締め切りまで
7日

小5男子、アスペルガーです
小5男子、アスペルガーです。
薬を処方してもらっていますが、飲むのを嫌がり、そのことで親子でバトルになってしまい、飲めたり、飲めなかったりの繰り返しで、今ではもう全く飲みません。私の失敗です。
夏休みは生活のリズムが狂い、いつもよりもコントロールが効かない状態になっています。
施設に預けた方がお互いのためかと本当に思っています。
いうことが聞けないことにプラス反抗期で「ママだって~じゃん!!」とか批判もしてきます。
夏休みの宿題も「やる気が出ない~」といってダラダラしたり、弟にちょっかい出して私をイライラさせます。
薬を処方してもらっている病院にはもう気まずくて行けないので、別の病院に行って薬以外の方法を模索しようかと考えています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
はじめまして。
小3息子がいます。
家より年齢が上なので、お役に立てるかわかりませんが、回答しますね。
まずはお薬の件です。
主治医から息子さんに服薬について、説明はありましたか?
情報が少ないので想像ですが、きちんと説明され、納得していれば拒否しないと思います。
または、副作用が辛いとか何か理由があって飲みたくないのでしょうか?
定期的に服薬してみないと効果があるのかどうかもわかりませんよね…
病院は安易に変更せず、主治医に飲めていない事を相談されたら良いと思います。
他の理由で、主治医を変えたいのなら話しは別なのですが…
夏休みはそろそろ終わるので、まずは規則正しい生活に戻る事が良いと思います。
息子も疲れやすい特性なので、規則正しい生活を徹底してます。
一日の予定をホワイトボードに書き、緩く見通しを立てると、宿題1枚でも出来ませんか?
夜更かししなくても、朝起きられないとなれば、起立性低血圧など他の病気が隠れているのかもしれません。
1つ1つ困っていることを整理していくと良いと思います。
どこか相談先はありますか?
偉そうに書きましたが、私もまだまだ勉強中です(^-^;)
イライラは毎日します…
宿題なんて自らやることなんてないですよ。
日常生活で食べること、トイレに行くこと、ゲームやテレビをみること以外、ほぼ全て声かけが必要なんじゃないかと言うくらいです(^-^;)
施設に預ける前に、ショートステイと言う方法もあります。
多分、息子さんは行かないかなぁと思いますが…
まずは、放課後デイサービスから利用されてみてはいかがでしょうか?
離れて冷静になる、息抜きする時間も必要だと思いますよ!
小3息子がいます。
家より年齢が上なので、お役に立てるかわかりませんが、回答しますね。
まずはお薬の件です。
主治医から息子さんに服薬について、説明はありましたか?
情報が少ないので想像ですが、きちんと説明され、納得していれば拒否しないと思います。
または、副作用が辛いとか何か理由があって飲みたくないのでしょうか?
定期的に服薬してみないと効果があるのかどうかもわかりませんよね…
病院は安易に変更せず、主治医に飲めていない事を相談されたら良いと思います。
他の理由で、主治医を変えたいのなら話しは別なのですが…
夏休みはそろそろ終わるので、まずは規則正しい生活に戻る事が良いと思います。
息子も疲れやすい特性なので、規則正しい生活を徹底してます。
一日の予定をホワイトボードに書き、緩く見通しを立てると、宿題1枚でも出来ませんか?
夜更かししなくても、朝起きられないとなれば、起立性低血圧など他の病気が隠れているのかもしれません。
1つ1つ困っていることを整理していくと良いと思います。
どこか相談先はありますか?
偉そうに書きましたが、私もまだまだ勉強中です(^-^;)
イライラは毎日します…
宿題なんて自らやることなんてないですよ。
日常生活で食べること、トイレに行くこと、ゲームやテレビをみること以外、ほぼ全て声かけが必要なんじゃないかと言うくらいです(^-^;)
施設に預ける前に、ショートステイと言う方法もあります。
多分、息子さんは行かないかなぁと思いますが…
まずは、放課後デイサービスから利用されてみてはいかがでしょうか?
離れて冷静になる、息抜きする時間も必要だと思いますよ!
子さん本人が薬の良さを実感していないのであれば無理に飲ませる必要は無いのかと思います。私の担当している子供の中でも薬を服用している子がいますが、小学生の子供なりに薬の良さを実感しているようです。なんていっても薬は子供本人のためであるのですから、良さを実感していないのなら本当は合ってないのかもしれません。 Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

http://seseragi-mentalclinic.com/asperger-drug/
薬はあくまで補助的なものらしいです。
飲まないにこしたことはないようです。
生活リズムは整えた方がよいです。
しかし夏休みの宿題は取り組める範囲で
構わないのではないでしょうか?
とはいえ、親としてはやらせたいもの。
こちらもご参考に
https://h-navi.jp/column/article/35026522
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

https://h-navi.jp/column/article/35026535
こちらも参考になるかもしれません。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ヨッシーさん、こんにちは。
薬を飲む理由とは?
どうしても飲まなければいけませんか?
5年生ならばじっくり話せばわかると思います。
> 「ママだって~じゃん!!」とか批判もしてきます。
よく見ていますね。
子供は母の背中を見て育ちます。
押し付けるよりも寄り添って、息子さんがどうしたいのか、なぜそう思うのかを聞き出して、一緒に解決する糸口を見出す方が薬よりはるかに効果的だと思います。
薬を飲めば生活リズムが整うのでしょうか?
やる気が出ないのは大人も一緒です。
薬を飲む、飲まないのバトルは時間の無駄でしかありません。
余計なエネルギーを使うよりも「今日は何をする?」「〇〇がまだだったね」等の声掛けでサポートしてあげる方が効率が良いです。
子供は親の思う通りには動きません。
そこをいかにコントロールするのかは親次第です。
私は出来なかったので施設へお願いしました。
施設に預けると数カ月は面会できなくなります。
手紙も内容をチェックされてから本人へ渡ります。
施設からのお知らせもありません。
本当に規則正しい生活で数年過ごした後に自宅へ帰るという感じです。
息子は現在施設にいますが、面会もまだ1回です。
息子なりに早く家に戻れるように頑張っています。
どちらが良いかは一概に言えませんが、ヨッシーさんのキャパ次第ですね。
一度児相へ相談されてみてはいかがですか?
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
あまり、思いつめては身体に悪いですよ
お薬の件ですが、なぜ、飲みたくないのでしょう?
味がまずい?
副作用がある?
集中できるけど、効き過ぎて、とても疲れる?
反抗期の母子バトルの駆け引きになってしまった?
どのあたりが原因ですか?
どれにしても、今の病院に遠慮はいりません。お子さんの怠薬なんて、日常茶飯事で、医師は気にもしません
「お母さん、頑張って飲ませてね」
くらいの、激励とも注意ともいえる一言くらいです。
気まずくて行けないなんて、医師が聞いたらびっくりしますよ、きっと
夏休みはだらけますね
定型のお子さんだって、だらだらですよ。逆に「夏休みも規則正しい生活を崩せない子は、ある意味、危険だ」と児童精神科のドクターが言ってましたよ。だらけますって、
言うこと聞かないのは困りましたね。1日母子バトルですか?
施設入所は最後の手段・・・というか、そう簡単には入れません。
児童館、学童保育、デイケアなどは使われていませんか?知的に問題ないお子さんなら、夏休みだけ塾とか、思い切ってキャンプ(発達障害も歓迎のインクルーシブ型キャンプが増えています)などに行かせてみるのも良い刺激になります。
夏休みのお母さんは大変です
お父さんやご家族に少しでも任せられませんか?
ヨッシーさんも夏を楽しみましょう
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


薬を飲んでいない状態の我が子を、担任の先生やお世話になってる
先生方に、見てもらいたいと思うのは可笑しいと思いますか?また同じように薬を飲んで登校しているお子さんをお持ちの方々…たまには薬OFFの状態の子供を先生方に見てもらいたいと思いますか?
回答
うちは、薬飲んでもハイテンションで、習い事では、薬の量を見直してみてくださいって言われてしまいました。
薬を2ヶ月位勝手に止めた時期があり...



自閉症スペクトラム疑いの3歳の息子がいます
感情のコントロールがうまくできず自分の思い通りにならないと自傷行為があったり保育園では時々、先生やお友達を叩いたり噛んだりという行動があります。病院の先生から治療ということでイライラを抑える薬を勧められたのですがまだ3歳ということもあり副作用や薬依存などが心配です。感情のコントロールは成長と共にできるようになってくると勝手に思っていたのですが薬を飲まないと無理なのでしょうか?薬で気持ちを楽にさせてあげた方が本人や周りの人間のためにも良いと言われたのですがまだ3歳、今後のことを考えると悩みます。
回答
>サニィさん
薬を飲んでいない自分は受け入れてもらえないという思考になってしまったようでした。
誰の為に薬を飲むのか。大事なところです。
...



小3男子の母です
夏休みの間は運動系の習い事があるとき以外は、コンサータを休薬するようにと主治医から言われています。お薬服用されているお子さんは皆さん、夏休みは休薬されていますか?休薬日がないと、とは理解しているのですが、飲まない日はすぐにイラつき、怒り出します。そして、兄や妹と衝突してしまいます(+_+)それが夏休み続くのかと思うと、本人のため、家族のため、飲ませたいな、という気持ちにどうしてもなってしまいます…なかなかうまく対応してあげられていない、自分にも落ち込んでいます。
回答
兄は年齢が近いのですか?
妹はむずかしいにしても、兄には障害特性を離して、うまいかわしかたや、関わりが持てるようにいってみたらどうですか?...


初めまして
小1男子の母です。息子に処方されたコンサータについて、悩んでいる毎日です。幼稚園の頃から元気が良すぎるくらいの息子。就学してからも元気よく、学習も良くでき、二学期に入りました。9月の終わり頃から、授業中教室から出ていってしまう、やりたくないとプリントを破くなどの行動が多くなり、学校とスクールカウンセラーから紹介状を出され、病院へ。コンサータを処方されました。落ち着いていられないのは授業中。学校後の学童保育や、休日、習い事のサッカーのときは、今までとなにも変わらない息子です。学校側からは、薬を飲んでください。としか言われません。まだ飲ませていないので、息子は毎日先生に聞かれるそうです。薬飲んできた?明日は必ず飲んできてね。と…薬を飲まないで落ち着ける方法を考えていこうと息子には説明してたのですが、ついに、学校に行きたくない。薬を飲んで行かないと先生に怒られる。と言い出してしまいました…そんな息子を見ているのが辛く、飲ませたほうが息子のためになるのかと思いましたが、副作用など、心配な面があるため、やっぱり躊躇してしまいます。どうしたらいいのでしょう…来週、市のサポートセンターに相談しに行くのですが、皆さまの経験やご意見をお聞きしたいです…
回答
「学校は、9月の終わり頃から、授業中教室から出ていってしまう、やりたくないとプリントを破くなどが有ったので」
止む終えないという所かと思い...



ASDの診断を受けている中2の息子がいます
小3で診断を受けてからずっと、ストラテラ等何回か薬を変えながら何かしらの薬を飲んでいます。息子は病院に対しても、薬を飲むことにも対しても、ずっと嫌悪感を抱いていました。今回も受診の日に病院へは行かない、母だけが行くのも嫌だ、薬ももう飲まないと言い、今までならとりあえずどうにか私だけが薬をもらいに行っていましたが、今回はなぜか私も、もう病院や薬をやめてストレスを少しでも減らしてあげたいと思い、病院をキャンセルしました。私自身も服薬についてはどうなのだろう…と思うところもあったし、実際あまり効いている気がしなかったのもあり。でも素人の判断で薬をやめてしまうことにも不安があり、もし薬をやめた方がいればどのような変化があったか?気持ちが楽になったか?など意見を聞かせていただければと思い質問させていただきました。よろしくお願いします。
回答
ケースバイケース。
症状に対する効果が明らかな場合はともかく。付き合いかたや目的との一致によります。
メンタル薬は
心ある医者は本音では...



小二の息子、ADHDグレーでコンサータ服用しています
最近、朝にバタバタしてしまい薬を飲み忘れて行った日があり、その日は周りから○○くんが~という報告が何回かあったそうです。内容はお友達に嫌なことを言ったり掃除に参加しなかったり先生が不在の授業で課題が終わってからもう1人のお友達と2人で走り回っていて注意しても聞かない、といった内容です。その事について担任から、2人で話しました。と連絡ノートに書いてありました。トラブルの話と合わせて薬の話もしたそうで、息子は薬を飲んだほうが優しくなれる、困ることがない、と言ったそうです。飲み忘れに気付いた時は学校でも飲めるので学校に届けていただけませんか?と書かれていました。薬を確実に飲むことで友だち関係もよくなると思いますのでと書いてあり、私自身理解しているつもりなんですが、正直とてもショックでその言葉にかなり落ち込んでしまいました。薬を飲んでいない息子はダメなんだ学校では認めてもらえないんだと思ってしまったり…。皆様は学校と薬に関してどんなやりとりをされていますか?よかったら教えてください。宜しくお願いします。
回答
ベビードールさん
ご回答ありがとうございました。
のみ忘れた時は学校から連絡がくるんですね(*_*)前の担任は飲み忘れましたか?とノー...


インチュニブを服用してる方、眠気どうですか??土曜日の夕方か
ら、インチュニブの服用を始めました。今日で3日です。7歳の男の子で、インチュニブの服用時間は1日目(土曜日)は18時半、2日目(日曜日)は17時半頃に飲みました。普段は20時就寝、6時起床の生活をしています。昨日(日曜日)は夕方17時頃にお風呂に入ったら湯船で寝てしまい、起こしましたがお風呂からでてすぐご飯食べて寝てしまいました。普段より1時間半多く寝たにも関わらず、今朝(月曜日)はぐだぐだでなかなか起きられず5時間目は眠くてウトウトしてしまったそうです。今は元気で、上の娘とレゴで遊んでいます。機嫌もいいです。飲み続ければ、血圧は安定してくる。と説明がありましたが、眠気はどうなのでしょうか??5時間後が眠気のピークと聞き、夕食後の18時~19時頃に服用したいと思っています。最初の1週間は1mgで、二週間目は2mg飲むよう言われていますが2mgに増やすと、眠気はさらに増えるのでしょうか??アドバイス下さい。
回答
うちの息子は就寝前にという指示で飲んでます。
飲み始めて8カ月ほどになります。
特に眠気等はないみたいです。
血圧についても特に問題なく、...


薬について中学2年女子の保護者です
投薬について相談があります。一年ほど前から精神科で「リスパダル」を処方され、夜に飲んでいます。効果はあるように感じます。イライラが少ない。暴走しない。暴力的な言動が減る等等。しかし落ち着かない日も多々あり「薬を飲みながら生活を整えよう」と考えていたのですが、娘は「もう大丈夫」「効果がない」「めんどくさい」など薬に対して否定的で、飲まなくなってしまいました。本人は気付いていないのかよくわかりませんが、常にイライラで爆発状態と言った感じです。どうやって薬を飲ませるか?どうやって必要性を説得するか?とても悩んでいます。ご意見やエピソードなどありましたら是非教えてください。
回答
こんにちは
うちは小学6年生です。
2年前からエピリファイを飲んでいます。
数ヶ月前の受診の時に主治医に、薬を飲むのは面倒くさい飲みたくな...


今晩は!小5の男の子で、ADHDと、LDと自閉スペクトルを持
つ子供です。鼻炎があり、薬を飲ませているのですが、一回舌の上に残ってて、飲み込めなく、吐いてしまってから、飲むのに、30分以上かかるんです💦💦励ましたり、大丈夫よ!と言うのですが、涙が、出て時間だけが、過ぎていくのが、現状です。飲んだ後は、ハグを要求して、きますので、していますが、これから、大きくなって時間がかかると、頭が、痛いです。飲む時は、一番好きな、野菜ジュースで飲ませています。あまり、時間が、かかると、私は、限界になり、イライラ💦💦本当は、朝晩、寝る前に飲まないと効かないのですが、夜一回で手一杯です。ストラテラと、コンサータを飲んでいた時は、カプセルだからでしょうか!スムーズに飲んでました。皆さんこんなときは、ひたすら待って、飲めたら、褒めてあげたら、いいのでしょうか?
回答
ひたすら待つのはお母さんが大変でしょう、、私も余裕かない日がほとんどなので毎日は待てないです、
錠剤なら砕いてあげるのはどうですか?
でも...



ADHDの息子はコンサータを飲んでいます
最近、子どもを薬漬けにするなんてと人から非難され、飲ませるのにまた不安がよぎります。皆さんは薬を飲ませてますか?ちなみに息子は中学生なのですこしでもきちんと授業を受けるようにするために飲み始めました。
回答
はじめまして
コンサータではないので、参考になるかわかりませんが……
私は中学時代、不安感が強くSSRIを服用していました
(今思うとそれ...
