締め切りまで
7日

現在、年中の息子がもうすぐ療育園を卒園します
現在、年中の息子がもうすぐ療育園を卒園します。
療育園としては、集団で頑張っていける力がある!本人も衝動性を抑えようと頑張っている!この年齢で、集団をしっかり経験をさせてあげたい。
そこで持ち上がるのが服用という事です。本人の努力ではなんともならない事もある。
勿体ない!
他の子が3回出来たとして、この子は1回しか経験出来ない事が出てくる。
薬の出るかも分からない副作用で、悩んで使わないのは可哀想。
ここからは私の意見です。のひのびと色んな楽しい経験をして欲しい。しかしながら、衝動性で行動して悪い子として見られてしまう。本当はすごく優しくて良い子なんです。出来ないのは衝動的な行動を止められない事。薬で今の幼児期の心を育む経験を増やせるなら使ってあげたい!
主人の意見は、それでも今までと比べたら伸びた部分もあるんだから、そうやって薬で先送りにしないで頑張らせると良い!
母親として、療育の限界を感じるし…実際に他害行為もあるんだから、その分、子どもは怒られて育つ。他害行為が出てしまう時に力加減なんて出来なくて大事になる危険もある。この年で、一生に関わる怪我をさせる側に立ってしまったらどうするんだ!人生そのものが狂うんじゃないか?と意見の対立をしています。
皆さんはどうやって服用について考えましたか?
薬はただの先送りですか?幼児期とはいえ、体格も力も小学生と間違われるほど大きい子どもが本気になれば、大怪我なんて簡単だと心配してしまいます。
私が大袈裟に騒いでいるだけでしょうか?
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

衝動性で行動して悪い子として見られてしまう。
↑
悪い子なのではないですね。
集団において、この子の行動が迷惑となるのです。
本当は優しくていい子なのでしょうが、つい感情が抑えられず、他害を起こしてしまう。
となると、それは困った行動をしてしまう子ということになります。
いい子か、優しいか?は事実でも、ここでは関係がありません。
この子にあった環境、この子にあったケアがないと集団生活が難しい、そこに理解を得て、そういう支援を必要とするとても困ってるお子さんだということです。
療育園だけでは学ぶことが少ないと判断されたのだと思います。
けれど、加配や理解だけで、この子を守ってあげることは難しいということでは?
他害を起こしてしまうとなると、可哀想なのはこの子なんですよね。
やりたくてそうなるわけではなく、ちょっとした刺激でそこまでカッとなってしまう。
成長を待てばいいですが、そうなると経験する機会を失ってしまいます。
かといって、そのまま、支援と理解だけでこの子の弱さを守ってあげられない。
集団では、どうしても個のためにできることには限りというか、限界があります。
薬を使うことでもしかすると、この子をしっかり守ってあげ、経験する機会を得ることができるかもしれないということですよね?
周りに迷惑をあまりかけずに、よりプラスになるその環境でも頑張れ、何より本人がよりよい状態でまなべるかもしれない。
それだけです。
この子はいい子だと思いますよ。
真面目で一生懸命。
だけど、他害はダメですし、迷惑もほどほどにしないとダメなんですよ。
悪い子と思われるからではなく、そうするのが社会参加のマナーだし、そうできないとこの子にをきちんと守ってあげられないんですよ。
そこを履き違えてませんかね?
服薬先送りと薬や、良い子なのだから誤解されたくないとそこにばかり目がいっているような印象です。
服薬させるさせないは親御さんの判断ですが、社会参加する以上、どこであっても最低限のルールを守れるよう、出来る限り守れやすいようサポートや指導が必要です。
↑
悪い子なのではないですね。
集団において、この子の行動が迷惑となるのです。
本当は優しくていい子なのでしょうが、つい感情が抑えられず、他害を起こしてしまう。
となると、それは困った行動をしてしまう子ということになります。
いい子か、優しいか?は事実でも、ここでは関係がありません。
この子にあった環境、この子にあったケアがないと集団生活が難しい、そこに理解を得て、そういう支援を必要とするとても困ってるお子さんだということです。
療育園だけでは学ぶことが少ないと判断されたのだと思います。
けれど、加配や理解だけで、この子を守ってあげることは難しいということでは?
他害を起こしてしまうとなると、可哀想なのはこの子なんですよね。
やりたくてそうなるわけではなく、ちょっとした刺激でそこまでカッとなってしまう。
成長を待てばいいですが、そうなると経験する機会を失ってしまいます。
かといって、そのまま、支援と理解だけでこの子の弱さを守ってあげられない。
集団では、どうしても個のためにできることには限りというか、限界があります。
薬を使うことでもしかすると、この子をしっかり守ってあげ、経験する機会を得ることができるかもしれないということですよね?
周りに迷惑をあまりかけずに、よりプラスになるその環境でも頑張れ、何より本人がよりよい状態でまなべるかもしれない。
それだけです。
この子はいい子だと思いますよ。
真面目で一生懸命。
だけど、他害はダメですし、迷惑もほどほどにしないとダメなんですよ。
悪い子と思われるからではなく、そうするのが社会参加のマナーだし、そうできないとこの子にをきちんと守ってあげられないんですよ。
そこを履き違えてませんかね?
服薬先送りと薬や、良い子なのだから誤解されたくないとそこにばかり目がいっているような印象です。
服薬させるさせないは親御さんの判断ですが、社会参加する以上、どこであっても最低限のルールを守れるよう、出来る限り守れやすいようサポートや指導が必要です。

補足。
支援や環境調整でうまくいかない場合はどうしても服薬という選択になります。
でなければ、通う場所をより本人にあうところに変える。
そこがご夫婦ともになんとなーく、ピンときてない、わかってらっしゃらない気がします。
...続きを読む
Similique quae dicta. Molestias voluptatem eligendi. Quidem et ut. Vel ducimus iure. Laborum repudiandae praesentium. Commodi nulla sed. Id temporibus qui. Et expedita voluptate. Voluptatem distinctio sed. Sapiente excepturi qui. Esse debitis quidem. Non sed aliquid. Unde cumque facilis. Accusantium cupiditate voluptas. Distinctio non id. Sapiente dolorem at. Sint doloremque id. Enim quaerat accusantium. Id doloremque veniam. Quasi sed soluta. Fugiat sed id. Aliquam ut et. Autem aut necessitatibus. Deleniti eius sit. Rerum possimus autem. Velit sed eligendi. Dolorem deleniti corrupti. Modi quod maiores. Sint laudantium rem. Magnam ipsa repellat.
こんにちは。
服薬については、最終的には親の考えで決めることになります。
例えば、睡眠障害があり、日中にも影響がある場合は、迷わず服用させます。
ただ、発達障害の場合は、決め手に欠けると言うかとても迷いますよね。
私も1年は悩みました。
環境調整や療育で様子をみましたが、自分はダメな子なんだと言う自己肯定感が改善せず、二次障害を心配して決断しました。
先送りと言う気持ちは全くなかったです(^-^;)
1番は副作用の心配。効果はあるのかないのか。お薬代のこと。
ただ、服薬する時期については適切に判断が必要だと思います。
ご主人とは話し合いが必要ですね。
どんな状態で服用に納得するか具体的に決めたら良いと思います。
家みたいに1年くらいは環境調整で様子を見て、変わらず他害が続く、自傷行為が出たら服薬するとか…
特に低年齢だと尚更慎重に考えると思います。
服薬する年齢として、個人的には6歳頃を目安と考えています。
体重や内臓の成長も考えてです。
特に就学後、授業中の離席や他害など周りに迷惑がかかる、本人もコントロール出来ずに苦しんでいるなら服薬の必要性は高くなると思います。
担任や主治医の勧めではなくて、実際に授業中の様子をみるのが良いです。
家もADHDの薬は小3からしています。
最近はチックで周りに迷惑がかかるので、追加で服薬するか悩んでいます。
薬で抑えてまで学校に行く必要があるのかどうか…
本人が辛いから飲みたいと言うなら決断しやすいのですが…
主治医や指導員などは割と簡単に勧めます(^-^;)
(個人的な感想です)
参考になると幸いです。
...続きを読む
Repellendus sint consequuntur. Temporibus ex voluptatibus. Aut dolorem ut. Consequatur culpa aut. Debitis autem quo. Velit itaque et. Vitae tempore eveniet. Velit ea magni. Aspernatur non maiores. Suscipit qui exercitationem. Distinctio tempora deleniti. Quasi atque necessitatibus. Neque est voluptates. Labore nulla dicta. In dolorem iure. Pariatur qui placeat. Saepe et expedita. Debitis qui at. Ex aliquid vel. Voluptatibus eius ab. Vel inventore repellat. Nesciunt placeat officiis. Ratione debitis cumque. Voluptatem occaecati corrupti. Illo reprehenderit quia. Est ut sit. Possimus harum dolor. Recusandae quis quasi. Ea aliquam sunt. Ipsum velit nihil.

続きです。
ご主人もお姑さんも、子どもだからやってもいいよ。と言うのではなく、子どもだからすぐになんとか出来ないこともある。やっちゃダメだけどそういう子だからある程度見守るしかないよね。と言ってる気がします。
他害児の対策は、他害は絶対ダメ。だけど、今この子がやってしまうのは仕方ないこと。の両極端な発想をバランスよく持ち、他害しなくてよいように訓練したり、環境づくりを目指すことと思います。
そのなかに服薬も含まれる。
他害がある子は繊細を通り越して脆弱なので、ちょっとした刺激に反応してしまいます。
コントロールされてるかのごとく、何かあるとやってしまう。
様々なアプローチを重ねても、精神症状としていつまでも他人に害を加えようとしてしまう子も稀に見ます。
まず、興奮して他人に触るなどは、興奮してしまわないように場馴れと、気持ちのコントロールを学ばないといけません。
ちから加減は何でもそうですが、ひとつひとつ教えないといけません。
それでも、叩いてしまうときは、そばにいる大人が止めて阻止。そして気持ちを落ち着かせる手伝いをする。
周りの子が反撃してきたり、無用な刺激をしてきたら、それも大人が止める。
基本は大人が介入して止められるなら、それでオッケーなんです。
当然、叩いてしまったら、「いけない」と注意はされます。
そして、それは相手も…ですし、不快刺激は与えてはならぬ。という話にもなります。
保育園や幼稚園はそういう、社会生活を送るための最低限のマナーやエチケットを経験しながら学ぶところになるんです。
小学校でも引き続き学びますが、勉強と二本立てになるので、両方いっぺんにやるのはキツイから、一年だけでも経験させて、うまくいかないとか心配なら服薬なのではないかと。
正直言って、お話を聞けば聞くほど服薬という提案はお母さんである主さんの強い心配に寄り添った提案である可能性も過分にあると感じておりますね。
そういう印象があると、周りは服薬その他を必要かどうか?と考える前に、「あなたがもっとゆったりした気持ちで受け止めるでまずよろしくないですか?」と思ってしまうでしょう。
さらに続きます。
...続きを読む
Sit rerum iure. Qui vitae corrupti. Perferendis eum consequatur. Commodi sunt nemo. Sequi nostrum est. Aut occaecati fuga. Veritatis ad ratione. Soluta praesentium qui. Quisquam cum est. Cumque non neque. Vel repellat blanditiis. Provident adipisci saepe. Saepe aut est. Molestiae optio distinctio. Ut sit est. Debitis porro corporis. Eos aliquam nemo. Corporis quia et. Cupiditate deleniti est. Et quo fugit. Voluptatem mollitia ratione. Voluptatibus molestias quod. Qui reprehenderit accusamus. Quidem dolores possimus. Voluptatem est qui. Enim quibusdam veritatis. Sed earum quasi. Fuga possimus dicta. Id maxime et. Maiores voluptate inventore.
勉強中さん、回答読みました。
お子さん、お友達との付き合いが分からず苦しんでるんだと思います。
先ずは親子でコミニュケーションの練習をされたらどうでしょうか?
お友達にいきなり触らずに名前を呼んぶ又は「遊ぼ!」と声がけする。「手をつないで良い?」と聞いて相手が(いいよ!」と言われたら手を繋ぐ。
また、力の関係も、お友達にどのくらいの力で触ってるのかを親が確認できたら「痛いよ。もっと優しく」と教えてあげられると思います。「このくらいの力で触ってるなよ。」とお子さんに同じ力で触り分からせることも親だから出来ることだと思います。息子は、他害はしませんが、中学生の時に人との距離感が分からず相手に接近しすぎて、女の子から怖いと言われた事がありますよ 。「片手を上げた距離、それ以上は自分からは近づかない事!」と毎朝約束して学校に送り出していましたし、私の側に寄りすぎてきた場合は注意をしました。振り返ると常に練習を重ねてきたなと思います。
予定外の事にパニックになるは、よくある話ですね。〇〇の場合もあるあるけど☆☆になる事もあるよね〜と、それが全てではない事を言い続けて分かってもらうしかないと思います。息子はバスの時刻が遅れると許さない子でした。道路が渋滞してるから遅れてると思うよ。」「それじゃ、歩いて行く?」「お母さんは待つしかないと思うけど、〇〇はどうすれば良いと思う思う?」1年間そんな会話のやり取りをした末にバスや電車は遅れる事があると受けてくれました。
負けずに教え続ける。大事なことだと思います。
...続きを読む
Vel eaque rerum. Sint illum est. Tenetur autem rerum. Possimus dolores corrupti. Quis perspiciatis ut. Sit aut eum. Hic earum eligendi. Quibusdam sunt accusantium. Asperiores sunt ut. Blanditiis ipsum id. Molestiae quia neque. Maiores ex ducimus. Consequatur quibusdam eius. Qui voluptatem nisi. Quidem eos earum. Numquam quidem eveniet. Et omnis esse. Aperiam facere dolores. Perferendis ea facilis. Nemo eligendi dolorem. Libero sint eligendi. Fugit nemo culpa. Tempore explicabo natus. Quasi animi maxime. Officia et autem. Sed libero reiciendis. A quod amet. Expedita exercitationem autem. Deleniti error excepturi. Fugit sunt ex.
勉強中さん、お子さんに服用するか、悩んでいるのですね。
うちの中学校2年生と小学校4年生の子供達は、薬を服用しています。
本人たちも、薬を服用する事で、気持ちが楽になると言っています。
ただ、副作用もあるので、お子さんにあった薬が、あるといいですね。
...続きを読む
Vero explicabo dignissimos. Aut maxime dolor. Consectetur numquam voluptatem. Et exercitationem magnam. Omnis est aut. Et error qui. Facere dolor molestiae. Dolores aut quae. Voluptates quos architecto. Ipsum qui rerum. Delectus ab eos. Suscipit odio repellat. Itaque nihil qui. Veniam debitis minus. Beatae adipisci autem. Enim pariatur reprehenderit. Aut eos suscipit. Rem libero excepturi. Et et ea. Omnis distinctio alias. Ut nihil commodi. Id quidem ut. Sed voluptatem quis. Nulla enim placeat. Quia voluptas est. Qui est magni. Illum laboriosam deserunt. Esse deserunt minus. Voluptatem molestias ea. Officia eaque cum.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自閉症スペクトラムの診断を受けた小学校2年生の男の子です
投薬について質問です。学習能力は高いのですが、コミュニケーションがうまくいかずトラブルになることがあります。・お友達はそのつもりはないのに、自分が攻撃された(悪口を言われたなど)思い込み怒鳴るなど怒り出す。・授業中シューズを脱いだり履いたり(多分無意識)、椅子を揺らしたり、姿勢を維持できない。・怒りのコントロールがきかず、一度学校から飛び出してしまい、周りに迷惑をかけてしまった(このときは自分で反省して帰ってきました)療育のトレーニングもうけていて、とても楽しそうです。ただ月1しかないため、学校とも相談して2学期から他校に通級も決まりました。(息子の在籍する学校には支援学級がないため)現在の状態で様子を見ていこうと考えていますが、息子の状態だと、投薬はあったほうがいいのでしょうか?私が統合失調症で服薬していて、薬の副作用なども心配です。主人も子供の服薬に反対しています。でも子供には必要何でしょうか???アドバイスよろしくお願いします。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
2学期から通級が決まっていて、手のつけられない状態でないようなので、私ならもう少し様子を見る...



1年ほど前にWISCIVを受けました
処理能力が一番高くて110、その他が70〜80で、言語理解が72で一番低く出ました。その1年前に行った田中ビネー知能検査Vでは知能指数は問題ないと言われました(口頭で概ね100と言われました)。ですがWISCの結果を見ると差が大きいため平均値を出せず、再計算後は72となり課題量などを同年代の7割の量にすると良いと書かれていました。これは一般的にIQと呼ばれるものが70程ということになるのでしょうか。昨年度途中から支援級に1日1時間通い今年度は籍を移したのですが、勉強量の少なさや友人と物理的に距離ができてしまったため遊ぶ約束をすることもほとんどなくなってしまったことが気になっています。また、本人も来年は通常級が良いと言っており、来年籍を移すべきなのか悩んでいます。知能指数が70前半なら今後勉強が難しくなると通常級での授業についていけなくなるのでは…と心配です。かといって支援級では物足りなさと通常級との壁を感じています。まとまらず申し訳ありませんが、ご回答・アドバイスをよろしくお願いします。
回答
うちの自治体は入学前の就学相談と同じこの時期に、教育相談という転籍や学習環境に関する教育委員会の個別相談会があり、学校を通して申し込みます...



リタリコジュニアに通われてる方、どんな感じですか?なんでもい
いので教えてください!2歳になってないですが、意味のある発語もなく目が合いにくくコミュニケーションも自分発信は得意ですが受信は苦手です。児童発達支援の受給者証の手続きも進めていて体験してみて良ければ来年4月から決めようとは思ってるんですが通われてる方通っていた方からの情報を参考にさせてください!保育園にも行ってないのでリタリコではなく小集団で半日くらい保育園のように過ごすもののほうがいいのか考えてます。
回答
銀猫さん
ありがとうございます😊2歳から通わせるつもりなのでわたしも体をしっかり動かしたり同じ年齢くらいの子たちと過ごすことが大事かなーと...



療育園に再度問い合わせても良いものかと悩んでいます
4歳、自閉症と知的障害の診断済み。現在は医療機関で月2回、言語訓練を受けています。近隣の幼稚園は全て願書提出前に入園を断られたので市の療育園に入園する予定でいました。ですが、それも落ちました。繰り上げ候補1番と記載されていました。同時期に療育手帳の申請も行ったのですが、検査室に入るのに30分かかり、検査も積み木がつめただけ。ひたすら扉を開け閉めしてました。結局、聞き取り調査でDQ40前半と診断。軽度知的だったのが中度知的に変更されました。言語訓練を行う前はDQ50後半だったのに今回下がってしまっている…それなのに療育園に入る事が出来ない。正直、不安で仕方ないです。療育園で去年、短期間の教室に通った際は積極的に物事に挑戦してました。ですが、教室が終わってマンツーマンの言語訓練に移項してからはこちらが何を頑張っても何の進歩もなく…未だにおむつ、手掴み食べ、服も着れない、癇癪も酷くなりました。療育園に助けを求めてももう入れないですよね?毎日、辛くて。
回答
繰り上げ候補1位なら、来年はおそらく確実に入れると思いますが、この1年をどうするかですね。
3月に急な転勤の人がいて、空きがでないとは限ら...



いつも大変お世話になっております
現在3年生の息子がいます。自閉症スペクトラムの傾向があり、癇癪に悩まされて2年生の夏からエビリファイを服用しています。ADHDの衝動性もありますが、こちらは診断が下りる程度ではないとの話でした。癇癪は大分落ち着いてきましたが、3年生になっても嘘をつくのが治りません。嘘の種類も様々で、自分を守る為の嘘から自分を良く見せようとする嘘、気を引きたい嘘など様々です。嘘の内容が、あからさまにおかしい時もありますがほとんどが、本当の事の様に話すので大人も騙されてしまいます。何度言ってもダメで、本人もやめると言っているのにやめられない様です。病院の診察が来月あるのでもちろん相談はしますが、こうしたら良くなった等アドバイスや体験談をいただけると嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
あごりんさん
こんばんは。
回答ありがとうございます。
言語理解の力は息子の場合は問題無さそうですが気にしてみてみます。
話に出てきたお...


四月から小学校支援級に入学するADHDの息子(6歳)がいます
多動で座る事がとにかく苦手です。先日、主治医の先生が診察の際の息子の様子を見て「これじゃあ、入学式も座ってないでしょう。今はいいお薬あるから、飲んでみたらどうですか?」と言われました。心理士の先生からは「授業が始まってから様子見てからでいいんじゃないですか?」と言われていて薬は飲ませない方向で考えていたのに、主治医の入学式も座ってない…の一言で一気に不安になり、薬を処方してもらいました。コンサータです。でもやはり息子に薬を飲ませるのが怖くてまだ飲ませられません。合わなかったら辞めたらいいんだからと薬剤師にも説明を受けたのですが(本当はもっと長い説明です)決心できません。飲ませて見ないと効果があるかどうか、副作用がどの程度出るかもわからないというのもわかっているのですが、コンサータの成分だとか調べると益々怖くなる自分がいます。息子は確かに多動で座ってないし、トラブルも起こしがちですが、とても面白いアイデアや、行動をします。このいい個性が薬を飲むことで消えてしまわないか不安なのです。お子さんがコンサータを飲んで、何だか変わってしまったという方いらっしゃいませんか?また、投薬を決心された気持ちを聞きたいです。乱文になってしまいましたが、どなたが率直な意見をいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
たくさんの方に回答していただき、ありがとうございました。
服薬しての体験を読まさせていただきました。
副作用のや長年服薬しての体への負担の...



小学2年の息子はADHDがあり、最近は他害もありとても困って
います。私は発達障害の専門家ではないので、本やサイトを見る事の他にカウンセラーや病院などいろんなところに相談しています。その事で、担任との関係で悩んでいます。担任と話していると、病院で薬飲ませても、カウンセラーと相談しても、本人に伝わらなければ他害は止まらないと言われます。本人はどうしても止まらないと泣いて悔やんでいます。特性も余り理解されず、怒りでイライラし、ストレスが溜まっているようです。私は毎日のように聞き取りや見学に行き、行動について子どもと話し合いますが、私もそろそろ限界です……。他に何かできる事ってありますか?
回答
泣いて悔やむ、口で言うほど悔やんでいない場合もあります。
言葉が達者だと。その時は、こちらが同情したくなるようなものの言い方をしますが、ま...



服薬開始の年齢、理由について相談させてください
小3の女の子でASD、軽度知的、ADHD傾向です。家では小さい頃から多動、衝動性、かんしゃくなどに加え、身の回りのことを全く自分でせず手を焼いています。でも、学校では支援級でも交流級でも自分の椅子に座り多動は見られず、穏やかに過ごしているとのことで、家で暴れるのは学校での頑張りの反動なのだろうと、目を瞑っていました。最近学校である子に小さい攻撃を加えられた経験から、その子の挙動を一つ一つ気にして、自分に結びつけて怒るこだわり?執着がみられるようになりました。先生にしつこく言いつけるだけで、その子に危害を加えることはありません。家でもその子が◯◯してきたと毎日怒っていたり、易怒的になり私が些細な注意(寝る前に歯を磨きなさいなど、生活上の当たり前のこと)をするだけでかんしゃくを起こしたり、親も子もへとへとです。お友だちとのトラブルについては、担任と連絡を密に取り合い、十分過ぎるくらいの対応をしてくださっているので、任せようと思います。トラブルが原因で歯車が狂って家でかんしゃくが酷くなっている可能性もあると思います。でも私はそれ以外の元々持った素因なのか、思春期に近づいていたホルモン的なものなのか、娘が抗えない何かがある気がして、薬物治療が開始できないか相談するために大学病院の予約を取っています。もちろん主治医と相談してすべきことだと思っています。しかし薬物治療は始めると長い長い付き合いになること、副作用があることが分かるため、相談を躊躇する気持ちもあります。皆さんのご経験からのアドバイスを頂けると有難いですm(__)m
回答
服薬開始に関しては躊躇わすに…とは思いますが、ただ、お子さんはなかなか頑固ですし、正直なところ飲んでみてあまり効果がないと投げ出してしまう...
