
小一ダウン症男児の母です
小一ダウン症男児の母です。
漢方薬の抑肝散<http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se52/se5200139.html>を飲んでらっしゃる保護者の方いらっしゃいますか?
飲んでる方は効いてますか?またどういったきっかけで飲み始めましたか。
また、ぜひ教えて頂きたいのですが、抑肝散で一定の効果を感じていたけど、止めた方はどのように止めましたか?
先日小児科で息子の主治医から、診察時の様子をみてリスパダールか抑肝散を飲ませてみないか、と提案があり、薬についてお母さんが調べて納得した上で始めるなら始めましょうということになりました。
お薬にはとても慎重な先生で、数年前相談した時にはあまり勧められないということで、様子を見ることにしました。
ですが、学齢期に入り、社会参加の頻度を上げ様々な経験をさせたいという思いもあり、自傷他害行為が前面に出てしまうと参加しづらくなることや、親である私たちもストレスだし、お薬はなるべく避けたいという先生が勧めるということは適切な判断と受け止めました。
そこで漢方薬の方が飲ませることに抵抗が少ない・・・、という思いから抑肝散からついて調べたところ 「母子同服」 という文言を見つけました。
母親のイライラが感の強い子の気に障ってしまうため、母子で服薬することで、母子ともに落ち着くというようなないようでした。
私自身夫との関係が大変悪く、離婚が頭にわいてはなんとか子供の為経済の為にと思いとどまっている状況で家庭でのストレスも多く、気質的な問題はそれほどないのに腰痛がひどいなど心身症??と思うような症状もあります。
また、4月より特別支援学校に入り、平日気を張っている分、土日に些細なことで大泣き、パニックになる息子。
スクールバスのバス停まで、何度もだだをこねて座り込み、靴を投げ、靴下を投げする息子にイライラ・・・。
そんなことで風邪の時に一緒に抑肝散を出してもらうことにしました。
なんとなく効いてるかな?と感じることもあるのですが、やはり土日夫にイライラすることが多いときなどに息子が崩れるとイライラは抑えきれず思わず怒鳴ってしまってまた自己嫌悪・・・、ということが多いです。
こういったときの対処法について教えてください。こういった目的の為に他のお薬を飲んでらっしゃる方はいらっしゃいますか?よろしければそのお薬と効果についてもお聞かせください。
障害を持った子のお母さんには親もストレスが多い傾向があるのではないかと思い、ふぁみえーるの場で質問させて頂きました。
宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
お薬のことはわからないので、別の面で。
一時預かり、外出支援などが利用できる
事業所、ありませんか? 児童ディなども
利用できると思いますが、そちらはどうでしょうか。
こういう情報って、親同士の付き合いの中で
話しが出てくることがよくあります。親の会とか、
支援学校で保護者会が始まる前のおしゃべりして
いる時とかに。あと、福祉課などで聞いてみると
教えてくれると思いますよ。
私の場合は「通園施設」に入れることでした。
離れたい!というのがホンネで、入れました。
一人の時間って、大切ですから。
あと「子どもの為に」がうまくいかないと
「子どもの為にがんばったのに」になって
しまいがちです。まずはこうままさんの
ストレスを解決することが一番かなぁ、と。
その為にはどうすることがベターなのか。
ゆっくり考える為には、やっぱり「一人の
時間」が必要だと思います。
通園施設に入れて、一人で買い物したり、
図書館に行ったりすることができ、ホントに
うれしかったです。一人で落ち着けることで
改めて、息子が可愛いと思えるようになりました。
ちょうど多動がすごくて、しんどかった時期。
その後、療育を受けるようになり、少しずつ
落ち着き、今は家族で一番のしっかりもん、に
なってくれました。
的外れなレスでごめんなさいね。参考の足しに
なれば幸いです。
一時預かり、外出支援などが利用できる
事業所、ありませんか? 児童ディなども
利用できると思いますが、そちらはどうでしょうか。
こういう情報って、親同士の付き合いの中で
話しが出てくることがよくあります。親の会とか、
支援学校で保護者会が始まる前のおしゃべりして
いる時とかに。あと、福祉課などで聞いてみると
教えてくれると思いますよ。
私の場合は「通園施設」に入れることでした。
離れたい!というのがホンネで、入れました。
一人の時間って、大切ですから。
あと「子どもの為に」がうまくいかないと
「子どもの為にがんばったのに」になって
しまいがちです。まずはこうままさんの
ストレスを解決することが一番かなぁ、と。
その為にはどうすることがベターなのか。
ゆっくり考える為には、やっぱり「一人の
時間」が必要だと思います。
通園施設に入れて、一人で買い物したり、
図書館に行ったりすることができ、ホントに
うれしかったです。一人で落ち着けることで
改めて、息子が可愛いと思えるようになりました。
ちょうど多動がすごくて、しんどかった時期。
その後、療育を受けるようになり、少しずつ
落ち着き、今は家族で一番のしっかりもん、に
なってくれました。
的外れなレスでごめんなさいね。参考の足しに
なれば幸いです。
たくさんのコメントありがとうございました。
皆様の体験を通じたお言葉大変貴重に思っております。また、応援のお言葉ありがとうございます。
私自身は平日日中仕事をしており、そういう意味では仕事やその人間関係がとても大事な時間になっています。もちろん、人が集まるところですし、仕事として納得できないこともありストレスに感じる場面もありますが。
そういう意味では毎日少し難しいお子さんと向き合ってらっしゃるお母さん達に尊敬致します。
私自身あまり子育ての忍耐がないな・・・、と自身を失うこともしばしばです。
昨日小児科で抑肝散を朝晩30日分受け取りました。
先生の提案としては私の漢方を先に試したいという希望の通り、
①抑肝散
②リパミドール
③抑肝散とリパミドールの併用
という形でお薬を調整していこうということになりました。
食前がいいか、食後がいいか、飲んでから半日程度が薬効のある時間ということを考え、お母さんの方で試行錯誤して良さそうなタイミングを見つけてくださいとのことでした。
お薬を受け取って驚いたのですが、大人(私が処方された内容)と同じ量なのですね。
私の1/3以下の体重なのに!?とちょっと驚きました。
また、漢方なので量が結構あるしそれほど苦くはないですがおいしい物ではないので、朝の食欲がない時などは飲んでくれるかが不安です。
昨晩はお湯を少したらしてお団子状にして食べさせたところ「うぇっ」て顔をしながらも飲んでくれました。
そのお陰か睡眠が深いようで、夜泣きのようなうなされるような物はありませんでした。
皆さんのご経験をふまえ、少し続けてみて「あれ?なんか母子ともにイライラが前から減ったかな?」と振り返った時に感じられればと思います。
Consequuntur omnis provident. Laudantium doloremque possimus. Cupiditate aliquid aut. Voluptatem placeat omnis. Sit sed ea. Minima repellat sit. In nam enim. Distinctio dolorem nihil. Libero veniam voluptatem. Corporis dolorum expedita. Voluptatem nulla dicta. Sunt architecto ea. Facere perferendis tempora. Quia qui illo. Maxime reprehenderit qui. Unde velit laborum. Assumenda est dolore. Aut perferendis corrupti. Qui autem labore. Est distinctio quo. Dignissimos consequatur minus. Sit magnam aut. Dignissimos consequatur reprehenderit. Cupiditate voluptatem illum. Corporis enim suscipit. Dolor atque consequatur. Eum non ipsa. Necessitatibus libero repudiandae. Non cum eius. Consectetur accusamus dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
娘が小1女児、自閉症スペクトラム障害です。今回は娘に関しては関係がない話なのですが…。
私自身が、自分の病気のための薬で抑肝散加陳皮半夏(ツムラ83)を飲んですでに7年がたちます。私自身は、とても効果を感じています。この7年の間に、ある理由で別の漢方に変えたり、飲むのを止めたりしたことがあるのですが、いずれも数か月で病状が出始めたため、元に戻したり服薬しなおしたりして「あ、病状消えた」と実感しています。
具体的に言うと、飲み始めのきっかけは長女を妊娠したことでケミカルな薬を減らさざるを得なくなり漢方に変えたことでした。私の病気ではこの漢方はよくつかわれます。イライラや疳の虫を抑える効果があります(調べると、いわゆる子供の疳の虫や夜泣きにも使われるということがわかりました)。
私自身は、この薬がないと明らかに自覚的に自分の症状が出てくる(単なるイライラではなく)のですが、飲んでいていわゆる子育ての時のしんどさからくるイライラが減っているのか、病状がおちついていて安定しているからイライラしないのかは完全には判断つきません。でも、怒るときは怒ってしまうし、それは子供もいやがっているので、100%消失するというわけではないと思います。そうですねぇ、7割がたといった程度ですかね。でもそれだけ変化があればかなり違いますよね。
なお、私は妊娠前はPMDD(PMSのもっとひどいやつ)もひどくてイライラすることも多かったのですが、こちらは加味逍遙散(カミショウヨウサン:ツムラ24)を飲んで今はほぼ消失しました。私の場合はこの2剤の相乗効果だと思います。
私は子供とのかかわりのために飲んだわけではないので「母子同服」というのは実は初めて知りましたが、親のイライラが子供に伝わるというのは普通にありえると思うので、ご自身が飲んで落ち着くのであれば、それは非常に有用であろうと思います。
なお、漢方はその人の体型とか気の流れとか、血脈とか、そういうものも含めて服用して効く薬が異なってくるので、抑肝散だから誰でもよくなるということではないと思います。抑肝散の中でも何種類かあったり、抑肝散と似た効果のものがあったりするので、漢方外来などが行ける範囲にあれば、利用してみるのも手かもしれません。
Velit nostrum animi. Est ut iusto. Molestiae eaque maiores. Ea harum maxime. Saepe repudiandae iure. Minima expedita vel. Saepe suscipit aspernatur. Ipsum quia aut. Cumque velit alias. Voluptatem ut doloremque. Qui velit repellendus. Velit nisi atque. Qui ut qui. Ea numquam non. Veniam et quis. Laborum quaerat error. Officia eos consectetur. Aut rerum aut. Ea saepe veritatis. Aut non quam. Recusandae et aut. Est porro laudantium. Necessitatibus id in. Quas ut laudantium. Reiciendis officiis architecto. Laudantium quibusdam cupiditate. Molestiae voluptas voluptatum. Laborum voluptas molestiae. Et itaque et. Quisquam ab alias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まさに、私と長女で、母子同服してます。
目にみえて、効果がどうかというと、まだよくわかりませんが、かなり、イライラがあったのがましになっています。
娘のイライラで、私もイライラ、私のイライラで、娘がイライラを抑える効果が期待できます。うちの場合家族全員で飲むといいのですが、とりあえず、母子で飲んでます。私は、生理前のかなりイライラするのが、この数か月ましに思います。私たち親子血流も悪く足腰だるいかんじや肩こり頭痛などあるかんじの体質で、この漢方があってそうです。とくに副作用は感じていません。
Et rerum soluta. Qui nostrum quia. Fugit tempora veniam. Laudantium voluptates enim. Ea delectus consequuntur. Repellat cum perspiciatis. Est non inventore. Culpa beatae deleniti. Odio architecto illum. Recusandae repellendus rerum. Similique sit quae. Accusamus minus culpa. Similique voluptas sed. Esse quia omnis. Dicta placeat nisi. Quisquam laboriosam sint. Alias est laborum. Cupiditate illo cumque. Repudiandae perferendis error. Consequatur sed possimus. Eius ad accusantium. Asperiores eos a. Ea quos sed. Suscipit quasi architecto. Nisi vel consequatur. Nulla quia blanditiis. Quo quas et. Quae aperiam et. Sit eum dicta. Iure blanditiis dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
よわいさるです。
うちは、高機能自閉症のくくりの自閉症スペクトラムで、ADHD・LDもあります。
うちの子はお薬は飲みなれていますが、なにかのこだわりで、自分のタイミングでしか飲みません。抑肝散は漢方なので、一応食前になっていますが、食後でもいつでも飲みやすいタイミングでよいそうです。
なので、うちではアレルギーの薬と一緒に食後のタイミングのときもあれば、ごはんの前や食後時間がたってからなどさまざまですが、一日の量がその日に摂れるようにしています。
食前にこだわり、イライラしないようにと思いコメントしました。
こどもだけの服薬のときは、進んで飲んでくれませんでしたが、母子同腹で、お母さんも飲んでるよ。って飲んでるとスムーズに飲んでくれるようになりました。特別精神病の薬じゃないんだっていう安心があるかもしれません。
精神障害と診断されたことにまだ少し抵抗のある娘自身なので。
Consequuntur omnis provident. Laudantium doloremque possimus. Cupiditate aliquid aut. Voluptatem placeat omnis. Sit sed ea. Minima repellat sit. In nam enim. Distinctio dolorem nihil. Libero veniam voluptatem. Corporis dolorum expedita. Voluptatem nulla dicta. Sunt architecto ea. Facere perferendis tempora. Quia qui illo. Maxime reprehenderit qui. Unde velit laborum. Assumenda est dolore. Aut perferendis corrupti. Qui autem labore. Est distinctio quo. Dignissimos consequatur minus. Sit magnam aut. Dignissimos consequatur reprehenderit. Cupiditate voluptatem illum. Corporis enim suscipit. Dolor atque consequatur. Eum non ipsa. Necessitatibus libero repudiandae. Non cum eius. Consectetur accusamus dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こうままさん
おはようございます。ウチの息子もダウン症ですが、まだ小さい為薬は飲ませていませんし、合併症も無いので薬を飲ませたことが無いのでアドバイス出来ませんが、ダウン症の子どもは薬が効きやすいと聞いたことがあります。
薬を飲ませることで子どもやお母さんが過ごしやすくなるなら、続けてみてはどうでしょう?
お母さんのイライラは、子どもさんにすぐ伝わってしまいますからね。
なんのアドバイスも出来ませんが、頑張ってくださいね。
同じダウン症の子育てをしてみえる
こうままさんを応援しています。
Quia qui ab. Dolor modi ut. Accusantium quia quia. Reprehenderit rerum voluptas. Ut fugiat dolor. Et quaerat quas. Quia culpa fugiat. Iure aliquid quod. Id a consequatur. Harum id enim. Dolores earum est. Unde pariatur nihil. Dolores tenetur quia. Voluptates quo consectetur. Fugit dicta et. Corrupti reprehenderit voluptatum. Nihil provident omnis. Dolorum sint ut. Autem doloribus quisquam. Unde qui eos. Temporibus sed veritatis. Laboriosam amet dolorem. Mollitia qui maxime. Quae est reiciendis. Eos veniam quia. Suscipit consectetur nobis. Commodi nesciunt amet. A qui maxime. Aut sed velit. Doloribus dolor blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


先日医師の勧めもあり、自傷、他害のある息子に投薬を行うことに
しました。あまりお薬を好む先生ではないのですが、その先生から見ても必要と判断されたことには信頼をしています。まずは私の希望で抑肝散を試してますが、二週間以上たった現在でも自傷他害に関しては特に効果が感じられず、むしろ、悪化してる印象があります。(薬が原因とは思ってませんが)夜の睡眠については安定を感じてはいますが。そこで、医師の次の提案としては、リスパダール、それでダメなら抑肝散とリスパダールの併用という順番になってます。そこで、同じように抑肝散で足りず、リスパダールをためされた方はいらっしゃいますか?どのような効果や副作用感じられていますか?薬に対してためらいはありましたが、大事なこの時期、些細なことでパニックになったり、自傷や他害が出て様々な経験ができないことは大きな損失に感じ薬に踏み切りました。実際に使われている方、試された方の率直な実感お聞かせ頂けますでしょうか。よろしくお願いします。
回答
こんにちは(*´∇`*)
私の息子は3歳の中度の自閉症です。
息子は自傷と睡眠障害があり「リスパダール」使ってます。
夜寝てくれるようにな...


前回癇癪が酷い事を相談させて頂きました
今も、時折大爆発し、やっぱり薬を飲ませた方がいいのかと思う時もあります。でも、やはり薬には抵抗がありますし、自己肯定感が低い娘(小3)で、余計に傷つけて母子関係も歪んでくるようで心配です。以前に、癇癪を起こし、キーキー大声で罵倒し、物を投げ、正直私もしんどくなり、つい「今つらいね。癇癪は本当は悪いと思ってるのに、我慢出来なくて。あなたが楽になれるように、薬を飲む事も出来るよ」と言ってしまいました。「(娘の名前)は病気じゃない!!」と泣き叫びました。私はハッとし、本当に酷い親だと情けなくなりました。今後、大人になり社会に出ていく上で、自分の特性を理解出来た方がうまく自立していけると思っています。でも、告知の説明の仕方や時期を間違うと悪い方に転んでしまう事もあると思います。告知に関して、何か参考になる意見がありましたら教えて頂きたいです。うまくまとまらなくてすいません
回答
まーさん
味覚過敏があるんですね!
確かに漢方は味もにおいもありますもんね・・・。
うちの子は特に工夫せず少量のお湯に溶いて、お砂糖をち...



ASD傾向に、漢方薬は、本当に効くのでしょうか?こちらでは4
回目の質問をさせて頂きます(今月入って立て続けで申し訳ございません。かなり精神的に切羽詰まっております)。小学4年、不登校児です。診断なしですが、ASD傾向ありです(こだわり、処理速度低、感覚過敏、偏食、家庭内に限局してODDあり、ゲーム障害気味、書字障害の疑いもあり)。ADHDには西洋医学の薬が効くが、ASDには効かない。しかし、東洋医学の薬はASDに効くとの言説をネットで見かけました。更に、神田橋條治先生や飯田誠先生の著書に目を通してみたところ、完治はすぐにしないものの、癇癪が明らかに減ったり、社会参加できるようになった症例が幾つかあるようです。実際に、漢方薬を試された方のご意見を頂けると、幸甚です。抑肝散加陳皮半夏柴胡加竜骨牡蛎湯上記が駄目なら、飯田誠先生の本にあった大柴胡湯も試そうと思っております。また、子供に持続的に漢方を飲み続けてもらう工夫なども教えて頂ければ、有難いです(ウチの子は、偏食がひどく、顆粒をココアに混ぜても、まだ拒絶気味です)。
回答
小3ASDの息子がいます。
息子は特に服薬などもしていませんが、私が登録販売者なので、その立場からいろいろ気になった事があります。
登録...



こんにちは、最近こちらを始めたものです
私の子供は一歳半から自閉症の疑いの診断を受けていて(当初は頭を打ち付ける自傷行為)などをしていて少し落ち着いた頃、今年の4月から保育園を変えたら環境変わったせいか、暴力的➕癇癪寝ないのが日常的になってしまい、主治医より、「エビリファイOD錠3mg」を処方していただきました。粉薬は混ぜても何をしても絶対飲まないので、溶けて料理にも混ぜれるこちら4分の一のサイズに割って処方していただいたんですが年齢がまだ3才ということもあって、薬の投与を私の周りの親族は猛反対しています…とはいえ、自分も鬱になってしまって、現状は薬の力に頼るしか選択肢はありません。薬の副作用で眠そうにしていたり、少し便秘気味になっていたり、しゃっくりが頻繁に出たりなど少し可哀想にも思いますが症状は緩和されてきています。同じ薬を飲んでいて、その様子などどのようにして減薬と断薬していったかなど、是非アドバイス頂きたいです。宜しくお願いします。
回答
続きです。
本来、薬以外で出来ることはありますが、そのためには周りの理解や支援も必要となります。
また、時間も我が子の為に費やす必要があ...



皆さん初めまして
中学一年の男の子ADHD.PDD二次障がいありです。私もADHDアスペルガー合併しております。まとまりのない文章になるかと思いますがよろしくお願いします。昨年10月に診断を受けてから色々と薬を出されていますが、飲めません。息子は副作用(口の渇き、食欲減退、気持ち悪くなる)でどうしても飲みたくないそうです。主治医に伝えてありますがなんとか飲み続けてと言われてます。母も実は飲めてません。朝から色々バタバタして飲み忘れてしまうパターンが多いです。カウンセリングを受けている時もコンサータを飲んでいないと話しが全く上の空で内容も二転三転してしまいます。皆さんは忘れない様な工夫をされてますか?また飲めない子どもさんに対してどのような対応をされてますか?今日、心理支援教室に親子登校して、息子に友達が出来ました。その時お母さんはベラベラ喋ってはいけない、子どもの口から答えさせてと言われましたが自分も口を挟んでしまったり、息子もなかなか会話が出来ませんでした。友達になってくれたのは小学校の時に公園で会って仲良くしてくれた先輩で何度か家にも来てくれていました。しかし名前は知らなかった子です。2人の会話は盛り上がり、下校後また遊びに来てくれました。薬を飲み、気分のムラを抑え出来れば良好な友達関係を続けて欲しいと思いますし、学校にも行ける日が増えるといいなぁと思います。よろしくお願いします。
回答
nekoさんありがとうございます
お母さんがきちんと飲んでいい結果が出てる、調子よく過ごせるアピールが大切なんですね、母もきちんと飲んでア...


小5男子、アスペルガーです
薬を処方してもらっていますが、飲むのを嫌がり、そのことで親子でバトルになってしまい、飲めたり、飲めなかったりの繰り返しで、今ではもう全く飲みません。私の失敗です。夏休みは生活のリズムが狂い、いつもよりもコントロールが効かない状態になっています。施設に預けた方がお互いのためかと本当に思っています。いうことが聞けないことにプラス反抗期で「ママだって~じゃん!!」とか批判もしてきます。夏休みの宿題も「やる気が出ない~」といってダラダラしたり、弟にちょっかい出して私をイライラさせます。薬を処方してもらっている病院にはもう気まずくて行けないので、別の病院に行って薬以外の方法を模索しようかと考えています。
回答
すみません
辛口回答になります。
処方薬を飲ませるのかどうか?は、きちんと親が判断しなければなりません。
服薬は何らかの問題行動を抑制さ...



小学2年生、ADHDの娘がいます
薬の服用についてどのように考えているか、教えてください。服を脱ぎ散らかす1日4回着替える物をよく無くす片付けができない奇声をあげる等があります。主人に相談したのですが、副作用がきになると、反対されました。私は負担が多く疲れていて、服用してもらいたいと思っています。
回答
ruidosoさん、おはようございます。
ありがとうございます!
今服用されているのですね。
やはり飲んでみないと、なんとも言えないで...


自閉症スペクトラムのフラッシュバックに効果があるといわれる神
田橋処方(桂枝加芍薬湯+四物湯)を飲んでる方はいらっしゃいますか?私は神田橋條治先生を花風社の本で知って、神田橋処方は杉山登志郎先生の「発達障害のいま」で知りました。まず、息子(小4)は疲れやすく汗のかけない体質だったので、漢方薬の医師に体質改善のために「黄耆建中湯」を処方してもらいました。すると、パニックが減り、落ち着いた様子に変わりました。ただの体力回復の漢方薬なのに精神面に影響していることに驚いて「黄耆建中湯」の成分を調べたところ「桂枝加芍薬湯」とほぼ成分が同じであることに気が付き、以前本で読んだことのある神田橋処方を思い出しました。そこで、町の漢方薬屋さんで神田橋処方を買い、飲ませて様子を見たところ更に効果を感じました。そして、4か月に一度のペースで通う療育センターの精神科医に聞いたころ、どうも、神田橋処方を知らない様子でした。神田橋先生も杉山先生も私のなかでは超有名人なのですが、、、神田橋処方って、あまり知られていないものなのでしょうか?
回答
こんにちは!抑肝散加陳皮半夏は自身が飲んでいます(笑)。抑肝散系のものを飲んでいる友人のお子さん・大人が何人かいます。『自閉症は漢方でよく...



自閉症スペクトラム疑いの3歳の息子がいます
感情のコントロールがうまくできず自分の思い通りにならないと自傷行為があったり保育園では時々、先生やお友達を叩いたり噛んだりという行動があります。病院の先生から治療ということでイライラを抑える薬を勧められたのですがまだ3歳ということもあり副作用や薬依存などが心配です。感情のコントロールは成長と共にできるようになってくると勝手に思っていたのですが薬を飲まないと無理なのでしょうか?薬で気持ちを楽にさせてあげた方が本人や周りの人間のためにも良いと言われたのですがまだ3歳、今後のことを考えると悩みます。
回答
>カピバラさん
息子は、年少で言葉は出ていますが
確かに、まだ自分の感情がどういったものなのか
理解できていない部分があると思います。
療...


漢方薬で、甘麦大棗湯、抑肝散を飲んでいる方がいましたら、助言
をお願いします。本日、飲み方と薬の名称や効能についての説明書きを頂きました。前向きに検討したいと思っています。漢方は他の薬と比べると安心感がありますが、飲んでいる方がいましたら、助言などお願いします。子供は、広汎性発達障害、不安障害、学習障害です。発達障害の不安感、脳内の伝達物質の改善が期待されるとされています。脳の機能を抑える事は無く、眠気は来ませんと書かれています。母子同腹で良いそうです。次回の診察は、3か月後なのでそれまでに考えたいと思います。よろしくお願いします。
回答
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー、ひらながと暗算が苦手な、40歳既婚子持ちの社会人で大学院...


息子は小学校2年生、就学直前にADHDの傾向があるとの診断を
受けました。個性を重視する幼稚園に行っていた為、幼稚園の時に先生方に何か指摘されることはありませんでしたが、感情のコントロールが苦手なことで病院に相談に行った結果です。就学してからは、感情のコントロールが出来ずに騒ぐ機会が増えてしまいました。原因としては、新しいことをする時に見通しが立たずに不安、勝ち負けのあるゲームで負けてしまいそうな時、意見を言いたくて手を挙げたのに指してもらえない、自分の思い通りにならないなどですが、その様な時に自分を叩いたり、近くにいる人を叩いてしまったりして、学校でも問題になっています。ADHDに対しては向精神薬が有効という話は聞いたことがあり、今見ていただいている病院では、薬を飲んだ方がいいと言われていますが、クローズアップ現代の「薬漬けにされる子供たち」というのをネットで見たり、近くの友人のお子様が薬の副作用で苦しんでいるというお話を聞いたりしてこわいなあと思っています。服用してよかったという方のお話を聞きたいと思っているのですが、そういう方はいらっしゃいますでしょうか?また、逆にやっぱり服用しない方がいいという方の意見も聞きたいので、そういう方も教えて頂けますか?
回答
まめつぶさん
娘さんの癇癪がおさまったのだったら、まずOKですよね。
私も西洋薬の前にいろいろと試してみます。
ところで、まめつぶさんは...



こんにちはいつもお世話になってます今月支援センターの初診にて
自閉症かなと診断されましたその話しを義母にしたら漢方薬を勧めてきました義母は体が弱くて漢方薬が主の病院に定期的に症状に合った漢方薬を処方して貰ってます私もネットでしか調べてませんが漢方薬で気持ちが落ち着いたりなどの効果があると書いてありました旦那も症状を落ち着かせる1つの方法として使ってもいいと思ってると言いましたですがそんな二人に私は正直「薬に頼らないといけない位この子は大変な子なのかな出来ればこれからの接し方や生活を見直して改善していきたいのに」と思いました生活の中でうまく漢方薬を取り入れれば良いのかもしれませんがその前に支援センター以外で小児科に相談して決めたりした方がいいのかとか勝手に漢方薬処方してもいいものなのか診断受けたばかりで行く先見えずなのにほぼ毎日義母から漢方薬勧められて正直しんどいです経験上自分が正しいと決して意見曲げない人なので前置きが長くなりましたがお子さんや自分自身が漢方薬処方して症状が改善された方はおられますでしょうか?実際に使用してみてこうなったという話しがあまりないので参考にしたいです
回答
みなさん補足からの追加コメントありがとうございます今朝、私なりに言葉をまとめて義母に伝えると納得してくれました
まだ小さくて内臓機能が未発...
