締め切りまで
6日

皆さん初めまして
皆さん初めまして。中学一年の男の子ADHD.PDD二次障がいありです。私もADHDアスペルガー合併しております。まとまりのない文章になるかと思いますがよろしくお願いします。
昨年10月に診断を受けてから色々と薬を出されていますが、飲めません。
息子は副作用(口の渇き、食欲減退、気持ち悪くなる)でどうしても飲みたくないそうです。主治医に伝えてありますがなんとか飲み続けてと言われてます。
母も実は飲めてません。朝から色々バタバタして飲み忘れてしまうパターンが多いです。
カウンセリングを受けている時もコンサータを飲んでいないと話しが全く上の空で内容も二転三転してしまいます。
皆さんは忘れない様な工夫をされてますか?また飲めない子どもさんに対してどのような対応をされてますか?
今日、心理支援教室に親子登校して、息子に友達が出来ました。
その時お母さんはベラベラ喋ってはいけない、子どもの口から答えさせてと言われましたが自分も口を挟んでしまったり、息子もなかなか会話が出来ませんでした。友達になってくれたのは小学校の時に公園で会って仲良くしてくれた先輩で何度か家にも来てくれていました。しかし名前は知らなかった子です。
2人の会話は盛り上がり、下校後また遊びに来てくれました。
薬を飲み、気分のムラを抑え出来れば良好な友達関係を続けて欲しいと思いますし、学校にも行ける日が増えるといいなぁと思います。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お薬に対する考え方も色々とあるとは思うのですが、飲むということを前提として
考えるのなら。
>息子は副作用(口の渇き、食欲減退、気持ち悪くなる)でどうしても飲みたくない
>そうです。主治医に伝えてありますがなんとか飲み続けてと言われてます。
効き目を実感するよりも副作用の苦痛のほうが大きいということですよね。
それでしたら、他の薬に変えてみたほうが良いのではないかなぁと思います。
薬は1種類ではないですよ。
もちろん何か月か飲み続けることで副作用が緩和されることもありますが、苦痛を強いて
までも飲まなければいけないというものではないのかなぁと思うんです。
主治医が「どうしても」というのなら主治医を変えるという方法もあると思いますよ。
飲み忘れには、うちもピルケースに入れて常に見える場所において対応しています。
うちは「朝、昼、夕、夜」の4回分*「曜日」の7回分=28回分のケースに数字のシールを
つけて1~28日間分、小さいケースで29~31日分という感じにしています。
日にち(数字)が書いてあるので飲んだかどうかが一目でわかります。
でも説明がわかりにくいですね。ごめんなさい。
カステラパンさんと息子さんにとっていい方法が早く見つかるといいですね。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
カステラパンさん
子供にお薬を無理強いすることはできないので、難しいですよね。
うちは、子供に薬の副作用のデメリットについては、話していません。
どうして、食欲低下になるかなどは、話さずに、メリットのみを伝えています。
中学1年だと、話さなくても、わかっちゃうかな。
あと、自分だけが薬を飲んでいるのではないことがわかると、飲むことの抵抗が減ったようです。
例え、同じ薬でなくても、親や、お友達が飲んでいることがわかると、仕方ないかなと思ったみたいです。
テレビで、病気の子供の姿を見ると、大変さがわかり、これも効果ありました。
薬の変更で、増えたり、変わったりするときは、納得させなくてはいけないので、手こずりますけどね。
薬が増えることは、成長して大きくなったからとか言って、大人になった証拠だとか言ってます。
飲み忘れ防止についてですが、
薬は、あらかじめ、カプセルは1錠づつにカットし、粉薬は、1袋に切って、引き出しにしまってあります。
夜のうちに、次の日の薬を小さい入れ物に、朝用と夜用をセットして、テーブルにだしておきます。
更に、朝の分の錠剤は、すぐ飲めるようにプラケースからも出しておきます。
粉薬は、以前は、苦くて嫌がってましたので、はちみつ入れたり、ジュースを飲んだりして、何とか飲めるようになりました。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ヨーコさんありがとうございます!
早速100均に行って2つ1週間のお薬ケースとピルケースを買って来ました。
曜日シールがついていたのですが、私が変なところに貼って、息子からダメだしされましたが、まっ、いっか!って感じでこれから2人で頑張ります。
ありがとうございましたm(__)m
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
nekoさんありがとうございます
お母さんがきちんと飲んでいい結果が出てる、調子よく過ごせるアピールが大切なんですね、母もきちんと飲んでアピールしてみますね!
早速ケースを買ってハサミで切り刻んでます。
ありがとうございましたm(__)m
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たかたかさんありがとうございます。
主治医にお薬りの相談して来ました!
息子は初診よりかなりお薬りも減らして、弱い物に変えてくれているそうです。
息子は胃薬を倍にしてくれたら飲めるかもしれないと言いましたが今手元にあるお薬りを飲める時だけでいいから飲んで呼吸法を試してみてということになりました。
学校からも心理支援クラスですので薬りをきちんと飲ませて下さいと言われて、困ってました。
早速ケースを買って来て分けて入れましたし、これで母の飲み忘れも減りそうですし、息子も飲む回数が増えて周りの子と上手に距離を取れたらいいなと思います。
ありがとうございましたm(__)m
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


14歳の時に、息子がASD.ADHDの診断を受けた後、出来る
ことを手伝う、見守る形で、支援してきましたが、現18歳の息子に、初めて相談を受けました。ASDで想像力、人の気持ちが分からず。ADHDで、注意散、漫飽き性、忘れ物etc……人のフォローが必要である。個性を生かすには、ADHD方面だと、協調性を求められ辛く、ASD方面だと、実力主義の世界で生きるには、ADHDが足を引っ張る。ADHDの長所と、ASDの長所を打ち消し合っててタダの出来ない人だ。障害は受け入れたが、どの方向に頑張れば良いのか分からねぇ……どうすればいい?例え、理解者が居ても、薬を飲んでも生活がガタガタで薬すら定期的に飲めなくてどうにもならない自覚がある。(コンサータ、ストラテラの薬、どちらも試しています)生きるために必要な「お金」を払うのは「価値を提供した人」であり、このままじゃ生きていけない。と泣きながら話していました。本当に衝撃を受けましたが、どう返せばいいのでしょうか?私自身もASDの気が強く、達観している節があり、※「不適合の宿命」と思っています。寄り添えてない禁句であることは分かっているので、傾聴だけになりました。助けを求められた時に、答えられませんでした……。皆様のお力をお貸しください。1.ASDかつADHDの生き方、働き方。2.相談に対する対応。3.その他※気分を害した方は申し訳ありません。
回答
障碍者雇用で働き始めた息子がいます。
通信制高校生とのことですが、似たようなところもありそうなので、これからの参考になればと思います。
...



コンサータの飲み方について
次回受診までに考えをまとめたく、うまくいっている方がいたら教えていただきたいです。現在中学生娘がコンサータ朝18㎎、10時に追加で18㎎処方されています。コンサータを出される人なので10時は飲み忘れのほうが多いのでは。。。と思っていましたが、勝手に朝18㎎×2錠を飲んでいたようで(飲み忘れるから)担任から「最近給食が一口も食べれていない」と電話が来ました(副作用)最近家での食料の消費がひどくもめまくりだったので、昼食べない分家の食料が消えていたんだなと納得しつつ、コンサータを飲むために家族ともめるって(冷蔵庫にあるものは何でも食べる隠してもなぜか見つけ出して食べる、3日間のおやつと置いても一瞬で食べる等々)何のためにコンサータを飲んでるだっけ??と思ってしまいました。時間がかかっても副作用は落ち着くからそれを待つかそもそもなんでコンサータが増えたのかもわからなくて(多分親子関係が全くうまくいってないから薬は増量を指示されていますが、コンサータじゃどうにもなってなさそう)、こんな状況でうまく服用できるパターンもあるのか、コロナで診察時間が15分以内、娘に大半を使うと親の発言時間は1,2分なのでどうまとめあげていくか悩ましいのでちょっと考えをまとめて行ければと思い、アドバイスいただければと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
発達障害系の薬は、娘はお世話になった事はありませんが、素人目にみても。
一度、服用してその後の間隔が短すぎませんか?と感じます。
朝と夜...



ADHDの息子はコンサータを飲んでいます
最近、子どもを薬漬けにするなんてと人から非難され、飲ませるのにまた不安がよぎります。皆さんは薬を飲ませてますか?ちなみに息子は中学生なのですこしでもきちんと授業を受けるようにするために飲み始めました。
回答
育児に正解不正解はありません。はっきりとした答えがないから、みんな悩んで苦しんでいます。他人からの意見で薬を飲ませず、お子さんに何らかの不...



はじめまして中1でADHD息子を持つ母です
通常学級に通学してます。学力だけついていってません。服薬についての質問です。通常は、朝、ストラテラ5mg夕、ストラテラ10mg飲ませています。効果があるか未だに分かりません。テスト前だけコンサータ27mgを飲ませています。ストラテラの時は、ワーク提出なのに全然やろうとせずゲームばかりして怒るとイライラして逆ギレします。コンサータ飲ませるとストラテラより効果がありますが副作用で食欲なし、心臓痛いと言われ普段飲ませられません。皆さんは、どうしていらっしゃいますか?
回答
こんにちは。
私もkittyさんと同じ意見です。
ストラテラ開始の時に、製薬会社のパンフレットをもらいませんでしたか?
体重により服用量が...


小5男子、アスペルガーです
薬を処方してもらっていますが、飲むのを嫌がり、そのことで親子でバトルになってしまい、飲めたり、飲めなかったりの繰り返しで、今ではもう全く飲みません。私の失敗です。夏休みは生活のリズムが狂い、いつもよりもコントロールが効かない状態になっています。施設に預けた方がお互いのためかと本当に思っています。いうことが聞けないことにプラス反抗期で「ママだって~じゃん!!」とか批判もしてきます。夏休みの宿題も「やる気が出ない~」といってダラダラしたり、弟にちょっかい出して私をイライラさせます。薬を処方してもらっている病院にはもう気まずくて行けないので、別の病院に行って薬以外の方法を模索しようかと考えています。
回答
すみません
辛口回答になります。
処方薬を飲ませるのかどうか?は、きちんと親が判断しなければなりません。
服薬は何らかの問題行動を抑制さ...



小二の息子、ADHDグレーでコンサータ服用しています
最近、朝にバタバタしてしまい薬を飲み忘れて行った日があり、その日は周りから○○くんが~という報告が何回かあったそうです。内容はお友達に嫌なことを言ったり掃除に参加しなかったり先生が不在の授業で課題が終わってからもう1人のお友達と2人で走り回っていて注意しても聞かない、といった内容です。その事について担任から、2人で話しました。と連絡ノートに書いてありました。トラブルの話と合わせて薬の話もしたそうで、息子は薬を飲んだほうが優しくなれる、困ることがない、と言ったそうです。飲み忘れに気付いた時は学校でも飲めるので学校に届けていただけませんか?と書かれていました。薬を確実に飲むことで友だち関係もよくなると思いますのでと書いてあり、私自身理解しているつもりなんですが、正直とてもショックでその言葉にかなり落ち込んでしまいました。薬を飲んでいない息子はダメなんだ学校では認めてもらえないんだと思ってしまったり…。皆様は学校と薬に関してどんなやりとりをされていますか?よかったら教えてください。宜しくお願いします。
回答
ユッケさん
ご回答ありがとうございました。
実はうちも1年生の時の担任が専門知識はあるもののちょっとクセのある先生でして、隣のクラスと...



小学4年生の男の子なんですが、お薬が飲めなくて困っています
頭では飲まなきゃと思っているのか、薬を前に2時間ぐらい格闘して、さあ飲もうと飲んでも吐き出してしまいます。飲めないことにも苛立つのか、吐き出してから『ウーウー』唸っています。最終、もう頑張ったから飲まなくていいよ、となるのですが。いろいろ話をしたり、ご褒美を提案してみたりしても最近、痛いの嫌、苦いの嫌が以前より強くなって来ています。今は、飲まなくても済むなら、病院に行かなくても済むなら、無理強いしなくてもいいのでしょうか?
回答
ゆきちゃんさん。うちの子も、小学校4年生ですが、粉しか飲めません(^.^)
飲まなくて大丈夫なら、飲まなくても、いいじゃないですか。
病院...



広汎性発達障害の中二の息子がおります
テスト期間になると1人の同学年の発達障害のお友達から、毎日遊びの誘いの電話がかかってきて困っています。電話には私が出るので、その都度「明日テストだからゴメンねー」とやんわりと断っていますが、次の日にもまた同じ電話がかかってきます普段はお互い部活が忙しいので普段は遊べないけど、テスト前やテスト当日に早く帰って来れた日に遊びたいと思うのだと思います正直、仲のいい友達だし、一緒に遊びたいと言ってくれる気持ちは嬉しいし、これからも仲良くしてほしいですでも、家が遠いのに加え、部活がない時はテストだったり習い事が固まって入ってたりするので遊ぶ事は厳しいです息子に関わって欲しくない子だったり、息子自身が嫌っている子なら厳しく断るのですが、いい子だし悪気もないので強く言えない分、なん度も電話がかかってきます一度担任に相談したら「『そんな暇があるなら自分の提出物を出しなさい』って言ってください」と言われましたが、そんなことはとても言えません本人達の思う通り、一緒に遊ばせてあげられたらどんなにいいか...と思うのですが、流石に中学生ともなればそういう訳にもいかず、モヤモヤと悩んでいますその子のお母さんとはLINEをする仲ですが、お子さんが多く忙しいだろうし、改めて↑の話をすると気にされるといけないなーと思い、相談は出来ていません皆さんならどうされるでしょうか?
回答
お友達の特性によりますから、正確なことは言えませんが…当事者の視点から回答させていただきますね(参考までに。わたしは自閉症スペクトラム、成...



はじめまして
6歳自閉症スペクトラム・ADHD・軽度知的の息子の薬の件でご相談です。去年9月から児童精神科に通いはじめ、衝動性を抑えるために『ストラテラ』と言う薬が処方され、先週まで薬の量を調整しながら服用していましたが、頻尿が凄く、尿意をもよおさなくても漏らしてしまうことが続き、副作用ということで中止になりました。次回の予約(一ヶ月後)まで、飲まずに様子をみることになりましたが、医師からは次の薬の候補(コンサータ)が早速挙がりました(;゜Д゜)ストラテラの時もそうでしたが、息子は量が増える度に眠さに耐え、時には眠さが原因でイライラしてしまいパニックになることもあり、本人は、6歳と幼いこともあるのか効果が感じられない様です。親の私や周囲の大人は、きも~ち、衝動的行動のスピードがゆっくりになったかなぁ?!と感じる位でした。薬は合う・合わない、薬の量の調整などとても難しいと思いますが、どのように付き合っていますでしょうか?経験談等を教えていただければ、助かります。
回答
あいたさん、詳しい情報ありがとうございました(^.^)(-.-)(__)
大変参考になりました(^^)
脳にどのように作用するのかとって...


今晩は!小5の男の子で、ADHDと、LDと自閉スペクトルを持
つ子供です。鼻炎があり、薬を飲ませているのですが、一回舌の上に残ってて、飲み込めなく、吐いてしまってから、飲むのに、30分以上かかるんです💦💦励ましたり、大丈夫よ!と言うのですが、涙が、出て時間だけが、過ぎていくのが、現状です。飲んだ後は、ハグを要求して、きますので、していますが、これから、大きくなって時間がかかると、頭が、痛いです。飲む時は、一番好きな、野菜ジュースで飲ませています。あまり、時間が、かかると、私は、限界になり、イライラ💦💦本当は、朝晩、寝る前に飲まないと効かないのですが、夜一回で手一杯です。ストラテラと、コンサータを飲んでいた時は、カプセルだからでしょうか!スムーズに飲んでました。皆さんこんなときは、ひたすら待って、飲めたら、褒めてあげたら、いいのでしょうか?
回答
今晩は。
大変ですね。
うちの子も鼻炎です。
アレルギーの薬って、飲むだけでなく、タブレット型のなめるタイプとか、液体もあると思うのです...



成人している発達障害(ADHD・ASD)と診断されている知り
合いから、小学校の内容から勉強しなおしたいのだけれど、どのように勉強をしたらよいかと相談を受けました。社会生活はおくっているのですが、不登校気味だったので、算数や英語が小学校レベルからできないので不安とのことです。小学生向けの問題集を買ってきて簡単なものからやっていく、通信制の学習塾(あるのでしょうか?)のようなものを利用するといったことくらいしか思いつきません。本人も調べてみようとしたのですが、どのように調べたらよいのかがわからないと言っていました。成人発達障害者向けの小学校の勉強から学べる学習塾のようなものはあるのでしょうか。「りたりこ」で、そのような学習講座が開設される計画はあるのでしょうか。情報がありましたら、教えていただけますと助かります。よろしくお願いします。
回答
うちは、やっても知的あるので理解はイマイチですがおうちゼミを書店で購入し一つ下の学年のものをやっています。ペットを飼って、ページが進むごと...



薬を飲んでいない状態の我が子を、担任の先生やお世話になってる
先生方に、見てもらいたいと思うのは可笑しいと思いますか?また同じように薬を飲んで登校しているお子さんをお持ちの方々…たまには薬OFFの状態の子供を先生方に見てもらいたいと思いますか?
回答
いえ…素の状態の我が子を理解してくれる人がいないのです。


投薬することになりました
以前も相談して、たくさんのアドバイスを頂き、環境調整頑張って来ました。二学期の数日は、とても元気に登校していましたが、またまた多飲、多尿、頻尿、腹痛、頭痛、ゲップが止まらなかったり、呼吸がしずらくなったり、様々な身体症状、兄弟や友達とも、すぐイライラしてしまったり、「皆と同じようにやりたいのに、体が言うこときかない」と、嘆く息子をみて、投薬を決意し、病院でストラテラを処方されました。それなのに、学校に行かなければ穏やかに過ごせる姿を見ていると、投薬してまで学校に行かせなければならないのか、私の都合で飲ませているのではないか、また決意が揺らいでしまいました。投薬について、賛否両論あるとは思いますが、飲ませて良かったと、前向きなご意見ありましたら、お聞かせください。宜しくお願いします。
回答
izuママさん、ご回答ありがとうございます。お子さんたちは、薬の効果を実感されているのですね。この忙しい世の中を生きていくためには、色々な...



長文ですみません、よろしくお願いいたします
現在6歳児、自閉症スペクトラムの診断を受けてます。脳の成長はだいたい3歳くらいのようです。とても悩んでいるのが薬の服用についてなのですが、飲み物やゼリーに混ぜて飲むのをずっと嫌がり、以前まではアイスと混ぜて飲む事が出来たのですが、先月辺りからそれも拒否をするようになってしまい、薬を飲ませられる手段がなくなってしまいました。偏食も激しいため、普段食べているものとかに混ぜてしまって下手にそれが嫌いになってしまうと、普段の食事にも影響が出てしまうため、それも出来かねます。いつも月1で風邪を引いてしまうので、その都度病院まで行き対応はしていたのですが、その際は薬を処方され様子を見てという事だったので、今後同じようになっても現状が…という状況です。タイムリーで今晩から急に咳が酷くなってきたため、今は市販のパイナップルジュースを飲ませたり、ベポラップを使ったりをしていますが、あまり効果もなさそうで…。だいたい深夜に咳が酷くなり、そのまま寝れずに朝を迎える事が毎度のことで、今までは薬でなんとかなる事もあったのですが、現在は何も出来ない状態なのでとても困っています。何かこうしたらいいという事ありませんでしょうか??
回答
薬は粉?錠剤?
うちの子は、ゼリーやアイスなどに粉の薬を混ぜるのを非常に嫌がっていました。味が変になる?錠剤ならゼリーと一緒につるんといけ...


初めまして
小1男子の母です。息子に処方されたコンサータについて、悩んでいる毎日です。幼稚園の頃から元気が良すぎるくらいの息子。就学してからも元気よく、学習も良くでき、二学期に入りました。9月の終わり頃から、授業中教室から出ていってしまう、やりたくないとプリントを破くなどの行動が多くなり、学校とスクールカウンセラーから紹介状を出され、病院へ。コンサータを処方されました。落ち着いていられないのは授業中。学校後の学童保育や、休日、習い事のサッカーのときは、今までとなにも変わらない息子です。学校側からは、薬を飲んでください。としか言われません。まだ飲ませていないので、息子は毎日先生に聞かれるそうです。薬飲んできた?明日は必ず飲んできてね。と…薬を飲まないで落ち着ける方法を考えていこうと息子には説明してたのですが、ついに、学校に行きたくない。薬を飲んで行かないと先生に怒られる。と言い出してしまいました…そんな息子を見ているのが辛く、飲ませたほうが息子のためになるのかと思いましたが、副作用など、心配な面があるため、やっぱり躊躇してしまいます。どうしたらいいのでしょう…来週、市のサポートセンターに相談しに行くのですが、皆さまの経験やご意見をお聞きしたいです…
回答
チビママさん
服薬についてはケースバイケースなので、本当に悩むと思います。
服薬を試す前に、薬の添付文書をぜひ読んでほしいなと思います。...
