締め切りまで
10日

はじめまして
はじめまして。
6歳 自閉症スペクトラム・ADHD・軽度知的の息子の薬の件でご相談です。
去年9月から児童精神科に通いはじめ、衝動性を抑えるために『ストラテラ』と言う薬が処方され、先週まで薬の量を調整しながら服用していましたが、頻尿が凄く、尿意をもよおさなくても漏らしてしまうことが続き、副作用ということで中止になりました。
次回の予約(一ヶ月後)まで、飲まずに様子をみることになりましたが、医師からは次の薬の候補(コンサータ)が早速挙がりました( ; ゜Д゜)
ストラテラの時もそうでしたが、息子は量が増える度に眠さに耐え、時には眠さが原因でイライラしてしまいパニックになることもあり、本人は、6歳と幼いこともあるのか 効果が感じられない様です。
親の私や周囲の大人は、きも~ち、衝動的行動のスピードがゆっくりになったかなぁ?!と感じる位でした。
薬は合う・合わない、薬の量の調整など とても 難しいと思いますが、どのように付き合っていますでしょうか?
経験談等を教えていただければ、助かります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
スマイルままさんこんにちわ。
書き忘れたことが、あって、、、
→PS。ストラテラは間違いがあって目に入ると激痛が走る、と、かかりつけの薬剤師さんが言ってました。カプセルを分解する方は気をつけて下さいね。
Dolor voluptas quidem. Eum molestiae est. Assumenda enim ratione. Quia eos repellendus. Voluptatum optio rerum. Dolorem eaque sed. Officiis rerum illum. Dolor qui suscipit. Quia sint nobis. Sapiente dolores aspernatur. Facilis velit dicta. Est voluptatem ut. Illo voluptatum ducimus. Nemo fugit libero. Ipsum harum est. Perspiciatis rerum ducimus. Sit doloribus qui. Fugit maxime quis. Magni et numquam. Eos distinctio cumque. Dolorum rem nesciunt. Maxime debitis rem. Et temporibus eius. Dolor sed dolor. Quasi sequi quia. Et distinctio vel. Explicabo enim in. Est quas nulla. Iure modi rerum. Et nihil reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
スマイルままさん、こんにちは。お薬のこと難しいですよね。
うちは10歳ADHDの息子が、小学1年から薬を飲み始めました。問題行動に手をやき(パニック・友達関係・多動など)、とうとう、私から先生に何かお薬はないのでしょうか!と懇願したのが始まりでした。
初めて飲む薬は、2週間分処方されて、徐々に量を増やしたりして、様子を見ました。
小2までは、カプセルが飲めなかったので、ストラテラは、中身をだしてお茶にといて、飲ませたりしましたね。
頻尿はありませんでしたが、”眠気”の副作用は、他の薬でとても強くでて、授業中によく眠ってしまったり、保健室で1時間はぐっすり寝てしまうということもあったそうです。
本人もその眠気で、逆にイライラが強くなるということもあったみたいですが、やっぱり、飲ませないときの問題行動とを天秤にかけてみて、わたしは、”薬を飲ませる”を選択しました。
ただ、どの薬も、飲まないよりは、マシなのかなあといった程度にしか感じられずにはいました。
カプセルが飲めるようになった小2の終わりごろ、コンサータを飲ませました。(コンサータは、中身の粉だけを飲ませられないため、ずっと飲めずにいました)
初日は、ものすごい効き目で、多動がなく、流暢に話し、その日は別人のような感じでした。
ただ、副作用が強くでて、食欲は全くなく、薬服用1時間ぐらいから、12時間の間、食事はできませんでした。そして、夜はまったく眠れません。いつもは、20時にはこてっと眠るのに、その日は朝まで布団の中で起きていたようでした。
薬の効果がきれた翌日の昼間は、疲れて、昼寝していましたね。
この時は、副作用が強すぎて、一日しか試せませんでした。が、その後体重が増えたこともあり、小3の3学期からコンサータ18mgを飲ませてみました。副作用は随分へりました。22時には眠れていますし、昼は食欲不振にはなりますが、その分、夕飯をたっぷり食べています。
薬を飲むと、本人も、今までよりは授業の内容がわかるようになったみたいで、学校でのストレスが減ったみたいです。結果、コンサータの副作用はありますが、それでも、子供の行動とを天秤にかけ、今は毎朝飲ませています。ちなみに、子どもには薬による副作用(食欲不振・不眠)のことは話してません。
Ipsa cumque aperiam. Et fugiat ad. Quas corporis soluta. Sed vel quasi. Quidem ut exercitationem. Iure corrupti eligendi. Nesciunt impedit odit. Est aut incidunt. Numquam repellendus quae. Totam dignissimos nobis. Voluptatibus sint ipsam. Natus et ut. Quia quia vel. Nisi illo ipsam. Voluptatem ipsa quia. Iusto et voluptas. Odio ducimus earum. Dolorum exercitationem possimus. Aut tempora non. Earum sit et. Sunt sed fugit. Itaque repellat quaerat. Fugiat neque sit. Magnam aut et. Ea quia laboriosam. Libero veritatis qui. Perspiciatis cum dolore. Autem unde neque. Quae natus voluptatem. Rerum tempore doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
necoさん、詳細なご回答ありがとうございました(^.^)(-.-)(__)
先日まで飲んでいたストラテラは、内容液(シロップ)で朝・夕6ミリリットルずつの服用でした。
医師から話が出たコンサータはカプセルが飲めないと駄目なんですね💦
うちも まだ、カプセルが飲めないので挑戦できなそうです。
necoさんのお子さまも色々なお薬・副作用を経験なさって、今ストレスが軽減された中で 生活が送れているとのことなので、私も天秤に上手くかけながら、選択していきたいと思います。
ありがとうございました。
Esse quia facere. Qui porro velit. Illum nihil nam. Accusantium nemo quis. Quis voluptas quo. Qui beatae et. Sunt aut et. Minima aut repellendus. Repudiandae dolorem impedit. Sed sint et. Ea et ut. Aut aut dolorem. Nam tempora dolorum. Voluptas rem molestias. Quis necessitatibus voluptates. Dolor quaerat incidunt. Quo ea aperiam. Ut cupiditate delectus. Neque et aperiam. Eius esse ut. Sit optio sunt. Quam nisi repellat. Itaque ut et. Amet natus id. Saepe aut voluptatibus. Veniam aut quidem. Quis qui ipsum. At id magni. Alias distinctio sed. Dolor est nobis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
スマイルママ様
いぶそうと申します。
私も薬について質問しております。
回答ではありませんが、こちらで具体的な話が沢山得られ参考になります!
一言お礼を言いたくてこちらに書かせて頂きました。
本当にありがとうございます(^-^)
Ipsa cumque aperiam. Et fugiat ad. Quas corporis soluta. Sed vel quasi. Quidem ut exercitationem. Iure corrupti eligendi. Nesciunt impedit odit. Est aut incidunt. Numquam repellendus quae. Totam dignissimos nobis. Voluptatibus sint ipsam. Natus et ut. Quia quia vel. Nisi illo ipsam. Voluptatem ipsa quia. Iusto et voluptas. Odio ducimus earum. Dolorum exercitationem possimus. Aut tempora non. Earum sit et. Sunt sed fugit. Itaque repellat quaerat. Fugiat neque sit. Magnam aut et. Ea quia laboriosam. Libero veritatis qui. Perspiciatis cum dolore. Autem unde neque. Quae natus voluptatem. Rerum tempore doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
スマイルままさんこんにちわ。
あい太家(私と夫)では薬の脳に作用する方法にこだわりがあります。
もちろん、副作用も考慮しますが、脳にどのような刺激を与えるか?のほうがウチでは重要になりました。
興奮?鎮静?医師から処方されますが薬物ですので、依存性や、それ止める時に離脱症状に陥る危険性があったりします。
自分の子供が少しでも生きやすくなるために、そして発達の手助けになるような薬は大歓迎!
現在うちの自閉症の次男(年長さん)は1日にストラテラ45ミリを服用中です。
あまり効いているようには思えませんが(笑)今のところ、この薬しかあい太家(私と夫)では認可されていないので、、、
副作用は量を増やす度、睡眠障害が出ましたが、今は落ち着いてぐっすり寝れてます。
夫と最近の話題は新薬のことです!
早く良い薬が認可されますように!
Ipsa cumque aperiam. Et fugiat ad. Quas corporis soluta. Sed vel quasi. Quidem ut exercitationem. Iure corrupti eligendi. Nesciunt impedit odit. Est aut incidunt. Numquam repellendus quae. Totam dignissimos nobis. Voluptatibus sint ipsam. Natus et ut. Quia quia vel. Nisi illo ipsam. Voluptatem ipsa quia. Iusto et voluptas. Odio ducimus earum. Dolorum exercitationem possimus. Aut tempora non. Earum sit et. Sunt sed fugit. Itaque repellat quaerat. Fugiat neque sit. Magnam aut et. Ea quia laboriosam. Libero veritatis qui. Perspiciatis cum dolore. Autem unde neque. Quae natus voluptatem. Rerum tempore doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

投薬することになりました
以前も相談して、たくさんのアドバイスを頂き、環境調整頑張って来ました。二学期の数日は、とても元気に登校していましたが、またまた多飲、多尿、頻尿、腹痛、頭痛、ゲップが止まらなかったり、呼吸がしずらくなったり、様々な身体症状、兄弟や友達とも、すぐイライラしてしまったり、「皆と同じようにやりたいのに、体が言うこときかない」と、嘆く息子をみて、投薬を決意し、病院でストラテラを処方されました。それなのに、学校に行かなければ穏やかに過ごせる姿を見ていると、投薬してまで学校に行かせなければならないのか、私の都合で飲ませているのではないか、また決意が揺らいでしまいました。投薬について、賛否両論あるとは思いますが、飲ませて良かったと、前向きなご意見ありましたら、お聞かせください。宜しくお願いします。
回答
すみません私自身が服用しているのはストラテラでした
訂正しておきますね



ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し
ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)
回答
クッキーさんはじめまして!毎日ストラテラ40mgを飲んでるやっちんです。
私も食欲減退の副作用があるので、睡眠障害で朝早い息子と朝5時ご...



はじめまして
息子園児6歳が軽度発達障害の不注意型ADHDと診断されました。けれども、最近は好きな遊びが闘いごっこで、どんな場所でも1人闘いごっこをしています。注意をしていても楽しいからとやめれないようで衝動性が強く出てきてしまっているようです。お友達とのトラブルはありません。病院では、コンサータという薬を飲んでみましょうか、不注意によく効く薬と告げられました。就学する前に始めるのも良いのかと思い思い切って飲ませました。しかし、ネットで調べるとコンサータは覚醒剤と同じ作用で依存性が高く、長期飲み続けるのはとても恐ろしいことがわかりました。医師からは副作用の説明も食欲減退と言われただけで依存性については聞いていません。子供に薬を飲ませる事に罪悪感があったのに、まさか親の手で覚醒剤を飲ましていたのかと思うと、とてもとても苦しくて涙が出てきます。可愛い声で、ぼく、お薬飲めたよ!と私に褒めてもらおうと朝出かけていった笑顔が忘れられません。ストラテラという薬の方が依存性が低いと聞きました。薬を変えてもらった方がいいのでしょうか?もしくは、デメリットよりもメリットを考えたらコンサータを飲ませた方がいいのでしょうか。どうしたら良いのかわかりません。とてもつらいです。皆さん、どう乗り越えていかれましたでしょうか。
回答
はじめましれ、シフォンケーキと申します。
大人になってから自閉症スペクトラム障害と診断されました。服薬はしていません。だいぶ前に不安を抑え...



薬について質問です
自閉症スペクトラム、ADHDの6歳の長男くんがいます。多動と衝動性を改善する薬を飲み始められる年齢なのかな?と思っています。が、まだ主治医の先生とは話し合っていません。そこで質問です。今飲んでいる、過去に飲んでいた方がご家族にいらっしゃる方にお聞きしたいです。コンサータやステラテラの①効果②副作用③辞めた理由や辞める事を想定しているか④本人や家族の薬に対する思い⑤飲み始めた年齢をお聞かせ頂けると有り難いです。上記にかかわらず、薬について、皆様のお考えなど、なんでも構いませんのでお聞かせください!
回答
いぶぞうさんすまいるママです(^3^)/
初めまして。
私のQにご丁寧にご回答ありがとうございました(^.^)(-.-)(__)
我が息...


ストラテラを処方されたので同じようにストラテラを飲んでらっし
ゃる方に副作用などについて質問があります。あとは、最後に自分の症状がADHD疑いなのか聞いたいです。私はADHDの傾向はあるのかもしれませんが、ADHDというわけではないと思っています。しかし、ストラテラ10mgを最大一日4個まで様子を見ながら使用することになりました。処方の理由は、もうすぐ試験なのに勉強に集中できない(あれこれ他のことを考えてしまう)と相談したためです(睡眠と精神科の病院です)しかし、副作用がひどそうだという記事を読んで怖気付いています。そのため服用されている方に副作用について聞きたいです。あとは、私と同じように軽い症状でも飲んでいらっしゃる方がいれば聞きたいです。発達障害のようなもので、自分で自覚している症状としては、・長い文章はすぐ書けるけど、だんだんめんどくさくなって途中で話が飛んでしまう・じっとしているのが苦手(緊張感のある場所ではじっとしていられるけど、普段は動いてしまうことが多い)・こだわりがつよい(潔癖症、人が自分の部屋に入るのが嫌、寝起きは誰にも会いたくない、食事は1人でとりたい、ナイトルーティン中に話しかけられたり他人の姿をみたくないなど)・気づいたら頭の中で物語が進んでいる(無意識に頭で他のことを考えながら数学の問題を解いていたりする)・忘れ物、部屋が汚い、なくしもの、朝起きられないがありますが、ADHDではない人にも起こりうる症状ですよね?
回答
私ではないのですが、息子(小5、adhdの診断あり)が2年間ほどストラテラを服用してます。
ストラテラは血中の薬剤の濃度を一定にキープす...



ADHDの息子はコンサータを飲んでいます
最近、子どもを薬漬けにするなんてと人から非難され、飲ませるのにまた不安がよぎります。皆さんは薬を飲ませてますか?ちなみに息子は中学生なのですこしでもきちんと授業を受けるようにするために飲み始めました。
回答
人の言うことに左右されなくても良いんですよ?
育ててるのははるちゃんさんですもん。ちゃんと処方されて効果もあるですよね?
何も理解してな...



小学5年のADHDの息子は、ストラテラ→コンサータと飲んで、
今回インチュニブを処方されました。医師に様子を良く見る様に言われ、ドキドキしながら飲ませました!飲んで1時間くらいすると、自らお風呂に入りました!今までお風呂は何度言っても入りませんでした。ビックリしました。でも、ビックリしたのは、それだけではありませんでした。お風呂から出た息子は、直ぐに宿題を始めました!宿題も今までやり始めるまで何度も声を掛けないとやらなかったので、思わず「どうしたの?」と聞いてしまうほどビックリし、同時に嬉しくなりました。そして最後には、なんと明日の予定合わせまでして、更にお便りまで手渡してきました。もう、感動です(;_;)息子に聞くと、「なんか、テキパキ出来る」と言いました。これは薬が効いているのか、インチュニブを飲んだ事のあるお子さんは、どうでしたか?もちろん、その子その子で合う合わないがあると思いますが、お聞きしたいです。こんなに直ぐに薬は効きましたか?まだ飲んでから登校はしていませんが、もしかして、集団登校の待ち合わせ場所に時間通り間に合うんじゃないかと期待しています。
回答
こんにちは。ADHD小4男児の母です。
インチュニブに関する投稿はまだ少ないので、思わず書き込んでいます!
うちも1ヶ月ほど前、ストラテラ...



大学生以上のADHDの方、保護者の方にお尋ねします
18歳以降でストラテラやコンサータの薬を始められた方はいらっしゃいますか?その結果はどうでしたか?副作用、良かった点などを教えてください。21歳の息子は高校3年生の終わりにADHDの全ての症状があると診断され、以来、その症状でなかなか思うように生活が回りません。特に過活動、過集中で毎日予定がびっしり。その分、睡眠や食事は少ししかとれていません。AO入試(自己推薦のようなもの)で何とか入れていただいた大学の単位もほとんど取れず。大学1年の時に一度ストラテラを服用しましたが、早い段階で胃痛が出たことで、大学内のお医者様から一度服用を辞めるように言われて以来、食事療法やサプリを試したり、大学の支援室にも通いましたが、症状や生活は改善されず。今年になって本人が「人より遅れてもどうしても卒業したい」と言うので、私の中では投薬の必要性が頭をよぎっています。副作用が一番心配ですし、成人になってからの服用の継続は難しいと聴きますが、実際、いかがでしょうか?息子は元々食が細く、胃腸も弱いですが、薬の飲み始めは皆さんも体重が減ったりしましたか?服用して良かった点は何ですか?たまに飲み忘れたりしても大丈夫ですか?何年かして症状が落ち着いたら、服用をやめても大丈夫でしたか?などなど、皆さまの体験談をお聞かせいただければ幸いです。
回答
きなたくさん、
初めまして。
早速のお返事、ありがとうございます。
13時から仕事に戻るので、
沢山は書けませんが、
息子もまさに「休め...


初めまして!学校から紹介されて、精神科医通院中の小3男子なん
ですが…1度目通院時に、学校からもらって来た学校での様子が書かれた封書持参。CT.心電図.血液検査をしました。あと絵を書かせて診断?する何かを子供と専門医師でやったようです。2回目通院は親だけでOKで、検査結果を聴きに行きました。そこで、検査結果は問題無し(心電図、CT、血液)とはっきり伝えてくれて、ADHD多動、衝動(軽度〜重度?)です。……とかって、医師から言われるとイメージしてたのですが…でしょうね…と言う言い方をだけで、とにかく薬を飲む事を勧められました。※薬名:コンサータはっきり精神疾患の名前(ADHDとかASDとか)は、言ってくれないものなんですかねえ〜?皆様の体験談をお聞きしたいです。その診断は、何か特別な診察?検査をしたりするのでしょうか?薬も学校の先生や、学校に来てるカウンセラーさんにも、勧められてたので、少しは子供にも伝えてはいましたが…食欲が無くなる事を聴き、飲みたくない!と言ってます。………医師は絶対飲んだ方が本人が楽になります。飲ませないと、今後苦しくなって、非行に走ったりしてからじゃ遅いですよ!と、投与をゴリ押し!親としても確かに、食べて(大食い)筋トレするのが大好きなので…食欲がなくなって筋肉が落ちるのも、かわいそうだなぁ…とは思いますが、週末や長期休みは飲まなくって大丈夫…と説得しております。来週早々、子連れで通院なので、その時子供の意見も伝えつつ決断しなきゃなので、皆様ご意見を宜しくお願い致します。
回答
まず心電図や血液検査されているとのことで、しっかり診断されている病院だと感じました。
AD/HDだと思ったら、実は他の病気が原因だったとい...



4月からストラテラかコンサータを服用する予定なのですが使って
みた方々の感想を知りたいです。良かった事や悪かったこと服用する前よりも生活が良くなったか?など教えて下さい。
回答
小三男子双子の母です。二人とも自閉症スペクトラム+ADHDと診断が付いています。
うちは二人ともコンサータ18ミリを飲んでいます。
双子...


コンサータの効き目がきれてくるあたりの子どもの様子についてお
聞きしたいです。今小学校3年生の男の子で、自閉症とADHDと診断されています。おとといから、コンサータ18ミリを処方され、飲みはじめました。昨日一旦小学校をお休みして、朝9時に飲ませてみました。午前中やお昼ごろは今までと比べものにならないくらい集中して勉強できていました。お昼ごはんもしっかり食べ、午後も一緒にお買い物に出かけたりといつも通りの活発さで一安心と思っていました。しかし19時ごろになって急に「疲れた、疲れた」と言い出し、夕ご飯は?と聞いても「いらない、いらない」と拒否されてしまいました。20時ごろに突然「もういやだ、いやだぁぁぁ」と大声で泣き叫びだし、頭を抱えてしまいました。さっきまで元気だったのに突然元気がなくなって、泣き叫びだして、私もどうしたら良いのか分からずうろたえてしまいました。薬の効き目がきれてきたころだったからかな、とも思いました。今日もう一度飲ませて、様子を見ようとは思いますが…コンサータを飲んでいる方で、薬のきれるころにこのような突然の不安定さがきた経験のある方はいらっしゃいますか?
回答
薬がきれる頃に我にかえり、内面の苦しみを実感し、絶望に打ちひしがれるのではないでしょうか。
薬を飲んでいる子がどんな気持ちなのか、本人しか...



ストラテラを飲んでいる方にアドバイス頂けると嬉しいです
ストラテラが夜飲めない体質で夜と朝の気分の落ち込みがあります。初めは大変でも夜に飲むことに次第に慣れた方はいらっしゃいますか。また、同じように夜に飲めない方がいらっしゃいましたら、夕方以降の過ごし方についてのアドバイスを頂けると嬉しいです。夜に飲むことに今まで何度かチャレンジしましたが、浅い眠りで疲労が溜まり、危機管理能力が落ちて、不注意が増したので、朝昼に飲んでいます。薬が効いてる日中も感情の起伏があり、作り笑顔を必死でしていますが、内心不安だったり、イライラしていたりするので前よりも自分は性格が悪いと感じるし、自分は自己中心的な性格であるとも自覚しています。家に帰ると自己嫌悪になりやすいですが、我慢しています。飲むメリットはあり助かっている点もあるのですが、朝夜に分けて飲まずに午前中の近い時間でのむので、感情の起伏がかなりあります。アドバイスを頂けると、とても嬉しいです。お願いいたします。
回答
娘(高3)が、朝夜に飲んでいます。処方されたときからそのペースでした。娘は、はじめのうち気持ちが悪くなるとか食欲がない(食欲は今でもないと...


息子は小学校2年生、就学直前にADHDの傾向があるとの診断を
受けました。個性を重視する幼稚園に行っていた為、幼稚園の時に先生方に何か指摘されることはありませんでしたが、感情のコントロールが苦手なことで病院に相談に行った結果です。就学してからは、感情のコントロールが出来ずに騒ぐ機会が増えてしまいました。原因としては、新しいことをする時に見通しが立たずに不安、勝ち負けのあるゲームで負けてしまいそうな時、意見を言いたくて手を挙げたのに指してもらえない、自分の思い通りにならないなどですが、その様な時に自分を叩いたり、近くにいる人を叩いてしまったりして、学校でも問題になっています。ADHDに対しては向精神薬が有効という話は聞いたことがあり、今見ていただいている病院では、薬を飲んだ方がいいと言われていますが、クローズアップ現代の「薬漬けにされる子供たち」というのをネットで見たり、近くの友人のお子様が薬の副作用で苦しんでいるというお話を聞いたりしてこわいなあと思っています。服用してよかったという方のお話を聞きたいと思っているのですが、そういう方はいらっしゃいますでしょうか?また、逆にやっぱり服用しない方がいいという方の意見も聞きたいので、そういう方も教えて頂けますか?
回答
うちの子は小学校に上がる前に薬を飲み始め
今中学1年ですが副作用は今のところありません
薬を飲ませることで本人や家族の笑顔が増えるのであれ...



小学3年の息子について
暴言、攻撃性についての悩みです。。1年生の時にADHDの診断を受け、ストラテラを投薬。しかし寝入り時のビクつきなどが多く、投薬半年後くらいにストラテラとの関連性は定かではありませんが、てんかん発作のように痙攣を起こし救急車で運ばれました。そこからは薬は飲んでませんでしたが今年の夏からインチュニブを飲み始めました。飲み始めてからは多動などは減りましたが衝動的な怒り、暴言を吐くなどは未だ収まらない状況です。皆さんの投稿を見ているとコンサータと併せて服薬していたりなども多く見受けられ、同じようにしてみようかと検討中です。薬以外でも衝動性、怒りのコントロールなどみなさんのアドバイスがあればお聞きしたいと思いました。ちなみに薬以外では放課後デイスクールにてに運動療育を実施しております。普段は学校の友達とは中々うまく遊べないのですが(誘っても断れることが多々あり。。。)放課後デイスクールでは楽しく活動をしております!
回答
うちは主人と息子がADHDで、主人は、
漢方の抑肝散とストラテラ120
息子はストラテラ20mg、インチュニブ1mg、漢方の抑肝散を服薬し...


普通級の1年生に通っている息子の事です
コンサータを飲ませて通っていました。コンサータはメリットよりデメリットの方が多く感じGWを境に飲ませるのをやめました。コンサータが合わないのならストラテラという事になりますが、医師からストラテラは集中ができなくなるかもしれませんが良いですか?と言われています。どんな薬を飲んで合わなかったという方はいらっしゃいますか?またストラテラを飲んで不眠や食欲減退にならなかったお子さんはいらっしゃいますか?ネットで調べるとストラテラは自殺願望が出てきたりするので2年以上は続けて飲ませてはいけないと書いている人もいました。
回答
エビリファイを飲み始めの時、自殺願望はありました。
飲み始めて安定するまで2週間はかかると言われていたのでそのせいだと思います。
今はない...
