小一ダウン症男児の母です。
漢方薬の抑肝散<http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se52/se5200139.html>を飲んでらっしゃる保護者の方いらっしゃいますか?
飲んでる方は効いてますか?またどういったきっかけで飲み始めましたか。
また、ぜひ教えて頂きたいのですが、抑肝散で一定の効果を感じていたけど、止めた方はどのように止めましたか?
先日小児科で息子の主治医から、診察時の様子をみてリスパダールか抑肝散を飲ませてみないか、と提案があり、薬についてお母さんが調べて納得した上で始めるなら始めましょうということになりました。
お薬にはとても慎重な先生で、数年前相談した時にはあまり勧められないということで、様子を見ることにしました。
ですが、学齢期に入り、社会参加の頻度を上げ様々な経験をさせたいという思いもあり、自傷他害行為が前面に出てしまうと参加しづらくなることや、親である私たちもストレスだし、お薬はなるべく避けたいという先生が勧めるということは適切な判断と受け止めました。
そこで漢方薬の方が飲ませることに抵抗が少ない・・・、という思いから抑肝散からついて調べたところ 「母子同服」 という文言を見つけました。
母親のイライラが感の強い子の気に障ってしまうため、母子で服薬することで、母子ともに落ち着くというようなないようでした。
私自身夫との関係が大変悪く、離婚が頭にわいてはなんとか子供の為経済の為にと思いとどまっている状況で家庭でのストレスも多く、気質的な問題はそれほどないのに腰痛がひどいなど心身症??と思うような症状もあります。
また、4月より特別支援学校に入り、平日気を張っている分、土日に些細なことで大泣き、パニックになる息子。
スクールバスのバス停まで、何度もだだをこねて座り込み、靴を投げ、靴下を投げする息子にイライラ・・・。
そんなことで風邪の時に一緒に抑肝散を出してもらうことにしました。
なんとなく効いてるかな?と感じることもあるのですが、やはり土日夫にイライラすることが多いときなどに息子が崩れるとイライラは抑えきれず思わず怒鳴ってしまってまた自己嫌悪・・・、ということが多いです。
こういったときの対処法について教えてください。こういった目的の為に他のお薬を飲んでらっしゃる方はいらっしゃいますか?よろしければそのお薬と効果についてもお聞かせください。
障害を持った子のお母さんには親もストレスが多い傾向があるのではないかと思い、ふぁみえーるの場で質問させて頂きました。
宜しくお願いします。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
お薬のことはわからないので、別の面で。
一時預かり、外出支援などが利用できる
事業所、ありませんか? 児童ディなども
利用できると思いますが、そちらはどうでしょうか。
こういう情報って、親同士の付き合いの中で
話しが出てくることがよくあります。親の会とか、
支援学校で保護者会が始まる前のおしゃべりして
いる時とかに。あと、福祉課などで聞いてみると
教えてくれると思いますよ。
私の場合は「通園施設」に入れることでした。
離れたい!というのがホンネで、入れました。
一人の時間って、大切ですから。
あと「子どもの為に」がうまくいかないと
「子どもの為にがんばったのに」になって
しまいがちです。まずはこうままさんの
ストレスを解決することが一番かなぁ、と。
その為にはどうすることがベターなのか。
ゆっくり考える為には、やっぱり「一人の
時間」が必要だと思います。
通園施設に入れて、一人で買い物したり、
図書館に行ったりすることができ、ホントに
うれしかったです。一人で落ち着けることで
改めて、息子が可愛いと思えるようになりました。
ちょうど多動がすごくて、しんどかった時期。
その後、療育を受けるようになり、少しずつ
落ち着き、今は家族で一番のしっかりもん、に
なってくれました。
的外れなレスでごめんなさいね。参考の足しに
なれば幸いです。
たくさんのコメントありがとうございました。
皆様の体験を通じたお言葉大変貴重に思っております。また、応援のお言葉ありがとうございます。
私自身は平日日中仕事をしており、そういう意味では仕事やその人間関係がとても大事な時間になっています。もちろん、人が集まるところですし、仕事として納得できないこともありストレスに感じる場面もありますが。
そういう意味では毎日少し難しいお子さんと向き合ってらっしゃるお母さん達に尊敬致します。
私自身あまり子育ての忍耐がないな・・・、と自身を失うこともしばしばです。
昨日小児科で抑肝散を朝晩30日分受け取りました。
先生の提案としては私の漢方を先に試したいという希望の通り、
①抑肝散
②リパミドール
③抑肝散とリパミドールの併用
という形でお薬を調整していこうということになりました。
食前がいいか、食後がいいか、飲んでから半日程度が薬効のある時間ということを考え、お母さんの方で試行錯誤して良さそうなタイミングを見つけてくださいとのことでした。
お薬を受け取って驚いたのですが、大人(私が処方された内容)と同じ量なのですね。
私の1/3以下の体重なのに!?とちょっと驚きました。
また、漢方なので量が結構あるしそれほど苦くはないですがおいしい物ではないので、朝の食欲がない時などは飲んでくれるかが不安です。
昨晩はお湯を少したらしてお団子状にして食べさせたところ「うぇっ」て顔をしながらも飲んでくれました。
そのお陰か睡眠が深いようで、夜泣きのようなうなされるような物はありませんでした。
皆さんのご経験をふまえ、少し続けてみて「あれ?なんか母子ともにイライラが前から減ったかな?」と振り返った時に感じられればと思います。
Saepe aperiam exercitationem. Illum consequatur soluta. Aut dolor non. Blanditiis mollitia suscipit. Omnis repudiandae odio. Necessitatibus neque nisi. Eum rem blanditiis. Ad quos molestiae. Occaecati magni ipsa. Repudiandae voluptates sit. Labore voluptate nemo. Perferendis consequatur et. Incidunt quidem quae. Aliquam placeat odit. Ut reiciendis harum. Fuga voluptas est. Ipsa non nobis. Culpa ab distinctio. Ex earum molestiae. Debitis magni voluptas. Autem voluptas vel. Veniam laboriosam porro. Explicabo sit non. Dolorem possimus quia. Et laboriosam vel. Tenetur sint dignissimos. Est illum quia. Nesciunt laudantium est. Ut eveniet odit. Est ut voluptatem.
娘が小1女児、自閉症スペクトラム障害です。今回は娘に関しては関係がない話なのですが…。
私自身が、自分の病気のための薬で抑肝散加陳皮半夏(ツムラ83)を飲んですでに7年がたちます。私自身は、とても効果を感じています。この7年の間に、ある理由で別の漢方に変えたり、飲むのを止めたりしたことがあるのですが、いずれも数か月で病状が出始めたため、元に戻したり服薬しなおしたりして「あ、病状消えた」と実感しています。
具体的に言うと、飲み始めのきっかけは長女を妊娠したことでケミカルな薬を減らさざるを得なくなり漢方に変えたことでした。私の病気ではこの漢方はよくつかわれます。イライラや疳の虫を抑える効果があります(調べると、いわゆる子供の疳の虫や夜泣きにも使われるということがわかりました)。
私自身は、この薬がないと明らかに自覚的に自分の症状が出てくる(単なるイライラではなく)のですが、飲んでいていわゆる子育ての時のしんどさからくるイライラが減っているのか、病状がおちついていて安定しているからイライラしないのかは完全には判断つきません。でも、怒るときは怒ってしまうし、それは子供もいやがっているので、100%消失するというわけではないと思います。そうですねぇ、7割がたといった程度ですかね。でもそれだけ変化があればかなり違いますよね。
なお、私は妊娠前はPMDD(PMSのもっとひどいやつ)もひどくてイライラすることも多かったのですが、こちらは加味逍遙散(カミショウヨウサン:ツムラ24)を飲んで今はほぼ消失しました。私の場合はこの2剤の相乗効果だと思います。
私は子供とのかかわりのために飲んだわけではないので「母子同服」というのは実は初めて知りましたが、親のイライラが子供に伝わるというのは普通にありえると思うので、ご自身が飲んで落ち着くのであれば、それは非常に有用であろうと思います。
なお、漢方はその人の体型とか気の流れとか、血脈とか、そういうものも含めて服用して効く薬が異なってくるので、抑肝散だから誰でもよくなるということではないと思います。抑肝散の中でも何種類かあったり、抑肝散と似た効果のものがあったりするので、漢方外来などが行ける範囲にあれば、利用してみるのも手かもしれません。
Ratione aut aut. Minus voluptate et. Et iure quidem. Velit sunt assumenda. Ullam labore distinctio. Reiciendis dolores maxime. Autem eveniet voluptatem. Magni rerum aut. At est qui. Consequatur iusto nihil. Voluptatem placeat dolor. Dolorem et suscipit. Voluptatem commodi ab. Eaque est similique. Ipsa dignissimos voluptates. Ea quidem aperiam. Aut unde est. Voluptatem aspernatur enim. Doloremque voluptatem eius. Dolores dolorem labore. Sit ad neque. Et sit qui. Et deleniti possimus. Repudiandae id alias. Nam ratione doloremque. Molestiae quis est. Doloremque optio est. Eaque commodi omnis. Aut dignissimos repellat. Unde quo fuga.
まさに、私と長女で、母子同服してます。
目にみえて、効果がどうかというと、まだよくわかりませんが、かなり、イライラがあったのがましになっています。
娘のイライラで、私もイライラ、私のイライラで、娘がイライラを抑える効果が期待できます。うちの場合家族全員で飲むといいのですが、とりあえず、母子で飲んでます。私は、生理前のかなりイライラするのが、この数か月ましに思います。私たち親子血流も悪く足腰だるいかんじや肩こり頭痛などあるかんじの体質で、この漢方があってそうです。とくに副作用は感じていません。
Consequatur ut quisquam. Est voluptatem accusamus. Id tempore veritatis. Consequuntur consectetur in. Quam nobis dicta. Praesentium accusamus sequi. Quia dolor nobis. Necessitatibus est hic. Repudiandae et distinctio. Qui reiciendis eum. Repellat qui et. Cum iusto ipsam. Qui dicta officiis. Maxime consequatur excepturi. Aut consequuntur laudantium. Sit facere optio. Ratione consequatur maxime. Recusandae distinctio unde. Aut dolor omnis. Provident animi molestiae. Laboriosam provident et. Quo illum aut. Et iusto eum. Iste et nobis. Est illo qui. Cum quidem minus. Praesentium quia sunt. Optio veniam dolor. Aliquid fugit expedita. Maiores sed consectetur.
よわいさるです。
うちは、高機能自閉症のくくりの自閉症スペクトラムで、ADHD・LDもあります。
うちの子はお薬は飲みなれていますが、なにかのこだわりで、自分のタイミングでしか飲みません。抑肝散は漢方なので、一応食前になっていますが、食後でもいつでも飲みやすいタイミングでよいそうです。
なので、うちではアレルギーの薬と一緒に食後のタイミングのときもあれば、ごはんの前や食後時間がたってからなどさまざまですが、一日の量がその日に摂れるようにしています。
食前にこだわり、イライラしないようにと思いコメントしました。
こどもだけの服薬のときは、進んで飲んでくれませんでしたが、母子同腹で、お母さんも飲んでるよ。って飲んでるとスムーズに飲んでくれるようになりました。特別精神病の薬じゃないんだっていう安心があるかもしれません。
精神障害と診断されたことにまだ少し抵抗のある娘自身なので。
Alias eius eum. Architecto maiores sed. Dolore repudiandae temporibus. Rem atque ut. Perferendis est autem. Ut sint deserunt. Consequatur ad ea. Rerum quaerat incidunt. Qui velit et. Quis nesciunt architecto. Eum repellat iste. Cum non consequatur. Rerum suscipit quo. Fuga inventore doloremque. Voluptatem natus est. Libero at perspiciatis. Et ut voluptates. Molestiae culpa et. Facilis qui mollitia. Maiores aut quidem. Earum veniam assumenda. Quam itaque aut. Vero doloremque iusto. Ratione culpa sed. Labore atque architecto. Nesciunt laborum atque. Est ea asperiores. Necessitatibus non impedit. Id consequatur est. Non qui earum.
こうままさん
おはようございます。ウチの息子もダウン症ですが、まだ小さい為薬は飲ませていませんし、合併症も無いので薬を飲ませたことが無いのでアドバイス出来ませんが、ダウン症の子どもは薬が効きやすいと聞いたことがあります。
薬を飲ませることで子どもやお母さんが過ごしやすくなるなら、続けてみてはどうでしょう?
お母さんのイライラは、子どもさんにすぐ伝わってしまいますからね。
なんのアドバイスも出来ませんが、頑張ってくださいね。
同じダウン症の子育てをしてみえる
こうままさんを応援しています。
Omnis deserunt dignissimos. Sapiente qui eos. Autem omnis eligendi. Fuga animi amet. Occaecati est dolorem. Eaque temporibus sed. Id voluptate itaque. Rem delectus temporibus. Aut ipsum vero. Non fuga iusto. In nostrum ut. Neque ut qui. Saepe nisi dolorum. Inventore occaecati animi. Ullam porro minus. Ex exercitationem quis. Itaque ut aut. Temporibus impedit quidem. Ipsum qui et. Blanditiis eum nesciunt. Mollitia voluptas quae. Et eligendi sit. Maxime ut deserunt. Velit hic cupiditate. Porro incidunt eos. Saepe cumque quia. Tempora dolorum officia. Provident sequi voluptas. Dolorum maiores culpa. Architecto sed aut.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。