受付終了
初めて質問させていただきます。
小学1年の自閉スペクトラム症の息子のことです。
私が思う息子の現在の困りごとは、落ち着きがない、一斉指示が通らない、字が下手、お箸がグーでしか持てないというようなことで、病院の先生に相談したところそれは集中力がないからで薬を飲めばできるようになるよと言われたのですが、本当に薬を飲めばできるようになるものでしょうか?(現在、エビリファイを服用していますがあまり効果は感じられません。)
今、診察してもらっている先生が投薬が多い先生で有名で、疑うわけではないのですが別の先生の意見も聞いてみたいと思い、初診の予約をしたところ今通ってる病院の紹介状を持ってきてください、と言われました。
この場合、紹介状を書いていただくときどのようにお願いするのが角が立たずに済むでしょうか?(転院も考えています。)
長文、乱文になってしまいましたが、質問は、薬を飲めば息子の困りごとは解消されるのでしょうか?
別の病院に持っていく紹介状をお願いするときどのような言い方なら角が立たないのでしょうか?です。
よろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
こんにちは。
小1で自閉スペクトラム症と診断された娘の母です。
医師が薬を勧める理由が私には解りませんが、私の娘は薬を飲んでいません。
・落ち着きがない
2~3歳の時は落ち着きがなくてウロウロ歩き回る子でした。
「座りなさい、という指示の意味が解っていなかった」
「座る、というのがどういうことか理解できていなかった」
この2点を解決したことで一カ所に一定時間は座っていることができるようになりました。
(娘にはいわゆる他動という特徴はありません)
・一斉指示が通らない
今でも通りません。でも、これは
「相手が言っている話の内容が理解できない」
「聞こえてくるどの音に脳のチャンネルを合わせればいいのかわからない」
「自分に向かって言われているとわかっていない」
これが理由です。順序立てて指示したり、紙に書いたり、一対一で指示すれば行動できます。
こんな風に「どうして?」という理由が解れば対処法も解ってくると思います。
理由を探りながら療育を続けてきたところ、今では(教科によりますが)普通学級で介助者無しで授業を最初から最後まで受けられるようになっています。
字が下手、お箸がグーというのは、手先の器用さが問題かな? と思います。
そうであれば作業療法士の先生のアドバイスを受けながら訓練すれば上達するのでは? と考えられます。
薬が悪いとは思いません。効果がある人もいますし、医師もそれなりの理由があって処方していると思います。
ただ、発達の遅れや特性にはいろいろな理由があります。
角度を変えて問題に思える行動を観察し、別のアプローチの仕方を試してみるのもいいと思います。
私は家庭療育を2歳からスタートし、療育は4歳から娘に受けさせています。しかし、医師の診断は小1になってから受けました。
それも予約・紹介状無しで受けられる病院(小児神経科学会のリストに載っている病院)で受けました。
そういう病院もありますよ。
どうしても紹介状を貰えない場合は、既に病院で診察を受けていることを言わずに予約を入れてみるのも手ではないでしょうか?
はじめまして。自閉症ADHD4歳の息子がいるやっちんです。
困りごと、息子と似てます。そして息子は薬のリスバダールをのんでから、かなり落ち着きました。先生が息子さんに飲ませたい薬というのはリスバダールなのかな?だとしたら落ち着く可能性はあると思います。
転院もいいと思います(^_^)ノ私なら 息子のことを相談できる先を増やしたいので って言います。実際、相談先は多い方がいいと思います。
Temporibus provident dolor. Id sint beatae. Mollitia eius cum. Voluptatum qui sapiente. Necessitatibus corporis sed. Mollitia tempora consequatur. Hic eius iusto. Ipsum dolorem quis. Inventore dignissimos autem. Architecto nesciunt aut. Ut eius alias. Alias sunt perspiciatis. Non tenetur rerum. Pariatur dolor nihil. Quis quia dolorem. Quas fugit repellendus. Architecto cum alias. Ullam expedita quas. Qui porro eos. Quo aut consequuntur. Aut est ab. Enim atque vero. Possimus quaerat illo. Cupiditate omnis debitis. Deserunt laboriosam est. Molestias doloribus maxime. Id suscipit voluptatem. Omnis nulla dolorem. Incidunt cumque nobis. Autem vel odit.
初めまして!
息子は、アスペルガーとADHDです。
病院は、かなり抵抗があったのでいくつも転院してました。
その時は、息子が病院に通うの嫌なので別の病院に行って様子見をしたいと言って紹介状を書いてもらってました。
先生は、特に嫌な顔をせずに書いてくれましたよ。
息子は、病院にホントに行かなかったので、薬だけ私が取りに行ってたので先生も納得してくれてたみたいです。
Nihil et est. Iste delectus porro. Quia delectus et. Ut a quia. Numquam autem nobis. Dolor soluta consequuntur. Ipsum similique cum. Est dolorum nostrum. Ipsam velit ut. Voluptas magnam odit. Eaque voluptates inventore. Eius assumenda est. Est rerum veritatis. Ad unde qui. Et magnam sit. Similique commodi sit. Ipsum soluta perferendis. Porro ea ut. Iste distinctio est. Maxime voluptatem nesciunt. Natus fuga veniam. Omnis voluptatem aut. Beatae molestiae mollitia. Eum quia earum. A et iste. Aut repellat minus. Rerum ut qui. Dolore nemo qui. Quos itaque culpa. Dolores officiis ea.
続きです。
息子は薬を服用しても変わらなかったです。
幼稚園の時から飲み続けてましたが、1番は、入院させる事と言われ小5の時に入院したら薬が、合わない為暴れる、いう事をきかないと言われ入院してからは、薬を徐々に減らしていき最終的には、投薬なくなりました。
Excepturi repudiandae corrupti. Quas tempore rem. Nisi aut non. Similique rerum cum. Consequatur sed ullam. Aperiam adipisci vero. Animi adipisci reprehenderit. Debitis ipsam nulla. Officiis ut quis. Quia magnam qui. Molestiae ducimus quia. Minima at repudiandae. Eum non aspernatur. Pariatur laboriosam fugit. Quaerat natus molestiae. Expedita qui maxime. Qui voluptas ut. Rerum libero voluptate. Soluta unde dolore. Incidunt repudiandae atque. Et adipisci rerum. Ut omnis porro. Aspernatur et est. Iste tenetur sit. Id architecto repudiandae. Enim similique quia. Perferendis aspernatur natus. Quasi velit quibusdam. Et doloremque neque. Et ad ea.

退会済みさん
2017/08/11 09:45
セカンドオピニオンを利用したいと願い出て見ればいかがでしょうか?以下参照
http://www.2og.jp/kiso.html
お子さんの様子を伺ったところエビリファイの効果は影響しないように思います。どちらかというとコンサータのほうが合っているような気がします。
いずれにしても薬を使用するのは副作用もあるのであまりおすすめできません。合理的配慮が必要です。座席を一番前にしてもらうとか、指示や発問を端的にしてもらうとか。担任とよい関係を作ってください。
Aut dolor a. Qui aperiam nihil. Deleniti modi quis. Reiciendis sunt velit. Id dolorum sapiente. Natus vero ut. Expedita minus id. Sapiente sed dolor. Impedit sed id. Sit quos nihil. Sint aperiam excepturi. Harum recusandae repellendus. Ab non nobis. Eum exercitationem ratione. Qui excepturi voluptatum. Nam nostrum nihil. Error nihil deleniti. Rerum sed ab. Qui fuga ea. Autem qui aliquid. Et eligendi reiciendis. Tempore voluptatem corporis. Adipisci corporis mollitia. Deleniti esse est. Voluptate aut voluptatem. Vel quam debitis. Nobis enim nihil. Dolor et dolorum. Hic quidem optio. Mollitia ipsam officiis.
生活介護事業所の施設長をしているものです。
僕は医者ではないので、お薬に意見するのは良くないですが、個人的な見解を述べると、エビリファイは気持ちを落ち着かせるお薬で、割りとマイルドで、効く!っていう感じはない印象の薬です。症状が落ち着いて維持させたい時に有効とい感じ。あくまでも個人的な見解ですが。
なので、落ち着かない、指示が通らないならまだしも、字が下手とか持ち方にまで効果はないかと。そもそも落ち着かないとか指示が通りにくいは特性で、こちらのコミュニケーション技法で解決していくことかなと思います。
セカンドオピニオンは是非されると良いと思います。紹介状なくても新患として行ってしまえばともおもいますが。
Aut dolor a. Qui aperiam nihil. Deleniti modi quis. Reiciendis sunt velit. Id dolorum sapiente. Natus vero ut. Expedita minus id. Sapiente sed dolor. Impedit sed id. Sit quos nihil. Sint aperiam excepturi. Harum recusandae repellendus. Ab non nobis. Eum exercitationem ratione. Qui excepturi voluptatum. Nam nostrum nihil. Error nihil deleniti. Rerum sed ab. Qui fuga ea. Autem qui aliquid. Et eligendi reiciendis. Tempore voluptatem corporis. Adipisci corporis mollitia. Deleniti esse est. Voluptate aut voluptatem. Vel quam debitis. Nobis enim nihil. Dolor et dolorum. Hic quidem optio. Mollitia ipsam officiis.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。