締め切りまで
7日

初めて投稿します
初めて投稿します。
先日初めてメンタルクリニックへ行き、ADHDの傾向があると診断された高2長女の母です。
1日目の診療では相談のみで、その後子供にお薬飲んでみたら?とすすめてみると飲んでもいいということで土曜日から飲み始めました。処方されたのはコンサータです。
もともと朝は機嫌が悪く話をするのが大変なのですが、今朝朝ごはんを食べて薬を飲むよう言ったところ、
「その薬を飲んだ後気持ち悪くなるから嫌だ」
と飲むのを拒否しました。昨日飲んだ後、どこか気分が悪かったり何か調子の悪いところはないか聞いても特に大丈夫と答えていたので、気分が悪いから飲みたくないというより(全く気持ち悪くないというわけではないかもしれませんが)面倒くさい、いちいち薬飲みなさいと言われるのが鬱陶しい、という感じです。
コンサータは朝一番で飲まないと夜眠れなくなってしまうと言われたので、私も早く飲みなさいと言ってしまいました。
その流れで、
「もう薬は飲まない」
「学校終わったらそのまま家には帰らない」
「もう死にたい」
「(部屋に)入ってくんな」
「(バカにした口調で)もう話はしませーん」
下に弟、妹もいて(末っ子は幼稚園児なのでイロイロ手がかかります)こういったイザコザで長女にかかりっきりになると、下の二人にしわ寄せがきてしまいます。
もう長女のことは、義務教育も終わったのだからと放っておけたら楽なのですが、そう割り切れません。
毎日長女のことで振り回されて私が壊れそうです。今も涙が止まりません。
ネットで調べてる時にこちらのHPの存在を知りました。今は自分の気持ちの持っていきようがなく、こちらに書きこむことで少しは自分の気持ちを落ち着かせることができるかと思い、投稿しました。
気持ちを落ち着かせるために書いているので、思いついたままで具体的な事は詳しく書いていません。わかりづらい文章でしたらすみません。私もこれを読んだ方に何を言って欲しいのか、今私が何をしたいのかわからないのです。
母親としてしっかりしなければいけないのですが、この状況を投げ出してしまいたい気持ちでいっぱいです。投げ出すことができたらどんなに楽だろうと。
仕事にも行かなければいけない、幼稚園の送り迎え、役員の仕事、子供の習い事の送迎、長女のことがなくてもやる事に追われる毎日。
イロイロ考えながら文字を打っているうちに、少しだけ落ち着いてきました。深呼吸しながら無理矢理落ち着けたという感じですが。とりあえずこの後出勤して仕事に行く事は出来そうです。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

書き込んで落ち着いていればよいのですが。
コンサータの副作用に食欲不振、気持ちが悪くなるというものがありますよ。うちの子もそうでした。吐き気や気持ち悪さは我慢しておけば落ち着くものらしいのですが、1ヶ月ぐらいしんどいそうです。
副作用について聴くと、そういう説明がありました。
発達障害やメンタル系のお薬の副作用については、不快感やデメリットが大きいものもあるので、今後はきちんと親子で主治医に根掘り葉掘り確認され、納得した上で飲んだ方がいいです。
ちなみにここにも悪心とあります。
http://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med?japic_code=00062727
ちなみに、そこまでアレコレ細かい副作用については説明はしてくれないのが普通です。
医師にきけないなら薬局で聞いておくのもありですよ。
というわけで、コンサータはお子さんには向かないのでしょう。合わない場合でも飲み続けてと言われることもありますが、高校生ですからメリットデメリットを自分で判断して(判断できるよう大人がちゃんと支援して)決めさせるのがベターだと思います。
それと、主さんもわかっておられるように、お姉ちゃんにちょっと構いすぎかも。
何とかしてあげねばと思わない事です。
何とかするのは家族全体の問題と捉えてみてはいかがですか?
この子一人の問題として支えていかねばならないこともありますが、年相応の反抗(といっても、もう話はしませーん。などという反応は幼いですけどね。仕方がないです。こういうお子さんにはよくあることです。)などは、ほっといた方がいいですよ。
こちらも自分のことや、他の子どもの事もしなければいけないのですから、切り捨てるところは切り捨てましょ。
確かに全部ポイできたら楽ですが、出来ないですから。年齢的に。相手にするところとしないことを切り分けて。
あと数年たったら追い出せます。
余談ですが、
小さな妹さんがいるようですが、発達障害のある子には十代になっても赤ちゃんがえりする子がいます。
馬鹿馬鹿しい!と思うかもしれませんが、年齢マイナス3歳とは言わず、半分以下ぐらいの情緒年齢と思えば納得では?
また、今日は主さんもお疲れでしょうから、この書き込みへのレスはもちろん不要です。
コンサータの副作用に食欲不振、気持ちが悪くなるというものがありますよ。うちの子もそうでした。吐き気や気持ち悪さは我慢しておけば落ち着くものらしいのですが、1ヶ月ぐらいしんどいそうです。
副作用について聴くと、そういう説明がありました。
発達障害やメンタル系のお薬の副作用については、不快感やデメリットが大きいものもあるので、今後はきちんと親子で主治医に根掘り葉掘り確認され、納得した上で飲んだ方がいいです。
ちなみにここにも悪心とあります。
http://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med?japic_code=00062727
ちなみに、そこまでアレコレ細かい副作用については説明はしてくれないのが普通です。
医師にきけないなら薬局で聞いておくのもありですよ。
というわけで、コンサータはお子さんには向かないのでしょう。合わない場合でも飲み続けてと言われることもありますが、高校生ですからメリットデメリットを自分で判断して(判断できるよう大人がちゃんと支援して)決めさせるのがベターだと思います。
それと、主さんもわかっておられるように、お姉ちゃんにちょっと構いすぎかも。
何とかしてあげねばと思わない事です。
何とかするのは家族全体の問題と捉えてみてはいかがですか?
この子一人の問題として支えていかねばならないこともありますが、年相応の反抗(といっても、もう話はしませーん。などという反応は幼いですけどね。仕方がないです。こういうお子さんにはよくあることです。)などは、ほっといた方がいいですよ。
こちらも自分のことや、他の子どもの事もしなければいけないのですから、切り捨てるところは切り捨てましょ。
確かに全部ポイできたら楽ですが、出来ないですから。年齢的に。相手にするところとしないことを切り分けて。
あと数年たったら追い出せます。
余談ですが、
小さな妹さんがいるようですが、発達障害のある子には十代になっても赤ちゃんがえりする子がいます。
馬鹿馬鹿しい!と思うかもしれませんが、年齢マイナス3歳とは言わず、半分以下ぐらいの情緒年齢と思えば納得では?
また、今日は主さんもお疲れでしょうから、この書き込みへのレスはもちろん不要です。
毎日一杯一杯な状態で自分の気持ちを抑えちゃって大丈夫ですか?
コンサータを飲んでますが直ぐに効果がハッキリ出るので驚いちゃったかも知れないですね。
効果はだいたい12時間で効きめが切れるとドッと疲れが出ます。効いてる時と効きめが切れた時の差が大きいので戸惑いがあったり疲れ方が最初のうちは酷いんですよね
副作用は1回では判らないと思いますが相性があるので合わないのに飲むのは苦痛になると思います。
朝食の隣に飲み物と一緒に添えておけば良いんじゃないでしょうかね?
飲まなければ無理に飲ませないで良いと思います。
でも、お薬を飲まなければ問題行動があるなら処方した医師に相談してみた方が良いと思います。
そしてコンサータを飲まない理由が分かったら理由を医師に伝えれば変えてくれます。
私はコンサータとストラテラを飲んでますが相性も良く副作用より効果の方が大きいので手放せません。
Ratione in corrupti. Commodi sed quod. Qui tempora sed. Quisquam quis corporis. Suscipit repellendus quasi. Ea aliquid laudantium. Illum eos quo. Hic alias inventore. Delectus aut aspernatur. Alias veritatis quis. Perferendis odio molestiae. Officiis magnam quisquam. Quasi rerum velit. Ducimus incidunt consectetur. Amet voluptatem quia. Sit ut vel. Illum perspiciatis sunt. Tempora omnis velit. Perferendis quod magni. Dolores nam reprehenderit. Rerum alias excepturi. Quis est sint. Odit quibusdam reiciendis. Qui nostrum placeat. Voluptas repudiandae placeat. Nulla deserunt quasi. Placeat ut voluptatem. Doloribus animi illo. Illum error omnis. Quia error tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。息子もADHDあると思います(診断してませんが気持ちのコントロールが難しくSSTを受けてます。それでも難しいなら薬も検討しなくてはと思って過ごしている者です)
「死にたい」とか「家から出て行く」とか言われるとキツいですよね。私も言われて息子が荒れた時、ものすごくキツかったです。心配して欲しいんだろうと思いますが、こちらに気持ちの余裕が無い時を狙って言うので、しばしば私も文字通り「頭に血がのぼり」ありえないほどカーっとなる時があります。
そうなるともう、不毛の応酬で…。子どものことをほっておこうと思ってるのに構ってしまい、自己嫌悪になる気持ちもお察しします(涙)
ADHDの子は根底に「周りにわかってもらえない」という思いを抱えながら生活しているようなので、一番身近にいる人に激しい言葉で当たり散らしてしまうようですね。
だからってもー勘弁してよ、と思うことだらけですが。
主さんは小さいお子さんがいらしてお仕事も家事もある中、メンタルクリニックを探して、連れて行くだけでも本当に大変なご苦労だったと思います(涙)よく、高校生という年齢で連れて行くことができたなぁ、すごいです。そこまでもっていくまでも大変だったのではないでしょうか。
だからこその薬なのに、副作用の確認もしたのに、飲まないって…と思いますよね。
お母さんはより疲労度が増すと思います。。。
他の子よりも周りの否定の反応にものすごく敏感だし、「わかってもらえない」という気持ちの蓄積があるので最初から「どうせ」みたいな態度があって、そういう八つ当たり的なこと、全部身近な人に来てしまうので。投げ出したくなりますよね。
メンタルクリニックの先生が、主さんの相談にのってくれる良い先生だといいです。
進んでないように思われるかもしれませんが、そういう機関につながれたことは大きな一歩だと思います。
傾向のある子は第3者が欠かせない、と最近常々思います。
家族に一緒に考えてくれる大人が他にいると良いのですが、これもなかなか難しい。
一つ一つのことがスムーズにいかないので本当にヘトヘトになるし。
どうかお気持ちを労ってお休みできる時に休んでください。
答じゃない内容しか思い浮かばないのに、書き込んでしまいましたm_ _m
返信なくて大丈夫です^^
Dolores nostrum eos. Atque est illum. Architecto omnis est. Delectus ipsum sit. Deserunt ipsa veritatis. Quo sit eius. Dolore odio molestias. Dolorem molestias earum. Optio minus distinctio. Voluptates animi consequatur. Quis culpa delectus. Explicabo expedita sequi. Deserunt modi vitae. Deserunt reprehenderit et. Cumque eaque commodi. Molestiae a tenetur. Blanditiis voluptatem hic. Quae aut magni. Fugit ea aliquid. Quisquam similique ullam. Quibusdam praesentium repellendus. Aliquid eveniet et. Ut saepe voluptas. Molestiae tempora libero. Est dolorum praesentium. Facere saepe accusantium. Enim asperiores quia. Vero iste quidem. Fugit id beatae. Quidem dolores quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
なんか、分かります。
私も最近小6男子の息子が注意欠陥障害の傾向と言われこれから色々とテスト、面談などをして行きますが、仕事に下の子の面倒も家事も、両親の病気など…気になる事ばかりあり、自分の整理がうまくつかないまま問題を起こす息子に声を荒げて自己嫌悪しています。
namamaさんの回答にはなりませんが自分とかぶったのでコメントさせていただきました。
Exercitationem porro culpa. Mollitia est cupiditate. Et aut quia. Expedita hic tempore. Qui voluptas delectus. Dolor et et. Aperiam rerum fuga. Rerum sit enim. Molestiae consequatur voluptatem. Est omnis occaecati. Dolorem quibusdam inventore. Sunt quos laboriosam. Ipsa in tenetur. Maiores et quia. Reiciendis sunt esse. Illo velit est. Est repellat doloribus. Consequatur vel totam. Pariatur qui eius. Aut dolores ex. Rerum inventore repellat. Possimus autem aut. Hic facere nihil. Rerum non qui. Alias et voluptate. Animi vero ducimus. Maxime ratione autem. Ut nostrum aut. Quidem fugit tenetur. Recusandae nihil dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは😃
ウチの息子(小6、ADHD&ASD)も納得して服薬(ストラテラ)を始めましたが、薬を飲み込めるようになるまで数日かかりました。
薬自体に慣れていないのもありましたが、薬の影響が怖かったからというのもあるようでした。吐き出したり、プチパニックになったり大変でした。
服薬後は食欲が落ちたり、吐き気がしたりと慣れるまで、暫く辛かったようです。
親も発達障害、薬と言われてもなかなか受け入れるのが難しいように、本人にも葛藤があるのだと思います。高校生ともなるとほぼ大人と同じ、何か乗り越えないといけない壁があるのかも知れませんね。
焦るお気持ち、痛いほどわかります。
しかし、お嬢さんも服薬の必要性を理解しているのでしょうから、時間が解決してくれると思います。もう少しだけ待ってあげてください。
お嬢さんがお薬に早くなれますように。
そして副作用が最小限でありますように。
お嬢さんが笑顔で生活できますように。
Aspernatur saepe non. Saepe omnis culpa. Aut est sed. Labore fugiat ipsa. Eaque suscipit aut. Vel fugit soluta. Enim reiciendis non. Dignissimos recusandae ex. Et minima eum. Repellat aliquam quae. Quidem nihil quas. Iusto deserunt dolor. Dolor beatae et. Libero repellat quis. Quis dolor quidem. Natus atque excepturi. Minima quae quia. Qui iure voluptas. Aliquam animi beatae. Maxime modi et. Ut adipisci quos. Aut adipisci corporis. Atque doloremque et. Ducimus itaque aspernatur. Eum dolores explicabo. Sed repudiandae ea. Eum non odio. Ut ab commodi. Illum sunt et. Laboriosam aut libero.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様、温かいメッセージありがとうございます。
会社で見ようとしたら泣きそうだったので、帰るまで見るのはやめておきました。今朝は思うままの投稿で詳しいことは書いていなかったので少し追加しておきます。
長女が比較的落ち着いた様子だった昨日、副作用などどのように感じているか聞いてみました。
一日目(土曜日):のんで少しの間動悸がした。食欲はわかない。気分が悪い。生理痛かもしれないが腹痛と頭痛あり。バファリン飲んで落ち着いた。(医師からバファリンなどの鎮痛薬はOKと言われていた)夜なかなか眠れなかった。
二日目(日曜日):今日はのまないと言ってのまなかった。(朝起きるのが嫌だった為と思う)
三日目(月曜日):一日目ほどの動悸はなかった。気持ち悪さもそんなに感じない。食欲はわかない。おなかがすかないから食べたくない。
三日間のんでみて(実質二日分しかのんでいませんが…)肝心の効果の方はどうかも聞いたところ、普段とあんまり変わらない気がするとのことでした。
そして今朝の薬のまない騒動になったということです。
医師からはコンサータについての説明はこんな感じでした。
・はじめは最小容量の18mgをのむ(来週の診察の日まで)
・その間に副作用などの感じ方をチェック
・徐々に量を増やしていき様子を見て36mgにしようと思っている。
・一年間くらい続けると薬をのまなくても効果が続く場合もある。
・食欲がなくなると思うので朝ごはんを食べた後にのむこと。
・起こるかもしれない副作用は、食欲不振・頭痛・腹痛・めまい・吐き気など
副作用がどんな感じかは本人しかわからないので、次回の診療までにできるだけ本人に確認しておこうと思って機嫌のよさそうな時に何度か聞いています。
普段から家にいるとすぐ寝てしまう子なので(過睡眠なのかもしれません)長女と話が出来るタイミングがしょっちゅうあるわけではなく、話せる時に話を聞こうとつい長くなってしまうのかもしれません。二日しかのんでいないのに今のむのをやめてしまうのはもったいないとも感じていました。
今回ここに投稿したことで、同じ境遇の方や実際にお薬をのんでいる方の話も聞けて励みになり参考になりました。
詳しくと言いながら言葉足らずの点があるかもしれませんが、アドバイスいただけたら幸いです。
Sequi ea a. Eum tenetur quas. Nemo ducimus et. Aspernatur vero adipisci. Aut dolorem et. Accusantium aut ut. Quasi earum ut. Natus nam sint. Omnis illo suscipit. Eveniet et eaque. Suscipit ad recusandae. Et accusantium quam. Distinctio blanditiis voluptatum. Consectetur a et. Molestias et vel. Qui dolores in. Omnis est aliquam. Quia rem dolorum. Vel et explicabo. Qui exercitationem qui. Exercitationem velit ullam. Laudantium sed culpa. Et voluptatem omnis. Sunt tempora earum. Cumque cupiditate est. Et minima facere. Ratione rem dolorum. Excepturi rem perferendis. Ipsam alias totam. Aliquam expedita eaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

コンサータの効き目がきれてくるあたりの子どもの様子についてお
聞きしたいです。今小学校3年生の男の子で、自閉症とADHDと診断されています。おとといから、コンサータ18ミリを処方され、飲みはじめました。昨日一旦小学校をお休みして、朝9時に飲ませてみました。午前中やお昼ごろは今までと比べものにならないくらい集中して勉強できていました。お昼ごはんもしっかり食べ、午後も一緒にお買い物に出かけたりといつも通りの活発さで一安心と思っていました。しかし19時ごろになって急に「疲れた、疲れた」と言い出し、夕ご飯は?と聞いても「いらない、いらない」と拒否されてしまいました。20時ごろに突然「もういやだ、いやだぁぁぁ」と大声で泣き叫びだし、頭を抱えてしまいました。さっきまで元気だったのに突然元気がなくなって、泣き叫びだして、私もどうしたら良いのか分からずうろたえてしまいました。薬の効き目がきれてきたころだったからかな、とも思いました。今日もう一度飲ませて、様子を見ようとは思いますが…コンサータを飲んでいる方で、薬のきれるころにこのような突然の不安定さがきた経験のある方はいらっしゃいますか?
回答
初めまして。今年の2月に大人のADHDと診断された者です。幼少期から物忘れ、ウッカリなど頻繁に続き、30歳を手前にしてADHDの診断をもら...



今日、息子がADHD(多動性)・自閉症スペクトラムと病院で言
われ、色々とお話をしてきて、薬についても服用するか家族や学校と話し合うようにと言われました。お医者さんは、服用した方がとは言われましたが家族の判断ということで今回は薬は貰わずに帰りました。薬についてですが、行動や気持ちなどが落ち着くと言われ、息子のことを考えると服用したほうがいいのかな?とは思います。しかし、やはり薬というのが少し心配で、服用しないと分からないですがどのくらい落ち着くのか、逆に落ち着きすぎたらどうしようと思っています。たぶん、薬によって合う合わないがあり、その薬によって〜というのもあるのだと思いますが服用されている・させている方がいれば教えて頂きたいです。
回答
回答ありがとうございます。
息子がお医者さんの話をしていて、学校生活などの中で困るのが
勉強より「45分間座り続けるのがつらい」と言ってい...



コンサータの飲み方について
次回受診までに考えをまとめたく、うまくいっている方がいたら教えていただきたいです。現在中学生娘がコンサータ朝18㎎、10時に追加で18㎎処方されています。コンサータを出される人なので10時は飲み忘れのほうが多いのでは。。。と思っていましたが、勝手に朝18㎎×2錠を飲んでいたようで(飲み忘れるから)担任から「最近給食が一口も食べれていない」と電話が来ました(副作用)最近家での食料の消費がひどくもめまくりだったので、昼食べない分家の食料が消えていたんだなと納得しつつ、コンサータを飲むために家族ともめるって(冷蔵庫にあるものは何でも食べる隠してもなぜか見つけ出して食べる、3日間のおやつと置いても一瞬で食べる等々)何のためにコンサータを飲んでるだっけ??と思ってしまいました。時間がかかっても副作用は落ち着くからそれを待つかそもそもなんでコンサータが増えたのかもわからなくて(多分親子関係が全くうまくいってないから薬は増量を指示されていますが、コンサータじゃどうにもなってなさそう)、こんな状況でうまく服用できるパターンもあるのか、コロナで診察時間が15分以内、娘に大半を使うと親の発言時間は1,2分なのでどうまとめあげていくか悩ましいのでちょっと考えをまとめて行ければと思い、アドバイスいただければと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
あかりさん
何度もコメントありがとうございます。とても勉強になります。
〉全量飲まなければ狙った効果は期待できない感じになります。
は...


ADHDと診断された中3の息子がいます
今年の春、学校に進められて療養所へ行きました。学力は問題ないのですが、注意力、集中力について学校では気になったようです。診断を受け、試にコンサータを処方されました。飲み方について色々説明を受け、状況に合わせた飲み方でも大丈夫とのことでしたので、テスト一週間前位から飲むような形をとりました。(一番少ない量のカプセル二錠飲んでます)朝、七時半頃飲み学校へ出かけるのですが、午前中は、わりと問題なく過ごせてるようなのですが、午後三時頃の掃除の時間には落ち着きがなく、時には暴言を吐くような行動がみられると学校から連絡を受けました。どう接していいのか、私、学校とも分からない状態です。飲ませ方が悪いのか、コンサータが合わないのかわかりません。コンサータを服用されてる方、何か分かること、体験等教えて頂ければと思います。
回答
たかたさん、アドバイスありがとうございました。
とても参考になりました。
確かに息子も頑張っているのだと思います。
学校では、指導される...



コンサータを飲んでいると車の運転や免許証を取ることは不可能で
すか立て続けに質問して申し訳ありません
回答
コンサータ服用中の免許持ちがここにいるので、大丈夫…なのではないかと。
最も、私が免許を取得したのは、コンサータどころか、ADHDの診断が...


四月から小学校支援級に入学するADHDの息子(6歳)がいます
多動で座る事がとにかく苦手です。先日、主治医の先生が診察の際の息子の様子を見て「これじゃあ、入学式も座ってないでしょう。今はいいお薬あるから、飲んでみたらどうですか?」と言われました。心理士の先生からは「授業が始まってから様子見てからでいいんじゃないですか?」と言われていて薬は飲ませない方向で考えていたのに、主治医の入学式も座ってない…の一言で一気に不安になり、薬を処方してもらいました。コンサータです。でもやはり息子に薬を飲ませるのが怖くてまだ飲ませられません。合わなかったら辞めたらいいんだからと薬剤師にも説明を受けたのですが(本当はもっと長い説明です)決心できません。飲ませて見ないと効果があるかどうか、副作用がどの程度出るかもわからないというのもわかっているのですが、コンサータの成分だとか調べると益々怖くなる自分がいます。息子は確かに多動で座ってないし、トラブルも起こしがちですが、とても面白いアイデアや、行動をします。このいい個性が薬を飲むことで消えてしまわないか不安なのです。お子さんがコンサータを飲んで、何だか変わってしまったという方いらっしゃいませんか?また、投薬を決心された気持ちを聞きたいです。乱文になってしまいましたが、どなたが率直な意見をいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
はじめまして、4月から2年生になる息子がいます。自閉症スペクトラムとADHDのため、適応障害になり、お薬を飲んでいます。
薬はコンサータで...


コンサータの副作用で不眠に悩んでいます
3週間前からコンサータを飲み始めた23歳学生です。ここのところ全く眠れなくてつらいです。夜中などはすることもなく、寝なきゃと焦りながら時間が過ぎるのを待つことがつらいです。このような症状に悩んでいる方・悩んでいた方いらっしゃいますか?どのように対処していましたか?
回答
ロッキーさん
関連するキーワードの「コンサータ」にいろいろな方の体験談がありますよ。
コンサータは覚醒剤と同じ作用なので、交感神経が優位...



小学2年生、ADHDの娘がいます
薬の服用についてどのように考えているか、教えてください。服を脱ぎ散らかす1日4回着替える物をよく無くす片付けができない奇声をあげる等があります。主人に相談したのですが、副作用がきになると、反対されました。私は負担が多く疲れていて、服用してもらいたいと思っています。
回答
Kittyさんの旦那さんは優しい。
相手のための服用もありですよね。
効くか効かないかを試してみるのもよいですね。うちも夏休みまでには相...



平日のみコンサータを飲んでいる小学3年生の娘
土日は「あるがまま」な訳で、友達や周りとのトラブルも発生します…昨日は「性格悪いね」って言われてました…土日も飲ませた方が良いのか、でも子供本来の力が0になるし、コンサータを飲み始めた当初の目的は達成出来てるわけだし…薬づけにするのは嫌だし…ご意見聞かせて下さいm(__)m
回答
おはようございます(^^♪
うちの子もコンサータ飲んでます。
基本平日ですが、部活があったり友達と遊ぶような日は
週末も飲ませています。...



こんにちは
投薬についての質問です。小4の息子はコンサータを飲んで学校に行っています。飲まないと授業に集中できず、読書がやめられなくなり、ひどいときは床に寝そべってしまったりします。なので学業に集中するために飲ませているのですが、副作用がひどく、吐き気がして本人がつらかったり、表情が乏しくなっていつもの明るい感じがなくなり、一人で過ごしたがったりします。コンサータ以外の薬について病院でも相談したのですが、効き目や登校日だけ飲めばよいということを鑑みるとベストな選択肢だと言われ、吐き気止めも処方してもらいましたが、あいにく吐き気止めが効いていないようです。診断名は自閉症スペクトラムおよびADHDです。経験談などありましたら、ぜひお聞かせください!
回答
お薬のことはとっても難しい話題なので、あくまでも経験談や、一個人の意見・感想として読んでくださいね
個人的には、発達のお薬は病気の治...



ADHDの息子はコンサータを飲んでいます
最近、子どもを薬漬けにするなんてと人から非難され、飲ませるのにまた不安がよぎります。皆さんは薬を飲ませてますか?ちなみに息子は中学生なのですこしでもきちんと授業を受けるようにするために飲み始めました。
回答
みなさん、お返事ありがとうございます。
同じような境遇の方たちに話を聞いてもらえるのはこんなに嬉しい事なんだって思いました。本当にありがと...


以前、ここでも質問しました
小4の男児。ADHDの傾向はありますが、薬は服用しなくてもいいと医師から言われて様子をみていました。でも新学期になり担任と折り合いが合わず、以前より自己否定がつよくなった為、コンサータを飲む事になりました。叱られ続けていたので、落ち着いて叱られずにすむ様にする為です。ですが、今だ迷いがあります。大好きなサッカーにも影響はないのかな。たくさん食べる子なのに食べれなくなったりしないかな。服用しない方か良かったのかな。考える度に涙がでます。病院の先生が言っていた様に自己否定を軽減しないと二次障害になるかもしれないよ、の言葉を信じて今日初めてコンサータ飲みました。1日目あまり変わりはないように思う。皆さん、薬の服用の際、迷いはなかったですか?
回答
小3のADHD、ASDの息子は2年前からコンサータ、ストラテラ、リスパダールを飲んでいます。小1の時、学級崩壊し、息子も落ち着かなくなり、...



コンサータについて教えてください
よくコンサータはスマートドラッグとして乱用されていたという話がありますよね。コンサータの効果は、ADHDの人はドパミンがドパミン受容体まで辿り着けずに戻ってしまうから、その戻ってしまうのを防ぐもの。だと書かれていました。ならどうしてADHDではない人にも効果があるのですか?戻ってしまわない人にも効果がある理由がわかりません。もうひとつ。私は記事など興味のあるものを読み出すとすごい勢いでたくさん読んで、頭がぐるぐるして吐き気がするまでやめれなかったのですが、コンサータを飲むとゆっくりと穏やかに読むことができるようになります。それは良いことのように思うのですが、同時に頭がぼーっとします。今も文章がうまくまとまっていないまま書いている気がしますし、なんだかほわわんと遠くを見たくなったりします。みんなはコンサータを飲むと頭がすっきりするとか、考えられるようになるとよく書かれていますが、私はそのように感じません。薬が合っていないのか、私は本当にADHDなのか、と思ってしまいます。検索してもそのような人はおらず、教えて頂きたいです。
回答
まず、私は本当にADHDなのか?についてですが、大人になって診断されるADHDは9割が誤診とも言われています。
ADHDと愛着障害はすごく...
