締め切りまで
5日

現在小学1年の女の子のママです

退会済みさん
現在小学1年の女の子のママです。年長のときに、療育施設にて、自閉症スペクトラムの診断を受けました。通常級に在籍してましたが、登校渋りが始まって一ヶ月後の6月から不登校になりました。
不登校になったタイミングで気にくわないと叩く蹴る、興奮するとグーパンチされます。少しのことで癇癪を起こし、療育施設に相談すると、反抗挑戦性障害に近いので、今後のために入院をすすめるとのこと。低学年で精神疾患で入院された経験のある方いらっしゃいますか?
児童相談所とつながるようにとも言われています。
最近は包丁で刺すとか、二階から飛び降りるとか、昨日は弟に怒ってタオルで首を絞めようとしていました。。
小学生になってから、ストレスが溜まっているのは十分理解できますが、ここまで来ると小学1年でも入院措置はやむなしでしょうか?
自閉症の診断を受けてから1年とまだまだ若輩者です。先輩方のご意見お待ちしております。宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
反抗挑戦性障害の子は児童相談所で対処するケースが多いようです。
入院するか施設に入所して生活のルール等を学ぶようです。
自宅では無理です。
ペアトレーニングはまず子が落ち着かないとできません。
入所後はしばらく親とは面会謝絶するようです。
まずは自分達の身の安全の確保と早急に児相に相談をして一時保護してもらって下さい。
子どもが小さいうちの方が力も弱くて大事には至りませんし、矯正がきくそうです。
私の知っている子は本当に弟を失明させるところでした。
学校の先生にも気に入らないことがあると殴る蹴るで、親もあざが絶えず、家の中も荒れてました。
子どもだから力加減を知らないというレベルではなかったです。
入院するか施設に入所して生活のルール等を学ぶようです。
自宅では無理です。
ペアトレーニングはまず子が落ち着かないとできません。
入所後はしばらく親とは面会謝絶するようです。
まずは自分達の身の安全の確保と早急に児相に相談をして一時保護してもらって下さい。
子どもが小さいうちの方が力も弱くて大事には至りませんし、矯正がきくそうです。
私の知っている子は本当に弟を失明させるところでした。
学校の先生にも気に入らないことがあると殴る蹴るで、親もあざが絶えず、家の中も荒れてました。
子どもだから力加減を知らないというレベルではなかったです。
今日が金曜日なことにクラクラしています。この土日を、無事に乗り切れますか?家事もしなくてはならないお母さんを助けてくれるひとはいますか。子供たちから目を離すことができない状態じゃないですか?
できない家事はあきらめてもいいです。まず「安全に過ごすこと」だけでも、十分大きな課題だと思います。
患者として入院するか、児相を通して「保護」してもらうか、多少違うかもしれません。
Niko さんが何を一番大事に考えるか、少し整理した方がいいと思います。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

わたしはまず、弟の安全確保を。
とおもいます。
もしもでは遅すぎます。
家で面倒を見るなら、弟を実家にあずけては?
二人きりにさせるとヤバイとおもいます。
とにかく、児童相談所ともつながりを。
いろいろ理想をいう人はいますが、まず、他の家族も安全確保は絶対です。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

皆様コメント本当にありがとうございます。
お一人お一人にお返事させていただく前に、補足させていただきます。
今児童相談所と繋がりをとるために、面談の予約をしています。
そうでないと、緊急扱いで病院が相手にしてくれないそうなのです。
通常の診察は早くとも二ヶ月待ちです。
わたしは、今まで娘の言ってくることをまともに受け、売り言葉に買い言葉で、私も言い返したりして、怒りを倍増させていました。
弟に手を出したら、きつく叱り、謝りなさい!と言うと、娘は更に激しく反抗。
そんな繰り返しでした。娘への言葉かけも誤っていましたし、感情的に怒りすぎ、反省してます。
ここ2日、怒りのスイッチが入ったと思ったら、無視。わたしは別室で静かに落ち着くまで待ちました。
しばらくしたら静かになりました。
弟に手を出しそうになったら、弟を避難。
とにかく、黙って余計な口を出さないようにしたところ、若干ですが私への暴力や、暴言吐くこともなく落ち着きました。
些細な事で怒ること、こんな家なんて出ていく!ということはまだまだたくさんありますが。
これで入院は免れるのかな?と思いましたが、これは私が相手にしていないので一時的なこと。と療育施設の方が言ってました。。。
小さいうちにしっかり治療しないと、大きくなって行為障害に移行したら大変だとの見解のようです。
お返事をいただいた方の中に、入院の恐ろしさについてかかれていましたが、入院させたことが娘のトラウマとなることも怖いです。
どちらが彼女にとって最善策なのか、いまだにわかりません。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

「早いうちからの投薬は、影響はない」
私は、むしろ早ければ早いほど、心身への悪影響があると認識しています。
療育施設のスタッフは、通常、保育士か児童指導員(教員免許)が中心です。保育士や児童指導員は、精神薬についての専門知識があるとは限らないです。ある場合は、nuttyさんみたいに個人的に熱心に勉強している人です。私自身も、児童指導員時代は精神薬についての専門的知識はありませんでした。経験上、服薬している児童の様子について知っているだけです。だから、先輩職員が投薬について、「ヤクを盛る」と表現しているのを聞いたり、児童の副作用とおもわれる様子を見たりして、扱いに注意を要する薬という認識はありました。しかし、何がどう作用するのか?長期間服用し続けるとどうなっていくのか?について、あまりにも無知でした。
薬には添付文書という説明書があり、それは誰でもネットで見ることができると知ったのは、たった1年前のことです。退職してから数年たっています。
児童への投薬が必要か会議で話し合ったり、保護者へ投薬についての同意を得るために説明したり、児童たちの口に薬を入れたりしたり、様子観察して医師への報告書を作成したり。それらの仕事をするのに、薬の添付文書の内容についてほとんど知らなかったのです。
それでも、その施設で児童への投薬を検討するのは、個別支援計画にもとづいて、あらゆる療法による療育を試しても限界を感じた場合のみで、決して安易に薬物療法を開始していたわけではありません。
前回コメントした他児に怪我をさせた児童は高校生でした。保護者を説得して、リスパダールを半錠から服薬開始しました。眠気が強くなり、早めに就床して、朝もぼんやりしているので、他児につっかかることもなく、トラブルがなくなりました。眠気以外の副作用はすぐには認められませんでした。その後どうなったか知りません。
しかし、小学生の頃から服薬している児童は、中学生や高校生になってから、おとなしかった子も凶暴性が増していきました。そうなると、薬は量も種類もどんどん増えます。便秘になるので下剤も使います。下剤では健康的な便は出ないです。
腸がうまく働かないと脳もうまく働かなくなります。そのことも、母親になってから知りました。腸へのアプローチを無視して、薬で行動抑制しても、問題は解決しないのだと思います。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>やはり入院となると薬は必ずなんでしょうか?
そんなことはありませんよ。
親の承諾無しに勝手に処方することもありません。
薬=依存性ばかりが強調されていますから、怖いというお気持ちは分ります。
でもうまく使っていけば薬は有効ですよ。
要は使い方がうまいかうまくないかということです。
(ちなみに最近よくいわれる開業医の名医といわれる方は薬の処方がうまい方が主です。)
息子は小3の半年間、コンサータを服用しました。
環境に順応できずに二次障害になって自傷行為をするようになりましたから、
自己肯定感を上げるため服薬しました。
もちろん薬だけではなく、学校に働きかけ、周囲の環境も整えるようにしました。
半年後、息子は立ち直ってくれました。
その後、薬に依存するということもありませんでした。
高1の今に至るまで服薬はしていません。
私自身、医薬関係の仕事をしていて薬の作用機序も勉強してますし、
身内は医療関係ばかりなので、薬への不信感はありません。
こちらのサイトは投薬否定派が多いので、書き難いのですが、
薬に頼ることは怖いことでも親として悪いことでもないです。
ただ、何の病気でも服薬=治癒と単純に考えて使うことはお勧めできません。
副作用の無い薬はありません。漢方薬でも同様です。
特に発達障害の場合は服薬したから解決ではなく、
同時に周囲の環境整備を行って効果がでるということを忘れないで欲しいです。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

支援学級、中学一年の自閉症児男の子のママです
完全不登校で引きこもり。毎日毎日家で暴れて、どこにそんな力があんの?ってくらいの勢いでタンスとか投げるし、テレビは壊すし、ゲームは何台壊したか…。小学三年の時、反抗挑戦性障害で目つきが鋭くて毎日毎日学校から帰ってくると暴れて、家具とかめちゃくちゃに投げる蹴る、家族は爪でひっかかれ傷だらけ。そんなこともあったけど、そういうこともほとんどなくなってきてました。表情もタレ目になってきて優しい本来の顔に戻ってきてて、なんとかやってたんですけどね…。ここへきて、顔付きが鋭くなって怖いんですよね。四六時中目がつり上がってて、すぐ癇癪起こして暴れて…それが毎日。人に当たることはなくなりましたけどね。中学一年165㎝の彼が暴れると、すごい…。そして昨日、入院しました。個室なんですけどね…病室でDVDを静止画にして、それを見ながら絵を描こうとしてたんです。そしたら画面が何分かしたら消えちゃって。キレたリモコンを叩き壊そうとしだして、カンカンカンカン叩きつけて、テレビ投げようとして、テレビ台ごと投げ飛ばそうとして…。看護士さんたち、呼んでもなかなか来てくれないし、ほんと大丈夫なのー?入院て意味あるのかな。戻ってきて生活うまくいくのかな。悩みというよりほぼ愚痴です。聞いてくれた方ありがとうございました。
回答
おはようございます。
うちもTVを壊されました。
私は肋骨を折って、顔面を蹴られて目から出血しました。
児相に相談して、今は心理治療施設に...



現在、年中の息子がもうすぐ療育園を卒園します
療育園としては、集団で頑張っていける力がある!本人も衝動性を抑えようと頑張っている!この年齢で、集団をしっかり経験をさせてあげたい。そこで持ち上がるのが服用という事です。本人の努力ではなんともならない事もある。勿体ない!他の子が3回出来たとして、この子は1回しか経験出来ない事が出てくる。薬の出るかも分からない副作用で、悩んで使わないのは可哀想。ここからは私の意見です。のひのびと色んな楽しい経験をして欲しい。しかしながら、衝動性で行動して悪い子として見られてしまう。本当はすごく優しくて良い子なんです。出来ないのは衝動的な行動を止められない事。薬で今の幼児期の心を育む経験を増やせるなら使ってあげたい!主人の意見は、それでも今までと比べたら伸びた部分もあるんだから、そうやって薬で先送りにしないで頑張らせると良い!母親として、療育の限界を感じるし…実際に他害行為もあるんだから、その分、子どもは怒られて育つ。他害行為が出てしまう時に力加減なんて出来なくて大事になる危険もある。この年で、一生に関わる怪我をさせる側に立ってしまったらどうするんだ!人生そのものが狂うんじゃないか?と意見の対立をしています。皆さんはどうやって服用について考えましたか?薬はただの先送りですか?幼児期とはいえ、体格も力も小学生と間違われるほど大きい子どもが本気になれば、大怪我なんて簡単だと心配してしまいます。私が大袈裟に騒いでいるだけでしょうか?
回答
補足。
支援や環境調整でうまくいかない場合はどうしても服薬という選択になります。
でなければ、通う場所をより本人にあうところに変える。
...



4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい
てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。
回答
入院措置の間に投薬コントロールもしてくれるでしょうから、お子さんに合う薬や量が見つかるといいですね^^
今のお子さんは強度行動障害だと思...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
皆さん色々なご意見、アドバイスを頂いてありがとうございます
発達障害を診る小児科医師からのすすめで、小児心療内科の予約をとっていて、3ヶ月...


軽度知的障害を伴う自閉症スペクトラムの小学1年生の息子のこと
で相談があります。コミュニケーション、人との距離感、力加減などが苦手です。たまにお友達を叩くつもりはないが叩いてしまったり、押してしまうことがあります。お友達は急に叩かれたり、押されたりして嫌がっています。本人は悪気がないことが多く、注意してもわかってもらえてるのか‥‥?と言う感じで、もうどうしたら伝わるのか、わかってもらえるのか困っています。今までそういったことがあった時にはもちろん話をしてきました。その時はわかったといいますが、わかった=理解は難しいです。お友達が大怪我でもしてしまったらと思うと心配だたまりません。どうしたらいいのでしょうか。
回答
ひかるんさんはじめまして。
息子の行っている、支援級の同じクラスの子が、ひかるんさんの息子さんと同じ感じだと思います。&息子が、結構、叩...


中1の広汎性発達、ADHDの長男の事です
学校は行ったり、いかなかったり。自分のやりたいことしかしません。過食、異常食、加減がわからずに兄弟や私へ叩いてきます。兄弟は毎日、どつかれます。私も、次男も大きな怪我は度々あります。今は、大きな暴力とまではいかないまでも、怪我や痣は日常茶飯事です。(それは立派な暴力だと思っていますが。)家族で手に負えなくなってるので、入院等、環境を変えることも考えています。この程度での入院なんて可能なのでしょうか。クリニック、支援センター等では相談していますが、そこまでは…というかんじです。
回答
まいたけさん。ありがとうございます。
お子さん3歳なんですね。
うちは、もう、身体もでっかい男子です。抱きしめるような時期でもなくなっでも...
