2017/08/17 15:33 投稿
回答 9

小5男子、アスペルガーです。
薬を処方してもらっていますが、飲むのを嫌がり、そのことで親子でバトルになってしまい、飲めたり、飲めなかったりの繰り返しで、今ではもう全く飲みません。私の失敗です。
夏休みは生活のリズムが狂い、いつもよりもコントロールが効かない状態になっています。
施設に預けた方がお互いのためかと本当に思っています。
いうことが聞けないことにプラス反抗期で「ママだって~じゃん!!」とか批判もしてきます。
夏休みの宿題も「やる気が出ない~」といってダラダラしたり、弟にちょっかい出して私をイライラさせます。
薬を処方してもらっている病院にはもう気まずくて行けないので、別の病院に行って薬以外の方法を模索しようかと考えています。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/65616
カピバラさん
2017/08/17 20:02

はじめまして。
小3息子がいます。
家より年齢が上なので、お役に立てるかわかりませんが、回答しますね。
まずはお薬の件です。
主治医から息子さんに服薬について、説明はありましたか?
情報が少ないので想像ですが、きちんと説明され、納得していれば拒否しないと思います。
または、副作用が辛いとか何か理由があって飲みたくないのでしょうか?
定期的に服薬してみないと効果があるのかどうかもわかりませんよね…
病院は安易に変更せず、主治医に飲めていない事を相談されたら良いと思います。
他の理由で、主治医を変えたいのなら話しは別なのですが…
夏休みはそろそろ終わるので、まずは規則正しい生活に戻る事が良いと思います。
息子も疲れやすい特性なので、規則正しい生活を徹底してます。
一日の予定をホワイトボードに書き、緩く見通しを立てると、宿題1枚でも出来ませんか?
夜更かししなくても、朝起きられないとなれば、起立性低血圧など他の病気が隠れているのかもしれません。
1つ1つ困っていることを整理していくと良いと思います。
どこか相談先はありますか?
偉そうに書きましたが、私もまだまだ勉強中です(^-^;)
イライラは毎日します…
宿題なんて自らやることなんてないですよ。
日常生活で食べること、トイレに行くこと、ゲームやテレビをみること以外、ほぼ全て声かけが必要なんじゃないかと言うくらいです(^-^;)
施設に預ける前に、ショートステイと言う方法もあります。
多分、息子さんは行かないかなぁと思いますが…
まずは、放課後デイサービスから利用されてみてはいかがでしょうか?
離れて冷静になる、息抜きする時間も必要だと思いますよ!

https://h-navi.jp/qa/questions/65616
take38さん
2017/08/17 23:22

子さん本人が薬の良さを実感していないのであれば無理に飲ませる必要は無いのかと思います。私の担当している子供の中でも薬を服用している子がいますが、小学生の子供なりに薬の良さを実感しているようです。なんていっても薬は子供本人のためであるのですから、良さを実感していないのなら本当は合ってないのかもしれません。

Est qui non. Ex enim omnis. Neque eius consequuntur. Corrupti voluptatem tempora. Ea quaerat facilis. Sit sit sed. Quisquam vel dolor. Doloremque cumque iure. Sit voluptate voluptatem. Ad nihil distinctio. Nobis nulla non. Ullam debitis possimus. Omnis ducimus rerum. Nulla assumenda eos. Dolores nemo officia. Velit ipsam ut. Ipsum harum molestiae. Sit illo id. Inventore sunt maxime. Consequuntur labore omnis. Explicabo excepturi dolore. Culpa qui minima. Sequi sed minima. Molestiae veniam et. Fuga et sequi. Rem iusto sed. Cumque neque facilis. Consequatur aperiam deserunt. Laboriosam et est. Ratione ea voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/65616
退会済みさん
2017/08/17 15:40

http://seseragi-mentalclinic.com/asperger-drug/
薬はあくまで補助的なものらしいです。
飲まないにこしたことはないようです。
生活リズムは整えた方がよいです。
しかし夏休みの宿題は取り組める範囲で
構わないのではないでしょうか?
とはいえ、親としてはやらせたいもの。
こちらもご参考に
https://h-navi.jp/column/article/35026522

Sunt eveniet soluta. Alias excepturi consectetur. Non sed culpa. Accusantium est voluptatum. Et est praesentium. Cum in assumenda. Qui odio mollitia. Quia maiores veritatis. Ea eveniet voluptatum. Culpa ut voluptatem. Iusto in eos. Necessitatibus soluta aut. Inventore incidunt velit. Sed et tempore. Vel voluptatem asperiores. Eum temporibus ut. Eos ex eos. Voluptas aut et. Facere ut numquam. Consequuntur est ipsam. Neque quis amet. Exercitationem quasi placeat. Animi blanditiis ut. Voluptatibus nulla ad. Magni voluptas blanditiis. Earum est maiores. Et voluptatibus quaerat. Consequatur ad ipsa. Ut rerum ut. Natus fuga sint.
https://h-navi.jp/qa/questions/65616
退会済みさん
2017/08/17 17:36

https://h-navi.jp/column/article/35026535
こちらも参考になるかもしれません。

Voluptatum odit sapiente. Numquam in aliquid. Ducimus dolor dignissimos. Porro aut dolores. Non ullam asperiores. Nulla culpa error. Amet eos id. Ut laborum at. Quibusdam est eos. Aut esse est. Dolorem iusto quis. Aperiam aut nam. Consectetur accusamus eos. Similique aut est. Et minus nihil. Laboriosam impedit eos. Omnis consequatur mollitia. Commodi eum accusamus. Qui voluptas itaque. Rem ipsam accusamus. Qui facilis qui. Mollitia voluptate blanditiis. Unde praesentium voluptatibus. Aspernatur nulla excepturi. Ratione culpa beatae. Iusto aut ut. Sed voluptates repellat. Quisquam est aut. Quod praesentium recusandae. Error quibusdam reprehenderit.
https://h-navi.jp/qa/questions/65616
退会済みさん
2017/08/18 08:35

ヨッシーさん、こんにちは。

薬を飲む理由とは?
どうしても飲まなければいけませんか?
5年生ならばじっくり話せばわかると思います。

> 「ママだって~じゃん!!」とか批判もしてきます。

よく見ていますね。
子供は母の背中を見て育ちます。
押し付けるよりも寄り添って、息子さんがどうしたいのか、なぜそう思うのかを聞き出して、一緒に解決する糸口を見出す方が薬よりはるかに効果的だと思います。
薬を飲めば生活リズムが整うのでしょうか?
やる気が出ないのは大人も一緒です。
薬を飲む、飲まないのバトルは時間の無駄でしかありません。
余計なエネルギーを使うよりも「今日は何をする?」「〇〇がまだだったね」等の声掛けでサポートしてあげる方が効率が良いです。
子供は親の思う通りには動きません。
そこをいかにコントロールするのかは親次第です。
私は出来なかったので施設へお願いしました。

施設に預けると数カ月は面会できなくなります。
手紙も内容をチェックされてから本人へ渡ります。
施設からのお知らせもありません。
本当に規則正しい生活で数年過ごした後に自宅へ帰るという感じです。
息子は現在施設にいますが、面会もまだ1回です。
息子なりに早く家に戻れるように頑張っています。

どちらが良いかは一概に言えませんが、ヨッシーさんのキャパ次第ですね。
一度児相へ相談されてみてはいかがですか?

Sit quia molestiae. Ratione suscipit recusandae. Pariatur repellendus tempora. Aperiam et ipsum. Ipsum laboriosam nam. Impedit non unde. Id reprehenderit eaque. Dolorem dicta corrupti. Cum adipisci dolore. Quo harum est. Minus et ea. Dolor laudantium quae. At mollitia ut. Doloribus est rerum. Alias culpa officia. Aliquid aut consectetur. Incidunt reprehenderit corrupti. Et exercitationem aut. Excepturi eos rerum. Recusandae magni dolorum. Voluptatibus aspernatur ipsam. Vel eos quibusdam. Illum ea magnam. Sed incidunt architecto. Distinctio commodi voluptas. Ex voluptatem dignissimos. Est eius maiores. Eius iusto dolores. Et officiis et. Dolor quia et.
https://h-navi.jp/qa/questions/65616
退会済みさん
2017/08/18 13:38

こんにちは

あまり、思いつめては身体に悪いですよ

お薬の件ですが、なぜ、飲みたくないのでしょう?

味がまずい?
副作用がある?
集中できるけど、効き過ぎて、とても疲れる?
反抗期の母子バトルの駆け引きになってしまった?

どのあたりが原因ですか?
どれにしても、今の病院に遠慮はいりません。お子さんの怠薬なんて、日常茶飯事で、医師は気にもしません
「お母さん、頑張って飲ませてね」
くらいの、激励とも注意ともいえる一言くらいです。
気まずくて行けないなんて、医師が聞いたらびっくりしますよ、きっと

夏休みはだらけますね
定型のお子さんだって、だらだらですよ。逆に「夏休みも規則正しい生活を崩せない子は、ある意味、危険だ」と児童精神科のドクターが言ってましたよ。だらけますって、

言うこと聞かないのは困りましたね。1日母子バトルですか?
施設入所は最後の手段・・・というか、そう簡単には入れません。
児童館、学童保育、デイケアなどは使われていませんか?知的に問題ないお子さんなら、夏休みだけ塾とか、思い切ってキャンプ(発達障害も歓迎のインクルーシブ型キャンプが増えています)などに行かせてみるのも良い刺激になります。

夏休みのお母さんは大変です
お父さんやご家族に少しでも任せられませんか?

ヨッシーさんも夏を楽しみましょう

Sit quia molestiae. Ratione suscipit recusandae. Pariatur repellendus tempora. Aperiam et ipsum. Ipsum laboriosam nam. Impedit non unde. Id reprehenderit eaque. Dolorem dicta corrupti. Cum adipisci dolore. Quo harum est. Minus et ea. Dolor laudantium quae. At mollitia ut. Doloribus est rerum. Alias culpa officia. Aliquid aut consectetur. Incidunt reprehenderit corrupti. Et exercitationem aut. Excepturi eos rerum. Recusandae magni dolorum. Voluptatibus aspernatur ipsam. Vel eos quibusdam. Illum ea magnam. Sed incidunt architecto. Distinctio commodi voluptas. Ex voluptatem dignissimos. Est eius maiores. Eius iusto dolores. Et officiis et. Dolor quia et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

本人の意思は飲みたくない。毎日薬を渡すと嫌がるが最終飲んでくれるので 続けれる限りつづける。 薬を辞めれば間違いなく過去のトラブルや2次障害がうまれるが本人の意志を尊重し薬を辞める。 皆さまならどうしますか? ADHDと少しASDありの小6です。 怒りのコントロールができず、本人の記憶も飛ぶほどの怒りとともに暴言、暴力があります。 過去投稿で相談させていただきました件から医師に相談し、リスペリドンを服用し始めました。 効果はかなりあります。怒ることはあってもすぐ冷めますので許す余裕も出ています。相手の話を聞くことが出来るようになったので、行動に活かすことも出来ています。それにより許さないの一点張りで絶縁だと言っていた友達数人とも仲直りが出来ましたし、毎日のようにもめた話やムカついた話相手がおかしいといった愚痴がありましたが一切ありません。(学校からの連絡もないので話してないだけの可能性は性格上ひくいかなと思います) 家庭では親や兄弟とも笑顔で笑い合えることがかなり増えました。以前は笑い合えっていてもちょっとした事でキレてしまったり、出先でもどこかへ行ってしまってい楽しい空気が台無しでしたが、それも一切ありません。 優しくなった訳ではありません。今までは怒りで消されてた良いところが全面に見えるようになり、キレ症だと言われているのが言われなくなったといった感じでしょうか。 書ききれないくらい本人にとっても家庭にとっても良い効果ばかりです。 ですが、本人は病院も薬も辞めたいようです。ほぼ毎日言います。 薬のおかげだと言われるのが嫌。自身で我慢したりコントロールしている。とのことです。怒ってしまっても後で謝れば良いという考えです。 薬は渡せば睨みながらも怒りながらも飲みます。飲んだあと辞めたいと怒ってくることもありますが大きな怒りにはなりません。その後の機嫌は普通か良いです。 インチュニブの、眠気の作用もあってか今までは明け方まで起きて寝不足でイライラしていたのが良い時間に就寝し、朝も機嫌が良いです。 いきなり辞めれないことは知っていますので捨てたり投げたりしてまで飲まないことは無いと思いますが 私自身嫌われてもこの先の本人や兄弟の2次障害を避けるためにも飲ませておきたいと思うのが正直な気持ちです。ですが効果に良いと思っているのは結局は私や周囲だけ。 本人は拒否しているので毎日このやり取りをして毎日苦痛にさせてまで飲ませることが精神的苦痛に繋がっているのに続ける必要はあるのか。と思うこともあります。いつも薬の時間になると私自身も緊張し苦痛な一瞬ではあります。友達関係は右から左に聞き流し自己責任でノータッチ。家庭で暴れる件に関しては他の兄弟も心配ではあるが何とか過ごしていけば良いのかなと。 皆さんなら飲ませますか?本人の意思を尊重しますか?

回答
4件
2024/09/17 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 病院 トラブル

コンサータを止めたいと思っている親御さんはいますか? 小1の秋からコンサータを飲んでいる小4の子がいます。 就学判定が支援級でしたが夫の反対で普通級に 在籍し、月2回他校の通級に通っています。 通級の先生の勧めで18㎎からスタートし、驚くほど 多動と他害が治まりました。 服薬前は通級でのSSTにも参加できないくらいでしたが 服薬後は参加できるようになり、お友達への言葉掛けや 関わりの方法を学んでいます。 小3になり5時間目から切り替えが難しいとの担任からの 指摘で27㎎に増量しました。 本人はとても楽になったと話していました。 ただ、食欲が無くなるという副作用があり、身体が細く 同級生と比べても小さめです。 WISCでは最大45の差が出ましたが、学習に関しては 遅れは無く、通級の先生にもクラスへの適応が良いので 普通級で大丈夫でしょうと言われています。 ADHDは10歳くらいで衝動性が落ち着いてくると聞きます。 先日、明らかに薬が切れている時間(就寝直前)に 宿題のプリントに取り組むことが出来ました。 常日頃「薬を飲んでいないから出来ない。」と話していて 精神的な依存があるのだろうと観察していますが、実は 薬が無くても大丈夫なのではないかと思うようになりました。 ビタミン剤のような疑似薬のようなものがあれば身体に 負担なく、精神的に不安も無く断薬できるのかな~と 考えたりもします。 こちらの市の医療助成は中学までなので高校生以降に になると金銭的な負担が大きくなります。 休薬日は設けてはいるものの、体の成長期に十分な 栄養が取れていない不安もあります。 断薬した場合、支援級に行かなければならない状態に なるかも知れません。夫はまた反対するでしょう。 それでも、本来の彼の力で生きる力を育むことが今後 必要になると思います。 周りと全く同じようにすることよりも持ち前の読む力の強さ、 大らかさを伸ばすことの方が大事な気がします。 彼にしか出来ない何かが、ある気がするのです。 上の子が私立高校に通っていて数年後には大学受験が 変わっていくと聞いています。 保護者会で県内で一番偏差値が高い高校から転職されて 来た校長が 「5択でネットに繋げば答えが分かる問題が解けても  本当に 力にならない。  大学教育が変わり入試が変わり高校教育が変わる。  今の小1の65%は今無い職業に就くことになる。  その時に必要なものは?知識を点から線、面へ。  非正規雇用はアメリカでは当たり前。  個人の力が必要。生涯に渡って学ぶ力が求められる。」 と話されていました。 聞いていて子どもの可能性について考えさせられました。 今無い新しい職業、ADHDの子こそ作ってくれそうだな~と。 服薬の責任は私が全部背負っているため(夫は無関心)、 断薬についての悩みを担任や通級の先生、お薬を処方をして 頂いている医師には相談できません。 今すぐにでは無いのですが、同じように悩んでいる方が いらっしゃるなら情報交換したいです。 宜しくお願い致します。

回答
23件
2016/04/22 投稿
高校 ST 通常学級

10代へのADHD薬と抗不安薬の併用について質問です。 小6の息子がいます。今年の5月にADHD&ASDの診断を受けてストラテラを服用しています。 少量からスタートして、40mgになってから効果があり、学校に行く準備、授業での板書、宿題(の一部)等ができるようになり、毎日誉めることが出来て魔法の薬かと思ったのですが… 頭がはっきりしたぶん、こだわりが強く出てしまい、曖昧なことが許せなく、幼稚園児の妹の言動にイライラして最終的には暴力をふるうようになりました。 注意すると「自分が正しいのに!」と癇癪を起こし暴れることが増えました。 学校でも最近女子にも暴力をふるうようになったようです。 (IQが少しだけ高いので、周りが自分と同じように出来ないことにもイライラするようです。) 本人は今まで平気だった事にも、イライラが抑えられないと言います。 本人、担当医と相談してストラテラを減薬しましたが、本人が薬を減らしたら、また日常生活に支障が出て怒られることが増えると心配しています。 ストラテラに加え抗不安薬を服薬するということも出来ると思うのですが、小学生~高校生で同じような症状のためにADHDの薬と抗不安薬を服用している方はいらっしゃいますか? その場合、なんという抗不安薬を服用していますか? 担当医と相談することとは承知の上で、事前に調べて理解しておきたいので質問させていただきました。 長文ですみません よろしくお願いいたします。

回答
15件
2017/11/04 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生 宿題

たびたびお世話になっております。 保育所で先生について教えてください。 先日、年中5才の自閉症スペクトラムの子が溶連菌&中耳炎になり、サワシリンという抗生物質をいただきました。 1日3回10日間です。途中でやめないで下さいと、先生に言われました。 家では、野菜ジュースにまぜ、なぜか、ストローでちびちび30分ほどかけて頑張って飲んでます。スプーンだったら、二回で終わる量です。スプーンで飲むことを拒否します。 お昼飲まないといけないので、初めて、保育所に薬をお願いしました。薬届みたいなの書いたらオッケーとのこと。 で、一週間ぶりの保育所なので給食を食べたころ迎えに行くと、すみっこで、コップをもって椅子に座ってました。コップには半分以上の麦茶、その下に粉薬がたまっていました。 B先生が、すぐそばにおり、「お薬どうでした?」と聞くと 「自分でガーッと飲んでました」 「え、粉のままですか?」と聞くと 「はい、そのまま」といわれました。どうみても、麦茶の底にオレンジ色の粉が沈んでいて、 え?て思っているうちに、B先生が「○○君、もお、お茶いらないなら、水道流してきな!」といい、子供は、麦茶を水道に流しにいってしまいました。 不安に思い「給食はどうでした?」と聞くと 「私、見てないんです。A先生がみてました」というので、その先生に話を聞くと 「給食は半分くらいです」といい、「薬はどうでした?」と聞くと「麦茶にとかしたら飲みました」とのこと。 やっぱ、麦茶にはいってたじゃん!!流しにいっちゃダメじゃん! 帰りに、子に「薬飲めた?」と聞くと、「上の方だけちょっと、水みたいな味だったよ!でも、いっぱい水道に流れちゃったよ!!」とのことで、やっぱり飲めてないか・・・。 帰りがけに、担任のA先生が「じんましん長かったんですか?」 「溶連菌と中耳炎でした」 「大変でしたね~」 えええ? たしかに、初日はじんましんと微熱で休みました。でも、休んで5日目にB先生が電話をくれて、その時に溶連菌と中耳炎のことを説明しました。 A先生はクラスの担任でB先生は、クラスのフォロー的な担任です。 クラスの子供の病気とかの情報って、共有しないんですか? 薬飲んだかどうかって、ちゃんと見ない感じなんですかね? 運動会前だし、忙しいし、バタバタだし、保育士さんは本当に大変だと思います。 でも、今日のことがあってから、もう薬預けるのやめようと思いました。保育所から帰ってから飲ませようと思いました。 保育士さんにたまに子供の様子を聞きますが、良い様子しかいわれません。あまりあてにしない方がいいんですかね?

回答
4件
2019/10/07 投稿
運動会 先生 ASD(自閉スペクトラム症)

高1の息子がコンサータ服用を11月から始めています。とても私自身が怖がっていた薬でしたが、18㍉から、現在は27㍉を服用しています。食欲減退や、多少の冗談が効かなくなった?などもありましたが、服用続けられそうな感じです。 27㍉になった数日、頭がうわーとぐるぐると動きが速くなった感覚があったとか… そして人の話が今までより聞ける感覚が少しあるようです。夕方16時過ぎあたりから凄く眠くなると言ってましたが、現在は慣れて特別な副作用はなく服用できています。 本日親だけの診察でした。 小3くらいの子が服用する量らしいので、また増量になるのかなぁ?なんて思っていましたが、休薬などせずに低用量を毎日服用した方が良いだろうって事で27㍉を続けるようになりました。 お正月3日くらい休薬しても良いの?って聞くと休薬無しで、低用量で毎日服用したら良いとか… 私から見てあれ?って思うような事はありますが、間違いなく効いてるって感じは?分かりません。なので息子には、度々どんな感じ?と聞きました。息子本人は、増量に更なる期待を少ししているようでした。医師が増量ってなる場合もあるかもしれんって言うと増量してもろても良いとか…小3くらいの量だったら増やしてもらいたいなぁとか でも魔法の薬では無いと思うので、勉強をしようと思うのは、自分次第なん違うん?って言いました。 コンサータ服用でゲームしててゲームが上手くなって…とかなら服用の意味ないかもよって…。 少しマシになったような感じはあるのですが、やはり勉強をしてるふりって言うのもあります。コッソリ足音立てずに見に行くと机の上に勉強道具、太ももの上にスマホか漫画といった感じです。これは昔から定期テスト中であっても受験であってもこんな事してました。 私が来るのがわかったら、勉強してるとこ見せる為にだと思います。 どの程度の感じで?この量で続けようと何感じなのでしょう。 アドバイスというか、体験などありましたら聞きたいと思います。お願いします 例えばこの教科は伸びたけれど、今まで良かった教科が悪くなったとか?なんでもありましたら聞かせてください。

回答
12件
2023/12/12 投稿
中学生・高校生

コンサータの効き目がきれてくるあたりの子どもの様子についてお聞きしたいです。 今小学校3年生の男の子で、自閉症とADHDと診断されています。 おとといから、コンサータ18ミリを処方され、飲みはじめました。 昨日一旦小学校をお休みして、朝9時に飲ませてみました。 午前中やお昼ごろは今までと比べものにならないくらい集中して勉強できていました。 お昼ごはんもしっかり食べ、午後も一緒にお買い物に出かけたりといつも通りの活発さで一安心と思っていました。 しかし19時ごろになって急に「疲れた、疲れた」と言い出し、夕ご飯は?と聞いても「いらない、いらない」と拒否されてしまいました。20時ごろに突然「もういやだ、いやだぁぁぁ」と大声で泣き叫びだし、頭を抱えてしまいました。 さっきまで元気だったのに突然元気がなくなって、泣き叫びだして、私もどうしたら良いのか分からずうろたえてしまいました。 薬の効き目がきれてきたころだったからかな、とも思いました。今日もう一度飲ませて、様子を見ようとは思いますが… コンサータを飲んでいる方で、薬のきれるころにこのような突然の不安定さがきた経験のある方はいらっしゃいますか?

回答
6件
2016/02/13 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 買い物 小学3・4年生

小学1年生の息子の発達障害のお薬のことでご相談させてください。 まだ、コンサータを飲み始めて2日目ですが、飲み始めた昨日も、普段よりハイテンションな状態らしく学校からトラブルの電話がきました。 今日は、別件で3人のお友達に他害し、そのうち一人は向こうから手を挙げてきたきっかけがあったとのですが、手が目に当たり充血させてしまったと担任の先生から連絡を受けました。 先生も「今までにない位、昨日からすごくハイテンションすぎて…おくすりのせいなのか…落ち着く効果というのは、もう少し経過すると出てくるのでしょうか?」と聞かれてしまうほど… 先生たちも困惑しているようです。 就学し、クラスメイトとうまくコミュニケーション取れなかったり、冗談を受け止められなくて怒ってしまい他害したり、癇癪、聴覚過敏により教室にいれない&そのおかげてウロウロしてしまい多動性、衝動性が目立つ。自分がみんなと同じことが出来ない葛藤、クラスメイトからの「おまえ病気なの?」と指摘されたりで息子の心も限界のようでした。 衝動も強かったのでADHD傾向が強いと医師から「コンサータ」を処方されました。 家だったり、放デーだったり、土日の習い事ではトラブルはほぼなく年相応にグズったりイライラした様子くらいなので、学校の日だけ飲むことになりました。 休日は服薬しなくてもいいくらい、即効性がある薬と聞いていたのですが、効果としては最初の数日間はこんな感じなのでしょうか? 多動性、衝動性が落ち着くと言われ、何より感情爆発による他害を防ぎたかったのに、他害が増えていることに不安になっています。 そして、家ではものすごい多弁になっています💦 これは好転する前の段階なのか、薬が合っていないのか… 病院に聞けばいいのだとは思いますが、予約もなかなかすぐ取れない病院なため、予約までの間、不安すぎてご相談してしまいました。 コンサータ飲んだ時の反応はそれぞれ違いはあると思いますが、似たような状態になった方、アドバイスや情報を頂ければ、ありがたいです。

回答
9件
2024/06/20 投稿
小学1・2年生 病院 習い事

コンサータ(18mg)を服用中の小学三年の息子です。投薬をしてから1カ月程になります。今回は夏休み中の服用について質問です。みなさまは夏休みの間薬を服用されていますか? 予定がある時(例えば夏期講習や公文、学童のイベント時)は服用をしようと思っていますが、特にイベントがない日は休薬をしようと思っていますが、これだと夏休みが終わってから効かなくなるのではないかと危惧しています。 夏休み前1か月間服用していましたが、とても効きがよく学校では何かいいことをしようと友達の手伝いや、先生の手伝いをしていて、終わりの会の時に「輝いていた人」を発表する場では息子の名前も上がるようになったと三者面談で言われました。自己肯定感が上がったのではと思っています。また一番効いて欲しい他害にも効果があったようで服用している時はイライラすることがないと先生に言われました。 家でも宿題にも自ら取り組めていて、服用前は1文字書いたら寝っ転がってみたいな感じで集中することが出来ずにいました。そんな息子なので夏休みの間休薬したら薬の効きが悪くなるのでは、元の息子になってしまうのではないかとドキドキしています。 夏休みが始まって何日か経ちましたが服用していない息子はいつもと同じです。夏休みの宿題も全然進まずダラダラしています。私がフルタイムで働いているので日中は姉と留守番しています。やる事(宿題のノルマ)が終わったら午後は好きなことをしてもいい時間にしていますが、多分ずっとゲームをやっていると思います。 さすがに私が帰宅後はゲームはやりませんが。でも目的なくTVを観るなど出来ないので「僕は今何をすればいいの?!」と何度も聞いてきます。ゲームやってもいいよって言ってもらいたいみたいですが、本を読むとかレゴとかやっていいよと言ってもそこは聞いていないみたいで、時間が経つとまた同じ事を聞いてきたりします。 服用している時はそこまでしつこく聞いてきたりせずに、本を読んだり、自ら「お風呂に入るねー」と言えたり。何か手伝う?とか言ったりしています。 薬を処方してくれる医師にはイベントがない時に服用しても効果が感じられないことが多いと言われたので、7月中は土日は休薬をしていました。今まで2日以上飲まなかった事がないので何だか夏休み明けの効果に自信がありません。夏休み中の服用について教えて頂けますか。

回答
6件
2016/07/27 投稿
ADHD(注意欠如多動症) お風呂 小学3・4年生

ADHD小5男子母です。 今年4月、5年生のはじめからコンサータの服用を始めました。約3ヶ月になります。身長140センチに対し、体重45キロの中程度肥満のため、1日量36mmです。 副作用もなく、食欲も落ち着き(それまでは、衝動的にずっと食べ、食べなかったらイライラが爆発していました) 何より、他人に手が出なくなり、暴言や、壁蹴りが減り、二次障害になりかかっていた登校しぶりも全くなくなり、正直、日々が本当に楽になりました。 しかし、今日、家族旅行で1泊し、のんびりしていて、朝、コンサータを飲ませなかったのです。 すると、1日中、何かしら食べたがり、ちょっとしたことに腹を立て、暴言の数々。目つきも全く違います。妹にも、叩く、蹴る、死ね!の嵐。こんなにもコンサータがないと辛いのか、と実感しました。 世間でよく聞く「長期休暇は休薬を」「時には休薬日を」なんて、全く考えられない我が息子にうんざり半分、心配半分です。 コンサータなしの夏休みなんて有り得ない! コンサータは息子には欠かせない薬です。 でも、いつまでコンサータが必要なのか、ずっと服用しないといけないのか、少し不安になりました。 今も、落ち着いて息子と話すと、やはりコンサータなしはしんどいかもしれない、なんて言います。 夏休みもずっと休薬なしのつもりで、主治医の許可もいただきましたが、同じような経験された方がおられれば、お聞かせいだだければ幸いです。

回答
4件
2016/07/18 投稿
二次障害 小学5・6年生 LD・SLD(限局性学習症)

コンサータを飲まない日、周りにいる家族が大変で悩んでおります。小3男子、ADHD、通常級で平日はコンサータ18mgを1年程前から服用しています。衝動性と多動が強い、怒りやすいタイプのADHDです。コンサータが効果があり、学校でのトラブルはだいぶ改善されました。薬の切れ目はあまり感じる事なくゆるやかに夜まで効いている気がします。 ただ、コンサータを服用しない土日に本人の野生の姿が出てくるために、指示も通らない・5歳妹に何かと激しくちょっかいを出すためケンカも絶えず、すぐに奇声を発したりと、とにかく私が疲弊します。妹も何かと邪魔されたり我慢したり、かわいそうです。本人も怒られる回数が多いですが、どこまで響いているのか。今思えば、服薬前はこれが普通の生活ではあったのですが。。 同じようなお悩みがあって、薬の併用をしている方おりますか?今度主治医にも相談してみようとは思います。 コンサータの前にエヴィリファイを試した事がありますが、副作用として頭痛と眠気があり効果はなしでした。コンサータは服薬してわりとすぐに吐き気と食欲減退がありますが元々食が細くて、服薬した日も夕食はよく食べれられます。 親としてはできれば薬を飲ませたくない気持ちは当然ありますが、本人と周りにとって今必要なタイミングであれば前向きに試してみる事もよいと考え、コンサータが本人に合った事は本当によかったです。 本人はコンサータを飲んだ日と飲まない日の違いは実感は何もないようです。 本人がコンサータを飲まなくても困難な思いをしていないのであれば、土日は家庭内でフォローしてがんばって、できるだけ休薬&ありのままの日をつくってあげた方がいいのかなという思いでここまできました。が、私が疲れてしまいました。私なりに彼の特性について色々と勉強してきたつもりですが、頭で理解している事と、下の子もいてノンストップな日常生活に疲れます。どうしても「今日は薬飲んでないからね!」と思ってしまい、イライラも募り怒り、自己嫌悪です。かといって薬で押さえつければいいのか?という思いもまだあったりして、、。 同じようなお悩みや体験談があれば、お聞かせ願いたいと思います。 初めての質問で何かと不慣れですがよろしくお願いします。

回答
13件
2024/08/24 投稿
衝動性 ADHD(注意欠如多動症) トラブル

小学6年の子が、コンサータの服薬を本日より始めました。 不注意優性ADHDで、集中力と注意力に期待しての服薬です。 1.コンサータは服薬1日目は効果は出ないのでしょうか。いつごろ効果を感じましたか。 2.学年で大きい方です(小6、身長160弱・やせ型)。18mgは、量が足りないのでしょうか。 3.増量されたとき、皆様は増量前と副反応や効果の具合はどのように変化しましたか。 今日は、効果も副作用も目立つものはありませんでした。 やせの大食いで、食べるのが大好きな子なので、以前、 子供が食欲不振の副作用を嫌がり処方を延期したことがあります。 本日、あまり様子は変わらず、心配の副作用もなく食欲もいっぱい、 相変わらずのマイペースで集中力のない子でした。 子供は頭の中の雑音が消えて少し楽になったとのことでした。 (沢山食べても眠くならなかったので、眠気改善には効いてるかも。 あと、鼻くそをほじる回数が減ってる気がします(あくまで気がするレベル。そして汚くてごめんなさい。)。) 受験を希望しているものの(塾の成績は中)、 ぼーっとしている時間もながく、ケアレスミスに苦しみ本人が困っているため、 本人の希望で、食欲が減ってもいいから飲みたいと再受診し、服薬を開始することにしました。 (以前、インチュニブを服薬しており、体質に合わず、 効果は多少あったかなという程度だったので、服薬は中止しました。) 初めてのことで、不安に思っております。 皆様のご経験をおしえてくださいませ。

回答
3件
2023/12/24 投稿
小学5・6年生 ADHD(注意欠如多動症)

いつも不安を取り除いて頂きどうもありがとうございます。 お薬を服用されてみえる方にお伺いさせて下さい。 夜が苦手な自閉症スペクトラム、ADHDの6年の娘です。 コンサータを6時、7時半と2回分けて服用しています。 半分しか薬が効いていない時間が飲み始めに1時間半、切れ時に1時間半あります。 その為切れる時間が19時半前後です。 切れると、しっかり幼児になり、困り感からのパニックを起こしてしまいます。 パニック要素を19時には全て終わらせます。 19時半にはベットに入れます。 朝6時までしっかり寝てくれてます。 ですが、学習型のデイサービスに本日始めて行きました。 16時半に学校から帰宅 17時デイサービス 19時帰宅 帰宅から、夕飯、お風呂とこなし、明日の学校の準備となる頃に薬切れで、思う様に出来ない困り感からのパニックを起こしてしまいました。 服薬してみえる方、夜効き目が切れない様にするにはどうされていますか? やはり、ストラテラに変更した方がよいのでしょうか? ストラテラは服薬し始めてから1ヶ月程効き始めるのに日数があります。 その間はコンサータでフォローするのでしょうか? 即効性があるコンサータを試し効き目がはっきりわかる娘。 ストラテラに変更しようと一度した事がありますが、効き目が出ないと、パニックになってしまいました。 薬を持続させるにはどうしたらよいのでしょうか? 時差も試みましたが、学校での服薬忘れてしまい続きませんでした。 みなさん、どうしてみえますか?

回答
12件
2016/12/05 投稿
学習 ASD(自閉スペクトラム症) お風呂
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す