締め切りまで
6日

多動症の2年の息子のことです
多動症の2年の息子のことです。
薬をいつまで飲むのか分からない状態で薬を飲み続けるのが最近嫌なようで、薬をやめて療育に行くか検討してます。
ストラテラを飲むと悪いこと、人に嫌なことするとか、そういうことの報告をする時に声を震わせて泣きそうになりながら話してきます。
飲んでない時は泣きそうな感じはなく、なんで怒られるの?って逆切れなかんじなんですが、飲むと情緒不安定な感じがします。
そういうことはありますか?
こういうこともあって、薬をやめた方がいいのかなと思ったりもして、療育も考えてます。療育はどうなんでしょうか?効果はありますか?
病院の相談する先生は予約でこちらも仕事もしていてなかなか時間が合わず相談出来ず、とりあえずこちらに相談しました。わかる方いますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
まずは何のための服薬か?ですね。
多動を抑ええるため?
ストラテラはメジャーなADHDの薬ですが、副作用もそれなりに注意喚起されています。
http://fukusayou.life-nice.com/cat0002/1000000109.html
怒りっぽいや不快気分などが当てはまるのかな、とも思いますし、薬を飲んでいない時とどうでしょうか?
薬なしで環境調整で大丈夫であれば出来るだけ薬は服用しない方が良いに越したことはありません。
この掲示板にいる方たちも専門家(医師・薬剤師)ではないので、「我が子の場合」でしか答えられません。
因みに我が家は服用ナシで来ています。
主さんがお子さんの様子を見て判断するしかないと思います。
あと、学校では通常級でしょうか?
支援級ですと療育的プログラムも含まれているので、自分と他人との違い、言葉がけの仕方、等を教わりますが、通常級ですと本当に教科書通りの授業だけですので、通級があれば通級に通えれば良いし、放課後等デイサービスを利用して少しSST的なことをお願いしてみる手段もあります。
前回のご質問では「泣いて怒鳴って嘘をつく」でしたが、息子さんなりに理由があると思っています。
息子さんが暴言を吐いたり、泣いて怒鳴ってもこちらは応戦せず「あー、そうなんだね、そうか、そういうことがあったんだね」と相槌を打ちながら適当に(と言うと語弊がありますが)スルースキルを身につける必要もあります。
お子さんが何に困っているのかと、主さんが何に困っているかによって医師の対応も違ってくると思いますし、お仕事をされているという事ですので、電話相談でも良いと思います。
恐らく自治体でママ110番みたいな、気軽に話を聞いてくれる支援はあるはずなので、そこから専門機関へ繋がれば良いですね。
お子さんが多くて大変だとは思いますが、仲間は沢山いますので、少しでも疑問に思ったらどんどん投げかけて良いと思います。
頑張ってください。
多動を抑ええるため?
ストラテラはメジャーなADHDの薬ですが、副作用もそれなりに注意喚起されています。
http://fukusayou.life-nice.com/cat0002/1000000109.html
怒りっぽいや不快気分などが当てはまるのかな、とも思いますし、薬を飲んでいない時とどうでしょうか?
薬なしで環境調整で大丈夫であれば出来るだけ薬は服用しない方が良いに越したことはありません。
この掲示板にいる方たちも専門家(医師・薬剤師)ではないので、「我が子の場合」でしか答えられません。
因みに我が家は服用ナシで来ています。
主さんがお子さんの様子を見て判断するしかないと思います。
あと、学校では通常級でしょうか?
支援級ですと療育的プログラムも含まれているので、自分と他人との違い、言葉がけの仕方、等を教わりますが、通常級ですと本当に教科書通りの授業だけですので、通級があれば通級に通えれば良いし、放課後等デイサービスを利用して少しSST的なことをお願いしてみる手段もあります。
前回のご質問では「泣いて怒鳴って嘘をつく」でしたが、息子さんなりに理由があると思っています。
息子さんが暴言を吐いたり、泣いて怒鳴ってもこちらは応戦せず「あー、そうなんだね、そうか、そういうことがあったんだね」と相槌を打ちながら適当に(と言うと語弊がありますが)スルースキルを身につける必要もあります。
お子さんが何に困っているのかと、主さんが何に困っているかによって医師の対応も違ってくると思いますし、お仕事をされているという事ですので、電話相談でも良いと思います。
恐らく自治体でママ110番みたいな、気軽に話を聞いてくれる支援はあるはずなので、そこから専門機関へ繋がれば良いですね。
お子さんが多くて大変だとは思いますが、仲間は沢山いますので、少しでも疑問に思ったらどんどん投げかけて良いと思います。
頑張ってください。

うちの子も薬を飲むのを嫌がった時期がありますが、効果が実感できないのに副作用があるとか、面倒だとかそういう理由でした。
善悪については、はっきり理解しているものについてはダメと理解していて、やめたいのにやめられない、衝動的にやってしまう。という形でした。
薬を飲んでいたら、衝動性が緩和されるため、問題行動は減ります。
他害とか余計な行動があるのであれば、単純に何で怒られるの?と逆ギレ状態でいる方が、他人から理解されにくいですし、好ましくないと思います。
泣きながら報告というのが、反省しているからなのか、何なのかはわかりません。
我が子については薬効から頭がクリアになり色々考えられるようになった分、逆に怒りが抑えられなくなってしまった。という経験はありますね。
それまで漠然としていた怒りの感情が、薬のおかげで頭の中でクリアに感じ取れるようになってしまったようです。
怒りに支配されてしまう一方、うちの子の場合、それはやってはダメ。という感情は元々あるので、怒りと抑制とが頭の中でバトルし始めてしまい、攻撃的になるのを抑えるために震えたり泣いたりということはありましたよ。
元々、怒りの感情には理性がきいていたものが効かなくなってしまったんですよね。
生活全般の調子自体はよく、うまくいっていたのですが、頭の中がモヤモヤしていた時はその功罪で怒りもモヤモヤしていて、結果的に理性がききやすかったようでした。
ストラテラは、いきなり服用中止はよくないです。一つにかかりつけ薬局に連絡をし、服薬相談をする方法があります。我が家のお願いしている薬局は、薬剤師さんが先生としっかり相談してくださいます。
ちなみに私自身は、子どもの豹変ぶりがかなり病的で子ども自体も怯えてパニックだったので、夫婦で即病院に担ぎこみました。
二人がかりでないとつれていけない程におかしくなりました。
ちなみにおかしくなったのはストラテラではないです。
主さんのお子さんは、元々怒りは敏感に感じられる一方で、悪いことはダメという理性的な感情は怒りに支配されていると感じとれないタイプだとすると、両方の感情がいっぺんにやってきて、かつてない感覚に襲われてるのかもですね。
あくまで素人の見立てですが、そういうことはありましたよ。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

補足です。
とにかく、早めにお医者さんへと思います。
服薬継続かどうか?はこの事だけでは評価しませんでした。
親としては効きすぎるからと止めたいと申し出ましたが、本人が効果を実感していたこともあり、あとは総合的に判断して継続になりました。
服薬しているなら、1ヶ月に一度は通院を勧めます。私も働いていますが、急激に悪化したり不安定になることは普通にありますし、投薬によるコントロールはそんなに単純ではないからです。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ASDの診断を受けている中2の息子がいます
小3で診断を受けてからずっと、ストラテラ等何回か薬を変えながら何かしらの薬を飲んでいます。息子は病院に対しても、薬を飲むことにも対しても、ずっと嫌悪感を抱いていました。今回も受診の日に病院へは行かない、母だけが行くのも嫌だ、薬ももう飲まないと言い、今までならとりあえずどうにか私だけが薬をもらいに行っていましたが、今回はなぜか私も、もう病院や薬をやめてストレスを少しでも減らしてあげたいと思い、病院をキャンセルしました。私自身も服薬についてはどうなのだろう…と思うところもあったし、実際あまり効いている気がしなかったのもあり。でも素人の判断で薬をやめてしまうことにも不安があり、もし薬をやめた方がいればどのような変化があったか?気持ちが楽になったか?など意見を聞かせていただければと思い質問させていただきました。よろしくお願いします。
回答
ケースバイケース。
症状に対する効果が明らかな場合はともかく。付き合いかたや目的との一致によります。
メンタル薬は
心ある医者は本音では...


投薬することになりました
以前も相談して、たくさんのアドバイスを頂き、環境調整頑張って来ました。二学期の数日は、とても元気に登校していましたが、またまた多飲、多尿、頻尿、腹痛、頭痛、ゲップが止まらなかったり、呼吸がしずらくなったり、様々な身体症状、兄弟や友達とも、すぐイライラしてしまったり、「皆と同じようにやりたいのに、体が言うこときかない」と、嘆く息子をみて、投薬を決意し、病院でストラテラを処方されました。それなのに、学校に行かなければ穏やかに過ごせる姿を見ていると、投薬してまで学校に行かせなければならないのか、私の都合で飲ませているのではないか、また決意が揺らいでしまいました。投薬について、賛否両論あるとは思いますが、飲ませて良かったと、前向きなご意見ありましたら、お聞かせください。宜しくお願いします。
回答
今はインチュニブを服用しています。
飲ませている理由は、そのままの状態だとこどもが潰れそうだからです。
一生懸命やっているのにできない、馬...



ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し
ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)
回答
花火師です。
クッキーさん
ストラテラ10m飲んでいらっしゃるんですね。
私は半分の5m飲んでいます。
薬剤師に聞きましたが、副作用はコン...


本日、娘の発達検査を受けた病院へ行ってきました!日頃の娘の状
態を伝え、ストラテラを処方されましたが、9歳の子に薬を飲ませる不安があります。ADHD、自閉症スペクトラムグレーの娘ですが、感情のコントロールが上手くできず、お友だちとのコミュニケーションも上手く出来ない時があり、会話をしていても言葉の背景が分からない部分があり、マイナスに受け取りやすいです。衝動的な行動は、朝私との登校で私が帰るときに追いかけてきたり(先生を振り払ってしまうときもあります)泣き叫んだりです。症状を和らげると本人も楽になると思い、学校生活も送りやすいですが、学校側からは沢山の配慮をして頂き、良い環境ですが、やはりそれを理解していてもなかなか娘は表情に出せません。投薬はどのようなメリット、デメリットがございますか??色々な経験談をお聞きしたいです。このような姿も娘は娘として受け入れています。
回答
izu様
やはり、薬の副作用はそれぞれなのですね!133センチ、23キロで痩せ型の娘なので、食欲が無くなったら心配で。。。
少しでも自己肯...


初めて投稿します
ADHDと自閉症と診断されている小学校一年の男児の母です。幼稚園の年長の夏に発達障害と診断を受けました。軽度、と言われており、今は2〜3ヶ月に一回教育センターに行き担当の臨床心理士の方に相談しています。教育センターでペアレントトレーニングの本を勧められ、褒めることは実践しているつもりですが怒ってばかりの時もあります。最近行動分析学のことを知ったばかりで、ABAの本を読んではいますが怒っちゃいけないと分かってても怒ってしまう毎日で、色々考えてしまい夜も寝れなくなる日もあります。身近には、3歳、5歳児健診でグレーゾーンと言われた子の親御さんはいますが、完全に診断名がついたのはうちの子供だけで相談や情報交換など出来る人はいません。住んでる市も親の会やサークルはないと市役所、教育センターに聞きました。普通学級で2年からは通級に通うことになっているのですが、担任の先生はベテランでとてもいい先生で良く見て頂いていてその先生に、一年たっても一斉指示が聞けないのでいつも先生に名指しで呼ばれている状況なので2年になったら今よりもっと難しいことが増えるからこの子が困ることが増えるか心配ですと言われたので、教育センターの担任に相談したところ、薬を飲むのも手だと思いますといわれました。ただ、ADHDだけでなく自閉傾向も少しあるので薬が効くかどうかはのんでみないとわからないかもと。ネットで薬について調べたら、副作用があるとのことで不安にもなりました。効くかどうかわからないというのも不安です。拙い文章ですいませんが、色々教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
はじめまして。
小3ADHD、PDDと4歳ADHD、PDD、軽度知的の息子2人います。
お薬はコンサータですか?ストラテラですか?このお薬...


助けてください
遅延性エコラリアが酷く、ノイローゼになりそうです。2歳8ヶ月になる息子がいます。遅延性エコラリアが酷くて聞いているのが辛いです。寝る前や、普段と違う環境の時は余計酷いです。聞き流せば良いのかもしれないのですが、イライラして気が滅入ります。ワンオペなので逃げ場がありません。息子のことを考えると消えてしまいたくなります。正直仕事をしている時の方が気が楽です。(フルタイム正社員)保育園に通いながら、今月から週一で療育に通う予定になっていますが、エコラリアは落ち着いてくるのでしょうか?もうしんどくて悲しくて悲観してばかりです。どうしたら良いかわかりません。
回答
うちの子の場合ですが、言葉が沢山出て会話ができるようになると、エコラリアはだいぶ少なくなりました。
エコラリアが酷かったので、TVや動画...



今日、息子がADHD(多動性)・自閉症スペクトラムと病院で言
われ、色々とお話をしてきて、薬についても服用するか家族や学校と話し合うようにと言われました。お医者さんは、服用した方がとは言われましたが家族の判断ということで今回は薬は貰わずに帰りました。薬についてですが、行動や気持ちなどが落ち着くと言われ、息子のことを考えると服用したほうがいいのかな?とは思います。しかし、やはり薬というのが少し心配で、服用しないと分からないですがどのくらい落ち着くのか、逆に落ち着きすぎたらどうしようと思っています。たぶん、薬によって合う合わないがあり、その薬によって〜というのもあるのだと思いますが服用されている・させている方がいれば教えて頂きたいです。
回答
中一男子の母です。
幼児期は、多動で、じっとしていなかったし、集中するのが難しいので授業もおちつかなくて、先生に注意されるので、投薬した方...



薬について質問です
自閉症スペクトラム、ADHDの6歳の長男くんがいます。多動と衝動性を改善する薬を飲み始められる年齢なのかな?と思っています。が、まだ主治医の先生とは話し合っていません。そこで質問です。今飲んでいる、過去に飲んでいた方がご家族にいらっしゃる方にお聞きしたいです。コンサータやステラテラの①効果②副作用③辞めた理由や辞める事を想定しているか④本人や家族の薬に対する思い⑤飲み始めた年齢をお聞かせ頂けると有り難いです。上記にかかわらず、薬について、皆様のお考えなど、なんでも構いませんのでお聞かせください!
回答
アニー様
おっしゃる通り、薬はどんなものであれ、百害あって一利無し。だ、と言われますよね。
薬は症状を緩和するだけで、根本的な治療法では...



初めて書きます
小学5年男子、ADHDです。2年生から、行動療法のみで頑張ってきましたが、最近の不登校とイライラ、学校でキレて先生方にご迷惑を頻繁におかけするようになり、服薬を視野に入れて、受診の申し込みをしている最中です。現在、遅れて11時頃から登校してます。何事もなければ、楽しく帰ってきます。お友達とは結構仲良くできているそうです。病院は3年生で一度落ち着いたので今は受診してません。服薬することに抵抗があり、これまで考えなかったので実際の所、どう変化するのか・・・。メリット、デメリットを含め、今後の見通しや、投薬初期の様子などを教えていただけたら幸いです。
回答
小4男子。うちも、最初は薬への抵抗感があったので、お気持ちわかります。
ただ、冷静に考えて「この状況、悪循環に陥っているな~」と思うように...



★ADHDの6歳の女の子昨日の夜からストラテラカプセルの服用
が始まりました。液体の薬ゎ苦味があると言うことで(味覚が敏感な為)カプセルをだしてもらったのですが、、、飲めてません。昨日の夜、初めてカプセルを飲ませたのですが、いろいろ試して頑張ってくれて何度も挑戦してくれました!が、最終的に食べていたものを吐いてしまいました。今朝も何度か頑張ってくれたのですが駄目でした。お水、ヨーグルト、アイスで試してダメでした。何か飲めるいい方法知ってる方いませんか??またうちの子ゎこの方法で飲めるようになったよ!という方いませんか??教え方が悪いかもしれませんが、少しでも早くカプセルに慣れてほしいと思ってます。良かったらアドバイスお願いします!最後まで読んで頂きありがとうございます!よろしくお願いします。
回答
カプセルですとのどに引っかかる感じがありますよね。
いきなりカプセルだと難しいと思います。
一度、健康的に問題ないビタミン剤などの小さい錠...



ADHDの内服薬について
兄のことで相談です。自閉症スペクトラム、ADHD持ち年長で6才になりました。先日特別教育総合センターに行き「一般学級」と言われました。IQ91で一斉指示が入らないものの離席はなかった為か支援学級だと日常生活の練習なので退屈でしょうとのことですが、今のままだと衝動性や注意欠陥もあり怒られる対象になりやすいので心配です療育の主治医に相談し内服を検討することになりましたネットを見ると副作用の記事が目立ち怖いです…(ストラテラ・コンサータ・インチュニブのどれにするかまだ未定)現在ADHDで内服をされている(過去に内服していた)お子さんの薬名と副作用飲んで良かった、悪かったエピソードを教えて頂きたいです。
回答
どんな薬でも副作用がつきものなので、もちろんありました。小学2年でコンサータを飲んでいた時、食欲が無くなりいつもお代わりしていた給食が全く...


名古屋市と、その周辺の私立中学について教えてください
現在小学5年生の女子です。学習障害があり4年生の問題も難しい状態です。普通学級に在籍し通級を利用しています。対人関係では大きなトラブルはありませんが、女子の複雑な人間関係は苦手です。進学、対人関係共に公立中学では、不安があります。個人を認めてくれて、学習にも力を入れている私立中学ないでしょうか。
回答
余談です。
これはLDに詳しい先生に言われた事ですが、中学生以降はサポートや理解がどうあるか?等の環境調整よりも、本人がやる。サポートを...



小学2年生、ADHDの娘がいます
薬の服用についてどのように考えているか、教えてください。服を脱ぎ散らかす1日4回着替える物をよく無くす片付けができない奇声をあげる等があります。主人に相談したのですが、副作用がきになると、反対されました。私は負担が多く疲れていて、服用してもらいたいと思っています。
回答
サコねえさん、ありがとうございます!
主人は血圧低下を心配しているようです。
娘には、どのように話すかが1番の難関です。
実はまだ担当...



疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています
中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。
回答
うちにも、2匹の天の邪鬼娘がいますよ。
しかも、どっちもあー言えばこー言う、しょっちゅう多発してます。
それは、姉妹間だけでなく、私や主人...
