2017/08/10 20:03 投稿
回答 8
受付終了

初めて質問させていただきます。
小学1年の自閉スペクトラム症の息子のことです。
私が思う息子の現在の困りごとは、落ち着きがない、一斉指示が通らない、字が下手、お箸がグーでしか持てないというようなことで、病院の先生に相談したところそれは集中力がないからで薬を飲めばできるようになるよと言われたのですが、本当に薬を飲めばできるようになるものでしょうか?(現在、エビリファイを服用していますがあまり効果は感じられません。)
今、診察してもらっている先生が投薬が多い先生で有名で、疑うわけではないのですが別の先生の意見も聞いてみたいと思い、初診の予約をしたところ今通ってる病院の紹介状を持ってきてください、と言われました。
この場合、紹介状を書いていただくときどのようにお願いするのが角が立たずに済むでしょうか?(転院も考えています。)

長文、乱文になってしまいましたが、質問は、薬を飲めば息子の困りごとは解消されるのでしょうか?
別の病院に持っていく紹介状をお願いするときどのような言い方なら角が立たないのでしょうか?です。

よろしくお願いいたします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/08/13 19:41
皆様、ご回答ありがとうございました!
どの回答も大変参考になりました。
息子の困りごと解消のためにまだ私がしてあげられることがあると気付けました。
薬の服用のこともお医者さんと相談しながら考えたいと思いますが、その前に皆様のアドバイスを参考にして環境を整えてあげれるよう頑張ってみます。

皆様、本当にありがとうございました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/64928
chihiroさん
2017/08/10 20:33

こんにちは。
小1で自閉スペクトラム症と診断された娘の母です。

医師が薬を勧める理由が私には解りませんが、私の娘は薬を飲んでいません。

・落ち着きがない
 2~3歳の時は落ち着きがなくてウロウロ歩き回る子でした。
「座りなさい、という指示の意味が解っていなかった」
「座る、というのがどういうことか理解できていなかった」
この2点を解決したことで一カ所に一定時間は座っていることができるようになりました。
(娘にはいわゆる他動という特徴はありません)

・一斉指示が通らない
 今でも通りません。でも、これは
「相手が言っている話の内容が理解できない」
「聞こえてくるどの音に脳のチャンネルを合わせればいいのかわからない」
「自分に向かって言われているとわかっていない」
これが理由です。順序立てて指示したり、紙に書いたり、一対一で指示すれば行動できます。

こんな風に「どうして?」という理由が解れば対処法も解ってくると思います。
理由を探りながら療育を続けてきたところ、今では(教科によりますが)普通学級で介助者無しで授業を最初から最後まで受けられるようになっています。



字が下手、お箸がグーというのは、手先の器用さが問題かな? と思います。
そうであれば作業療法士の先生のアドバイスを受けながら訓練すれば上達するのでは? と考えられます。

薬が悪いとは思いません。効果がある人もいますし、医師もそれなりの理由があって処方していると思います。

ただ、発達の遅れや特性にはいろいろな理由があります。
角度を変えて問題に思える行動を観察し、別のアプローチの仕方を試してみるのもいいと思います。

私は家庭療育を2歳からスタートし、療育は4歳から娘に受けさせています。しかし、医師の診断は小1になってから受けました。
それも予約・紹介状無しで受けられる病院(小児神経科学会のリストに載っている病院)で受けました。
そういう病院もありますよ。

どうしても紹介状を貰えない場合は、既に病院で診察を受けていることを言わずに予約を入れてみるのも手ではないでしょうか?

https://h-navi.jp/qa/questions/64928
やっちんさん
2017/08/10 20:35

はじめまして。自閉症ADHD4歳の息子がいるやっちんです。

困りごと、息子と似てます。そして息子は薬のリスバダールをのんでから、かなり落ち着きました。先生が息子さんに飲ませたい薬というのはリスバダールなのかな?だとしたら落ち着く可能性はあると思います。

転院もいいと思います(^_^)ノ私なら 息子のことを相談できる先を増やしたいので って言います。実際、相談先は多い方がいいと思います。

Odio soluta vero. Facere et accusantium. Sequi officiis est. Placeat praesentium non. Id nihil sed. Doloribus nam et. Saepe recusandae ratione. Ducimus reiciendis consequatur. Tempora ipsa aspernatur. Et adipisci laborum. Qui sed mollitia. Laboriosam vel quo. Laborum et non. Ut sit reiciendis. Quia consectetur laboriosam. Ipsa architecto repudiandae. Placeat beatae repudiandae. A atque consectetur. Ipsum et quam. Sit omnis consequatur. Officia qui omnis. Dolores ea beatae. Rerum mollitia et. Nulla ut tenetur. Eos maxime atque. Ab quae dolores. Animi neque pariatur. Est quis sed. Et provident nihil. Blanditiis ducimus eius.
https://h-navi.jp/qa/questions/64928
かかたんさん
2017/08/11 08:50

初めまして!
息子は、アスペルガーとADHDです。
病院は、かなり抵抗があったのでいくつも転院してました。
その時は、息子が病院に通うの嫌なので別の病院に行って様子見をしたいと言って紹介状を書いてもらってました。
先生は、特に嫌な顔をせずに書いてくれましたよ。
息子は、病院にホントに行かなかったので、薬だけ私が取りに行ってたので先生も納得してくれてたみたいです。

Aut beatae incidunt. Officia laboriosam eveniet. Non quaerat quae. Dolore unde iste. Culpa occaecati sapiente. Dignissimos totam eligendi. Nihil id inventore. Earum rerum exercitationem. Consectetur facere repellendus. Ullam quo labore. Rem rerum aut. Aut et libero. Ut enim aut. Consectetur distinctio nihil. Natus sint voluptatem. Quos consectetur fugit. Nihil veniam error. Nostrum est tempora. Perferendis mollitia iure. Nihil et est. Magni porro vel. In eos mollitia. Eum quos enim. Libero voluptatem assumenda. Quae quo repudiandae. Sapiente fugiat delectus. Consequuntur inventore dignissimos. Nesciunt quas in. Libero quam ut. Ab nulla aliquid.
https://h-navi.jp/qa/questions/64928
かかたんさん
2017/08/11 08:58

続きです。
息子は薬を服用しても変わらなかったです。
幼稚園の時から飲み続けてましたが、1番は、入院させる事と言われ小5の時に入院したら薬が、合わない為暴れる、いう事をきかないと言われ入院してからは、薬を徐々に減らしていき最終的には、投薬なくなりました。

Natus ea voluptates. Repellendus vitae reiciendis. Reiciendis assumenda cumque. Occaecati amet iste. Qui reprehenderit itaque. Minima qui necessitatibus. Rerum est et. Et laudantium omnis. Qui ut ipsum. Quas quos dolorum. Aut consequuntur voluptatem. Ab quis libero. Ut labore dolores. Hic eligendi reiciendis. Aut ab accusantium. Architecto aut adipisci. Animi fuga molestias. Voluptatem at dolor. Qui autem quia. Excepturi eum qui. Natus dolor dolores. Eos molestias sapiente. Explicabo recusandae non. In eos quod. Fugiat commodi illum. Sapiente libero fugiat. Libero molestiae aut. Qui reprehenderit autem. Et et quia. Est saepe libero.
https://h-navi.jp/qa/questions/64928
退会済みさん
2017/08/11 09:45

セカンドオピニオンを利用したいと願い出て見ればいかがでしょうか?以下参照
http://www.2og.jp/kiso.html

お子さんの様子を伺ったところエビリファイの効果は影響しないように思います。どちらかというとコンサータのほうが合っているような気がします。

いずれにしても薬を使用するのは副作用もあるのであまりおすすめできません。合理的配慮が必要です。座席を一番前にしてもらうとか、指示や発問を端的にしてもらうとか。担任とよい関係を作ってください。

Inventore ad delectus. Natus ducimus rem. Aut excepturi atque. Tempora sit repellat. Ut in tempora. Qui tempora ut. Expedita atque est. Et provident nobis. Et soluta voluptatem. Labore non est. Non aut tempora. Reiciendis odio quia. Ex et et. Veritatis est repellendus. Sit quis beatae. Facilis mollitia sint. Et voluptatum error. Mollitia quis consequatur. Sint totam aut. Et porro nam. Veniam incidunt minus. Amet voluptas inventore. Quia placeat aperiam. Beatae soluta praesentium. Illo architecto laboriosam. Corrupti quia nostrum. Eius consectetur ut. Omnis molestias eum. Quis quas qui. Ex quo voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/64928
2017/08/11 11:03

生活介護事業所の施設長をしているものです。
僕は医者ではないので、お薬に意見するのは良くないですが、個人的な見解を述べると、エビリファイは気持ちを落ち着かせるお薬で、割りとマイルドで、効く!っていう感じはない印象の薬です。症状が落ち着いて維持させたい時に有効とい感じ。あくまでも個人的な見解ですが。
なので、落ち着かない、指示が通らないならまだしも、字が下手とか持ち方にまで効果はないかと。そもそも落ち着かないとか指示が通りにくいは特性で、こちらのコミュニケーション技法で解決していくことかなと思います。
セカンドオピニオンは是非されると良いと思います。紹介状なくても新患として行ってしまえばともおもいますが。

Suscipit laborum sed. Dolorum quia velit. Nemo incidunt excepturi. Repellendus ut nihil. Nihil repellendus aspernatur. Incidunt et qui. Et sed suscipit. Ut enim amet. Aut eligendi adipisci. Odit dolorum quisquam. Pariatur voluptatem nulla. Rerum quo magni. Voluptas nesciunt omnis. Ullam expedita aut. Consequuntur aut repudiandae. Eos alias in. Ut qui in. Cumque quo dolor. Aut qui quae. Voluptatum a sunt. Non voluptas quas. Repellat voluptas ea. Repudiandae rem minima. Doloribus itaque quae. Quia enim ut. In temporibus velit. Neque rerum assumenda. Quibusdam esse dolor. Nostrum mollitia cum. Nemo qui et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

空想をいったんやめさせて、今の状況に目を向けさせたい時に、みなさんはどうしていますか。 息子は、現在小学3年生で5歳頃に自閉症スペクトラムと診断されています。 現在は特別支援学級に通っています。 今の所、学校へもちゃんと通っていて、学習の困難がありますが、 生活面での大きな困難は少なくなってきています。 今のところ、学校でいじめなどは受けていないようですが、 これから学年が上がるにつれていじめられないか心配です。 私の主観なのですが、暇な時間や、退屈な時間、人が話している内容に興味がない時などに、 息子は空想の世界にいる事が多いのです。 話しかけても、なかなか空想の世界から戻ってこず、 私の話を聞く事ができません。 彼の空想の中で繰り広げられているドラマがあって、息子は手振り身振りで演じています。 それを見るとなんとなく戦いの世界?かなと思います。 これを学校でやってしまうと、それがきっかけでいじめられたりするのではないかと心配です。 私は空想している時の息子に話しかける時には、「現実世界に戻ってきて」と言っているのですが、 なかなかすぐには戻ってこれません。 空想自体は悪い事ではないと思っています。逆に空想している時の息子は目がキラキラして生き生きしているのです。 今後、今は空想する時間じゃないなと自分で自覚できるようになるのでしょうか。 学校でもよく空想して、1人でエイッエイッと誰かと戦っている姿を見かけます。 学校では支援学級に在籍している事もあり、周囲は理解者が多いと思いますが、 学校以外の場所で息子のちょっと風変わりな行動をみた同年代の子供には、嫌な顔をされます。 保育園が一緒だった男の子にも、「お前はついてくんな!」と言われているところを見てしまって 心が締め付けられる思いでした。 誰にも好かれるようになれとは思っていませんが、やっぱりそういう場面を見てしまうと心が痛いです。 今は空想する時間じゃないと自分でわかる時がくるのか、 空想を一旦やめるために、本人がうまく切り替える方法、周りがやってあげられる事などがあったら教えていただけたらと思います。

回答
9件
2016/12/12 投稿
診断 小学3・4年生 いじめ

(小1)学校で困ったときの避難場所のことでお聞きしたいです。 いつもお世話になっております。 小1娘、普通学級在籍、自閉スペクトラム症、児童精神科通院中(インチュニブ・エビリファイ投薬中)です。 学校内で、遊んでる最中の娘の勘違い等で、複数のお友達から指摘される注意される(お友達は怒ってはいない)と同時に複数の意見を聞くことが娘には情報量が多すぎるようで、そういう場面になると混乱してしまうようです。そういったとき、本人は、教室のオルガンの下に隠れて落ち着かせることをしているようです。 これは、今まで全く知らなくて、昨日以前の話をゆっくりと掘り下げて聞き取りをしていたときに、分かりました。(家でも、保育園でも全くそういう行動がなかったので) 狭いところに隠れるというか避難するというのはよくある話だと思うのですが、皆様のお子様でこのようなクールダウンや一時的な避難場所があると落ち着くという場合、学校内ではどのようにしていますか? 病院の心理面談をして下さってる先生からも、今後、本人が落ち着く場所、困ったときに一時的に避難できる場所を(学校と相談の上)作れるといいですね、とも言われました。 単純に他のお子さんはどのようにしているのかお聞きしたいと思い、質問させて頂きました。

回答
8件
2018/01/31 投稿
先生 病院 ASD(自閉スペクトラム症)

自閉症スペクトラム、5歳の女の子です。 今娘はこども園保育園部に通っていますが校区内への引越しが決まり、4月からは幼稚園部に切り替えようと思っています。 その理由としては、週1療育、隔週で感覚統合に通っているので、娘がかなり疲れているように感じたからです。 私は免許が無いので、どこへ行くのも自転車か電車移動なので、それも疲れるのだと思います。 保育園部のお迎えは夕方ですが、幼稚園部は14時頃のお迎えです。 夏休み等の長期休暇もあります。 感覚統合も今2クール目なので、あと2〜3ヶ月で終わります。 そのため、空いた時間で何か習い事、娘の成長に繋がるようなことでもしようかな?と考えております。 週一程度の。 ただ、娘はその時気が乗らないと頑なにやりません。 どんなに好きなことでも、自分発信でないとしません。 「○曜日、○時」に行かないといけないと決まっていると難しいかもしれません。 そこは、実際通ってみないとわかりません。 ハマってくれると、永遠やっていられるぐらい集中します。 お勉強というよりは、楽しんで参加できるような習い事が良いと考えております。 今候補として考えているのは、引越し先の近くにボルダリングジムがあり、2時間1000円程度で好きな時に行って好きな時に帰る自由なジムです。 徒歩で通えるので、娘の調子が良い時に行っても良いかな?と考えております。 ただ、ここは初心者には教えてくれますが、教室という感じではありません。 各々好きにやって、といった感じです。 どうせなら、きちんと教わりたいし、親が付いて一緒にしないといけません。 私は肩と腕に骨折の後遺症があり、どこまで一緒にできるのかも不安です。 その他は、、、 ●スイミング→深めのプールは怖がるので難しいと思います。 ●体操教室→娘が1番活き活きとしそう。 一般の所は、自転車で20分ぐらい。 発達障害のカリキュラムがある所は、電車で30分ぐらい。 長時間だと、電車内でパニック癇癪起こしそう。 ●音楽教室→娘は歌うことが大好きなので、1番させてあげたい! ●英会話教室→英語に興味があるようで、保育園の英語の日は楽しんで参加している。 ●くもん→就学前準備? 勉強は好きなようですが、座っていられません。 ●カルチャーセンターの不定期な教室→習い事というよりは趣味? 体がとても柔らかいので、バレエなども考えましたが、発表会等があるような習い事は難しいと思います。 園の参観日でも不安感が酷いので、、、 どれもメリットデメリットはあると思います。 こちらが良くても、あちらに理解がないと通えないことは承知しております。 みなさんはどんなことをされていますか? せっかく時間ができるので、何もさせないのも勿体ない気がして、、、 お子さんがされている習い事のメリットデメリットなどをお聞かせ頂けないでしょうか? ※追加※ 誤解を招くような書き方になってしまったので、補足します。 習い事と言いましても、くもんや英会話は興味があったので候補にしました。 音楽を取り入れて教われる所もあると聞いたことがあったので。 趣味のように楽しめる何か、のつもりでした。 ボルダリング、体操、スイミングなどは、感覚統合の訓練にも繋がるかと思いました。 疲れているのに何故増やすのかは、幼稚園に変わると今より何時間も早く終わります。 週1で更に早く終わる日があります。 隔週の感覚統合が終わりますし、土日は家でお菓子を作ったりパンを焼いたりのんびり過ごしていることが多いです。 夫が休みの日はお弁当を持って公園などに行きます。 そのため、これから増える時間を家で過ごすのは勿体ないな、、、と感じました。 幼稚園に変わることで、金銭面でも半分の負担に減ります。 その減った分をそういったことのために使ってあげたいな、と思いました。

回答
14件
2017/12/15 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

ADHD1年生の息子です。 モヤモヤするので書かせてもらいます。 入学式から毎日喧嘩してたけど、最近してないようでホッとしてたのですが、今朝、息子がマンションの女の子を『お前が悪い!お前が悪い!』と連呼して傘を振り回して追いかけました。 私はマンションの上から見てたので、やめなさい!と叱るとやめて走ってどこかへ行きました。 しばらくすると、家に帰ってきて理由を話してきました。 息子がドアを開けようとすると、その女の子が開けない様にドアを押していた様です。 20人ぐらい集団で行ってるけど、みんな理由が分からないから急に暴れだしたって見てる感じで、息子も理由を言わずにお前が悪いしが言わないから、完全に危険人物です。 その女の子にも腹が立つし、理由を言わない息子にも腹が立つし、息子に付いてなかった自分にも腹が立ちます。 結局みんなは先に行って、息子は私に気持ちをぶつけて、一人で登校しました。 下の子を家で待たせていたから一緒に登校も出来ず トラブルがなくなった様に思っていたけど、参観日には、何人かの子から『この子、みんんなに意地悪してる』といわれて、幼稚園でも言われてたけど、小学校でもやっぱり言われるのかと凹むし、今日の事でも凹みました。 幼稚園と違って学校は中が見えないから、平和に学校生活送っていると思ってました。 明日からはまた途中まで送ろうと思います。

回答
5件
2015/05/07 投稿
他害 ADHD(注意欠如多動症) 小学校

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
算数 診断 ADHD(注意欠如多動症)

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
発達障害かも(未診断) 診断 小学1・2年生

2歳から毎日 療育学級に通っていました。 小学生になり、月に2回、個別で療育(OT)を受けていました。 今年の4月から小学校最終学年の6年生。 今月末の個別療育が最後となると言われました。施設から頂いた書面には「未就学の療育を必要としているお子さんが増えてきたので、今後は9歳を区切りに個別療育を終了していきます」といったような内容が書かれていました。 私が息子の障害が分かった時に、藁にもすがりたかったので、1日も早く療育を始めたいと考えていらっしゃる未就学児を抱えている親御さんの気持ちも理解できます。 施設の一人でも多くのお子さんに寄り添って療育をする場を持ちたいという考えにも理解できます。 ただ、できることが増えたと言えども、まだまだ健常の同じ年の子供と比べるとできないことが沢山。 個別に来ることでできることが増えました。私も親として、悩むことが多々あり、その都度、療育の先生と解決に向けての相談をしてきました。 そんな場所がなくなってしまいます。とっても不安です。 10代になればそれなりの問題も出てくると思いますが、それを相談できるところが全くなくなってしまいます。 子供以上に母親の気持ちのダメージの方が大きいこの頃。。。 皆さんはどうされていますか?

回答
17件
2017/03/22 投稿
未就学 先生 小学校

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
会話 小学校 コミュニケーション

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
診断 発達障害かも(未診断) 要求

ASD+ADHD診断済の、小学校1年生の息子の虚言が酷すぎて本当に困っています。 かなり長くなりますが読んでいただけると嬉しいです。 発達障害の子は自己肯定感の低さや叱られすぎが原因で自分を守るために嘘をつく、という話はよく聞くのですが息子はその類ではありません。 例えば、 ・担任の先生が教室に入るときに段差で躓いて、5回転して着地してスカートが捲れ上がってパンツ丸出しだった ・体育で一輪車の授業があって、◯◯ちゃんが校庭20周もしてた ・◯◯君(同じクラス)は大金持ちでこの前犬を20匹散歩させているのを見た、声を掛けたら20匹の犬が息子君に懐いてきて埋もれて息が出来なくなって気を失って気がついたら朝になっていた 等々です。これ全部嘘です。何か関連する出来事があってそれを盛って話しているとかではなく、完全に作り話なんです。 たまにならいいのですが、毎日何個もこのような話をするので、何が嘘で何が本当か分からないし周りのお友達からも嘘つき呼ばわりされ距離を置かれています。 そして昨日、ついに警察や地域まで巻き込んだ嘘をつきました…。 学校から帰宅後、家から徒歩2分のところにある公園で遊んでくると言って出て行きました。これは日課になっています。 いつも私が持たせてる携帯にもう帰ろうか電話を掛けるまで帰って来ないのに、今日は10分くらいで突然戻ってきたかと思えば、息切れしていていました。そして「知らない人に腕を掴まれて連れて行かれそうになった」と…。 持っていた携帯でお母さんに電話を掛けようとしたら逃げて行ったので自分も全速力で家に戻ってきたと。 息子の虚言には辟易していたのに、この時に限って私は息子の言うことをすぐに信じてしまいました。まさかこんな演技までして嘘をつくことは無いだろうと心のどこかで思っていたんだと思います。 警察に連絡をするとすぐに警察官が2人家に来てくれて息子から聞き取りをしていました。 しかし、警察に話す内容は、先ほど私に話したときよりもかなり盛られて広がっていました。怖い思いをしたはずなのに得意げに話しているし。そこで違和感を持ちましたが、警察の方からお母さんは絶対に口を挟まないでくださいと言われていたので(息子が自発的に話すならともかく、周囲が◯◯じゃないの?などと聞くと子供は混乱して記憶が変わったりしてしまうため)その場ではなにも言えず。 警察官が帰ると息子はまた得意げにペラペラと喋り始めたのですが、警察官に話したときよりも更に話が広がっていて。 いつも息子の虚言が始まると、「それは息子君が考えた話?」と聞くのですが「いや本当の話だし〜」と怒るので「じゃあその話楽しくて詳しく知りたいから◯◯くんにも聞いてみるね!」と言うと慌て始めます。それでもいや◯◯くんにも話聞きたい!楽しいもん!と押し倒すと観念して創作話だと認めます。やる理由は「楽しいから」だそう。「自分で考えた話をするときは【これは息子君が考えた話なんだけど】と先に言わないと嘘つきって思われるよ」と口酸っぱく言っているのですが全く改善されません。 なので今回も間違いなく虚言だなという部分(初めはお母さんを呼ぼうとしたら逃げて行っただったのに、今では「息子君が柔道の◯◯って技をかけたら犯人の全身の骨が折れて泣きながら逃げて行った!」になっているので)を、「この部分は息子君が考えた話だよね?お母さんとお巡りさんにはお母さんを呼ぼうとしたら逃げて行ったって言ったじゃん」と指摘するといつも通り「全部本当の話だし!」と怒り始めたので「ならいいけど、お巡りさんに作り話をするのは犯罪だよ、怒られるだけじゃ済まないよ」と脅すと、少し黙り、作り話でしたごめんなさいと。 どの部分が作り話だった?と聞くと、まさかの「全部」と…。連れ去られそうにすらなってない、と。公園に気持ち悪い虫がいたから走って逃げてるときにこの話を思いついた、楽しいと思ったと…。 息子が白状したときには既に警察から学校側にも話がいっていて全校生徒の保護者へ注意喚起のメールが送られていたし、地域の防災放送・防災メールでも流れてきました。警察の方がパトロールもしてくれています。 今日、警察や学校にも謝罪に行くのですが、息子に事の重大さを分からせるにはどうすれば良いでしょうか。警察に嘘をつくのは犯罪だよ!と脅したときは少し怖がっていたのに数分後にはケロッとしていて何事も無かったように過ごしています。虚言で迷惑をかけた相手の家に息子を連れて謝りに行ったことは何度もあるのに自分のやらかしたことが分かっていないようです。 かと言ってキツめに叱るとパニックを起こして余計に何も伝わりません。むしろ「怒られた」という記憶だけが息子の中に残り敵認定されるだけで、自分が何か悪い事をしたという記憶は一切残りません。 虚言については、これまで息子の障害関係で知り合ったママたちに相談しましたが多くの人が「あるある、うちも本当に困っている」と言っているので発達障害あるあるなのかと思うのですが調べても全然出てきません。 親として私はどうすれば良いのでしょうか…。 どなたかアドバイスいただけないでしょうか。

回答
6件
2025/06/13 投稿
診断 ASD(自閉スペクトラム症) 先生

初めての投稿です。分かりにくい文章だったらすみません。 現在小2の娘は小1の時に、知的障害を伴わない軽度自閉スペクトラム症、ADHD傾向と診断されています。 幼稚園年長の時に担任から指摘され、教育センターで知能検査など受け相談した上で、小学校は普通級(週1通級)でスタートしました。その後小1の2学期に児童精神科を受診し正式な診断がつきました。 それから約1年半経ちましたが、学校では入学時に見られていた困り事がほぼなくなりました。普通級の担任、通級の担任ともに『学校では全く問題がない、なぜ診断が下りてるのか疑問です。』とおっしゃってます、特に特別な配慮もしてもらっていません。自宅でも学校同様に困り事がほぼなくなりました。本人に、学校やお家で困っている事はないか聞いてみても、ないよ!と言います。 発達障害は誤診だったのでしょうか?こういう場合は、どうしたらいいですか?もう一度、児童精神科に行ってみた方がいいですか? ※ちなみに児童精神科からは、ひどく困ってる訳でもないし投薬も必要ないので定期受診は不要、困り事が増えたらまた受診して下さい、と言われたため、診断がついて以降全く受診しておりません。

回答
6件
2023/09/25 投稿
幼稚園 知能検査 小学1・2年生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると22人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す