締め切りまで
6日

コンサータを服用されている方、詳しい方等のお...
コンサータを服用されている方、詳しい方等のお話を伺いたく質問させていただきます。
娘は不注意優勢のADHD、自閉傾向ありの診断を受けており、現在小3で普通級に所属し、週一で通級指導でのSSTを受けております。知的な問題はなく、IQは全体的に高めで処理速度だけが凹の子です。
最近、学校に行きたくないと毎日訴えるようになり、担任や通級の先生と面談して色々サポートしていただいているのですが、本人はすっかり自信をなくして学校は大嫌いになってしまっています。ここ最近は休む事が増えました。
主治医の先生に相談して、少しお薬の力を借りて様子を見てみましょうということになり、3日前から飲み始めました。
昨年、ストラテラを試しましたが、副作用が辛く中止した経緯があります。
今回は朝にコンサータ18mg、夜にエビリファイ1.5mgを飲ませているのですが、とにかく頭痛、吐き気、めまいで授業どころではないようです。
副作用は3日ほどで落ち着くとの話だったので、もう数日頑張って飲ませたかったのですが、飲む前より何もできなくなっていて意味がないから飲みたくないと言い、今日は飲ませずに登校させました。
この副作用は数日で落ち着くものですか?それともここまで酷い副作用ということは、お薬があっていないのかと一人で色々悩んでしまっています。
また、ADHDでも自閉傾向がある子はコンサータはあまり効かないという口コミを見かけたのですが、同じような方いらっしゃればお話を伺えたら嬉しいです。
追記
本人が言う学校での困りごとは、人間関係(お友達に話しかけても無視される事がよくある、苦手な女の子が気を遣って話しても怒るので困っている、など)、板書が苦手でついていけない(担任と話し、日付とめあて、結果を書くだけでOKにしてもらってはいます)、授業の内容は理解できているが集中できなくて、教科書に落書きばかりしてしまう、机が汚くて周りに指摘されるが本人はきれいにしているつもりなので辛い、掃除など頑張っているのに周りから注意を受けるなどです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは😃
小学五年生、IQ120、処理速度80の自閉症スペクトラムの娘がいます。ADHDの部分もかなり強めです。
私は、主さんが、娘さんと関わり、観察から得られる情報と期待している結果、薬の副作用の知識がごちゃまぜになって、余計に不安になられているのかなと感じました。
まず、小学三年生の成長発達段階的に早い子なら思春期が始まり、自閉症による認知の違いや感覚の違いにより、学校生活での困り事も増えると思います。
次に、コンサータを始めとする薬は、上手く行けば頭をクリアにして生活能力の向上に一役買ってくれますが、非常に疲れやすく、かなり個人差があるので、まずは本人の気持ち、親の関わり、環境整備など必要な支援をしながら並行して内服の種類と量を調整するしかないです。
あと、本人には、他人に分からない、もしかして自分でも表現出来ない不安感があるかもしれませんね。それに対して、エビリファイは有効ですが、副作用が眠気、過食など顕著に出る場合があります。
ここまでで、まずは、お子さんと親御さんの共同の目標設定、方針が必要であるのではないかなと私は考えます。
今一番困っている事を段階的に解決することを意識しながら、スローステップで☺️
学校については、休んで、ゆっくり関わるのも良い方法です。
内服薬の調整は、正直、時間がかかると思います。ウチの娘で、半年以上かかりました。並行して、療育や学校の配慮で何とかやっています。今、治療して2年になります。追記されている事は、まるで娘と同じなものですから、コメントさせていただきました😊
小学五年生、IQ120、処理速度80の自閉症スペクトラムの娘がいます。ADHDの部分もかなり強めです。
私は、主さんが、娘さんと関わり、観察から得られる情報と期待している結果、薬の副作用の知識がごちゃまぜになって、余計に不安になられているのかなと感じました。
まず、小学三年生の成長発達段階的に早い子なら思春期が始まり、自閉症による認知の違いや感覚の違いにより、学校生活での困り事も増えると思います。
次に、コンサータを始めとする薬は、上手く行けば頭をクリアにして生活能力の向上に一役買ってくれますが、非常に疲れやすく、かなり個人差があるので、まずは本人の気持ち、親の関わり、環境整備など必要な支援をしながら並行して内服の種類と量を調整するしかないです。
あと、本人には、他人に分からない、もしかして自分でも表現出来ない不安感があるかもしれませんね。それに対して、エビリファイは有効ですが、副作用が眠気、過食など顕著に出る場合があります。
ここまでで、まずは、お子さんと親御さんの共同の目標設定、方針が必要であるのではないかなと私は考えます。
今一番困っている事を段階的に解決することを意識しながら、スローステップで☺️
学校については、休んで、ゆっくり関わるのも良い方法です。
内服薬の調整は、正直、時間がかかると思います。ウチの娘で、半年以上かかりました。並行して、療育や学校の配慮で何とかやっています。今、治療して2年になります。追記されている事は、まるで娘と同じなものですから、コメントさせていただきました😊
こんにちは。
私もいちるさんに賛成です。
服薬調整はマッチするまで時間がかかります。
体に合わず、副作用が強い場合もあります。
二種類同時に開始することは、副作用の判断が難しくなります。
コンサータは、エビリファイが副作用がなく安定している時に開始してますか?
学校の様子ですが、息子に似た所があります。
複数の困りごとがあり、大変でしょうが、1つ1つ対応していく必要があると思います。
掃除当番の様子についても、担任やスクールカウンセラーなどに観察してもらって下さい。
娘さんの頑張りが、周りには伝わっているのか、的がずれているのか、認知のゆがみからくるものなのか…
原因は色々考えられます。
ASDだと具体的な指示が必要だと思います。
息子も掃除当番でトラブります(^-^;)
処理速度が凹なので、素早くできません。
何をして良いかわからず、サボっているように見えたりします。
また、臨機応変に役割をこなせないため、掃き掃除か雑巾がけに固定してもらっています。
IQが高いと、板書しなくても理解出来るので
、授業がつまらなくて集中出来ないのだと思います。
周りに迷惑をかけない形で過ごさせることでしょうか。
落書きで叱られるのかな?
落書きがだめなら他の方法で座っていられるようにするか、途中保健室や別室に抜けて戻ってくることなど、娘さんが望めば対策しては?
自信をなくしているところから、自己肯定感を上げていくのは、なかなか難しいです。
娘さんの得意なことや好きなことで、認められたり、褒められたり、必要とされる経験をたくさん出来るようにしてあげて下さい(^-^)
家庭や学校だけでは難しいので、放課後デイサービスでサポートしてもらっては?
通級は楽しみにしていますか?
SSTも必要だと思いますが、現在の状況で身に付くのかどうか見直しては?
家はリラックス目的で通級を利用しています。
長期戦になるので、焦らずじっくり関係機関と連携して、調整していくと良いと思いますよ。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お薬は、本当に、その子によって、
副作用の、差があると、思います。
医師に、相談して、変えてもらうのも、
いいと、思います。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
カピバラ様
ご回答ありがとうございます。
服薬のタイミングですが、主治医の指示通り二種類の薬を同時期に始めたので、副作用がどちらのものか正直ハッキリしません。カピバラ様の仰る通り、エビリファイの副作用の様子を見て、落ち着いた頃にコンサータを始めてみようかとおもいます。
副作用が強い薬なので、娘への負担も考えると確かにその方がいいですよね。
息子さんも掃除の時間にトラブるのですね。確かに娘も頑張っているつもりがサボっているように見えがちで、責められます。スクールカウンセラーはいない学校ですので、まずは担任に様子を見ていただき、仕事の固定化なども相談してみたいと思います。
今日、認知の歪みについての本を購入しました。私が認知の歪みについての知識がなく、不注意の方ばかり気にしていたため、困りごとへの対応も後手になってしまったと感じます。
調べれば調べるほど娘に当てはまると思うことだらけでした。
自己肯定感がこんなに低くなってしまって、娘に申し訳ない気持ちです。
ここから自己肯定感を高めるというのは、相当大変なことだと思いますが、長期戦覚悟で娘と向き合い、良いところはたくさん褒めて少しずついい方向に行けたらと思います。
この度は親身にアドバイスをいただき、本当にありがとうございました。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゆきまる生活様
ご回答ありがとうございます。
そして娘の困り事について気にかけていただいて、本当にありがとうございます。
確かに担任も娘の困りごとに対して、
配慮不足でした、申し訳ありませんと仰るような出来事が何回かあり、その都度改善していただいてはいましたが、先回りでの対応というのはなかなか難しいようで、何か起きてから対応というのが普段のパターンです。
ですが、その積み重ねで自信を失い、自己肯定感が低下し、不登校気味になっていますので、やっぱりクラスで情報を共有してもらったり、先生からクラスメイトに説明をすることは必要な事かなと感じます。
ただ、娘は変にプライドが高い所があり、みんなに障害者扱いされたくないと思っているようで、そこを傷つけないように上手く言っていただく必要はあるかと思いますので説明の仕方もなかなか難しいかもしれません。
どちらにしても、今のままでは何一つ良いことはありませんので、担任に一つ一つ相談と対応をお願いしてみます。
親身にご回答いただき本当にありがとうございます。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
(お薬については詳しくないので回答できないのですが)
追記の”困りごと”について、どうにかしてあげたい想いがこみ上げました。
学校の担任の先生が、配慮なさすぎなのでは・・・
クラスの皆に情報共有することが、良いことか悪いことか難しいですが、
娘さんがコミュニケーションで苦手とする部分を皆に共有してもらって、「こんな時は、こうしてあげてね」と友達みんなでケアしてあげるような雰囲気にしてもらうとか、
机の状態を指摘しないように共有してもらうとか・・・。
頑張っているのに、周囲と同じレベルでできないからといって指摘されるのは、なんか違う気がします。
周囲の子どもたちが、自分からそれを学ぶことは難しいのだから、やはり先生の立場にある人が、
「人それぞれ。違うことはいけないことではない。」のだと、集団生活での心構えみたいなものを指導するべきだと、思ってしまいました。
・・・と、主さんに伝えても困りますよね…。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自閉症、ADHD(軽度の知的障害あり)小5の娘について
来月からコンサータを服用する事になりました。小学校では、情緒クラス在席中で、放デイにも行っていますが、私の周りにはコンサータなどの薬を使用している子供がいないのでとても不安です。薬療法をしている方がいらしたらメリット、デメリットなどの情報が欲しいです。よろしくお願いします。
回答
続きです。
お子さんがどんなお子さんなのか?などにより服薬以外のアプローチはずいぶん違うと思います。
基本、他人には迷惑をかけないけれ...



自閉症スペクトラムの診断を受けた小学校2年生の男の子です
投薬について質問です。学習能力は高いのですが、コミュニケーションがうまくいかずトラブルになることがあります。・お友達はそのつもりはないのに、自分が攻撃された(悪口を言われたなど)思い込み怒鳴るなど怒り出す。・授業中シューズを脱いだり履いたり(多分無意識)、椅子を揺らしたり、姿勢を維持できない。・怒りのコントロールがきかず、一度学校から飛び出してしまい、周りに迷惑をかけてしまった(このときは自分で反省して帰ってきました)療育のトレーニングもうけていて、とても楽しそうです。ただ月1しかないため、学校とも相談して2学期から他校に通級も決まりました。(息子の在籍する学校には支援学級がないため)現在の状態で様子を見ていこうと考えていますが、息子の状態だと、投薬はあったほうがいいのでしょうか?私が統合失調症で服薬していて、薬の副作用なども心配です。主人も子供の服薬に反対しています。でも子供には必要何でしょうか???アドバイスよろしくお願いします。
回答
まだ小2ですよね。その程度で通級や薬の必要あるのかなという印象ですが。
うちの子は、小3くらいでも机や椅子をガタガタ揺らしてましたよ。間...


ADHDの小学生のお子さんがいる方に聞いていただけたら…息子
が小学4年でADHDの少し自閉があります。診断されたのは小学3年生の時です。自宅にいる時は至って普通で問題もなく過ごしています。お友達と遊ぶ時も仲良く遊べています。学校生活になると集中力がなく落ち着きがなく歩き出したり集団が苦手で…聴覚過敏の為ザワザワしていると耐えられなくなってしまい突然スイッチが入り暴れ出すようです…。それで怪我をしてしまった子も何人もいます…。その都度謝罪の電話、壊してしまった物の弁償をしてきましたが周りの保護者の方にも本当に申し訳なく、今後また怪我してしまう子が出るのではと学校へ行っている間不安で不安で仕方ないです。相談室通いや通級クラスなど学校とも相談してますが毎日通えるわけでもなく今は通常クラスにいて相談室が使える時だけ相談を利用しています。友達に怪我させてしまったり自分が周りに迷惑をかけてしまっている事をとても反省していて自信を無くしています。何日か上手くいっていると思うとまた暴れてしまい本人も不安と自信の無さから来るストレスを感じているようで体調が悪い事も多くなりました。健康センターや支援センター、色々な場所でアドバイスをもらいましたが特に状況が変わる事はなくどうしたらいいのか分からず精神的におかしくなりそうです。母親がこんな状態ではいけないと分かっていても涙が止まらず…ADHDのお子さんがいる方、学校ではどのように過ごされていますか?聴覚過敏の場合気持ちを落ち着かせる為には耳栓、その場から離れる以外に方法は無いでしょうか?
回答
息子が普通級在籍で通級利用していた時は、どーしても教室にいられなくなった時に使えるエスケープカード(←これを提示したら授業中でも教室を出れ...



コンサータを服用していますが、記憶力・理解力が改善しません…
ADHDと診断され、コンサータを服用しています。まだ服用し始めて日が浅いのですが、気が散ったり、忘れ物をしたりといったことは減ってきたように感じています。しかし、イレギュラーなことに臨機応変に対応するのが苦手で、コンサータを飲んだら解消するかと思ったんですが一向に良くなりません…私は記憶力や理解力が低く、慣れていること以外のことをするのが本当に苦手です。もしコンサータの量を増やせば記憶力が良くなる、というのであれば増やしたいのですが、そのような効果はあるのでしょうか。知っている方いらっしゃったら教えてください。
回答
コンサータ等の薬はADHDを治すものではありませんよ。
簡単に言えば、落ち着いて行動できるようにするものです。
薬を飲んで落ち着いている...



初めて書き込みします
小学校2年生の長女、ADHDと非定型自閉症でコンサータ服薬中です。1年生1学期に注意欠陥と他害から検査を進められ、2学期から服薬開始しました。幸いな事に薬が合っていたようで他害もなくなり学校でも家庭でもかなり落ち着けるようになっていました。2年生に上がってから家庭での癇癪が酷くなっています。環境の変化についていこうと学校で頑張りすぎているらしく(担任からすごく頑張り過ぎていて少し心配と報告受けています)帰って来てからはちょっと自分の意に沿わないと癇癪を起こし、物を投げる・足を踏み鳴らす・怒鳴り散らす・体当たりするなど感情のコントロールが全く効かない状態です。落ち着くまで何時間でも根気強く対応しているつもりです。最近2歳離れた次女も長女の癇癪を見て真似するようになってしまいました。私自身、5年程前からうつ病で通院しており、安定剤や睡眠薬など服薬中です。離婚していてシングルなのでフルタイムの仕事も辞められません。環境に慣れてくれば次第に癇癪も収まってくるとは思いますが、毎日寝るまで続く癇癪の波に疲れきっています。私のうつ状態も悪化しており、どうしていいかわからなくなっています。疲れたと弱音を吐くのは自分のうつを理由に甘えているだけの気もします。
回答
ねこまんまさん
自分を責めないで、親子とも笑顔での言葉に涙が出ます。本当にありがとうございます。
確かに今笑顔で子どもたちと向き合うこと...



ADHDの内服薬について
兄のことで相談です。自閉症スペクトラム、ADHD持ち年長で6才になりました。先日特別教育総合センターに行き「一般学級」と言われました。IQ91で一斉指示が入らないものの離席はなかった為か支援学級だと日常生活の練習なので退屈でしょうとのことですが、今のままだと衝動性や注意欠陥もあり怒られる対象になりやすいので心配です療育の主治医に相談し内服を検討することになりましたネットを見ると副作用の記事が目立ち怖いです…(ストラテラ・コンサータ・インチュニブのどれにするかまだ未定)現在ADHDで内服をされている(過去に内服していた)お子さんの薬名と副作用飲んで良かった、悪かったエピソードを教えて頂きたいです。
回答
1年生くらいはみんな新しい環境になれるのに必死で、
怒られない子はいないかと思います。
入学予定の先生に特性のことは相談されて、
支援級に...



ADHDと診断され、コンサータを服薬経験のある方、またはお子
さんをお持ちの方に質問です。①服薬をやめた方はいますか?②薬をやめたきっかけ、または止めて良いと判断した理由を教えてでください。③継続して服薬されてる中学生、高校生以上の方、費用や通院の頻度、薬に関しての考え方を教えて下さい。うちの子供がコンサータを処方された時に、ADHDは成長とともに自己コントロールが出来るようになり、服薬しなくてもよくなると言われました。服薬して3年、薬を飲み忘れても学校ではトラブルを起こす事もなく、テンションが変などの指摘もないようですが、家ではかなり衝動的になります。本人は背が低いのを気にして、服薬を嫌がるようになりました。学校での生活にトラブルがない事も根拠にしています。私と医師は自宅での衝動性を理由に継続させていますが、今後どのようにしていくか悩んでいます。みなさまの経験を教えて下さい。
回答
ほんの短期間ですがコンサータを使用しました。
息子(中1)が小1のときです。食欲がなくなりほとんど食事を取れないという副作用のため中止し、...



初めて質問させていただきます
小学1年の自閉スペクトラム症の息子のことです。私が思う息子の現在の困りごとは、落ち着きがない、一斉指示が通らない、字が下手、お箸がグーでしか持てないというようなことで、病院の先生に相談したところそれは集中力がないからで薬を飲めばできるようになるよと言われたのですが、本当に薬を飲めばできるようになるものでしょうか?(現在、エビリファイを服用していますがあまり効果は感じられません。)今、診察してもらっている先生が投薬が多い先生で有名で、疑うわけではないのですが別の先生の意見も聞いてみたいと思い、初診の予約をしたところ今通ってる病院の紹介状を持ってきてください、と言われました。この場合、紹介状を書いていただくときどのようにお願いするのが角が立たずに済むでしょうか?(転院も考えています。)長文、乱文になってしまいましたが、質問は、薬を飲めば息子の困りごとは解消されるのでしょうか?別の病院に持っていく紹介状をお願いするときどのような言い方なら角が立たないのでしょうか?です。よろしくお願いいたします。
回答
初めまして!
息子は、アスペルガーとADHDです。
病院は、かなり抵抗があったのでいくつも転院してました。
その時は、息子が病院に通うの嫌...



こんにちわ😃うちの子ですが、男子高校生、アスペルガーとADH
Dと診断されています。高校生になってから成績でとても悩んでいるようで、最近不登校気味です。なので、コンサータ等の処方してもらいたいと担当医に相談したのですが、「今は心のケアを優先に」と、処方してもらえませんでした。確かに前回、コンサータを毎日飲んで、挙げ句疲れきって眠り続けた経験があるのでそれも怖いです。しかし、このままでは、自信喪失の負の連鎖が押し寄せて来ていて可愛そうです。コンサータの効果と副作用について経験ある方、教えて頂けないでしょうか?宜しくお願いします。
回答
薬の回答でなく申し訳ありませんが、高校三年生ASDの息子がおります。
まず、LINEのグループに入ったり、過去問を回してくれる友だちや先輩...


コンサータを飲んでいる方に質問です先週初期処方量の18mgを
飲んで、ぼんやり意識がハッキリして、手足を含めた身体を自由に動かせるようになった感覚がありました。(その分、副作用もありましたが)ですが今週はハッキリとした感覚はなく、無意識に別のことを考えてしまう(多動?)事も多々ありますこれは初期処方量の18mgでは少ないということなのでしょうかまた18mgから27mg、36mgに変えてどのような変化がありましたか聞きたいです本当は病院で聞きたいのですが、通院の期間が1ヶ月(つまりあと2週間)なので参考までに…
回答
前の質問の幾つかから、当方はずっと言っていますが、処方して下さる医師や薬剤師さんに。
量も副作用のことも、聞くのが一番だと思います。
こ...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...
