締め切りまで
5日

こんばんは、はじめて投稿します
こんばんは、はじめて投稿します。
前から気になる事はありましたが、現実から目をそむけていた訳でも無いと言ったら嘘になります。春から中学ということも有、病院へ行きました。
11歳の男の子で、LD 多動 軽い自閉症スペクトラムと診断されました。
服薬にコンサータ18㎎が処方されました。
服用してこんな風に変わったなど体験談が、お聞きしたいです。医師から服用説明の時、「そんな夢みたいな薬があるんだ!なんていい先生なんだ!」と、本人はえらく前向きでした。
親としては、上手く表現が出来ませんが自分でも何か違うと感じていたようで、そんなに不自由な生活してたの?生きにくかっの?と複雑な気持ちでした。宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
アップルパイさん あきたんさん たかたかさん れえなさん samiriさん
ありがとうございます。
コンサータとネットで調べると、副作用の事が多く記載してあり複雑な思いでした。どんな薬にも、今後何かあったとき あの薬を飲んでいたからと、今はこれで良くても、何年か先におこりえるかも知れない事を考えるより、現実を見ないといけないなと、思いました。
本人は、飲んでもまだ実感はなくホントにきくの?と、疑問符がきましたが、直ぐに効かない、2週間から1ヶ月位したらと、薬の案内に書いてあると。何かすっきりするかもねと、曖昧な言い方をしてしまっています。2週間で冬休みに入ってしまい、服用が学校や、塾のある時にとのことでしたので、タイミングが悪かったかも知れません。
体も親よりこえてしまい上から目線を感じるこの頃、自分の考えが伝わらない、コミュニケーション能力の低さで、新しい環境に変わり二次災害のいじめ等を考えてのこともあります。特に今友達と思っているお子さんがイジメ側に回ったら人間不審にもなり、引きこもりになりかねません。
私自身障害者の方と、仕事で接しており色んな拘り、パニック、他害なども見てきましたが、ダメですね自分の子供となると、構えてしまいます。
乱文でわかりにくい表現で申し訳ありません。色々な心配事はつきませんが私の中では、背中をポンと押されたような気がします。
ありがとうございます。
コンサータとネットで調べると、副作用の事が多く記載してあり複雑な思いでした。どんな薬にも、今後何かあったとき あの薬を飲んでいたからと、今はこれで良くても、何年か先におこりえるかも知れない事を考えるより、現実を見ないといけないなと、思いました。
本人は、飲んでもまだ実感はなくホントにきくの?と、疑問符がきましたが、直ぐに効かない、2週間から1ヶ月位したらと、薬の案内に書いてあると。何かすっきりするかもねと、曖昧な言い方をしてしまっています。2週間で冬休みに入ってしまい、服用が学校や、塾のある時にとのことでしたので、タイミングが悪かったかも知れません。
体も親よりこえてしまい上から目線を感じるこの頃、自分の考えが伝わらない、コミュニケーション能力の低さで、新しい環境に変わり二次災害のいじめ等を考えてのこともあります。特に今友達と思っているお子さんがイジメ側に回ったら人間不審にもなり、引きこもりになりかねません。
私自身障害者の方と、仕事で接しており色んな拘り、パニック、他害なども見てきましたが、ダメですね自分の子供となると、構えてしまいます。
乱文でわかりにくい表現で申し訳ありません。色々な心配事はつきませんが私の中では、背中をポンと押されたような気がします。
うちの子は、字が劇的にきれいに、かつマス目に収まって書けるようになりました。
他の方の質問でも書かせてもらいましたが、
自分のノートを、クラスメートのだと勘違いして「間違って持って帰ってきちゃった。
どーしよー??」と大騒ぎした位です。
あとは、日中眠くならないので授業に集中できる。
集中できるので、勉強が前よりわかる。
イライラしなくなったと本人が言ってました。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちの子が一番変わったのは、目の下にクマができなくなったことかな。
服薬する前は夕方になると目の下にクマができていたんですよ。
たぶん朝からエンジン全開で色々なものと戦っていたんでしょうね。
それがセーブできるようになったのだと思います。
そのせいか他人の話を聴く余裕ができて、周りを見渡す余裕もできて、かなり落ち着き
ましたね(そう見えました)。
ただ薬は障がいを治すものではないし、それさえ飲んでいれば大丈夫というものではない
ので、そのあたりをしっかりと理解しておいた方がいいと思います。息子さんもね。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
低学年うちの子の場合は…
副作用で
頭痛、吐き気がありました。
一ヶ月程で無くなりました。
食欲不振は今もあります。
給食を残します。
朝食夕食は食べれます。
良かった点は
指示が通りやすくなった事。
プリント終わらせてね、と言っても別のことをしだして取り組めなかったりすぐ気が散ったりしていたのがさっと取り組めるようになりました。
やるべき事、より、やりたい事優先だったのに薬が効いてる間はやるべき事ができます。
次に学校での様子ですが、服薬前は、
机の上が無茶苦茶、よく物を落とす、無くす、次の授業の準備ができない、と言う困りごとがありました。
今ではすべて解決しています。
病院に行くまでは、
いくら言われてもできない(すぐ気が散るので宿題などやるべき事がいつまでたっても終わらない)から毎日怒られ、学校でも字の汚さや雑さをバカにされ…
学校に行きたく無いな…と毎朝言うくらい自己肯定感が下がっていました。
今は私も怒ることも減り(無くなりはしないけど)学校生活も困り感なく通えているようです。
本人は薬の効果は全く実感しておらず、飲んでも飲まなくても変化は感じないようです。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
服薬はしていませんが子供の困り感についてです。
うちは小2娘ですがADHD、自閉症スペクトラムの診断がついており最近LDも分かったところです。
少し前に子供からはっきりと、困っている、もう無理、我慢できないと宣言されました。
娘に聞くと保育園の頃から辛いことは多々あったけど今まで自分で上手く説明や言葉にできなかっただけとのことでした。
そして特性についてのみ告知したところ娘なりに納得したようです。
息子さんもずっと何らかの困り感や生きづらさはあったと思います。
診断についても納得されたのではないでしょうか。
コンサータ合うといいですね。
息子さんがご自分らしく生きやすく楽しい中学生活を送られるよう応援しています!
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。15歳の息子の母です。息子が言うには頭がスッキリするようです。かといって勉強が出来るようになるわけではないけれど頭がクリアになり楽にはなるようです。 Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

四月から小学校支援級に入学するADHDの息子(6歳)がいます
多動で座る事がとにかく苦手です。先日、主治医の先生が診察の際の息子の様子を見て「これじゃあ、入学式も座ってないでしょう。今はいいお薬あるから、飲んでみたらどうですか?」と言われました。心理士の先生からは「授業が始まってから様子見てからでいいんじゃないですか?」と言われていて薬は飲ませない方向で考えていたのに、主治医の入学式も座ってない…の一言で一気に不安になり、薬を処方してもらいました。コンサータです。でもやはり息子に薬を飲ませるのが怖くてまだ飲ませられません。合わなかったら辞めたらいいんだからと薬剤師にも説明を受けたのですが(本当はもっと長い説明です)決心できません。飲ませて見ないと効果があるかどうか、副作用がどの程度出るかもわからないというのもわかっているのですが、コンサータの成分だとか調べると益々怖くなる自分がいます。息子は確かに多動で座ってないし、トラブルも起こしがちですが、とても面白いアイデアや、行動をします。このいい個性が薬を飲むことで消えてしまわないか不安なのです。お子さんがコンサータを飲んで、何だか変わってしまったという方いらっしゃいませんか?また、投薬を決心された気持ちを聞きたいです。乱文になってしまいましたが、どなたが率直な意見をいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
うちの次男(ADHD&広汎性発達障害)は入学前には医療機関に受診したことはなく、投薬もしていませんでした。
3歳ごろから毎年発達相談は受け...


6歳の自閉症の男の子です
今日診察で医師から多動に対する薬物療法を勧められ、困惑しています。薬物療法については考えてもみなかったし、情報も足りないので正直抵抗があります。メチルフェニデートについて調べても、余計混乱しちゃって。。。実際お子さんが未就学時に薬物療法を受けられた方、いらっしゃいますか?
回答
私の拙い文章に、実体験を交えた貴重な情報を沢山書いていただいて、本当に本当にありがとうございます。私が思うに、確かに息子は健常のお子さんよ...


発達障害ADHD、自閉症傾向強い小学生男児です
療育にも週何回か通っています。衝動的な行動が抑えられず困っています。道に落ちているもの、ゴミ捨て場にあるものを拾ってきてしまいます。ダンベルや虫取り網、虫メガネなど。落ちているものは誰かのもの、あなたの物ではないので持ち帰ってはダメだと何度も伝えても治りません。またこの間は道に落ちているお菓子(未開封)を拾って食べたそうです。口がコーラの匂いがするので聞いたら白状しました。コーラ味の袋入りグミが落ちていたから拾って食べたと。昔のグリコ森永事件のことなども伝えて自分で購入したもの、家から持参したもの以外は食べない事、とこれも幾度となく伝えていますが、興味あるものが目に入ると注意されたことが頭から抜けてしまうようです。お店から何か持ってきてしうことはなく、それは本人もわかっているようです。あなたは犯罪者だと脅すようなことを言いたくないのですが本当に何度言っても伝わらないので困っています。療育でさまざまなトレーニングを受けていますが困った行動が治まることはなく、、同じようなことでお悩みの方はいないでしょうか。
回答
うちの子の場合、小4前半(9歳前半)までは、道で物を拾ってきていましたね。
ゴミ捨て場はないですが。
しかし小4の2学期(9歳後半)から...


初めて投稿します
ADHDと自閉症と診断されている小学校一年の男児の母です。幼稚園の年長の夏に発達障害と診断を受けました。軽度、と言われており、今は2〜3ヶ月に一回教育センターに行き担当の臨床心理士の方に相談しています。教育センターでペアレントトレーニングの本を勧められ、褒めることは実践しているつもりですが怒ってばかりの時もあります。最近行動分析学のことを知ったばかりで、ABAの本を読んではいますが怒っちゃいけないと分かってても怒ってしまう毎日で、色々考えてしまい夜も寝れなくなる日もあります。身近には、3歳、5歳児健診でグレーゾーンと言われた子の親御さんはいますが、完全に診断名がついたのはうちの子供だけで相談や情報交換など出来る人はいません。住んでる市も親の会やサークルはないと市役所、教育センターに聞きました。普通学級で2年からは通級に通うことになっているのですが、担任の先生はベテランでとてもいい先生で良く見て頂いていてその先生に、一年たっても一斉指示が聞けないのでいつも先生に名指しで呼ばれている状況なので2年になったら今よりもっと難しいことが増えるからこの子が困ることが増えるか心配ですと言われたので、教育センターの担任に相談したところ、薬を飲むのも手だと思いますといわれました。ただ、ADHDだけでなく自閉傾向も少しあるので薬が効くかどうかはのんでみないとわからないかもと。ネットで薬について調べたら、副作用があるとのことで不安にもなりました。効くかどうかわからないというのも不安です。拙い文章ですいませんが、色々教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
薬を勧めた教育センターの方は、本当の怖さを知らずに安易に勧められたと思います。
私の友人達の子どもさんは、向精神薬でどれだけ苦しんだか、、...



自閉症スペクトラムの診断を受けた小学校2年生の男の子です
投薬について質問です。学習能力は高いのですが、コミュニケーションがうまくいかずトラブルになることがあります。・お友達はそのつもりはないのに、自分が攻撃された(悪口を言われたなど)思い込み怒鳴るなど怒り出す。・授業中シューズを脱いだり履いたり(多分無意識)、椅子を揺らしたり、姿勢を維持できない。・怒りのコントロールがきかず、一度学校から飛び出してしまい、周りに迷惑をかけてしまった(このときは自分で反省して帰ってきました)療育のトレーニングもうけていて、とても楽しそうです。ただ月1しかないため、学校とも相談して2学期から他校に通級も決まりました。(息子の在籍する学校には支援学級がないため)現在の状態で様子を見ていこうと考えていますが、息子の状態だと、投薬はあったほうがいいのでしょうか?私が統合失調症で服薬していて、薬の副作用なども心配です。主人も子供の服薬に反対しています。でも子供には必要何でしょうか???アドバイスよろしくお願いします。
回答
まだ小2ですよね。その程度で通級や薬の必要あるのかなという印象ですが。
うちの子は、小3くらいでも机や椅子をガタガタ揺らしてましたよ。間...



ADHDの内服薬について
兄のことで相談です。自閉症スペクトラム、ADHD持ち年長で6才になりました。先日特別教育総合センターに行き「一般学級」と言われました。IQ91で一斉指示が入らないものの離席はなかった為か支援学級だと日常生活の練習なので退屈でしょうとのことですが、今のままだと衝動性や注意欠陥もあり怒られる対象になりやすいので心配です療育の主治医に相談し内服を検討することになりましたネットを見ると副作用の記事が目立ち怖いです…(ストラテラ・コンサータ・インチュニブのどれにするかまだ未定)現在ADHDで内服をされている(過去に内服していた)お子さんの薬名と副作用飲んで良かった、悪かったエピソードを教えて頂きたいです。
回答
MITUKIさん
併用と言う使い方もあるのですね。
「割と順調に行ってる人、副作用のあまり出なかった人はわざわざネットには書かないもの」...



初めまして
小学校2年生の男の子です。年長さんの時にWISCを受け、グレーの診断を受けました。多動性と衝動性がやや強く、なんとなく年齢より幼い感じの子です。2年に上がってからが特になのですが、衝動性と多動性が強くなり、学校や学童でもかなり落ち着きなく、注意を受けると物を投げ出して走って逃げだしてしまい、しばらくして落ち着くと戻ってきて「明日はちゃんとする」と半泣きで言うそうです。お友達からもいろいろ注意をされることが増え、それに対して「うるさい!」などと反撃してトラブルになることも増えてしまいました。本人も、「いけないとわかっていても我慢できなかった」と落ち込みます。前回の診察時に、内服を考えてみても本人のためにはいいのかもしれませんと言われており、近日受診の時には内服始めることになるかなぁと思ってはいます。しかし、私の両親が内服には猛反対で、「こんな小さな子に抑え込むような薬なんて考えられない。薬を飲めば根本的なものが治るというわけでもないのに何でそこまでするのか」と・・・。私は、本人がちょっと落ち着いてできることが増えて、怒られたり、やりたくてもできない葛藤が減るのなら内服もありだと思ってます。でも、かわいそうなことなのでしょうか?私がただ楽したいだけってことになってしまうのでしょうか・・・みなさんのお話しが聞けたらと思い投稿させていただきました。もしも、実際に内服を行っている方がいらっしゃいましたら、選択してよかったと感じることや内服を決めた理由、副作用なども教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
はじめまして。
小3息子は小1の夏から内服しています。
グレーゾーンではあるものの、なんとか順応してくれるのではと入学したものの。
授業...



今日、息子がADHD(多動性)・自閉症スペクトラムと病院で言
われ、色々とお話をしてきて、薬についても服用するか家族や学校と話し合うようにと言われました。お医者さんは、服用した方がとは言われましたが家族の判断ということで今回は薬は貰わずに帰りました。薬についてですが、行動や気持ちなどが落ち着くと言われ、息子のことを考えると服用したほうがいいのかな?とは思います。しかし、やはり薬というのが少し心配で、服用しないと分からないですがどのくらい落ち着くのか、逆に落ち着きすぎたらどうしようと思っています。たぶん、薬によって合う合わないがあり、その薬によって〜というのもあるのだと思いますが服用されている・させている方がいれば教えて頂きたいです。
回答
みっちゃんさん
はじめまして、自閉症スペクトラム障害の当事者です。
投薬について以前、漢方で不安を抑える抑肝散というおくすりを飲んでい...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
(続きです)
長男くんは、全IQ125で処理速度が80ということは、常時、「頭で理解はしてるのに、体に指令を出す回路がサビでガチガチに固...



自閉症、ADHD(軽度の知的障害あり)小5の娘について
来月からコンサータを服用する事になりました。小学校では、情緒クラス在席中で、放デイにも行っていますが、私の周りにはコンサータなどの薬を使用している子供がいないのでとても不安です。薬療法をしている方がいらしたらメリット、デメリットなどの情報が欲しいです。よろしくお願いします。
回答
こんばんは!
まず服薬はなぜ勧められたのでしょうか?
コンサータは食欲減退、成長遅延なんかの副作用もあるのですが、服薬しないと困るような不...
