前回癇癪が酷い事を相談させて頂きました。
今も、時折大爆発し、やっぱり薬を飲ませた方がいいのかと思う時もあります。
でも、やはり薬には抵抗がありますし、自己肯定感が低い娘(小3)で、余計に傷つけて母子関係も歪んでくるようで心配です。
以前に、癇癪を起こし、キーキー大声で罵倒し、
物を投げ、正直私もしんどくなり、つい「今つらいね。癇癪は本当は悪いと思ってるのに、我慢出来なくて。あなたが楽になれるように、薬を飲む事も出来るよ」と言ってしまいました。「(娘の名前)は病気じゃない!!」と泣き叫びました。
私はハッとし、本当に酷い親だと情けなくなりました。今後、大人になり社会に出ていく上で、自分の特性を理解出来た方がうまく自立していけると思っています。でも、告知の説明の仕方や時期を間違うと悪い方に転んでしまう事もあると思います。告知に関して、何か参考になる意見がありましたら教えて頂きたいです。うまくまとまらなくてすいません
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
はじめまして。
癇癪つらいですよね。
うちの小6息子もひどかったです。
疲れるとなりやすかったりしませんか?3年生になると女の子は特に対人関係難しくなるので、ストレスたまったりもあるかもしれませんよね。
うちの下の子は天然なところのあるの定型なんですが、過去にいじめられた苦手な子となんとか頑張って仲良く遊んだりした後は、頭痛になったりします。
定型の子でもそれくらい疲れるんですよね。
息子の場合特にひどかった幼稚園時代、同じくらいの時期に胃痛になりました、幼稚園生なのにストレスで、です。
それでかかりつけに癇癪もあることも一緒に相談したところ、抑肝散という漢方薬を出してもらいました。
漢方に詳しい先生なんです。
胃痛があったおかげで「おなかの薬」ということですんなり飲ませることができて、これがとても効果がありました。
飲み始めて3日くらいで、目に見えて癇癪が減りました、幼稚園の先生にも言われるくらい。
息子の学校は毎年クラス替えがあるせいで、年度初めは人間関係がガラッと変わることでトラブルがちになります。
なので、年度初めは昨年くらいまで短期的に飲ませたりしていました。
気持ちが落ち着くお守りとして本人は受け入れています。
息子も効果を実感しているので、つらそうな時漢方飲む?と聞くと、ほしいといいます。
もちろん漢方薬だけでなく、ABA的な対応や生活リズムの整え、癇癪時に親も興奮しないようにし、タイムアウト的に静かな環境にして鎮静化を待ったり、’怒らないで普通に話せるよ’と声掛けしたりしました。
3年生くらいには学校でもほとんど癇癪、パニック起こさなくなり、起きたとしてもすぐに落ち着けるようになりました。
コンバンワ。家の中学二年生の息子も酷い癇癪もちで、先日1時間を越える癇癪を起こし、児相で言われた通り、親がとりあえずする事として危険なものを片してあとはじっと見守る事 をしました。ただ最終的には彼の言う通りにして泣き止んだだけなのです。私も受診のタイミングはいつがよいのか知りたかったのでカウンセラーの方に相談したら高校生になってからの方が受け入れやすいとの事でした。でも本当に今現在ツラく、診断してもらいたいんです
Tempore consequatur consequatur. Soluta quisquam eum. Voluptatum vitae hic. Quaerat rem accusantium. Sunt odit recusandae. Vitae adipisci aut. Atque sed vel. Accusantium qui minima. Et nisi debitis. Ea nihil voluptatem. Necessitatibus animi neque. Ducimus amet qui. Aut eos exercitationem. Molestiae officiis fugit. Velit non et. Officia ipsa perferendis. Numquam laboriosam inventore. Dolore quibusdam similique. Aspernatur non quos. Nobis qui quas. Velit ea vitae. Est officia iusto. Omnis modi vel. Impedit quisquam numquam. Et dolor saepe. Deleniti dolorem fuga. Aut velit molestias. Voluptatem qui aut. Provident reiciendis possimus. Quaerat eaque ut.
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
告知についてですが、主治医にお任せすることもできるのではないかなと思います。
主治医にお願いする方は結構いらっしゃるみたいですよ。
ちなみにうちは小2の時に話をしました。私(母親)が息子の障がいを理解したときです。息子は
その時には理解できなかったと思います。その後も何度か話しました。
今(高1)では彼の障がいについて説明することはありませんが、「障がいを言い訳にするな」と
言うことはずっと話していますね。
最近は「自分の考え方が他人とはちょっと違うかも」と自覚してきたようで、「僕は○○と思うんだけど
お母さんはどう思う?」等と聴いてくることが増えてきました。少しは冷静に自分自身と向き合うことが
できているのかなぁ思っています。
まーさんと娘さんにとっていい告知方法がみつかるといいですね。
Id itaque occaecati. Est est est. Qui nemo magni. Animi veniam nemo. Dolorem soluta nostrum. Provident eum beatae. Suscipit ipsam itaque. Repellat fuga cumque. Dolor et ut. Nobis velit inventore. Dolor hic accusantium. Qui odio dolorum. Ut eveniet est. Sunt magni hic. Assumenda et laboriosam. Possimus fuga cum. Et rerum est. Aspernatur qui in. Dolor sint fugit. Ex consequuntur voluptas. Numquam inventore laborum. Autem earum qui. Nulla consequatur sed. Harum natus dolore. Eos quia molestiae. Maiores illo ut. Aut voluptatem libero. Odio dolore perspiciatis. Rem provident illo. Fugit vero libero.
Rika Daigoさん
回答ありがとうございます。診断ないなかの子育てははっきりとした方向性もなく辛いですよね。
去年まで私もそうでした。
中学生という定型でも難しい思春期であり、診断のタイミングを慎重にいかないといけない時期でもありますね。
スクールカウンセラーの方に相談されているようですが、RikaDaigoさんが1人で苦しまないように
周りに助けを求めていって下さいね。
お互い頑張りましょう
Sint qui aut. Qui ipsum fugiat. Dignissimos et adipisci. Praesentium natus tempora. Voluptatem similique aut. Dolore hic illum. Eos natus soluta. Est odit non. Aut eaque natus. Ullam non ut. Est voluptatibus autem. Blanditiis quibusdam nisi. Impedit omnis perspiciatis. Fuga id est. Molestiae voluptates aut. Qui qui possimus. Ut nam blanditiis. Ea at nulla. Quidem aliquid voluptate. Et quis magnam. Dolorem ratione delectus. Minus magnam dolor. Quaerat dolorem accusamus. Et sed ea. Sapiente et et. Qui deleniti quas. Modi ut recusandae. Sed est voluptatem. Amet a rerum. Enim voluptatem illo.
でかちょさん
うちは、小3の娘です。でかちょさんの察している通り、学校での友達関係でストレスをかかかえている時期はありました。その辺は、深く親が入っていけない所なので、どう娘に対して話していいものなのか悩みました。素直に聞き入れてくれないので尚更です。
抑肝散という漢方は私も聞いた事があります。
娘が、以前に皮膚科で漢方を頂いていましたが、感覚過敏のある娘は、漢方の苦さと飲みづらさに抵抗を持ち、長く続かず、最終的にはもうのみたくないとなってしまいました。でも、抑肝散飲ませてみたいですね。飲み方等工夫していましたか?
Tempora natus eius. Eveniet nisi exercitationem. Excepturi quam iure. Assumenda aperiam nisi. Dolorem et eaque. Atque corporis iusto. Explicabo quae sequi. Numquam magni consequuntur. Consequatur eius perspiciatis. Delectus autem aut. Ad porro sed. Accusantium quas incidunt. Sunt aperiam cum. Impedit ipsum ratione. Totam qui exercitationem. Reprehenderit debitis molestias. Nesciunt dolor distinctio. Voluptatem non accusamus. Sed voluptatibus et. Sunt beatae sed. Quas labore adipisci. Vitae rem nobis. Officia qui quae. Dolorem ea ut. Molestiae doloribus mollitia. Quam soluta inventore. Sunt ut blanditiis. Ut eaque labore. Repellat non et. Placeat quidem veniam.
でかちょさん
以前、小児鍼を受けた時に、母子で抑肝散を飲むといいですと聞いた事がありました。
一度試してみたいと思います!
私も、ABAについては、本で勉強した事があります。今後も続けていきたいと思います。
ありがとうございました
Dignissimos incidunt minima. Laboriosam consequatur natus. Maxime similique iure. In neque hic. Impedit ut reiciendis. Officia quisquam non. Nihil a suscipit. Consequatur totam alias. Expedita harum tempore. Ex occaecati nemo. Temporibus tempora rerum. Perspiciatis velit ut. Illum laudantium eum. Fuga non vero. Quod sunt aliquam. Sunt et sed. Blanditiis quia reiciendis. Molestias veniam temporibus. Aperiam officiis et. Rem pariatur voluptas. Consequatur non occaecati. Aliquid quis omnis. Voluptatem consequatur officiis. Aliquid vitae tempora. Nobis esse aut. Est amet itaque. Est sed qui. Quo tempora error. Optio sequi ea. A illo impedit.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。