締め切りまで
9日

コンサータが合わず、気持ち悪くなり食欲がなく...
コンサータが合わず、気持ち悪くなり食欲がなくなり、夜も寝るのが11時過ぎになったりなど、心配事が多いためストラテラに変えたのですが、コンサータとは違い即効性がなく、学校でも先生から「今日は幻覚が見えるようで、目が空に見えた、誰かが僕をおってくると騒いでいました、」と連絡をされました。
授業中も大小様々な声を出している。
と。
まだストラテラを飲み始めて4日だけど、
幻覚とかあるのかなーって、
それともただ子供が言ってるだけなのかなーって。
個別の療育には、通っていて集団の療育には来月から通います。
スクールカウンセラーの先生にはまだ始まったばかりだから、様子を見ましょう。
と言われています。
もうどうしたらいいのか、、先生からの毎日の学校の報告が苦痛です。
同じような悩みをお持ちの方、そのようなことがあった方、、など
コメント頂けたら嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

他の方も言ってますが、様子を見るにしても大々至急病院へ言って報告すべき事案だと思いますよ。
珍しいかどうか?あるかどうか?ではなく、幻覚幻聴などは本人にとってよい状態ではないのです。
ストラテラの説明にもそのあたりは触れていて、厳重に対応すべきことになります。
http://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med?japic_code=00060723
もちろん、通院しても様子を見ましょうという話になるかもしれませんが、その場合も2週間程度は学校を休ませたり少し登校をセーブして薬に慣れるまで時間をかけてはどうか??と。
薬になれながら、環境調整もというのはなかなかヘビーです。
焦らないで、学校や習い事などを適度に休ませたりしながらでよいと経験としては思います。
珍しいかどうか?あるかどうか?ではなく、幻覚幻聴などは本人にとってよい状態ではないのです。
ストラテラの説明にもそのあたりは触れていて、厳重に対応すべきことになります。
http://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med?japic_code=00060723
もちろん、通院しても様子を見ましょうという話になるかもしれませんが、その場合も2週間程度は学校を休ませたり少し登校をセーブして薬に慣れるまで時間をかけてはどうか??と。
薬になれながら、環境調整もというのはなかなかヘビーです。
焦らないで、学校や習い事などを適度に休ませたりしながらでよいと経験としては思います。
すでに病院に相談済みで、本当の幻覚ではないということですか。
副作用ではなくてよかったですが、それだけ本人が精神的に追い詰められているのかと思うと気の毒です。
智さんも加えて毎日学校からの報告で苦しいですね。
もしも情緒支援学級があれば、そちらで環境を調整して学校生活が送れたらいいのかなと思います。
子どもが支援級に通っていますが、ほめて育てる対応で、子どものなんでもない変な言葉でも、その理由を何日も真剣に考えてくださったり(親もびっくり。そこまで考えてくれてたの?と感動。)、学校の先生方との交流会を開いてくれたり(先生の顔写真も用意してくれたそうです)、とても手厚いです。
そのおかげもあって、子どもも今では学校が楽しいと言うようになりました。
情緒級なら国、算以外は普通級にいるので、一日の半分は普通級に居るので、隔離させたような感じは全くないです。
できるだけ環境調節して、薬は最少限にできたらいいですね。
でも情緒支援級がない地域もあるようで、智さんのお子さんの学校にあるかはわかりませんが。
療育もしたからすぐ効果がでるものではないので、あせらずゆっくりいきましょう。
お子さんも智さんもあまりしんどかったら、ruidosoさんもおっしゃるように、少し休んでもいいんじゃないでしょうか。
その代わり、家でも学校の時間割と同じように勉強したり、運動したりして、生活リズムを崩さないように。
5月は定型の人でも五月病があるくらい疲れが出る時期です。
私もこの前帯状疱疹にかかり、病院に行ったら、「この時期は多いんですよ。」と言われました。
義務教育といっても、精神の安定の方が優先です。
ADHDでしたら、小3くらいで落ち着くケースも多いそうなので、ゆっくり休みながら学校に慣れていけばいいと思います。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

すみません。
お返事拝見したのですが、処方された病院で其のように言ったのであれば、些か説明としては不十分だと思います。
幻覚が出るのに続けるべきメリットとして、しばらく続けないと効果がわからないから、しばらく、継続ということになっても
頻度が高いなら話は別ですし、どの程度までなら正常と言い切れない話なので、もっと主さん自身がしっかり納得して服薬させるためにきちんと通院をと思い回答しました。
お返事ではどの程度相談し、納得できる回答だったか?等が私にはわからず、私なら何度もいってと思いましたので。
というのも、うちの子も別のADHD薬で易怒が凄まじいことになりました。
薬が効きすぎたためです。
医師からは続けてと言われましたが、反動が激しく子どもの動揺も凄まじいものだったので、減量と一定量まで増やしていく時間を伸ばしてもらったり、例えば移行では必ずストラテラとコンサータ、ストラテラとインチュニブを併用したり細々調整していますよ。
何の変化もなく継続というのは、最低量から初めているのかもしれませんが、コンサータをすっぱりやめてストラテラ。というのもかなりしんどいケースもあり、ほかの薬を足したりして安定させることもありました。
増やしたり減らしたりしながら微調整した方がいいのかもしれませんし、リスクを回避する方法は様々なので、やはり改めて相談をと思います。
納得していないし不安だからこそ、質問されてるのだと思いますが、服薬はケースバイケースなので、○○がいい。は言えませんが
我が子はこんな風に微調整を数ヶ月から数年かけてやってますよー(^^ゞ
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ASD当事者です。
基本的に通常時でも世界が二重にダブって見えます。
歩いていて、あー海に行きたいって思うと目の前に海の中の光景が浮かびます。色とりどりの熱帯魚やサンゴが見えて、現実の世界と海の中が二重に見えてかなり心地いい世界を歩く事ができます。
退屈な時、疲れた時、イライラする時あえて、好きな映像を見ていました。
そして授業はほぼつまらないし、先生は宇宙語を話すし、だいたい黒板を眺めながらかなりリアルクリアビュシュアル映像を見ていました。
ええ、授業はさっぱり見ていません。
ノート書いたら、映像再生です。
毎回していました。一人で映画を見ている感じです。いつでもどこでもできるので、かなり特だなって思って生きてきました。
そして、重要なのは誰にも言わない事です。私は33歳で始めてASDと診断されました。
それまで上記の事はほとんど誰にも言っていません。まあ伝える必要性を感じていないって言うのと、たぶんバカにされたり、アホにされるだろうから言っていません。もし学校に言っていた時誰かに言っていたら主様のお子さんと同じ扱いだったかなって思います。まあ、学生時代は喋らず頷くしかできなかったので、どっちみち無理でしょうけど、、、、
ひとつ気になるのはお子さんはADHDとの事ですが、もしASDが強い場合は、ADHDの薬で自閉傾向が強まる事があることです。
例えば、現在のような幻覚みたいな発言が増えたり、いつもより動かなくなったり、こだわりが強くなったりしませんでしょうか。その場合はそもそもADHDよりASDの特性が強いと言う事で服薬を中止にした方がいいと思います。
ただ見えた映像を主様のお子さんが表出しただけで幻覚と騒ぐ学校の先生方には失望しますし、個人的に私の素晴らしい二重映像世界を幻覚などと言う病気にされたらたまりませんが、先生方が困るのなら対応は必要ですよね。
♯1 薬を止めることを想定して、現在の症状を主治医に相談する。
♯2 お子様に見えた映像については声に出すと周りが驚くので一人で楽しんだり、びっくりして家に帰ってからお母さんに教えてと言う。
こんな感じでいかがですか。
個人的な意見でした。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私も最近ASDと診断されたばかりで、今勉強中です。
私の映像再生はテレビ、小説、現実体験様々です。iPodについてはあまり気にしなくて大丈夫だと思いますよ。
気に入って映像はいつでも再生してひとりの世界に入ります。嫌な映像はそれに関連する音や場所に来た時に勝手に自動再生してしまい、はたから見たらなにもないのに急にパニックになったように見られます。実は音とか声とかきっかけがあってクリア映像を見てしまいパニックになるだけで、本人にとってははっきりとした理由があるあるんですけど、、かなり語彙が増えないと伝えれないので息子さんも辛いと思います。
ちょうど高機能自閉症と診断された当事者のテンプル、グランディングさんの「我、自閉症に生まれて」って自叙伝を読んでいます。
彼女はADHD併用ではありません。やはり授業中に頭の中で機械を作っていたと言う記載があり、個人的には思考方法が私と似ていると感じています。
彼女はかなり他者へ介入して幼少時はトラブルが多いタイプの自閉症だったみたいです。
なかなか自己でコントロールしようとしてもかなり成長しないと難しい場合もあると感じました。
息子さんの様子を伺うとテンプルさんに似ていると思いました。
まだ読まれていない場合、一度読んでみて下さいませ。ASDが強いと確信された場合は医師に相談したらいいと思います。ADHDの診断がどうなるかはわかりませんが、服薬をする程では無いと判断されるかもしれません。
ちなみに私は大人の発達外来で主治医に聞かれたため正直に二重映像世界について伝えました。普通に動画がいつでも再生していますと、、、、
医師は平然と聞き、障害が強いかもしれませんねって言われました。
妄想では無いと思います。
ただのASDのアルアル症状です。
学校の先生も勉強不足じゃないかな、、、もうちょっと自閉症、ADHDについても勉強してもいいだろうに、、、まあ難しいか、、、
テンプル グランディングさんのお母様はご本人にあった学校を探して奮闘した事も自叙伝に書かれていました。何度か学校を変えたそうです。
もしかしたら主様の参考になるかもしれません。
度々のコメント失礼いたしました。
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
幻覚が見えている可能性があるなら、すぐに病院に電話して聞いた方がいいんじゃないですか?
学校から連絡が来るくらいですから、子どもが言ってるだけかもって思うのは安易じゃないですか?
私だったらすぐ病院に電話します。
このサイトでストラテラについて調べたら、安定的に効くまで6~8週間はかかるそうです。
即効性はないってことだと思います。
投薬前に医師か薬剤師から、効果や副作用の説明は受けていませんか?
うちの子は薬は飲んだことがないから詳しくはわかりませんが、幻覚っていうのが気になりました。
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

はじめて投稿します
よろしくお願いします。中学1年の息子がADHD(不注意優先型)と診断され、3年が経ちます。コンサータとストラテラという薬を処方されていたのですが、投薬しても、大して改善が見られなかったということと、転勤と同時に中学入学となったこともあって、落ち着いてから転院先を探そうと思って、3ヶ月ほど薬を飲んでいません。正直、比較的高価な薬であるのに、目に見える効果が現れないため、病院に通う必要があるのかと思ってしまうのですが、同じような状況で効果があった方のご意見をお聞かせいただければ幸いです。息子の主な症状は、文字がグチャグチャ、文章の意味がわからない、勉強に集中できず、ぼーっとしている、提出物を期限までに出さない、整理整頓が全くできない、運動もダメといったような感じです。学校の成績も当然悪く、担任からは進級も難しいとまで言われ、将来を悲観することしかできません。こんな人間がどうやって社会の中で生きていけるというのか、全くわからず途方に暮れています。障害のせいだとはわかっていても、あまりにも手がかかるため、ついつい感情的に怒鳴ったり、手を上げてしまう自分が抑えられません。同じような状況を克服した方、いませんでしょうか?
回答
カステラパンさん
ご連絡ありがとうございます。良いところは、気持ちが優しいという点くらいしか挙げることが出来ません。こんな親では子供がかわ...



ADHDの内服薬について
兄のことで相談です。自閉症スペクトラム、ADHD持ち年長で6才になりました。先日特別教育総合センターに行き「一般学級」と言われました。IQ91で一斉指示が入らないものの離席はなかった為か支援学級だと日常生活の練習なので退屈でしょうとのことですが、今のままだと衝動性や注意欠陥もあり怒られる対象になりやすいので心配です療育の主治医に相談し内服を検討することになりましたネットを見ると副作用の記事が目立ち怖いです…(ストラテラ・コンサータ・インチュニブのどれにするかまだ未定)現在ADHDで内服をされている(過去に内服していた)お子さんの薬名と副作用飲んで良かった、悪かったエピソードを教えて頂きたいです。
回答
たぬたぬさん
通級はとりあえず小学校の環境に慣れてから考えましょうと言われて
通級の先生が年に何回か学校の先生に指導に来てくださるそうです...



コンサータについて教えてください
よくコンサータはスマートドラッグとして乱用されていたという話がありますよね。コンサータの効果は、ADHDの人はドパミンがドパミン受容体まで辿り着けずに戻ってしまうから、その戻ってしまうのを防ぐもの。だと書かれていました。ならどうしてADHDではない人にも効果があるのですか?戻ってしまわない人にも効果がある理由がわかりません。もうひとつ。私は記事など興味のあるものを読み出すとすごい勢いでたくさん読んで、頭がぐるぐるして吐き気がするまでやめれなかったのですが、コンサータを飲むとゆっくりと穏やかに読むことができるようになります。それは良いことのように思うのですが、同時に頭がぼーっとします。今も文章がうまくまとまっていないまま書いている気がしますし、なんだかほわわんと遠くを見たくなったりします。みんなはコンサータを飲むと頭がすっきりするとか、考えられるようになるとよく書かれていますが、私はそのように感じません。薬が合っていないのか、私は本当にADHDなのか、と思ってしまいます。検索してもそのような人はおらず、教えて頂きたいです。
回答
まず、私は本当にADHDなのか?についてですが、大人になって診断されるADHDは9割が誤診とも言われています。
ADHDと愛着障害はすごく...



ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し
ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)
回答
ストラテラ40一粒毎朝飲んでます。効果は感じてません。実感しにくいな、と思っています。
他院でセカンドオピニオンとってみたら、「ボクだった...



今日、息子がADHD(多動性)・自閉症スペクトラムと病院で言
われ、色々とお話をしてきて、薬についても服用するか家族や学校と話し合うようにと言われました。お医者さんは、服用した方がとは言われましたが家族の判断ということで今回は薬は貰わずに帰りました。薬についてですが、行動や気持ちなどが落ち着くと言われ、息子のことを考えると服用したほうがいいのかな?とは思います。しかし、やはり薬というのが少し心配で、服用しないと分からないですがどのくらい落ち着くのか、逆に落ち着きすぎたらどうしようと思っています。たぶん、薬によって合う合わないがあり、その薬によって〜というのもあるのだと思いますが服用されている・させている方がいれば教えて頂きたいです。
回答
中一男子の母です。
幼児期は、多動で、じっとしていなかったし、集中するのが難しいので授業もおちつかなくて、先生に注意されるので、投薬した方...


初めまして!学校から紹介されて、精神科医通院中の小3男子なん
ですが…1度目通院時に、学校からもらって来た学校での様子が書かれた封書持参。CT.心電図.血液検査をしました。あと絵を書かせて診断?する何かを子供と専門医師でやったようです。2回目通院は親だけでOKで、検査結果を聴きに行きました。そこで、検査結果は問題無し(心電図、CT、血液)とはっきり伝えてくれて、ADHD多動、衝動(軽度〜重度?)です。……とかって、医師から言われるとイメージしてたのですが…でしょうね…と言う言い方をだけで、とにかく薬を飲む事を勧められました。※薬名:コンサータはっきり精神疾患の名前(ADHDとかASDとか)は、言ってくれないものなんですかねえ〜?皆様の体験談をお聞きしたいです。その診断は、何か特別な診察?検査をしたりするのでしょうか?薬も学校の先生や、学校に来てるカウンセラーさんにも、勧められてたので、少しは子供にも伝えてはいましたが…食欲が無くなる事を聴き、飲みたくない!と言ってます。………医師は絶対飲んだ方が本人が楽になります。飲ませないと、今後苦しくなって、非行に走ったりしてからじゃ遅いですよ!と、投与をゴリ押し!親としても確かに、食べて(大食い)筋トレするのが大好きなので…食欲がなくなって筋肉が落ちるのも、かわいそうだなぁ…とは思いますが、週末や長期休みは飲まなくって大丈夫…と説得しております。来週早々、子連れで通院なので、その時子供の意見も伝えつつ決断しなきゃなので、皆様ご意見を宜しくお願い致します。
回答
hahahaさん
ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通りだと、思いました。とにかくまず薬を試してみたいと思います。
アドバイス感謝...


6歳(情緒級1年生)の娘に薬を使用するべきか悩んでいます
6歳の自閉症スペクトラムの娘を育てています。病院の受診は定期的にしていますが、半年に一回、30分程度の診察のみです。5月に行った診察で、『今回はお話だけにしておきますが、薬を使ったら、もっと学習効果があがって、本人が楽になるかも』と言われ、お薬の説明を受けました。現在の娘の状態は以下の通りです。・小学校は楽しく毎日通えている。・授業中離席などなく、参加できているが、たまに集中が切れ、先生の話を聞き逃していることがあり、支援の先生に声をかけてもらったり手伝ってもらっている。・お勉強面では、大きな遅れはないが、漢字など書くことが苦手で文字バランスが悪い。・文章は読めるが、読み飛ばし・読み間違いは多い。・お友達とのトラブルはあまりないが、人の話を聞くのが苦手で、コミュニケーションが一方的なことがある。・一人言が多い。静かにする場面は、なんとか出来ている。・家では、癇癪などもなく、穏やかに過ごしている。気が散って集中できないことや時間がかかることはあるが、声かけで行えている。・宿題は見守りでほぼ行えている。・よく眠れ、よく食べれている。家で困っていないのなら、必要ないのでは?というご意見と飲んだ方が話が聞けるようになり、本人が楽になるというご意見があり、親としては決めかねております。ただ、副作用なども気になるところではあります。経験談やご意見など教えてくださると助かります。宜しくお願い致します。
回答
こんにちは。遅ればせながら投稿させてください。私の小学一年生、6才の息子は、ADHD、自閉症スペクトグラム疑い(傾向)の、診断を今年7月に...


次男1年生、ADHDとのことで夕べからストラテラが始まりまし
た。夕べから飲み始め、何度も起きていました。。朝はすっきり起きるほうですが目があかないほど眠いみたいです。。副作用として、食欲減退と眠気とありますが、まだ慣れない授業な中、眠気と戦うのが心配です。学校には服用のことは伝えましたが、眠気が起こった場合、学校の先生はどう対処してくれるのでしょう?経験ある方、よろしくお願いします!
回答
ゆう様
貴重なご意見ありがとうございます!
お薬にもいろいろあって、どれがこの子に合うのかしばらくかかりそうですね。。
授業中寝てしま...



コンサータを服用していますが、記憶力・理解力が改善しません…
ADHDと診断され、コンサータを服用しています。まだ服用し始めて日が浅いのですが、気が散ったり、忘れ物をしたりといったことは減ってきたように感じています。しかし、イレギュラーなことに臨機応変に対応するのが苦手で、コンサータを飲んだら解消するかと思ったんですが一向に良くなりません…私は記憶力や理解力が低く、慣れていること以外のことをするのが本当に苦手です。もしコンサータの量を増やせば記憶力が良くなる、というのであれば増やしたいのですが、そのような効果はあるのでしょうか。知っている方いらっしゃったら教えてください。
回答
べりいさん
コンサータの効果については、添付文書に以下のとおり、書かれてあります。
薬効薬理
1.
AD/HDモデルに対する作用(ラット...


コンサータを飲んでいる方に質問です先週初期処方量の18mgを
飲んで、ぼんやり意識がハッキリして、手足を含めた身体を自由に動かせるようになった感覚がありました。(その分、副作用もありましたが)ですが今週はハッキリとした感覚はなく、無意識に別のことを考えてしまう(多動?)事も多々ありますこれは初期処方量の18mgでは少ないということなのでしょうかまた18mgから27mg、36mgに変えてどのような変化がありましたか聞きたいです本当は病院で聞きたいのですが、通院の期間が1ヶ月(つまりあと2週間)なので参考までに…
回答
正確な言い方ではないかもしれませんが。
あなたは治験中なんですよ。
先ずは1カ月、18mgを飲んでみて、どんな作用があるか確認していると...


ADHDと自閉症スペクトラムの診断をうけた中2の息子について
昨年4月にADHDと自閉症スペクトラムの診断を受け、ストラテラの服用を開始しました。開始直後は副作用もひどかったのですが、秋頃には落ち着きはじめ喜んでたのですが、11月下旬頃から、反抗期もあり、人から注意されると、支離滅裂な言い訳をし逆ギレし、部屋に閉じこもってしまいます。身長が大きいので、中学からバスケを始め楽しく頑張っていたのですが、気分が乗らない時は、試合中でも切れてしまい悪態をついたり、心ここにあらず・・・といった感じで身体も動かなくなり、交代させられたりという事ばかりです。成績は落ち込み、このままでは高校進学は難しそうです。部活動の顧問も障害を理解してくれ、また身体に恵まれた事から、なんとかバスケでスポーツ推薦をとれるよう頑張って指導して下さるのですが、ここ何ヶ月は本人が全く浮上できずにいます。家でも逆ギレばかりで、拗ねて動かなくなり、意味不明な自己主張ばかりしてくるので、息子と係わりたくので祖父宅に少し預けてしましたい気持ちと、なんとか気持ちの切替をしてくれるように、試行錯誤しては私の方がまいってしまったりの毎日です。お子さんの反抗期を乗り越えられた方からのアドバイスが頂ければと思い投稿してみました。アドバイスや経験談を聞かせて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
はじめまして。
僕も、ストラテラの服用(主:コンサータとの併用)を経験したことがありました。
ruidosoさんと同意見で、
まずは、息...



初めて書きます
小学5年男子、ADHDです。2年生から、行動療法のみで頑張ってきましたが、最近の不登校とイライラ、学校でキレて先生方にご迷惑を頻繁におかけするようになり、服薬を視野に入れて、受診の申し込みをしている最中です。現在、遅れて11時頃から登校してます。何事もなければ、楽しく帰ってきます。お友達とは結構仲良くできているそうです。病院は3年生で一度落ち着いたので今は受診してません。服薬することに抵抗があり、これまで考えなかったので実際の所、どう変化するのか・・・。メリット、デメリットを含め、今後の見通しや、投薬初期の様子などを教えていただけたら幸いです。
回答
小6男子ADHD&ASDです。
多動、不注意の面が多いタイプです。
今年の5月からストラテラを服用しています。
少量から初めて、45mg...



息子が現在、中一です
小2の時に学校から集中力がないと言われました。その時にADHDのことを知りいろいろ本を読み発達センターへ受診しました。その時からストラテラが開始になりました。しかし、何も効き目なくずっときました。主治医はコンサータはキツイから子供に飲ましたくないと言われます。私も子供の負担になるならとストラテラで様子みてきました。今だに漢字がしっかり書けず計算も嫌がります。宿題はみんなの半分にしてやってきました。小4の時から発達障害の子に教えてくれる家庭教師に来てもらってます。そのおかげか理解、社会は好きです。家庭教師が来てる間は割と集中します。ただ、字が上手く書けなので点数はとれません。市内の中学校をまわってる心理士の先生が絵はしっかり書けてるし授業もしっかり聞く姿勢があるからADHDじゃないと言われました。発達センターの主治医にその事を相談したところストラテラを中止にされました。息子は思春期もありますます机に向かわず、ずっとゲームか漫画を読んでます。問題集をやり始めても5分ももちません。コンサータは効き目ないんでしょうか?
回答
集中力がないだけでストラテラを処方されたのですか?
正確に知能検査を受けた結果ADHDと診断されての結果でしょうか?
その辺が曖昧なの...


投薬することになりました
以前も相談して、たくさんのアドバイスを頂き、環境調整頑張って来ました。二学期の数日は、とても元気に登校していましたが、またまた多飲、多尿、頻尿、腹痛、頭痛、ゲップが止まらなかったり、呼吸がしずらくなったり、様々な身体症状、兄弟や友達とも、すぐイライラしてしまったり、「皆と同じようにやりたいのに、体が言うこときかない」と、嘆く息子をみて、投薬を決意し、病院でストラテラを処方されました。それなのに、学校に行かなければ穏やかに過ごせる姿を見ていると、投薬してまで学校に行かせなければならないのか、私の都合で飲ませているのではないか、また決意が揺らいでしまいました。投薬について、賛否両論あるとは思いますが、飲ませて良かったと、前向きなご意見ありましたら、お聞かせください。宜しくお願いします。
回答
はじめまして。
小3息子も5月末からストラテラを服薬しています。
服薬に至るまで、1年頑張って来たのですが、
決意が揺らぐと言うか迷いはず...



6歳(4月から一年生)ADHD、ASDがあります
多動のため、1月末からストラテラを段階的に増量して内服しています。現在は1日8ml(シロップタイプ)の内服してます。既に1ヶ月半内服していますが多動は変化なく、不安が強くなり暴言が増えて幼稚園や療育に行きしぶりをするようになりました。不安などは副作用ではあまり聞かないと医師に言われましたので、薬の影響ではないかもしれませんが。効果が出るのは1ヶ月〜3ヶ月くらいで個人差もあると聞きましたが、この時点で何も効果が出ていないので効かないのでは?小学校行けるのかな?と不安です。同じ薬内服されている方いましたら、効果が出るのにどのくらいかかったか、差し支えなければ年齢や内服量も教えていただけると参考になります。
回答
二段階までは全く変化なし、三段階に入ったくらいに視野が広がったことにより不安が増す副反応がありました。
(ASDある場合はADHDが薬で...
