締め切りまで
5日

お子様が投薬治療されてる方で薬の事をなんて説...

退会済みさん
お子様が投薬治療されてる方で
薬の事をなんて説明して飲ませてますか?
主治医からは飲ませるのが罰になってはダメと言われました。
一年生なんですがエビリファイ錠1mgを飲ませてます。
寝る前に1回ですが
学校に通い始めて疲れやストレスで
家で落ち着きがなくなり叫んだり狂暴になるので早めに夕方に飲ませたりもしてますが
その際、嫌な気持ちを落ち着かせる為に飲もうねと
無理に飲ませてしまうので
薬は落ち着きがないから飲むというネガティヴなものになっています。
ポジティブに飲ませる良いアイディアがあったら教えて下さい。
息子は精神面では幼稚な部分はありますが
かなり大人びてる為、子供騙し的なの効きません…
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
はじめまして。
うちの息子もエビリファイを
2mg就寝前に服用中です😊
以前、私も心療内科で
抗不安薬(軽めの)を処方され
服用していたことがあり
自分自身、薬を飲むことで
症状が緩和されるのが
すごくよくわかるので
お薬はあなたが過ごしやすく
するために飲むんだよ。
あなたをサポートしてくれたり
助けてくれることもあるんだよ。
と息子には説明しました✨
服用後も癇癪がなくなったわけでは
ありませんが頻度はかなり減り
落ち着いてきましたよ😌
息子もごまかしがきかないタイプなので
きちんと説明した上で
飲ませたほうが良いと考えました💡
薬の服用が息子さんにとって
プラスになるということが
伝わるといいですね😄
うちの息子もエビリファイを
2mg就寝前に服用中です😊
以前、私も心療内科で
抗不安薬(軽めの)を処方され
服用していたことがあり
自分自身、薬を飲むことで
症状が緩和されるのが
すごくよくわかるので
お薬はあなたが過ごしやすく
するために飲むんだよ。
あなたをサポートしてくれたり
助けてくれることもあるんだよ。
と息子には説明しました✨
服用後も癇癪がなくなったわけでは
ありませんが頻度はかなり減り
落ち着いてきましたよ😌
息子もごまかしがきかないタイプなので
きちんと説明した上で
飲ませたほうが良いと考えました💡
薬の服用が息子さんにとって
プラスになるということが
伝わるといいですね😄

皆さま、どの回答も大変参考なりありがとうございます。
そして私自身がいっぱいいっぱいで、本当にそうだなと
やっちんさんの言葉に涙が溢れました…
高ぶる気持ちを少し落ち着かせるのと
神経質で寝つき寝起きが悪かったのが
睡眠も良くしてくれて
偏食でガリガリだったのですが
飲んでからは食欲も増して
メリットばかりなのに
薬飲もうって声をかけると
布団に隠れたり悲しい顔をするので
息子に対して申し訳なさがありましたが
ポジティブになれるよう説明していこうと思います。
ありがとうございました。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
これを飲んだほうが笑顔になれるよ。悲しいことが少なくなって、楽しいことがもっと楽しく感じるんだよ。
って付け加えるだけで大丈夫だと思います。前回の書き込みから感じてましたが、ぜんまいさん本当にいっぱいいっぱいの中、よく頑張っていると思います。怒りとか悲しみとかあまり発散できていないのでは。
私はぜんまいさんの今のやり方をとりあえずやっていって、それプラスちょっとだけリタリコのアドバイスを取り入れるだけで十分だと思います。
それ以上は望まないで大丈夫だと思います。本当に日々の育児で精いっぱいで苦しんでいる。きっと一番、解決策が見つからなくて悲しんでいるのは息子さんじゃなくて、ぜんまいさん本人だから。無理しないようにね。自分に優しく生きていってください。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
頻繁に飲み忘れがあり、学校で何か事件を起こすときは飲んでない時が大半でした。
今はたまに薬を飲まない日を作って
自分自身でどうおもうかを息子と話し合います。
息子が必要だと思うと自分で言ってからは飲み忘れはありません。
この経験から子どもが、必要だと思えるように
飲んでいるとき、飲んでいないときの状況、違いを話し合い
必要だと感じてもらうのも一手かと思います。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
クスリは何のために飲むのでしょう。
落ち着くため、だけでは十分ではないでしょう。
周りの人たちが迷惑するから、静かにしていなさい、というネガティブなニュアンスが濃く出てしまいます。
そこで一歩すすんで落ち着いた後の生活を豊かにするために飲むと考えてはいかがでしょうか。
「アンタが騒ぐのなんかワタシはどーでもいいけど、落ち着いてたら得することがたくさんあるよね!」 って言ってあげてほしいです。
落ち着いていたら、良く寝られるし、本を読んだり、ヒトの話だって集中して聴ける。聴ければ話せるから、お友達と仲良くなれる、などなどいいことがいっぱいあります。
現在、私が関わっている6年生の女の子は、暴言と衝動的な暴力が多く少し前からストラテラを服用し始めました。効果はというと、「クスリ飲んだから大丈夫!なんだよね~」といい笑顔を見せてくれるようになりました。飲まないとどうなの?と聞くと、「なんかイライラしちゃうんだよ~。自分でもそういうのイヤなんだよね~」と自己分析もしっかりできています。当然、周囲との関係は良好となり、今は下級生から絶大な信頼を受けるお姉さんです。中・高生達からの受けもよく感じのいい妹といった様子です。
クスリを過信してはいけませんが、自分のために飲むということを忘れないでほしいなあと思います。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
せんまいさん、こんにちは。
中一になる長男は、デパケン(抗てんかん薬)と、体調不良時に周期性嘔吐症が起きないように飲む頓服薬・セルシン(抗不安薬)とナウゼリン(吐き気止め)を飲んでます。
デパケンは毎朝毎晩の服用です。
偏頭痛・てんかん予防なので、飲み始めるときに「頭が痛くならないように飲む薬」と説明しました。
飲んだからといって、基本的に効果はありませんが、毎日必ず飲み続けなければならない薬です。
セルシン、ナウゼリンは疲れたりストレスがたまり体調不良になると周期性嘔吐症が出るため、「具合が悪そうだから薬飲もう」と飲ませます。この頓服薬は嘔吐する前に飲まないと効果が出ないため、一刻も早く飲ませなければなりません。
最初の頃は、まだ具合が悪くないのに薬飲むの?という感じでしたが、嘔吐せずに済むと実感してからはすぐに飲むようになりました。
薬の種類が違うので、ぜんまいさんのお子さんには参考になるかわかりませんが、薬を飲む前と飲んだ後の違いが実感できれば、自らすすんで飲むようになると思います。
イライラしたり、落ち着かなくなるのは、疲れやストレスのせいですよね?
「今日は頑張って疲れているみたいだから、早めにお薬飲んでおこうか?」と声をかけて早めに飲ませ、飲んで落ち着いたら「お薬飲んだから、少し元気になったね」と薬の効果を実感させます。
これを何度か繰り返していけば、いずれば自分から「早めに飲む」となるかと思います。
薬を飲むこと自体がストレスになることは避けた方がいいです。
また自分の体調に自ら気づく力が発達障害がある子どもは難しいそうなので、少しずつ親が教えて自ら気づけるようになることも大切です。
参考になれば幸いです。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


皆さん初めまして
中学一年の男の子ADHD.PDD二次障がいありです。私もADHDアスペルガー合併しております。まとまりのない文章になるかと思いますがよろしくお願いします。昨年10月に診断を受けてから色々と薬を出されていますが、飲めません。息子は副作用(口の渇き、食欲減退、気持ち悪くなる)でどうしても飲みたくないそうです。主治医に伝えてありますがなんとか飲み続けてと言われてます。母も実は飲めてません。朝から色々バタバタして飲み忘れてしまうパターンが多いです。カウンセリングを受けている時もコンサータを飲んでいないと話しが全く上の空で内容も二転三転してしまいます。皆さんは忘れない様な工夫をされてますか?また飲めない子どもさんに対してどのような対応をされてますか?今日、心理支援教室に親子登校して、息子に友達が出来ました。その時お母さんはベラベラ喋ってはいけない、子どもの口から答えさせてと言われましたが自分も口を挟んでしまったり、息子もなかなか会話が出来ませんでした。友達になってくれたのは小学校の時に公園で会って仲良くしてくれた先輩で何度か家にも来てくれていました。しかし名前は知らなかった子です。2人の会話は盛り上がり、下校後また遊びに来てくれました。薬を飲み、気分のムラを抑え出来れば良好な友達関係を続けて欲しいと思いますし、学校にも行ける日が増えるといいなぁと思います。よろしくお願いします。
回答
たかたかさんありがとうございます。
主治医にお薬りの相談して来ました!
息子は初診よりかなりお薬りも減らして、弱い物に変えてくれているそ...


インチュニブを服用してる方、眠気どうですか??土曜日の夕方か
ら、インチュニブの服用を始めました。今日で3日です。7歳の男の子で、インチュニブの服用時間は1日目(土曜日)は18時半、2日目(日曜日)は17時半頃に飲みました。普段は20時就寝、6時起床の生活をしています。昨日(日曜日)は夕方17時頃にお風呂に入ったら湯船で寝てしまい、起こしましたがお風呂からでてすぐご飯食べて寝てしまいました。普段より1時間半多く寝たにも関わらず、今朝(月曜日)はぐだぐだでなかなか起きられず5時間目は眠くてウトウトしてしまったそうです。今は元気で、上の娘とレゴで遊んでいます。機嫌もいいです。飲み続ければ、血圧は安定してくる。と説明がありましたが、眠気はどうなのでしょうか??5時間後が眠気のピークと聞き、夕食後の18時~19時頃に服用したいと思っています。最初の1週間は1mgで、二週間目は2mg飲むよう言われていますが2mgに増やすと、眠気はさらに増えるのでしょうか??アドバイス下さい。
回答
うちの息子は就寝前にという指示で飲んでます。
飲み始めて8カ月ほどになります。
特に眠気等はないみたいです。
血圧についても特に問題なく、...



小二の息子、ADHDグレーでコンサータ服用しています
最近、朝にバタバタしてしまい薬を飲み忘れて行った日があり、その日は周りから○○くんが~という報告が何回かあったそうです。内容はお友達に嫌なことを言ったり掃除に参加しなかったり先生が不在の授業で課題が終わってからもう1人のお友達と2人で走り回っていて注意しても聞かない、といった内容です。その事について担任から、2人で話しました。と連絡ノートに書いてありました。トラブルの話と合わせて薬の話もしたそうで、息子は薬を飲んだほうが優しくなれる、困ることがない、と言ったそうです。飲み忘れに気付いた時は学校でも飲めるので学校に届けていただけませんか?と書かれていました。薬を確実に飲むことで友だち関係もよくなると思いますのでと書いてあり、私自身理解しているつもりなんですが、正直とてもショックでその言葉にかなり落ち込んでしまいました。薬を飲んでいない息子はダメなんだ学校では認めてもらえないんだと思ってしまったり…。皆様は学校と薬に関してどんなやりとりをされていますか?よかったら教えてください。宜しくお願いします。
回答
薬を飲むことにより、冷静に物事をこなせるようになっているんだと思います。
飲まないと、本人の意識ではセーブが出来ないだけです。
ダメではな...



小学3年の息子について
暴言、攻撃性についての悩みです。。1年生の時にADHDの診断を受け、ストラテラを投薬。しかし寝入り時のビクつきなどが多く、投薬半年後くらいにストラテラとの関連性は定かではありませんが、てんかん発作のように痙攣を起こし救急車で運ばれました。そこからは薬は飲んでませんでしたが今年の夏からインチュニブを飲み始めました。飲み始めてからは多動などは減りましたが衝動的な怒り、暴言を吐くなどは未だ収まらない状況です。皆さんの投稿を見ているとコンサータと併せて服薬していたりなども多く見受けられ、同じようにしてみようかと検討中です。薬以外でも衝動性、怒りのコントロールなどみなさんのアドバイスがあればお聞きしたいと思いました。ちなみに薬以外では放課後デイスクールにてに運動療育を実施しております。普段は学校の友達とは中々うまく遊べないのですが(誘っても断れることが多々あり。。。)放課後デイスクールでは楽しく活動をしております!
回答
うちは主人と息子がADHDで、主人は、
漢方の抑肝散とストラテラ120
息子はストラテラ20mg、インチュニブ1mg、漢方の抑肝散を服薬し...



ADHDの息子はコンサータを飲んでいます
最近、子どもを薬漬けにするなんてと人から非難され、飲ませるのにまた不安がよぎります。皆さんは薬を飲ませてますか?ちなみに息子は中学生なのですこしでもきちんと授業を受けるようにするために飲み始めました。
回答
育児に正解不正解はありません。はっきりとした答えがないから、みんな悩んで苦しんでいます。他人からの意見で薬を飲ませず、お子さんに何らかの不...



精神薬を飲み始めて、肥満になってしまった
私は5年前に始めて心療内科に行き、そこから薬を飲むようになりました(発達障害と診断されました)薬を飲むようになったら、穏やかになり仕事がやりやすくなって助かってるのですが...5年間飲み続けて、体重が50キロから90キロになってしまいかなり体がしんどいです(食欲が抑えられず、爆食。)主治医に相談しましたが、薬は関係ないと言われてしまい...かなり悩んでます。因みに飲んでいる薬はエビリファイです精神薬飲んでる方は太りましたか?精神薬飲みながら痩せた方はいますか?色々しりたいです
回答
わかります。
私も精神剤飲み始めて35キロ太りました。
正月に実家へ戻るとお前マツコデラックスになるぞと言われました。
安定剤を飲んで...



小学4年生の男の子なんですが、お薬が飲めなくて困っています
頭では飲まなきゃと思っているのか、薬を前に2時間ぐらい格闘して、さあ飲もうと飲んでも吐き出してしまいます。飲めないことにも苛立つのか、吐き出してから『ウーウー』唸っています。最終、もう頑張ったから飲まなくていいよ、となるのですが。いろいろ話をしたり、ご褒美を提案してみたりしても最近、痛いの嫌、苦いの嫌が以前より強くなって来ています。今は、飲まなくても済むなら、病院に行かなくても済むなら、無理強いしなくてもいいのでしょうか?
回答
ゆきちゃんさん、はじめまして。
他の方もおっしゃるように、患者自身で今日は飲めるから飲む、今日は飲めないからまあいいか、と自己判断すると、...



自閉症スペクトラムの3歳10ヶ月男児に、漢方の抑肝散もしくは
エビリファイを飲ませたいです。どうすれば飲んでくれるでしょうか…言い聞かせても「嫌なものはイヤ」という姿勢です。エビリファイは、どのジュースに飲ませても舐めただけで拒否。本命の抑肝散は、ジャム、チョコレートソース、アイス、オブラートでタピオカ風、シュークリームに仕込む、お好み焼きに混ぜる、クリームチョコパンに仕込む今のところ全てNGです。クリームチョコパンは、しばらく食べてくれたのですが、察知してから食べてくれなくなりました。似たような経験など、ぜひお聞かせください。
回答
初めて処方されたときに、先生からお湯に溶かして飲むことをすすめられました。
薬剤師の方も「お湯に溶かして飲むとき、香りを嗅ぎながら飲むのが...


薬について中学2年女子の保護者です
投薬について相談があります。一年ほど前から精神科で「リスパダル」を処方され、夜に飲んでいます。効果はあるように感じます。イライラが少ない。暴走しない。暴力的な言動が減る等等。しかし落ち着かない日も多々あり「薬を飲みながら生活を整えよう」と考えていたのですが、娘は「もう大丈夫」「効果がない」「めんどくさい」など薬に対して否定的で、飲まなくなってしまいました。本人は気付いていないのかよくわかりませんが、常にイライラで爆発状態と言った感じです。どうやって薬を飲ませるか?どうやって必要性を説得するか?とても悩んでいます。ご意見やエピソードなどありましたら是非教えてください。
回答
返答ありがとうございます。
まず反省として、いっぱいいっぱいでした。
思春期、反抗期で、何をするにも反抗的。
家にいるとうるさ過ぎる。ひと...



しっっっっっつこい!!!長男についついイラっとしてしまします
自閉症スペクトラムの長男について、なかなか言語理解が難しいこともあるのですがとにかく「しつこい」のです。笑現在「自分でやりたい!」という欲求が強く(それは嬉しい成長なのですが)、1年前に買ってもらったおもちゃに対して『Amazonの受け取りを自分がやりたかった。もう一回やりたい。』などなど過去のことまで引っ張り出してきて毎日100回くらい「やりたかった」と言っています(汗)叶えられることは叶えたいのですが、本当に無理なことを何回も言われるとイラっとしてしまって・・・。「本当に無理だ」ということを伝える方法ってありますでしょうか?また、しつこく言っているうちにパニックを起こすためどこかで落ち着かせたく、たとえば「しつこく言わなくて偉いね」と褒めて強化したいのですが、「しつこく言わない」という状態を理解してもらうのが難しく。。う〜ん。しつこいお子さん、いらっしゃいますか?うまくお互いのストレス回避ができたご経験があれば教えてください★
回答
natsuさん
コメントありがとうございます!
「強化」でなく「消去」!!考えてもみませんでした。
なるほど、確かに序盤私の顔を見て暴れて...


投薬することになりました
以前も相談して、たくさんのアドバイスを頂き、環境調整頑張って来ました。二学期の数日は、とても元気に登校していましたが、またまた多飲、多尿、頻尿、腹痛、頭痛、ゲップが止まらなかったり、呼吸がしずらくなったり、様々な身体症状、兄弟や友達とも、すぐイライラしてしまったり、「皆と同じようにやりたいのに、体が言うこときかない」と、嘆く息子をみて、投薬を決意し、病院でストラテラを処方されました。それなのに、学校に行かなければ穏やかに過ごせる姿を見ていると、投薬してまで学校に行かせなければならないのか、私の都合で飲ませているのではないか、また決意が揺らいでしまいました。投薬について、賛否両論あるとは思いますが、飲ませて良かったと、前向きなご意見ありましたら、お聞かせください。宜しくお願いします。
回答
こんばんは。
自閉症スペクトラムの二年生の息子がいます。息子は、イライラや癇癪がひどかったのでこちらから薬をお願いして出してもらいました。...



埼玉、神奈川(横浜市)、都内で情緒学級を設置している自治体の
情報を教えてください。都内在住ですが、自治体には知的学級のみで情緒学級が無く支援学級に入る事ができません。そこで、都心にアクセスが良く情緒学級を有している自治体への引越しを考えています。埼玉、神奈川(横浜市)を考えていて、そちらにはほぼ情緒学級があると調べたのですが、実際どのような感じなのか、先生の質や専門性など情報がありましたら教えてください。併せて発達障害児が使えるサービスなどもありましたら教えて頂きたいです。私の住んでいる所では、発達障害児の一時預かりサービス(小6まで)がありますがその様な自治体サービスがあればお願いします。どんな先生に巡り会うかは運もある事、様々な状況で全く違うことは分かっています。支援級と言えど、理解の深い先生ばかりでは無いことも心得ています。ただ引越し後、すぐにまた引越すことは難しいのである程度情報収集したいです。直接自治体への問合せはもちろんするのですが、実際その地域で受けられている方が居られたら情報をおねがいします。
回答
『埼玉県特別支援学級・通級指導教室一覧』
で検索すると、令和4年度が出てきます。
自閉症情緒学級、けっこうあります。
神奈川県の情緒支援...


この春から小4の次男、先日ようやく予約の取れた病院を受診しま
した。そこで「不安傾向が強い」との事から、エビリファイを処方されました。まずは3mgを半錠から。今朝飲ませたところ、午後になって「吐いた」と電話。気になって病院へ尋ねると「嘔吐の原因がお薬かどうかは今の時点では分からないので明日以降も飲ませてみて、続くようなら受診を」と言われました。夕方帰宅すると横になってボーッとしていて、笑顔がありません。その後、軽くポテトをつまんだら、また嘔吐…私は仕事をしているので日中在宅出来ません。明日も飲ませて出社するのは怖くて、やめてしまおうかと思っています。でなければ、せめて土日で飲ませてそばで様子を見るか…同じような経験ある方いらっしゃいますか?また、これはやはり副作用だと思われますか?
回答
ぷにさん
ありがとうございます。
確かに息子には合わないのかもしれません。
副作用はほとんどないと言われていたのに、結局昨日は三回も吐き、...


息子は小学1年の時にADHD、アスペルガー症候群と診断されま
した。今は朝コンサータ36mgを服用して市立高校に通っています。高校生活が始まってから3か月。最初の頃は早退続きで頭を悩む毎日でしたが、6月の体育祭後からは早退せず毎日1時間は保健室で休むものの最後の7限まで授業を受けています。ですが、今日は早退してきました。微熱もあったのですが、左胸が痛むとの事です。1か月くらい前からで、コンサータを27mgから36mgに増やしてから??とも思ったり。。。心が痛むのか、それとも本当に心臓が痛いのか…わかりません。。。薬の量を増やしてこういう症状がでた人はいますか?療育センターの先生からは食欲がなくなるかも…と話がありましたが、食欲は大丈夫そうです。
回答
たかたかさん。ニコニコマリアさん。
ご意見ありがとうございます。
あの後病院に受診にレントゲン、血液検査をしましたが異常なし。薬剤師の知...


今晩は!小5の男の子で、ADHDと、LDと自閉スペクトルを持
つ子供です。鼻炎があり、薬を飲ませているのですが、一回舌の上に残ってて、飲み込めなく、吐いてしまってから、飲むのに、30分以上かかるんです💦💦励ましたり、大丈夫よ!と言うのですが、涙が、出て時間だけが、過ぎていくのが、現状です。飲んだ後は、ハグを要求して、きますので、していますが、これから、大きくなって時間がかかると、頭が、痛いです。飲む時は、一番好きな、野菜ジュースで飲ませています。あまり、時間が、かかると、私は、限界になり、イライラ💦💦本当は、朝晩、寝る前に飲まないと効かないのですが、夜一回で手一杯です。ストラテラと、コンサータを飲んでいた時は、カプセルだからでしょうか!スムーズに飲んでました。皆さんこんなときは、ひたすら待って、飲めたら、褒めてあげたら、いいのでしょうか?
回答
小5の息子(ADHD.ASD.アーレンシンドローム)がいます。
ハグは本人が求めてきているのなら、構わない(決まった人限定・場所限定)と思...
