとくに学校では問題ないということで現在も検査は受けていません。ただ授業中に落ち着きがないということで、最近週に一度特別クラスのようなところで授業を受けています。その際も担任に発達障害の疑いを話ましたが、そうではなく友達がいると気が散りやすいという事を言われただけでした。学習面や友達とのコミュニケーションも今のところ本人も困っている様子はないのですが、それでも家ではちょっとしたことで癇癪を起こし、パニック状態になり、何を話しても聞こえないようで、自分が何を言って泣き叫んでいるのかも分からない様子で1時間でも2時間でも騒ぎ続けてしまいます。現在海外に住んでおり、主人は日本人ではないので息子は常に2つの国の言語を話すことになり、そのため自分の気持ちなどを言葉で上手く表現できず癇癪を起こしているのかなという面もあります。息子が生まれてから2回引越していますが、どの引越先でもあまりにも酷い癇癪のため、住人にこちらの児童相談所のような機関へ通報されたり、直接訪問を受けて心配されるたりという事が度重なり、同じ年齢の子を対象とした感情表現のためのグループセラピーにも半年通いましたが、未だに癇癪は治まりません。精神的にも疲れて、息子の癇癪のたびに心にダメージを受けています。長くなりましたが、皆さんはどういった方法でお子さんの癇癪をおさめていますか?
回答
「学校で頑張って家で爆発」タイプですね。外でやらかすより良いとも言いますが、毎度の癇癪は大変です。うちの子もそうで、私一人で苦しむ感じでし...


四月から小学校支援級に入学するADHDの息子(6歳)がいます
多動で座る事がとにかく苦手です。先日、主治医の先生が診察の際の息子の様子を見て「これじゃあ、入学式も座ってないでしょう。今はいいお薬あるから、飲んでみたらどうですか?」と言われました。心理士の先生からは「授業が始まってから様子見てからでいいんじゃないですか?」と言われていて薬は飲ませない方向で考えていたのに、主治医の入学式も座ってない…の一言で一気に不安になり、薬を処方してもらいました。コンサータです。でもやはり息子に薬を飲ませるのが怖くてまだ飲ませられません。合わなかったら辞めたらいいんだからと薬剤師にも説明を受けたのですが(本当はもっと長い説明です)決心できません。飲ませて見ないと効果があるかどうか、副作用がどの程度出るかもわからないというのもわかっているのですが、コンサータの成分だとか調べると益々怖くなる自分がいます。息子は確かに多動で座ってないし、トラブルも起こしがちですが、とても面白いアイデアや、行動をします。このいい個性が薬を飲むことで消えてしまわないか不安なのです。お子さんがコンサータを飲んで、何だか変わってしまったという方いらっしゃいませんか?また、投薬を決心された気持ちを聞きたいです。乱文になってしまいましたが、どなたが率直な意見をいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
うちの次男(ADHD&広汎性発達障害)は入学前には医療機関に受診したことはなく、投薬もしていませんでした。
3歳ごろから毎年発達相談は受け...



昨年11月ごろから学校に行きたくない日が多くなってきて、児童
相談所に行き、発達障害の検査を受け、軽度のADHDと診断されました。友達とうまくいかず、担任の先生が嫌いと言い校長先生と相談の上保健室に通わせていただいています。自宅で癇癪をおこして暴れることが多かったのですが母親に対するだけでしたのでとにかく、クールダウンさせて、すべて受け入れるようこころがけてきました。ここ、一週間位おちついてきているのですが、今猫になる時間が長くそれを拒否すると機嫌が悪くなり物をなげつけたりします。四つん這いで室内あるきまわったり、お皿でご飯食べたり(猫のように)猫扱いするときげんがよいのですが、これは発達障害とは関係のない行動でしょうか?対処にこまっています。
回答
ネコでいる間は、ご機嫌よく過ごしているのですね。
ネコでいる間、おうちの人のお願いを聞いてくれなくて困るんでしょうか。「させたいこと」「し...



ADHDの息子です
5年生になります。今までは、声掛けや学校の担任の先生などのご支援でここまでやってこられましたが、最近では更に手が掛かるようになり、私が心が折れてしまい中々立ち直れず、息子との関係も悪くなり、お互い向き合えずにいます。そこで、お薬を試してみようかと考えました。知り合いの息子さんが服用した際、副作用が酷いと聞いたので、正直、迷っていました。しかし、もう迷っている場合ではないと思っています。皆さんのお子さんで、お薬でこうなりました!!など、良かった事、そうでなかった事(すみません、言い方が良くないですね…)、どのような事でも教えて頂けますでしょうか。どうぞよろしくお願いします。
回答
中2娘がADHDです。朝頭やお腹が痛くて起こしてもなかなか起きられないという二次障害が出て、ストラテラ服用を始めました。
すると、翌日から...



ADHD+自閉スペクトラム6歳小1娘です
児童精神科通院中、普通学級に通いながら、週2,3回放課後等デイに行ってます。習い事も週2でしております。現在は、ダンスとスイミング。私がフルタイム勤務(母子)のため、祖母が送りをしてくれています。帰りは私が迎えに行っております。夏休みまでは、月1程度で習い事の出かける時間になると、お腹痛い・頭痛い・行きたくないと癇癪起こし、私の携帯に電話をしてきて、行きたくないと泣き喚くことがありました。夏休み明けてからは、ほぼ隔週でその状態です・・・。ダンスもスイミングも好きで今までは先生が変わると辞めたいと言うこともありましたが、先生も変わってないのに毎回愚図るというのはここ最近です。調子の良いときは、ダンスは家で練習するほどですし、スイミングもすごく頑張ってますから、やめてほしくないなぁと思うのと、身体を動かすことが合ってる子なので、学校でのストレスを少しでも発散できる場所があるほうがいいと思ってますが、本人にとって習い事に通うこと自体がストレスになるなら、考えないといけないなと・・・。同様のご経験がある方、アドバイス等頂けたらと思います。
回答
元水泳コーチです。
やる気はあるけど身体が悲鳴を上げている状態だと思います。
1年生だと学校へ行くのも精いっぱい、宿題もあるし、更に習い...


息子は小学校2年生、就学直前にADHDの傾向があるとの診断を
受けました。個性を重視する幼稚園に行っていた為、幼稚園の時に先生方に何か指摘されることはありませんでしたが、感情のコントロールが苦手なことで病院に相談に行った結果です。就学してからは、感情のコントロールが出来ずに騒ぐ機会が増えてしまいました。原因としては、新しいことをする時に見通しが立たずに不安、勝ち負けのあるゲームで負けてしまいそうな時、意見を言いたくて手を挙げたのに指してもらえない、自分の思い通りにならないなどですが、その様な時に自分を叩いたり、近くにいる人を叩いてしまったりして、学校でも問題になっています。ADHDに対しては向精神薬が有効という話は聞いたことがあり、今見ていただいている病院では、薬を飲んだ方がいいと言われていますが、クローズアップ現代の「薬漬けにされる子供たち」というのをネットで見たり、近くの友人のお子様が薬の副作用で苦しんでいるというお話を聞いたりしてこわいなあと思っています。服用してよかったという方のお話を聞きたいと思っているのですが、そういう方はいらっしゃいますでしょうか?また、逆にやっぱり服用しない方がいいという方の意見も聞きたいので、そういう方も教えて頂けますか?
回答
うちの子は小学校に上がる前に薬を飲み始め
今中学1年ですが副作用は今のところありません
薬を飲ませることで本人や家族の笑顔が増えるのであれ...


発達障害のある子の親御さんを悩ませる問題に、「薬を使うことの
是非」があると思います。海外の研究では、薬を使っているADHDの子どもに対して、薬を使うことをどう思っているのかをインタビューしたものがあります。子どもたちがどのように考えているのか、ご覧ください。▼日本語訳この調査は、薬物療法の経験のある若者がどんな体験をしているのかについて調べるものです。イギリスの16人の子ども(9〜14歳)へのインタビュー調査を行いました。インタビューから分かったことは、子どもたちは服薬することに積極的だということです。衝動的に何かをしてしまう気分になりにくくなり、同級生との関係がよくなっていると言います。彼らは自分自身にスティグマ(負のイメージ)を感じると話していますが、その原因は服薬しているからではなく、ADHDの症状(落ち着きのなさ、衝動性)に対してでした。この研究から分かったことは、子どもたちは服薬に対してどちらかというと積極的であることです。原題:YoungPeople'sExperienceofADHDandStimulantMedication:AQualitativeStudyfortheNICEGuideline▼荒川コメント・副作用が大きい子どもの場合、また違った回答をするかもしれません。・また家族が普段、服薬に対して否定的な発言をしていることによっても、子どもの回答は変わってくるかもしれません。・気になる薬の副作用に関する研究は、改めて掲載する予定です。▼この記事は私のブログからの転載ですhttp://yasuyukiarakawa.hatenablog.com/
回答
星のかけらさんが、おっしゃる通りだと思います。
薬は、想像以上に厄介です。
それは向精神薬だけに限らず怖いなあと思います。
友人達本人が...



子供同士で遊ぶ際のルールにこだわります
いい声かけあれば教えてください。過去の投稿から、(その節は沢山の意見ありがとうございました)動き出し、その後いわゆるグレーゾーンで通級(情緒)に通いました。ただ今小3男子です。他害がなぜかなくなりました。しかし他にも色々課題があります。休み時間で学校内でドッチボールを楽しんでやっている学年です。相手陣地にすこしでも足を踏み入れると【ラインクロス】というルール違反があるようです。息子がAくんのラインクロスを見つけると「はぁ?やってねぇし!」と言い切られ息子は我慢しました(◀︎ここは成長です)。では、多少のラインクロスならと息子が思い切って投げるとBくんが、「ラインクロスだ!」とAくんのは許容範囲で、息子のは歩幅が大きい、と。息子は、そもそも踏み越えちゃいけないならAくんのダメだよね?と言い合いになりました。息子の主張はAも俺も大して変わらない。俺に、意地悪してるんだ!と報告してきました。中休みのため、先生の目はありません。小3らしいなぁ、と思う部分と、息子もかなり頑張ってるな、と思う部分と…。ここまで頑張ってる息子が報われるいい声かけがあればいいのになぁ、と自分の力不足を感じます。⬇︎【息子のこと】⬇︎自閉傾向もあるし、ADHD傾向も見られるけど診断名はついてません。また折を見て検査しましょう、どまりです。WISK-4でIQはいくつかの項目がありますが、110-130台です。薬の投与はありません。
回答
息子さんと同じ小3男児の母です。ADHDです。
うちの子も「曖昧なルール」が鬼門で、毎度のようにストレス感じてるようです。
私なら…ですが...


6歳(情緒級1年生)の娘に薬を使用するべきか悩んでいます
6歳の自閉症スペクトラムの娘を育てています。病院の受診は定期的にしていますが、半年に一回、30分程度の診察のみです。5月に行った診察で、『今回はお話だけにしておきますが、薬を使ったら、もっと学習効果があがって、本人が楽になるかも』と言われ、お薬の説明を受けました。現在の娘の状態は以下の通りです。・小学校は楽しく毎日通えている。・授業中離席などなく、参加できているが、たまに集中が切れ、先生の話を聞き逃していることがあり、支援の先生に声をかけてもらったり手伝ってもらっている。・お勉強面では、大きな遅れはないが、漢字など書くことが苦手で文字バランスが悪い。・文章は読めるが、読み飛ばし・読み間違いは多い。・お友達とのトラブルはあまりないが、人の話を聞くのが苦手で、コミュニケーションが一方的なことがある。・一人言が多い。静かにする場面は、なんとか出来ている。・家では、癇癪などもなく、穏やかに過ごしている。気が散って集中できないことや時間がかかることはあるが、声かけで行えている。・宿題は見守りでほぼ行えている。・よく眠れ、よく食べれている。家で困っていないのなら、必要ないのでは?というご意見と飲んだ方が話が聞けるようになり、本人が楽になるというご意見があり、親としては決めかねております。ただ、副作用なども気になるところではあります。経験談やご意見など教えてくださると助かります。宜しくお願い致します。
回答
ふんわりさん、こんにちは。
中1長男が自閉症スペクトラムです。
長男はふんわりさんのお子さんと、とても似たタイプです。
投薬をすすめられ...



はじめて投稿します
小学3年生の息子がいます。1年生の時に軽度のADHDだとわかりました。いまはストラテラを服用しています。思った通りにならない(テレビをみたいときに見せてもらえないなど)宿題をやりたくないときなどに癇癪をおこして小さい子供みたいに泣いて床に転がります。最近とくに酷くて些細なことでいちいち泣くのでまともに話もできずイライラしてばかりいます。学校でもうまくいかないことがあると癇癪をおこして迷惑をかけています。先生は新任で一生懸命やってくれていますが発達障害の知識がほとんどありません。先日もイライラした感じで学校での報告をされました。先生がイライラするのは当然だし迷惑をかけていることも申し訳なく思っていますが、悲しいです。優しくていいところもたくさんあるのに、いまは嫌なとこばかりが見えてしまってつらいです。皆様は子供が癇癪をおこしたときとかイライラしないで向き合えてますか?
回答
向き合えません。イライラします。
仕方ないので少し距離を置いて待つようにしています。
家族に任せることもあります。10歳の息子は5歳の娘の...



投薬に踏み切った理由、タイミングを教えてください
小1「ASD、知的な遅れなし」とされています。ADHDは検査していませんが、授業中のソワソワで聞き逃しが多いように見受けられます。担任の先生のこまめな声がけや席の工夫でなんとか意識を戻している状態ですが、それでも指示の聞き逃しがあります。本人も「自分は聞き逃して隣の子を見てる」、「(椅子を揺らしてしまうので)後ろの子の机にぶつかって注意された」等報告してくるので、集中出来ていないことに気がつきつつあります。まずはADHDの診断というところからかもしれませんが、投薬に踏み切った経緯を教えて頂けないでしょうか。
回答
相談してみて。
悪い行動が、何かのきっかけで、事件、事故になる場合もあります。
服薬が絶対ではないけれど、トラブルが減ることで、周りから受...


いつも、みなさんのコメントなど見させていただいています
手帳のことについて、とるメリット、またとれるものなのか?デメリットもご存知であれば教えていただけませんか。市の医療相談などの結果は発達障害までは診断くださないけど、特性があるので配慮してあげてください、といわれ、別の医療機関では、発達障害ですね、社会性の部分でしんどいところがありますね、と言われました。学校は普通級です。将来、やはり就職のことが気になってきまして、みなさんどのようにされていらっしゃるのかと。。早く動くべきなのか、そう焦るものでもないのか。。親の私の心構えひとつ、なのかもわかりませんが、不安がつのり、質問させていただきました。
回答
りょそりょそさん
初めまして。ご参考になるか分かりませんが、書かせて頂きます。
娘の場合ですが、手帳は、バスに乗る時に料金が安くなった...


初めて投稿します
ADHDと自閉症と診断されている小学校一年の男児の母です。幼稚園の年長の夏に発達障害と診断を受けました。軽度、と言われており、今は2〜3ヶ月に一回教育センターに行き担当の臨床心理士の方に相談しています。教育センターでペアレントトレーニングの本を勧められ、褒めることは実践しているつもりですが怒ってばかりの時もあります。最近行動分析学のことを知ったばかりで、ABAの本を読んではいますが怒っちゃいけないと分かってても怒ってしまう毎日で、色々考えてしまい夜も寝れなくなる日もあります。身近には、3歳、5歳児健診でグレーゾーンと言われた子の親御さんはいますが、完全に診断名がついたのはうちの子供だけで相談や情報交換など出来る人はいません。住んでる市も親の会やサークルはないと市役所、教育センターに聞きました。普通学級で2年からは通級に通うことになっているのですが、担任の先生はベテランでとてもいい先生で良く見て頂いていてその先生に、一年たっても一斉指示が聞けないのでいつも先生に名指しで呼ばれている状況なので2年になったら今よりもっと難しいことが増えるからこの子が困ることが増えるか心配ですと言われたので、教育センターの担任に相談したところ、薬を飲むのも手だと思いますといわれました。ただ、ADHDだけでなく自閉傾向も少しあるので薬が効くかどうかはのんでみないとわからないかもと。ネットで薬について調べたら、副作用があるとのことで不安にもなりました。効くかどうかわからないというのも不安です。拙い文章ですいませんが、色々教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
2年、3年になると落ち着いてくるんですね。うちの子供は早生まれっていうのもあるので成長はかなり遅いので気長に見守りたいと思います。幼稚園の...



前回は、沢山の回答ありがとうございました
明後日、娘(4年、ADHD)の学習発表会があります。劇では無く、合奏の発表になります。娘は聴覚過敏もあり、音楽の練習には出れずにいました。ですが、やりたいと言う気持ちがあり本番は出たい!と言い、先生に伝えました。登校渋り中で、娘のペースでの登校、早退の許可を得て生活していますが、その登校時間や、早退時間については、「お母さんと娘で決めていいです」と言われるのみ。それから、今回の発表会についても、登校し、どうするかはお母さんと娘で決めていいです。です。私は学習発表会の細かなことは分からず、どうすればいいですか?と聞いたのですが、お母さんと決めていいです。と。。。私は本番は見られないので(これは分かります。百も承知です)と。立つ位置も決めなくちゃいけないんです。練習出てないでしょ?と。今まで親身に話をしてくれたのに、急に、娘に話をし、間に娘を挟んで話をするなんて。。。何か、めんどくさくなってきたのかな。と思い始めてしまいました。
回答
ruidoso様
ありがとうございます。とても良いご意見本当にありがとうございます。辛口ではありません。共感を求めて質問をした訳ではないの...


以前、ここでも質問しました
小4の男児。ADHDの傾向はありますが、薬は服用しなくてもいいと医師から言われて様子をみていました。でも新学期になり担任と折り合いが合わず、以前より自己否定がつよくなった為、コンサータを飲む事になりました。叱られ続けていたので、落ち着いて叱られずにすむ様にする為です。ですが、今だ迷いがあります。大好きなサッカーにも影響はないのかな。たくさん食べる子なのに食べれなくなったりしないかな。服用しない方か良かったのかな。考える度に涙がでます。病院の先生が言っていた様に自己否定を軽減しないと二次障害になるかもしれないよ、の言葉を信じて今日初めてコンサータ飲みました。1日目あまり変わりはないように思う。皆さん、薬の服用の際、迷いはなかったですか?
回答
はじめまして。家は小3の男児ADHDです。。。学校で先生から叱られすぎ、クラスの子に馬鹿にされ涙を流し。。自信をなくしてしまっていました。...
