締め切りまで
9日

自閉症、ADHD(軽度の知的障害あり)小5の...
自閉症、ADHD(軽度の知的障害あり)小5の娘について。
来月からコンサータを服用する事になりました。
小学校では、情緒クラス在席中で、放デイにも行っていますが、私の周りにはコンサータなどの薬を使用している子供がいないので
とても不安です。
薬療法をしている方がいらしたら
メリット、デメリットなどの情報が欲しいです。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは!
まず服薬はなぜ勧められたのでしょうか?
コンサータは食欲減退、成長遅延なんかの副作用もあるのですが、服薬しないと困るような不注意とかでもあるのでしょうか?
お子さんの場合、ADHDの他に自閉症スペクトラムと軽度知的障害があるので、
個人的にはちょっと心配です。
プロフを読ませて頂きましたが、
二次障害の鬱があるのですね。
二次障害までくると、トラブルがトラブルを呼びます。うつになってくるとより忘れっぽさが増し、忘れっぽさが増すとより困りごとやストレスが増し、それによってうつが酷くなりというサイクルに入ってしまいます。
なので、大元の発達障害を治療しようという考えなのかな?とは思いますが、
先生から治療方針は聞いていますか?
私の懸念は、
エビリファイで自閉症スペクトラムの易刺激性を抑え、コンサータで多動、衝動性、不注意を抑えても、知的障害と自閉症スペクトラムだけはどうにもなりません。薬でADHDの特性を抑えて頭がスッキリして、自分の出来ないところに余計にショックを受けないか、また自閉症スペクトラムの特性が全面に出てこないか少し心配です。
うちの子はほぼADHDのみなので、
服薬しても多少体に負担がかかる以外はメリットしかないのですが、
主人が、ADHDとグレーゾーンの自閉症スペクトラムがあって、ADHDの治療をすると自閉症スペクトラムの方が確定診断レベルになってより大変になります。また、コンサータなど服薬すると18ミリでも何かがかおかしいんです。
職務質問される感じと表現するとわかっていただけるでしょうか?
なので、子供の半分程度の量のストラテラとインチュニブをASDが強まらない程度に服用しています。
リタリコにはうちの主人みたいなケースも多いようで、重複障害でなおかつ二次障害もあるお子さんの親御さんたちもいらっしゃるので、
そういった方たちからのお話を聞くととても参考になると思います。
まず服薬はなぜ勧められたのでしょうか?
コンサータは食欲減退、成長遅延なんかの副作用もあるのですが、服薬しないと困るような不注意とかでもあるのでしょうか?
お子さんの場合、ADHDの他に自閉症スペクトラムと軽度知的障害があるので、
個人的にはちょっと心配です。
プロフを読ませて頂きましたが、
二次障害の鬱があるのですね。
二次障害までくると、トラブルがトラブルを呼びます。うつになってくるとより忘れっぽさが増し、忘れっぽさが増すとより困りごとやストレスが増し、それによってうつが酷くなりというサイクルに入ってしまいます。
なので、大元の発達障害を治療しようという考えなのかな?とは思いますが、
先生から治療方針は聞いていますか?
私の懸念は、
エビリファイで自閉症スペクトラムの易刺激性を抑え、コンサータで多動、衝動性、不注意を抑えても、知的障害と自閉症スペクトラムだけはどうにもなりません。薬でADHDの特性を抑えて頭がスッキリして、自分の出来ないところに余計にショックを受けないか、また自閉症スペクトラムの特性が全面に出てこないか少し心配です。
うちの子はほぼADHDのみなので、
服薬しても多少体に負担がかかる以外はメリットしかないのですが、
主人が、ADHDとグレーゾーンの自閉症スペクトラムがあって、ADHDの治療をすると自閉症スペクトラムの方が確定診断レベルになってより大変になります。また、コンサータなど服薬すると18ミリでも何かがかおかしいんです。
職務質問される感じと表現するとわかっていただけるでしょうか?
なので、子供の半分程度の量のストラテラとインチュニブをASDが強まらない程度に服用しています。
リタリコにはうちの主人みたいなケースも多いようで、重複障害でなおかつ二次障害もあるお子さんの親御さんたちもいらっしゃるので、
そういった方たちからのお話を聞くととても参考になると思います。
続きです。
お子さんがどんなお子さんなのか?などにより服薬以外のアプローチはずいぶん違うと思います。
基本、他人には迷惑をかけないけれど、イライラや不安が内にこもってしまい、漏れ出るようなタイプなら、しっかり運動をさせるのがオススメです。
ちょっと習い事でプールや体操…とかではなくて、毎日ランニングしたり、部活動のようにほぼ毎日トレーニングがあるようなところがいいです。
遊びで体力をつけるのではなく、ある程度秩序があるなかで、体を動かしていくのがよく
思春期にグッと落ち着いたり、イライラはあるけど寝込まなくなる等があったり
集団や組織の中で役割を果たすというところで、自分を認める作業もできたりして
プラスです。
ですが、そもそも問題行動が大きく、周りに迷惑がかかるようなことをしていたり、試し行動等が目立つタイプなら、体力よりもおとなしく座ってマンツーマンで何かを教わったり、出来たを実感できるような体制が必要なことの方が多く、スポーツよりも、座学の療育などの方が心の安定の手助けになります。
どちらにも共通するのは、好きなことがあるとよいこと。
何でもいいので打ち込めるとよいと思います。
また、情緒級とのことですが、軽度知的にADHDやASDがついていると、本人の能力的には知的中度のお子さんよりしんどいと思います。
情緒でやっていけるだけの力はいるのでしょうが、思春期にさしかかってくると成長にともない不具合もでて、これまでのような対策ではうまくいかなくなる過渡期でもあるので
知的級に行くなり、登校日数を少し減らしたり
無理させないことも重要です。
今までどおりが通用しなくなったり、違和感を感じることで余計自信をなくしてしまいます。
記憶したり理解する力にハンディが大きいと、どんなにヤル気や一生懸命さがあっても補えなくなりますし
勉強等はちんぷんかんぷんになっている頃と思いますので、どこで学ぶのかも考えてあげては?
塾や学習サポートのデイにいれるのも、本人が勉強が好きで、わからなくても意欲的にチャレンジしたりでないなら、負担が大きいと感じます。
あらためて「できた」のスモールステップを踏んで、日々何かしら楽しいと思えるような状態を新たに作ってあげる必要があるのかもです。
Et optio earum. Qui autem quia. Dicta labore natus. Quos provident error. Sapiente sit vel. Omnis exercitationem autem. Est saepe autem. Explicabo ducimus minima. Aspernatur libero cupiditate. Aut aut autem. Vel modi sed. Aperiam quia et. Consequatur et est. Quia reiciendis totam. Perferendis facere porro. In earum voluptatum. Quam et enim. Eius quia facilis. Iusto sit soluta. Sed voluptatibus recusandae. Et officia qui. Debitis dolore ipsa. Porro aut eos. Deleniti vitae neque. Quisquam alias et. Rerum architecto eveniet. Vel nisi earum. Fugit eveniet voluptas. Dolores reiciendis praesentium. Cupiditate error delectus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
何故ゆえにコンサータを服用するようになったのかを、質問欄に追加されてはと思います。
うちの子は知的無しのADHD+ASDですが、基本薬でどうにかなったことはなく、効果があっても今度は日常生活に大きな支障が出ました。
少なくとも、親が納得して副作用きてもデメリットあっても仕方ない!と腹を括ってないと
使うのはオススメできないです。
親の不安が子に影響するのは避けられず、余計こじれます。
きちんと医師と相談し、それを参考にご自身で判断することだと思います。
怖いからやめておこう。はNGです。
ちなみに我が子のあらゆる問題行動に効果があったのは別の精神科の薬です。
発達障害児によく処方される、エビリファイ、コンサータ、インチュニブ、ストラテラなどなど
全部使ってみましたが、副作用が酷くて完全に寝込むか、眠気とダルさ、吐き気などで生活に支障が出る。
などは全ての薬に出ました。
また、ADHDが抑え込めると、今度は易怒性が増し、別の薬(そして副作用がマシマシ)を使って抑え込むという形でした。
それでもメリットが大きいなら使うのがよいと思いますが、我が子にも我が家にもメリットはなかったです。
思春期にさしかかって、四年生ぐらいから情緒不安定で落ち着かないのなら、不安感へのアプローチをしてもらった方がいいことも。
問題が出るかもという段階で早めに服薬させ、落ち着いたら服薬やめる。という形で情緒不安定に備えました。
また、睡眠の質や体力もあげてあげねばなりません。
具体的に何をどう調整したいのか?にもよると思いますが、ASDとADHDがありADHD優位とされているような人は、ADHD薬を使っても落ち着かないというか、ASDが目立つだけで、困りは減らないか増えることも。
コンサータの大きなデメリットとしては、調べればわかると思いますが、食欲不振や夕方に薬がきれて爆発してしまったり、エネルギー切れになるような形。
あとは、食べられなくなるので身長がほとんど伸びぬままということが我が子にはありました。
また、そもそも副作用ってツラいので納得して使っていても、イライラはするようでした。
続きます。
Et optio earum. Qui autem quia. Dicta labore natus. Quos provident error. Sapiente sit vel. Omnis exercitationem autem. Est saepe autem. Explicabo ducimus minima. Aspernatur libero cupiditate. Aut aut autem. Vel modi sed. Aperiam quia et. Consequatur et est. Quia reiciendis totam. Perferendis facere porro. In earum voluptatum. Quam et enim. Eius quia facilis. Iusto sit soluta. Sed voluptatibus recusandae. Et officia qui. Debitis dolore ipsa. Porro aut eos. Deleniti vitae neque. Quisquam alias et. Rerum architecto eveniet. Vel nisi earum. Fugit eveniet voluptas. Dolores reiciendis praesentium. Cupiditate error delectus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子は服薬していませんが、内服するなら早い方が薬を早くやめられるという報告は数年前に学会で発表されたそうです。
つまり、遅く開始すると下手したら一生涯飲み続けることになるようです。
私もなぜ服薬開始されるのかが分かりませんが、飲まなければない理由があるならば、夏休みに様子見ながら開始されるといいのかな、と思います。
Aut delectus tempore. Quisquam dolor qui. Dolorem modi repellat. Illo tempore quia. Rerum dolores exercitationem. Vitae explicabo expedita. Sit aliquid autem. Quia tempore ut. Provident occaecati quam. Quis dolorem in. Ipsum ducimus voluptas. Eum a possimus. Necessitatibus minus animi. Est quia aliquid. Rerum earum dolor. Necessitatibus aut nemo. Rerum quia est. Voluptatibus sint consequuntur. Cupiditate earum nesciunt. Rem explicabo aspernatur. Magnam laudantium nemo. Quia nihil omnis. Sed et quaerat. Nostrum nihil minus. Molestiae enim ut. Neque enim aliquam. Ipsa iure nesciunt. Qui iusto est. Minus consequatur accusamus. Omnis perspiciatis quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kitty様
回答ありがとうございます。
問題行動としては、教室から勝手に出て行ってしまうことです。
ふと気になってしまった事を、自分が納得できるまで我慢ができないという感じだと思います。
去年までは教室内で解決できていたのですが、今年担任が変わり、自分の思いをうまく伝えられないというのもあるのか、内履きも履かずに、突然飛び出すなど担任を困らせているようです…
最近、先生に掴まれた時にできた小さな青あざがあり、どうしていいのかわからず主治医に相談しました…
現在、脳波検査をしたばかりで、これから治療方針を決めていく事になると思います。
私も、鬱がある娘にオン、オフがはっきりするコンサータを使ってオフになった時大丈夫なのか…と不安に思うことがいろいろあるので、まず主治医にしっかり確認しながら決めていこうと思います。
ありがとうございました。
Dolores ut quae. Porro rem sapiente. Impedit sunt aut. Dolorem aut facilis. Facilis rem consequatur. In consequatur tempore. Culpa qui ad. Voluptatibus ratione non. Culpa quae repellendus. Est pariatur aliquid. Laudantium laborum voluptas. Sint est inventore. Enim odit explicabo. Blanditiis quia totam. Officiis dolores voluptas. Eos qui molestias. Incidunt accusantium amet. Sunt dolorem aspernatur. Doloremque excepturi eveniet. Assumenda inventore aspernatur. Nam numquam sunt. Ut saepe deleniti. Velit corporis ut. Eos temporibus veritatis. Et molestiae sed. Et at sed. Qui corporis quis. Quibusdam et corporis. Aut error sunt. Sit dignissimos quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると24人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

重度知的障害の高1です
ADHDの人が飲む、コンサーター、インチュニブ、ストラテラは知的の無い人が飲む用の薬でしょうか?重度知的がある人が飲んでも効かないでしょうか?
回答
いずれもADHDの特性をお持ちか、そう診断された方が、行動や認知など困っている事に対して。
補助の意味合いで、服用する薬かと思います。
...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...



投薬に踏み切った理由、タイミングを教えてください
小1「ASD、知的な遅れなし」とされています。ADHDは検査していませんが、授業中のソワソワで聞き逃しが多いように見受けられます。担任の先生のこまめな声がけや席の工夫でなんとか意識を戻している状態ですが、それでも指示の聞き逃しがあります。本人も「自分は聞き逃して隣の子を見てる」、「(椅子を揺らしてしまうので)後ろの子の机にぶつかって注意された」等報告してくるので、集中出来ていないことに気がつきつつあります。まずはADHDの診断というところからかもしれませんが、投薬に踏み切った経緯を教えて頂けないでしょうか。
回答
うちも小1普通級です。ADHD、ASDがあるとされています。4月から病院にかかり出し、信頼出来る先生を探している途中です。
うちの場合は...



今日、息子がADHD(多動性)・自閉症スペクトラムと病院で言
われ、色々とお話をしてきて、薬についても服用するか家族や学校と話し合うようにと言われました。お医者さんは、服用した方がとは言われましたが家族の判断ということで今回は薬は貰わずに帰りました。薬についてですが、行動や気持ちなどが落ち着くと言われ、息子のことを考えると服用したほうがいいのかな?とは思います。しかし、やはり薬というのが少し心配で、服用しないと分からないですがどのくらい落ち着くのか、逆に落ち着きすぎたらどうしようと思っています。たぶん、薬によって合う合わないがあり、その薬によって〜というのもあるのだと思いますが服用されている・させている方がいれば教えて頂きたいです。
回答
どんな困りごとがありますか?
親御さんのお考えがあると思います。
薬怖いですよね。私もいまだに不安に思っています。
私の子供はテストで興...



ADHDと診断され、コンサータを服薬経験のある方、またはお子
さんをお持ちの方に質問です。①服薬をやめた方はいますか?②薬をやめたきっかけ、または止めて良いと判断した理由を教えてでください。③継続して服薬されてる中学生、高校生以上の方、費用や通院の頻度、薬に関しての考え方を教えて下さい。うちの子供がコンサータを処方された時に、ADHDは成長とともに自己コントロールが出来るようになり、服薬しなくてもよくなると言われました。服薬して3年、薬を飲み忘れても学校ではトラブルを起こす事もなく、テンションが変などの指摘もないようですが、家ではかなり衝動的になります。本人は背が低いのを気にして、服薬を嫌がるようになりました。学校での生活にトラブルがない事も根拠にしています。私と医師は自宅での衝動性を理由に継続させていますが、今後どのようにしていくか悩んでいます。みなさまの経験を教えて下さい。
回答
貴重な経験談をありがとうございます。
実生活で薬を使っている人を知らず、医師と相談しているとはいえ、月に一回、十数分話すだけといった状況な...



自閉症スペクトラムの診断を受けた小学校2年生の男の子です
投薬について質問です。学習能力は高いのですが、コミュニケーションがうまくいかずトラブルになることがあります。・お友達はそのつもりはないのに、自分が攻撃された(悪口を言われたなど)思い込み怒鳴るなど怒り出す。・授業中シューズを脱いだり履いたり(多分無意識)、椅子を揺らしたり、姿勢を維持できない。・怒りのコントロールがきかず、一度学校から飛び出してしまい、周りに迷惑をかけてしまった(このときは自分で反省して帰ってきました)療育のトレーニングもうけていて、とても楽しそうです。ただ月1しかないため、学校とも相談して2学期から他校に通級も決まりました。(息子の在籍する学校には支援学級がないため)現在の状態で様子を見ていこうと考えていますが、息子の状態だと、投薬はあったほうがいいのでしょうか?私が統合失調症で服薬していて、薬の副作用なども心配です。主人も子供の服薬に反対しています。でも子供には必要何でしょうか???アドバイスよろしくお願いします。
回答
うちもそっくり!と思ってしまいました。広汎性発達障害、小4の息子です。
以前よりは良くなりましたが、被害者意識がありますし、学校でも上履...



小学6年の子が、コンサータの服薬を本日より始めました
不注意優性ADHDで、集中力と注意力に期待しての服薬です。1.コンサータは服薬1日目は効果は出ないのでしょうか。いつごろ効果を感じましたか。2.学年で大きい方です(小6、身長160弱・やせ型)。18mgは、量が足りないのでしょうか。3.増量されたとき、皆様は増量前と副反応や効果の具合はどのように変化しましたか。今日は、効果も副作用も目立つものはありませんでした。やせの大食いで、食べるのが大好きな子なので、以前、子供が食欲不振の副作用を嫌がり処方を延期したことがあります。本日、あまり様子は変わらず、心配の副作用もなく食欲もいっぱい、相変わらずのマイペースで集中力のない子でした。子供は頭の中の雑音が消えて少し楽になったとのことでした。(沢山食べても眠くならなかったので、眠気改善には効いてるかも。あと、鼻くそをほじる回数が減ってる気がします(あくまで気がするレベル。そして汚くてごめんなさい。)。)受験を希望しているものの(塾の成績は中)、ぼーっとしている時間もながく、ケアレスミスに苦しみ本人が困っているため、本人の希望で、食欲が減ってもいいから飲みたいと再受診し、服薬を開始することにしました。(以前、インチュニブを服薬しており、体質に合わず、効果は多少あったかなという程度だったので、服薬は中止しました。)初めてのことで、不安に思っております。皆様のご経験をおしえてくださいませ。
回答
お子さんが自ら目的をもって服薬を選択しているようなので、あれこれ詮索せずに静かに見守りましょう。
心配なのはわかりますが、本人がなんか違...



コンサータについてです
中学2年の女の子です。今、飲ませるかどうか悩んでいます。効果がどのくらいあるのか?コンサータを飲ませている方で、メリット、デメリットがあれば教えてください。ちなみに、最近の出来事としては精神障害者手帳2級、自立支援が取れました。先週から、不登校になってます…(>︿<。)
回答
中1のうちの子10月から、服用してます。
字の乱れが整いました。
持ち帰った自分のノートを見て、クラスメートのを間違って持って帰ってきた...



こんばんは、はじめて投稿します
前から気になる事はありましたが、現実から目をそむけていた訳でも無いと言ったら嘘になります。春から中学ということも有、病院へ行きました。11歳の男の子で、LD多動軽い自閉症スペクトラムと診断されました。服薬にコンサータ18㎎が処方されました。服用してこんな風に変わったなど体験談が、お聞きしたいです。医師から服用説明の時、「そんな夢みたいな薬があるんだ!なんていい先生なんだ!」と、本人はえらく前向きでした。親としては、上手く表現が出来ませんが自分でも何か違うと感じていたようで、そんなに不自由な生活してたの?生きにくかっの?と複雑な気持ちでした。宜しくお願いします。
回答
kumi♡さん
ありがとうございます息子は体重が53キロあります、通常なら18では効かないのではないかと思ってましたが、主治医先生の考えは...



先日医師の勧めもあり、自傷、他害のある息子に投薬を行うことに
しました。あまりお薬を好む先生ではないのですが、その先生から見ても必要と判断されたことには信頼をしています。まずは私の希望で抑肝散を試してますが、二週間以上たった現在でも自傷他害に関しては特に効果が感じられず、むしろ、悪化してる印象があります。(薬が原因とは思ってませんが)夜の睡眠については安定を感じてはいますが。そこで、医師の次の提案としては、リスパダール、それでダメなら抑肝散とリスパダールの併用という順番になってます。そこで、同じように抑肝散で足りず、リスパダールをためされた方はいらっしゃいますか?どのような効果や副作用感じられていますか?薬に対してためらいはありましたが、大事なこの時期、些細なことでパニックになったり、自傷や他害が出て様々な経験ができないことは大きな損失に感じ薬に踏み切りました。実際に使われている方、試された方の率直な実感お聞かせ頂けますでしょうか。よろしくお願いします。
回答
もしあなたが「さっさと治してもらえ!」とかを息子さんに怒鳴ってるなら何を使ってもムダです。
怒声を思い出した瞬間に「自分が悪いからいけな...


息子は小学校2年生、就学直前にADHDの傾向があるとの診断を
受けました。個性を重視する幼稚園に行っていた為、幼稚園の時に先生方に何か指摘されることはありませんでしたが、感情のコントロールが苦手なことで病院に相談に行った結果です。就学してからは、感情のコントロールが出来ずに騒ぐ機会が増えてしまいました。原因としては、新しいことをする時に見通しが立たずに不安、勝ち負けのあるゲームで負けてしまいそうな時、意見を言いたくて手を挙げたのに指してもらえない、自分の思い通りにならないなどですが、その様な時に自分を叩いたり、近くにいる人を叩いてしまったりして、学校でも問題になっています。ADHDに対しては向精神薬が有効という話は聞いたことがあり、今見ていただいている病院では、薬を飲んだ方がいいと言われていますが、クローズアップ現代の「薬漬けにされる子供たち」というのをネットで見たり、近くの友人のお子様が薬の副作用で苦しんでいるというお話を聞いたりしてこわいなあと思っています。服用してよかったという方のお話を聞きたいと思っているのですが、そういう方はいらっしゃいますでしょうか?また、逆にやっぱり服用しない方がいいという方の意見も聞きたいので、そういう方も教えて頂けますか?
回答
うちの子は小学校に上がる前に薬を飲み始め
今中学1年ですが副作用は今のところありません
薬を飲ませることで本人や家族の笑顔が増えるのであれ...
