締め切りまで
6日

6才の息子が先月ADHDの特性を持っていると...
6才の息子が先月ADHDの特性を持っていると言われました。
少し多動ですねぇ~っと言っていました。
両親の性格や怒りっぽい私の態度が似た?身に付いちゃった?のか怒りっぽかったり、ゲームの使用時間が終わっているのに中々辞めない、しつこくやりたがったり…
怒ると乱暴な言葉がでたり、手がでたり、自己中心的など…私は年相応プラス自己主張強め位に思っていますが…
来春小学校入学なので、早いうちに薬を飲んでると良いかもしれないです~っ、と言われました。
薬は二種類あり、副作用などもありますので検討するように言われました…
大人の体験談はあっても、子どもに飲ませていての体験談やプラス面マイナス面などが無いので使用している方がいましたら情報が欲しいです。
因みに、まだ姉弟や本人にはADHDである事は伝えていません。
薬を飲ませる事になれば、何の為に薬を飲むのか?伝えてから飲ませるべきか…。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

こんにちは
療育センターの作業療法士です。
親ではないので、私がいえることは
お薬の服用で、療育や学校生活でどんな成果があったかです
薬が症状などに合えば
お子さんによりますが、例を挙げれば
怒りっぽさが緩和する
乱暴な反応が減る
友だちへの加害、自傷が激減する
自己主張も場をわきまえる
希望が通らなくても怒らない、拗ねない
出来ない、自信が無いことにも淡々と取り組める
人の話を聞ける
指示理解がよくなる
集中力が発揮できる
………これらの効果が、いくつか組み合わせてみられるなぁという感じ。
ただし、薬は、トゲトゲとした特性を抑えるだけで、集中力や理解力、社会性、コミュニケーションとか、元々、育っている実力がより発揮できるようになります。
もし、上のような力が育っていないなぁというお子さんは、お薬で落ち着いた状態で、いろいろな成功経験を積み、発達や育ちを促せるという効果があります
多くのお子さんが、お薬を飲んだとき、飲まない時の違いを自覚しています。だから、自分にとって、どんな意味があるものなのか、説明は難しくありません。
一方、多動の状態が爽快で気分が良いとと、拒薬するお子さんもいます。
マイナス面は、希に、薬に慣れるまで、食欲や睡眠への影響、頭痛、倦怠感、離人感、感情鈍麻でしょうか?薬に慣れるまで、少し辛いかも知れません
療育センターの作業療法士です。
親ではないので、私がいえることは
お薬の服用で、療育や学校生活でどんな成果があったかです
薬が症状などに合えば
お子さんによりますが、例を挙げれば
怒りっぽさが緩和する
乱暴な反応が減る
友だちへの加害、自傷が激減する
自己主張も場をわきまえる
希望が通らなくても怒らない、拗ねない
出来ない、自信が無いことにも淡々と取り組める
人の話を聞ける
指示理解がよくなる
集中力が発揮できる
………これらの効果が、いくつか組み合わせてみられるなぁという感じ。
ただし、薬は、トゲトゲとした特性を抑えるだけで、集中力や理解力、社会性、コミュニケーションとか、元々、育っている実力がより発揮できるようになります。
もし、上のような力が育っていないなぁというお子さんは、お薬で落ち着いた状態で、いろいろな成功経験を積み、発達や育ちを促せるという効果があります
多くのお子さんが、お薬を飲んだとき、飲まない時の違いを自覚しています。だから、自分にとって、どんな意味があるものなのか、説明は難しくありません。
一方、多動の状態が爽快で気分が良いとと、拒薬するお子さんもいます。
マイナス面は、希に、薬に慣れるまで、食欲や睡眠への影響、頭痛、倦怠感、離人感、感情鈍麻でしょうか?薬に慣れるまで、少し辛いかも知れません
初めまして☆
うちの息子もADHDです。
年長さんの時が1番ひどかった様に思います💦でも不思議な事に苦手な事はまだ多いですが、小学校へ行くと少し落ち着きました😌✨
ゲームを終わらせる時に約束事を作ってみてはどうでしょうか?ゲームをやる前に「タイマーがなったら終わりね」とか、ただ「終わり!」と伝えるより「また明日も出来るよ。だから今日は終わりだよ。」など具体的に伝え続けるのが大事かと思います。
本人にも兄弟にも障害名までは伝えてませんが、苦手な事が多いとは伝えてます。
そのうち他の兄弟から「どうしてあんな事するの?」など聞かれる時がくると思うので、その時に詳しく話すでいいと思います✨
うちは妹がいますが、妹が年中の時に息子の事を聞かれ簡単に伝えましたが、子供なりに理解してくれ兄が悪い事をした時に「何でこんなことするの!?」って私が言うと「◯◯だからじゃない?」とか「◯◯したらやらなくなるんじゃない?」などアドバイスをくれたりします(笑)
うちも薬を飲ませるか凄く悩みましたが、知り合いの先生に相談したら、薬の名前を言った瞬間「最悪です!薬を使うのは絶対反対!薬を使えば多動はおさまるのかもしらんけど10が7になるだけ。薬を使うぐらいならまわりに助けて!って言いなさい。あとまわりにどう思われようと、何て言われようと絶対気にしないこと!結局周りの目が気になるから使うんやろ?可愛い我が子やねんから自信をもって育てなさい!」と言われ薬は1度も使った事ありません。
うちの場合、両家の両親・親戚・友達と自分達のまわりにいる人みんなが障害を理解してくれ、協力してくれたので薬がなくてもやってこれたのかなと思っています。
ままんさんが大変だと思うなら使ってみてもいいのかなと思います。お母さんが疲れてしまうと子供達も心配しますし😌そうでないのなら、1度様子をみてもいいんじゃないかな?と思います☆療育センターに通う、デイサービスを利用する、助けてくれる場所がちゃんとあるのでそこを利用しながら薬を使うか相談してもいいかと思います😄
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

コンサータかストラテラでしょう。薬は症状を抑えるためのもので、治すためのものでありません。また、その効果は50%程度と低く、副作用は70%以上と高いです。1年以上の長期間服薬するには、休薬期間を設けなければなりません。離脱症状も強く出ることが多いそうです。
3年以上の長期間服薬した場合は、服薬しなかった場合との差異は見られません。8年以上の長期間服薬した場合は、服薬しなかった場合に比べて症状が悪化したとの報告もあります。
そのあたり、日本の医者は理解してないことが多いです。くれぐれも投薬は慎重に。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
少し多動なくらいなら就学前後ならまだ様子を見てもいいような気もしますが・・・
もらうだけもらっとくのもありかもしれません。
うちは多動により集中力散漫→よく怒られる→マイナス思考が始まったので
コンサータを飲ませたら比較うまく飲めたので続けて2ヶ月ほどです。
錠剤が大きいので飲めない人が多いのでそこでも関門があるようです。
うちの場合はかなり相性がよかったパターンですがよかったら参考にしてください
https://h-navi.jp/posts/31829
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私は、息子が小学3年生の時に初めて、息子と一緒に小児精神科を受診しました。
そのときに、「支援学級の先生から、「薬」という選択もありますよ。と言われたのですが。」と、カウンセラーに伝えると、みるみる顔色が変わり、
「先生が楽したいから「薬」を飲ませてください、というふうにしか聞こえませんよね。子供を「薬」でどうにかする前に、周りの大人が子供のためにしなければならないことが山ほどあります。支援学級の先生が、聞いて呆れる。腹立たしい。薬は、子供を大人の思い通りにするためにするためのものではないです。周りの大人が子供のために手を尽くして、子供自身も頑張りつくして、それでもその子が生活のしにくさを訴えて前に進めないというようなときに薬を選択する。子供を救うものでなくてはいけないのです。」
とおっしゃいました。
ゲームの時間を決めて(親が決めるのではなく、必ずお子さんと2人で)、紙に書いて壁に貼っておいて、ゲームを始めるお子さんにタイマーをセットさせて時間を意識させるとかどうでしょうか?時間を守れたら褒めまくります。
ちなみに、うちの小学5年生の息子のゲーム時間は1日2時間までです。それも、やることをやってから○○時までという条件付きです。なので、状況によっては2時間も出来なかったり、全く出来なかったりです。夏休中は、丸々2時間ゲームができる日が多いですが、学校が始まると、息子の宿題・課題への取り組み次第でゲーム時間が変わります。そして、夕食の準備が出来たら、その日のゲーム時間は終了となります。2時間に達していなくても、夕食後はゲーム無しです。
しっかりルールを決めておくと、何かと楽ですよ。
ルールを決めたあとで時間を守れなかったとしたら、壁に貼ってあるルールが書かれた紙を見せて、「なぜ、お母さんが怒っているのか」を、お子さんの目にも訴えてあげるのがいいかと思います。
余談ですが、私が以前勤務していたところの上司の奥様は、子供をしかる時はその子を抱きしめながら言って聞かせるとおっしゃっていました。「自身の怒りすぎ防止と、子供にちゃんと伝えたいから」だそうです。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
6歳くらいなら多少多動位で元気の良いお子さんと言う感じです。入学してくる1年生の2割から3割は普通学級でもいます。私自身は薬自体には否定しませんが、まだ6歳位なら少し早い気がします。薬で押さえつけることで、その子の良さや個性まで押さえつける可能性があります。今段階でどんなことが困り感としてあるのかもう少し具体的にを教えていただければと思いますが、ただ単純に多動だからと言うことでの投薬はおすすめできません。 Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めて投稿します
ADHDと自閉症と診断されている小学校一年の男児の母です。幼稚園の年長の夏に発達障害と診断を受けました。軽度、と言われており、今は2〜3ヶ月に一回教育センターに行き担当の臨床心理士の方に相談しています。教育センターでペアレントトレーニングの本を勧められ、褒めることは実践しているつもりですが怒ってばかりの時もあります。最近行動分析学のことを知ったばかりで、ABAの本を読んではいますが怒っちゃいけないと分かってても怒ってしまう毎日で、色々考えてしまい夜も寝れなくなる日もあります。身近には、3歳、5歳児健診でグレーゾーンと言われた子の親御さんはいますが、完全に診断名がついたのはうちの子供だけで相談や情報交換など出来る人はいません。住んでる市も親の会やサークルはないと市役所、教育センターに聞きました。普通学級で2年からは通級に通うことになっているのですが、担任の先生はベテランでとてもいい先生で良く見て頂いていてその先生に、一年たっても一斉指示が聞けないのでいつも先生に名指しで呼ばれている状況なので2年になったら今よりもっと難しいことが増えるからこの子が困ることが増えるか心配ですと言われたので、教育センターの担任に相談したところ、薬を飲むのも手だと思いますといわれました。ただ、ADHDだけでなく自閉傾向も少しあるので薬が効くかどうかはのんでみないとわからないかもと。ネットで薬について調べたら、副作用があるとのことで不安にもなりました。効くかどうかわからないというのも不安です。拙い文章ですいませんが、色々教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
薬を勧めた教育センターの方は、本当の怖さを知らずに安易に勧められたと思います。
私の友人達の子どもさんは、向精神薬でどれだけ苦しんだか、、...



今日、息子がADHD(多動性)・自閉症スペクトラムと病院で言
われ、色々とお話をしてきて、薬についても服用するか家族や学校と話し合うようにと言われました。お医者さんは、服用した方がとは言われましたが家族の判断ということで今回は薬は貰わずに帰りました。薬についてですが、行動や気持ちなどが落ち着くと言われ、息子のことを考えると服用したほうがいいのかな?とは思います。しかし、やはり薬というのが少し心配で、服用しないと分からないですがどのくらい落ち着くのか、逆に落ち着きすぎたらどうしようと思っています。たぶん、薬によって合う合わないがあり、その薬によって〜というのもあるのだと思いますが服用されている・させている方がいれば教えて頂きたいです。
回答
こんにちは。
子どもがインチュニブを飲んでいます。
飲み始めて2週間くらいです。
最初は眠気がひどくて、帰宅後に珍しく昼寝していました...


発達障害のある子の親御さんを悩ませる問題に、「薬を使うことの
是非」があると思います。海外の研究では、薬を使っているADHDの子どもに対して、薬を使うことをどう思っているのかをインタビューしたものがあります。子どもたちがどのように考えているのか、ご覧ください。▼日本語訳この調査は、薬物療法の経験のある若者がどんな体験をしているのかについて調べるものです。イギリスの16人の子ども(9〜14歳)へのインタビュー調査を行いました。インタビューから分かったことは、子どもたちは服薬することに積極的だということです。衝動的に何かをしてしまう気分になりにくくなり、同級生との関係がよくなっていると言います。彼らは自分自身にスティグマ(負のイメージ)を感じると話していますが、その原因は服薬しているからではなく、ADHDの症状(落ち着きのなさ、衝動性)に対してでした。この研究から分かったことは、子どもたちは服薬に対してどちらかというと積極的であることです。原題:YoungPeople'sExperienceofADHDandStimulantMedication:AQualitativeStudyfortheNICEGuideline▼荒川コメント・副作用が大きい子どもの場合、また違った回答をするかもしれません。・また家族が普段、服薬に対して否定的な発言をしていることによっても、子どもの回答は変わってくるかもしれません。・気になる薬の副作用に関する研究は、改めて掲載する予定です。▼この記事は私のブログからの転載ですhttp://yasuyukiarakawa.hatenablog.com/
回答
おはようございます。
まだ、年齢行っていないのでしょうかね。
薬の服用とポイントカードでいい方に向かうかもしれませんね。
中には、副作用が...



小学3年の息子について
暴言、攻撃性についての悩みです。。1年生の時にADHDの診断を受け、ストラテラを投薬。しかし寝入り時のビクつきなどが多く、投薬半年後くらいにストラテラとの関連性は定かではありませんが、てんかん発作のように痙攣を起こし救急車で運ばれました。そこからは薬は飲んでませんでしたが今年の夏からインチュニブを飲み始めました。飲み始めてからは多動などは減りましたが衝動的な怒り、暴言を吐くなどは未だ収まらない状況です。皆さんの投稿を見ているとコンサータと併せて服薬していたりなども多く見受けられ、同じようにしてみようかと検討中です。薬以外でも衝動性、怒りのコントロールなどみなさんのアドバイスがあればお聞きしたいと思いました。ちなみに薬以外では放課後デイスクールにてに運動療育を実施しております。普段は学校の友達とは中々うまく遊べないのですが(誘っても断れることが多々あり。。。)放課後デイスクールでは楽しく活動をしております!
回答
衝動的な怒り、暴言、疲れますよね。
何か原因があったのだと思いますが、安全な部屋で、落ち着くまで放置。
落ちついたら、好きなおやつ出して一...


初めての投稿です
小4でADHD.自閉が少しある息子がいます。小3から不登校がしばしあり、学校へ行けても1.2時間、、普通学校の通級教室(個別)に通っています。朝なかなか起きず、起きたらすぐゲームをはじめます。ご飯を食べる時もゲームを離しません。取り上げると暴れて母親を殴ります。歯磨きもめったにしません。お風呂も、、着替えも自分ではしません。「着替えさせろ!」喉が渇いたら「ジュースもってこい!」自分でやらせようとすると殴られ蹴られます。無視しても、何度も叫んで暴れます。最近では家の外でも周りを気にせず叫んだり暴れたり、、どこへも連れて行きたくありません。こんな毎日が続いています。週1で心療内科へ行き、コンスタータ、ヒルナミン、ロナセン、デパケン飲んでいます。夜もゲームをずーとやっていて12時過ぎても「寝たくない!」と寝ないので軽い睡眠薬も頂いたのですが、飲んでも変わりません。家の中おかげでメチャクチャです。息子との接し方がわからなくなってきました。同じような境遇の方、先輩ママさん、詳しい方、アドバイス頂ければと思います。
回答
BBさんありがとうございます。
正直さわらぬ神になっています。
声をかけると無視されたり、「あぁ?!」と睨まれる、、
でも「ママ〜」と甘え...



小学2年生、ADHDの娘がいます
薬の服用についてどのように考えているか、教えてください。服を脱ぎ散らかす1日4回着替える物をよく無くす片付けができない奇声をあげる等があります。主人に相談したのですが、副作用がきになると、反対されました。私は負担が多く疲れていて、服用してもらいたいと思っています。
回答
追記です。
うちの主人は私のために薬を飲んでいます。
ただなんか主人の場合効果がぱっとしなくて、
多少やる気は出るようですが、
暴言や癇...



ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し
ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)
回答
クッキーさん、はじめまして。私はストラテラと鬱対策は同時がいいと思います。
拝見したストラテラの副作用はまさに飲み始めの私です!私も勝手に...


四月から小学校支援級に入学するADHDの息子(6歳)がいます
多動で座る事がとにかく苦手です。先日、主治医の先生が診察の際の息子の様子を見て「これじゃあ、入学式も座ってないでしょう。今はいいお薬あるから、飲んでみたらどうですか?」と言われました。心理士の先生からは「授業が始まってから様子見てからでいいんじゃないですか?」と言われていて薬は飲ませない方向で考えていたのに、主治医の入学式も座ってない…の一言で一気に不安になり、薬を処方してもらいました。コンサータです。でもやはり息子に薬を飲ませるのが怖くてまだ飲ませられません。合わなかったら辞めたらいいんだからと薬剤師にも説明を受けたのですが(本当はもっと長い説明です)決心できません。飲ませて見ないと効果があるかどうか、副作用がどの程度出るかもわからないというのもわかっているのですが、コンサータの成分だとか調べると益々怖くなる自分がいます。息子は確かに多動で座ってないし、トラブルも起こしがちですが、とても面白いアイデアや、行動をします。このいい個性が薬を飲むことで消えてしまわないか不安なのです。お子さんがコンサータを飲んで、何だか変わってしまったという方いらっしゃいませんか?また、投薬を決心された気持ちを聞きたいです。乱文になってしまいましたが、どなたが率直な意見をいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
たくさんの方に回答していただき、ありがとうございました。
服薬しての体験を読まさせていただきました。
副作用のや長年服薬しての体への負担の...



自閉症スペクトラムの診断を受けた小学校2年生の男の子です
投薬について質問です。学習能力は高いのですが、コミュニケーションがうまくいかずトラブルになることがあります。・お友達はそのつもりはないのに、自分が攻撃された(悪口を言われたなど)思い込み怒鳴るなど怒り出す。・授業中シューズを脱いだり履いたり(多分無意識)、椅子を揺らしたり、姿勢を維持できない。・怒りのコントロールがきかず、一度学校から飛び出してしまい、周りに迷惑をかけてしまった(このときは自分で反省して帰ってきました)療育のトレーニングもうけていて、とても楽しそうです。ただ月1しかないため、学校とも相談して2学期から他校に通級も決まりました。(息子の在籍する学校には支援学級がないため)現在の状態で様子を見ていこうと考えていますが、息子の状態だと、投薬はあったほうがいいのでしょうか?私が統合失調症で服薬していて、薬の副作用なども心配です。主人も子供の服薬に反対しています。でも子供には必要何でしょうか???アドバイスよろしくお願いします。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
2学期から通級が決まっていて、手のつけられない状態でないようなので、私ならもう少し様子を見る...



小学6年の子が、コンサータの服薬を本日より始めました
不注意優性ADHDで、集中力と注意力に期待しての服薬です。1.コンサータは服薬1日目は効果は出ないのでしょうか。いつごろ効果を感じましたか。2.学年で大きい方です(小6、身長160弱・やせ型)。18mgは、量が足りないのでしょうか。3.増量されたとき、皆様は増量前と副反応や効果の具合はどのように変化しましたか。今日は、効果も副作用も目立つものはありませんでした。やせの大食いで、食べるのが大好きな子なので、以前、子供が食欲不振の副作用を嫌がり処方を延期したことがあります。本日、あまり様子は変わらず、心配の副作用もなく食欲もいっぱい、相変わらずのマイペースで集中力のない子でした。子供は頭の中の雑音が消えて少し楽になったとのことでした。(沢山食べても眠くならなかったので、眠気改善には効いてるかも。あと、鼻くそをほじる回数が減ってる気がします(あくまで気がするレベル。そして汚くてごめんなさい。)。)受験を希望しているものの(塾の成績は中)、ぼーっとしている時間もながく、ケアレスミスに苦しみ本人が困っているため、本人の希望で、食欲が減ってもいいから飲みたいと再受診し、服薬を開始することにしました。(以前、インチュニブを服薬しており、体質に合わず、効果は多少あったかなという程度だったので、服薬は中止しました。)初めてのことで、不安に思っております。皆様のご経験をおしえてくださいませ。
回答
中3中1姉妹で飲んでます。どちらも158cm42kg
中3ケアレスミス系
中1癇癪系
1.コンサータは服薬1日目は効果は出ないのでしょう...



ADHDの内服薬について
兄のことで相談です。自閉症スペクトラム、ADHD持ち年長で6才になりました。先日特別教育総合センターに行き「一般学級」と言われました。IQ91で一斉指示が入らないものの離席はなかった為か支援学級だと日常生活の練習なので退屈でしょうとのことですが、今のままだと衝動性や注意欠陥もあり怒られる対象になりやすいので心配です療育の主治医に相談し内服を検討することになりましたネットを見ると副作用の記事が目立ち怖いです…(ストラテラ・コンサータ・インチュニブのどれにするかまだ未定)現在ADHDで内服をされている(過去に内服していた)お子さんの薬名と副作用飲んで良かった、悪かったエピソードを教えて頂きたいです。
回答
薬悩みますよね。
うちは、服用していません。
病院ではかなり薦められましたが、、、
通級は落ちて入学式の日に担任に時間をくださいと話し、...



高1年生男子の母です
色々と困り事もありますが、普通科の普通級に通ってます。将来のためにウィスク4を暫くぶりにしました。結果はあまり良くなく…ウィスク3より簡単なのに下がっているし、注意記憶は小学生のままでした。先生曰くADHD薬のコンサータを服用しては?と言われ…小6の時にも言われましたが、副作用が可哀想でそのままにしていました。小6から飲ませていれば成績も良くなって本人も楽だみたいなこと言われて…18歳までで前頭葉の成長は止まるので、あの時に服用していたら良かったのにとも言われました。18歳までに服用させていた方が良い結果が出るなど知らず…モヤモヤしています。お薬を服用していてこんな感じだよって言う生の声が聞きたいです。どんな事でも良かったら教えてください
回答
もっちゃんさん、コメントありがとうございます。
小6の時にストラテラ服薬していたけど、子供自身は効果を実感出来てなかったんですね。息子が...
