締め切りまで
10日

初めて質問させていただきます
初めて質問させていただきます。
小学1年の自閉スペクトラム症の息子のことです。
私が思う息子の現在の困りごとは、落ち着きがない、一斉指示が通らない、字が下手、お箸がグーでしか持てないというようなことで、病院の先生に相談したところそれは集中力がないからで薬を飲めばできるようになるよと言われたのですが、本当に薬を飲めばできるようになるものでしょうか?(現在、エビリファイを服用していますがあまり効果は感じられません。)
今、診察してもらっている先生が投薬が多い先生で有名で、疑うわけではないのですが別の先生の意見も聞いてみたいと思い、初診の予約をしたところ今通ってる病院の紹介状を持ってきてください、と言われました。
この場合、紹介状を書いていただくときどのようにお願いするのが角が立たずに済むでしょうか?(転院も考えています。)
長文、乱文になってしまいましたが、質問は、薬を飲めば息子の困りごとは解消されるのでしょうか?
別の病院に持っていく紹介状をお願いするときどのような言い方なら角が立たないのでしょうか?です。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。
小1で自閉スペクトラム症と診断された娘の母です。
医師が薬を勧める理由が私には解りませんが、私の娘は薬を飲んでいません。
・落ち着きがない
2~3歳の時は落ち着きがなくてウロウロ歩き回る子でした。
「座りなさい、という指示の意味が解っていなかった」
「座る、というのがどういうことか理解できていなかった」
この2点を解決したことで一カ所に一定時間は座っていることができるようになりました。
(娘にはいわゆる他動という特徴はありません)
・一斉指示が通らない
今でも通りません。でも、これは
「相手が言っている話の内容が理解できない」
「聞こえてくるどの音に脳のチャンネルを合わせればいいのかわからない」
「自分に向かって言われているとわかっていない」
これが理由です。順序立てて指示したり、紙に書いたり、一対一で指示すれば行動できます。
こんな風に「どうして?」という理由が解れば対処法も解ってくると思います。
理由を探りながら療育を続けてきたところ、今では(教科によりますが)普通学級で介助者無しで授業を最初から最後まで受けられるようになっています。
字が下手、お箸がグーというのは、手先の器用さが問題かな? と思います。
そうであれば作業療法士の先生のアドバイスを受けながら訓練すれば上達するのでは? と考えられます。
薬が悪いとは思いません。効果がある人もいますし、医師もそれなりの理由があって処方していると思います。
ただ、発達の遅れや特性にはいろいろな理由があります。
角度を変えて問題に思える行動を観察し、別のアプローチの仕方を試してみるのもいいと思います。
私は家庭療育を2歳からスタートし、療育は4歳から娘に受けさせています。しかし、医師の診断は小1になってから受けました。
それも予約・紹介状無しで受けられる病院(小児神経科学会のリストに載っている病院)で受けました。
そういう病院もありますよ。
どうしても紹介状を貰えない場合は、既に病院で診察を受けていることを言わずに予約を入れてみるのも手ではないでしょうか?
小1で自閉スペクトラム症と診断された娘の母です。
医師が薬を勧める理由が私には解りませんが、私の娘は薬を飲んでいません。
・落ち着きがない
2~3歳の時は落ち着きがなくてウロウロ歩き回る子でした。
「座りなさい、という指示の意味が解っていなかった」
「座る、というのがどういうことか理解できていなかった」
この2点を解決したことで一カ所に一定時間は座っていることができるようになりました。
(娘にはいわゆる他動という特徴はありません)
・一斉指示が通らない
今でも通りません。でも、これは
「相手が言っている話の内容が理解できない」
「聞こえてくるどの音に脳のチャンネルを合わせればいいのかわからない」
「自分に向かって言われているとわかっていない」
これが理由です。順序立てて指示したり、紙に書いたり、一対一で指示すれば行動できます。
こんな風に「どうして?」という理由が解れば対処法も解ってくると思います。
理由を探りながら療育を続けてきたところ、今では(教科によりますが)普通学級で介助者無しで授業を最初から最後まで受けられるようになっています。
字が下手、お箸がグーというのは、手先の器用さが問題かな? と思います。
そうであれば作業療法士の先生のアドバイスを受けながら訓練すれば上達するのでは? と考えられます。
薬が悪いとは思いません。効果がある人もいますし、医師もそれなりの理由があって処方していると思います。
ただ、発達の遅れや特性にはいろいろな理由があります。
角度を変えて問題に思える行動を観察し、別のアプローチの仕方を試してみるのもいいと思います。
私は家庭療育を2歳からスタートし、療育は4歳から娘に受けさせています。しかし、医師の診断は小1になってから受けました。
それも予約・紹介状無しで受けられる病院(小児神経科学会のリストに載っている病院)で受けました。
そういう病院もありますよ。
どうしても紹介状を貰えない場合は、既に病院で診察を受けていることを言わずに予約を入れてみるのも手ではないでしょうか?
はじめまして。自閉症ADHD4歳の息子がいるやっちんです。
困りごと、息子と似てます。そして息子は薬のリスバダールをのんでから、かなり落ち着きました。先生が息子さんに飲ませたい薬というのはリスバダールなのかな?だとしたら落ち着く可能性はあると思います。
転院もいいと思います(^_^)ノ私なら 息子のことを相談できる先を増やしたいので って言います。実際、相談先は多い方がいいと思います。
Et velit quia. Pariatur iure odio. Optio recusandae et. Et architecto voluptates. Rem ut numquam. Rerum sunt autem. Corporis est repellendus. Natus ullam tempora. Tempora qui rerum. Cumque fuga omnis. Perferendis porro voluptate. Blanditiis dignissimos voluptatibus. Consectetur eum et. Similique ad magni. Vel totam voluptas. Rerum odio tempore. Neque cumque ipsum. Beatae enim autem. Fugit vel sed. Reiciendis id rerum. Doloribus et et. Tempora beatae quod. Ut culpa est. Ut voluptatibus sed. Autem voluptas temporibus. Et quis quas. Voluptatem esse voluptas. Eius quis doloribus. Dolores impedit est. Vel voluptas est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして!
息子は、アスペルガーとADHDです。
病院は、かなり抵抗があったのでいくつも転院してました。
その時は、息子が病院に通うの嫌なので別の病院に行って様子見をしたいと言って紹介状を書いてもらってました。
先生は、特に嫌な顔をせずに書いてくれましたよ。
息子は、病院にホントに行かなかったので、薬だけ私が取りに行ってたので先生も納得してくれてたみたいです。
Ipsum autem odit. Quo rem molestiae. Nemo sit laudantium. Nostrum expedita et. Repellat quis non. Eos pariatur aspernatur. Minus facere aut. Perferendis modi et. Veritatis numquam laborum. Est voluptatem esse. Numquam minus et. Ipsa cupiditate consequatur. Velit officiis dolorem. Omnis nam sequi. Est labore consequuntur. Sed illo sunt. Illo qui voluptas. Minus quae recusandae. Corporis facilis distinctio. Eius error tempora. Adipisci illo tenetur. Qui nihil officiis. Fugit hic veritatis. Ullam pariatur ea. Ratione nulla qui. Explicabo rerum repellat. Quae enim neque. Praesentium officia aut. Provident tempore sit. Aspernatur libero commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きです。
息子は薬を服用しても変わらなかったです。
幼稚園の時から飲み続けてましたが、1番は、入院させる事と言われ小5の時に入院したら薬が、合わない為暴れる、いう事をきかないと言われ入院してからは、薬を徐々に減らしていき最終的には、投薬なくなりました。
Incidunt quis dolorem. Quod quia est. Error maiores perspiciatis. Voluptas enim rerum. Aut molestiae totam. Dolor eos est. Quo inventore quam. Qui deleniti id. Reprehenderit rerum doloribus. Maxime et saepe. Autem quos nisi. Aut qui repellendus. Esse ut consequatur. Ab et et. Reiciendis est sint. Consequatur autem aut. Inventore sed tempora. Minus voluptatem earum. Voluptatum enim perspiciatis. Cupiditate ratione dolorem. Sunt quam sed. Ut tempora porro. Quo ab occaecati. Maxime repudiandae cupiditate. Accusamus sapiente maiores. Quas sit unde. Consequatur doloremque aut. Libero earum et. Maiores assumenda quam. Ut ullam fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

セカンドオピニオンを利用したいと願い出て見ればいかがでしょうか?以下参照
http://www.2og.jp/kiso.html
お子さんの様子を伺ったところエビリファイの効果は影響しないように思います。どちらかというとコンサータのほうが合っているような気がします。
いずれにしても薬を使用するのは副作用もあるのであまりおすすめできません。合理的配慮が必要です。座席を一番前にしてもらうとか、指示や発問を端的にしてもらうとか。担任とよい関係を作ってください。
Totam ab qui. Libero aut laudantium. Est ex sed. Qui dolor perspiciatis. Molestias natus vero. Quisquam sunt harum. Nihil ut inventore. Quidem velit sed. Ea ut temporibus. Blanditiis repellendus natus. Et quas fugiat. Harum ab cupiditate. Quia qui reprehenderit. Et placeat delectus. Quo explicabo inventore. In occaecati nam. Tempore et quibusdam. Consequatur illum minus. Quaerat sunt hic. Atque autem dolor. Sint reprehenderit qui. Possimus sint et. Et sunt vel. Earum quae aspernatur. Similique optio dolores. Quam animi totam. Quia eaque ut. Illum et sit. Est qui cumque. Repellendus ut sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
生活介護事業所の施設長をしているものです。
僕は医者ではないので、お薬に意見するのは良くないですが、個人的な見解を述べると、エビリファイは気持ちを落ち着かせるお薬で、割りとマイルドで、効く!っていう感じはない印象の薬です。症状が落ち着いて維持させたい時に有効とい感じ。あくまでも個人的な見解ですが。
なので、落ち着かない、指示が通らないならまだしも、字が下手とか持ち方にまで効果はないかと。そもそも落ち着かないとか指示が通りにくいは特性で、こちらのコミュニケーション技法で解決していくことかなと思います。
セカンドオピニオンは是非されると良いと思います。紹介状なくても新患として行ってしまえばともおもいますが。
Vel sit et. Eos qui vel. Dolor delectus sint. Necessitatibus deserunt asperiores. Itaque ab vel. Asperiores est eaque. Sit qui quia. Dignissimos sed cumque. In dicta sed. Quos in placeat. Provident illo aut. Nostrum iure magni. Alias accusantium voluptas. Dicta eligendi praesentium. Eum omnis ut. Repellendus quia ad. Illum consequatur ad. Doloribus doloremque aut. A dicta rem. Eligendi eveniet architecto. Eum iusto blanditiis. Quibusdam dolorum dolore. Velit occaecati delectus. Ex inventore perferendis. Nulla minima est. Possimus dolore asperiores. Molestiae ullam occaecati. Exercitationem adipisci delectus. Error dolorem temporibus. Et quibusdam atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

6歳(情緒級1年生)の娘に薬を使用するべきか悩んでいます
6歳の自閉症スペクトラムの娘を育てています。病院の受診は定期的にしていますが、半年に一回、30分程度の診察のみです。5月に行った診察で、『今回はお話だけにしておきますが、薬を使ったら、もっと学習効果があがって、本人が楽になるかも』と言われ、お薬の説明を受けました。現在の娘の状態は以下の通りです。・小学校は楽しく毎日通えている。・授業中離席などなく、参加できているが、たまに集中が切れ、先生の話を聞き逃していることがあり、支援の先生に声をかけてもらったり手伝ってもらっている。・お勉強面では、大きな遅れはないが、漢字など書くことが苦手で文字バランスが悪い。・文章は読めるが、読み飛ばし・読み間違いは多い。・お友達とのトラブルはあまりないが、人の話を聞くのが苦手で、コミュニケーションが一方的なことがある。・一人言が多い。静かにする場面は、なんとか出来ている。・家では、癇癪などもなく、穏やかに過ごしている。気が散って集中できないことや時間がかかることはあるが、声かけで行えている。・宿題は見守りでほぼ行えている。・よく眠れ、よく食べれている。家で困っていないのなら、必要ないのでは?というご意見と飲んだ方が話が聞けるようになり、本人が楽になるというご意見があり、親としては決めかねております。ただ、副作用なども気になるところではあります。経験談やご意見など教えてくださると助かります。宜しくお願い致します。
回答
網代木さま
ご回答くださりありがとうございます。
医師からは、コンサータ・ストラテラ・インチュニブを勧められました。診断は自閉症スペクトラ...



こんばんは
何度もこちらで相談させていただいています!9月の半ばから2歳4カ月の娘が保育園に行ってるんですが、はじめはお昼寝をしていたのに、今月に入ってからお昼寝をしないみたいで…毎回今日も昼寝しませんでした…と先生から言われるのですが迷惑をかけているなぁと思い申し訳なくて…療育に通っている話を先週したので今度詳しく教えてください。お昼寝のこともその時に話しましょうと来週面談することになりました。保育園の先生に迷惑をかけているのはとても申し訳ないんですが私も仕事をしているので、今後保育園に通えなくなったらどうしよう…保育園から断られたらどうしようと心配です…娘は保育園が楽しいみたいで行くのを楽しみにしています!保育園では音楽に合わせて踊ったり、リトミックをしたりするのが好きみたいです。自分の名前は呼ばれたらまだ返事はできないけど手はあげてるみたいです。あと気になるのは、パパはどこ?ママはどこ?と聞くとちゃんと指さしできるんですが、私のこともパパのこともパパと呼びます!今までは呼んでもくれなかったので少しは成長したのかもしれないんですが、まだママが言えなくて…たまにハハと私のことを読んだりもします。保育園で少しでもお昼寝してくれるようになったらいいんですが…家では私と寝ると私の上に登ってきたりしてなかなか寝ないので1人にしたら勝手に寝てたりします保育園のお昼寝が12時45分からみたいなのでまだ眠たくない時間かもしれないんですが…何かアドバイスなどご意見いただけたら嬉しいです!
回答
>家では私と寝ると私の上に登ってきたりしてなかなか寝ないので1人にしたら勝手に寝てたりします
、、、ということは、家では寝かしつけの作業と...



ADHDの内服薬について
兄のことで相談です。自閉症スペクトラム、ADHD持ち年長で6才になりました。先日特別教育総合センターに行き「一般学級」と言われました。IQ91で一斉指示が入らないものの離席はなかった為か支援学級だと日常生活の練習なので退屈でしょうとのことですが、今のままだと衝動性や注意欠陥もあり怒られる対象になりやすいので心配です療育の主治医に相談し内服を検討することになりましたネットを見ると副作用の記事が目立ち怖いです…(ストラテラ・コンサータ・インチュニブのどれにするかまだ未定)現在ADHDで内服をされている(過去に内服していた)お子さんの薬名と副作用飲んで良かった、悪かったエピソードを教えて頂きたいです。
回答
連投すみません。
支援級は無理でも、支援教室や通級は使えるのでは?と思います。
学校や地域にもよりますが、検討してみてはどうでしょう。
...



今日、息子がADHD(多動性)・自閉症スペクトラムと病院で言
われ、色々とお話をしてきて、薬についても服用するか家族や学校と話し合うようにと言われました。お医者さんは、服用した方がとは言われましたが家族の判断ということで今回は薬は貰わずに帰りました。薬についてですが、行動や気持ちなどが落ち着くと言われ、息子のことを考えると服用したほうがいいのかな?とは思います。しかし、やはり薬というのが少し心配で、服用しないと分からないですがどのくらい落ち着くのか、逆に落ち着きすぎたらどうしようと思っています。たぶん、薬によって合う合わないがあり、その薬によって〜というのもあるのだと思いますが服用されている・させている方がいれば教えて頂きたいです。
回答
どんな困りごとがありますか?
親御さんのお考えがあると思います。
薬怖いですよね。私もいまだに不安に思っています。
私の子供はテストで興...


初めて投稿します
ADHDと自閉症と診断されている小学校一年の男児の母です。幼稚園の年長の夏に発達障害と診断を受けました。軽度、と言われており、今は2〜3ヶ月に一回教育センターに行き担当の臨床心理士の方に相談しています。教育センターでペアレントトレーニングの本を勧められ、褒めることは実践しているつもりですが怒ってばかりの時もあります。最近行動分析学のことを知ったばかりで、ABAの本を読んではいますが怒っちゃいけないと分かってても怒ってしまう毎日で、色々考えてしまい夜も寝れなくなる日もあります。身近には、3歳、5歳児健診でグレーゾーンと言われた子の親御さんはいますが、完全に診断名がついたのはうちの子供だけで相談や情報交換など出来る人はいません。住んでる市も親の会やサークルはないと市役所、教育センターに聞きました。普通学級で2年からは通級に通うことになっているのですが、担任の先生はベテランでとてもいい先生で良く見て頂いていてその先生に、一年たっても一斉指示が聞けないのでいつも先生に名指しで呼ばれている状況なので2年になったら今よりもっと難しいことが増えるからこの子が困ることが増えるか心配ですと言われたので、教育センターの担任に相談したところ、薬を飲むのも手だと思いますといわれました。ただ、ADHDだけでなく自閉傾向も少しあるので薬が効くかどうかはのんでみないとわからないかもと。ネットで薬について調べたら、副作用があるとのことで不安にもなりました。効くかどうかわからないというのも不安です。拙い文章ですいませんが、色々教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
自閉症に関する薬の子とはわからないので、
ADHDの薬に関することだけ書きます。
ADHDは生まれ持っての特性なので薬を飲んだからと言っ...


ADHD1年生の息子です
モヤモヤするので書かせてもらいます。入学式から毎日喧嘩してたけど、最近してないようでホッとしてたのですが、今朝、息子がマンションの女の子を『お前が悪い!お前が悪い!』と連呼して傘を振り回して追いかけました。私はマンションの上から見てたので、やめなさい!と叱るとやめて走ってどこかへ行きました。しばらくすると、家に帰ってきて理由を話してきました。息子がドアを開けようとすると、その女の子が開けない様にドアを押していた様です。20人ぐらい集団で行ってるけど、みんな理由が分からないから急に暴れだしたって見てる感じで、息子も理由を言わずにお前が悪いしが言わないから、完全に危険人物です。その女の子にも腹が立つし、理由を言わない息子にも腹が立つし、息子に付いてなかった自分にも腹が立ちます。結局みんなは先に行って、息子は私に気持ちをぶつけて、一人で登校しました。下の子を家で待たせていたから一緒に登校も出来ずトラブルがなくなった様に思っていたけど、参観日には、何人かの子から『この子、みんんなに意地悪してる』といわれて、幼稚園でも言われてたけど、小学校でもやっぱり言われるのかと凹むし、今日の事でも凹みました。幼稚園と違って学校は中が見えないから、平和に学校生活送っていると思ってました。明日からはまた途中まで送ろうと思います。
回答
あいんさん
3年生みたいです
集団だと、私が挨拶しても無視
通りすぎた後、笑いながら『こんにちわだって~クスクス、あのお母さんだれ?クスク...


ADHDの小学生のお子さんがいる方に聞いていただけたら…息子
が小学4年でADHDの少し自閉があります。診断されたのは小学3年生の時です。自宅にいる時は至って普通で問題もなく過ごしています。お友達と遊ぶ時も仲良く遊べています。学校生活になると集中力がなく落ち着きがなく歩き出したり集団が苦手で…聴覚過敏の為ザワザワしていると耐えられなくなってしまい突然スイッチが入り暴れ出すようです…。それで怪我をしてしまった子も何人もいます…。その都度謝罪の電話、壊してしまった物の弁償をしてきましたが周りの保護者の方にも本当に申し訳なく、今後また怪我してしまう子が出るのではと学校へ行っている間不安で不安で仕方ないです。相談室通いや通級クラスなど学校とも相談してますが毎日通えるわけでもなく今は通常クラスにいて相談室が使える時だけ相談を利用しています。友達に怪我させてしまったり自分が周りに迷惑をかけてしまっている事をとても反省していて自信を無くしています。何日か上手くいっていると思うとまた暴れてしまい本人も不安と自信の無さから来るストレスを感じているようで体調が悪い事も多くなりました。健康センターや支援センター、色々な場所でアドバイスをもらいましたが特に状況が変わる事はなくどうしたらいいのか分からず精神的におかしくなりそうです。母親がこんな状態ではいけないと分かっていても涙が止まらず…ADHDのお子さんがいる方、学校ではどのように過ごされていますか?聴覚過敏の場合気持ちを落ち着かせる為には耳栓、その場から離れる以外に方法は無いでしょうか?
回答
こんにちは。
お返事ありがとうございました!
先生に相談してて泣いてしまう時もありますよね。。すぐに解決策が見えるわけではないことですも...
