締め切りまで
7日

薬を飲んでいない状態の我が子を、担任の先生や...
薬を飲んでいない状態の我が子を、担任の先生やお世話になってる先生方に、見てもらいたいと思うのは可笑しいと思いますか?
また同じように薬を飲んで登校しているお子さんをお持ちの方々…たまには薬OFFの状態の子供を先生方に見てもらいたいと思いますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

おかしくはないと思います。
子どもが服薬をしてまで努力しているのを分かって欲しいと思う親心を感じます。
うちは、
★たまたま飲み忘れて「なんか今日はいつもと違う?」とか、
★校外学習では飲まないほうがいいと本人が言うので、飲まなかったら
「普段より表情豊かで受け答えもいいから、飲まないほうがいいのでは?」とか
等のやりとりが学校生活でありました。
飲まない状態を見せることで、
服薬によりどういう効果が得られてるのか、
食欲不振等の副作用をおしてでも、飲みたい、としている本人の苦しさ(見えない障害)を
理解していただく機会になりました。
子どもが服薬をしてまで努力しているのを分かって欲しいと思う親心を感じます。
うちは、
★たまたま飲み忘れて「なんか今日はいつもと違う?」とか、
★校外学習では飲まないほうがいいと本人が言うので、飲まなかったら
「普段より表情豊かで受け答えもいいから、飲まないほうがいいのでは?」とか
等のやりとりが学校生活でありました。
飲まない状態を見せることで、
服薬によりどういう効果が得られてるのか、
食欲不振等の副作用をおしてでも、飲みたい、としている本人の苦しさ(見えない障害)を
理解していただく機会になりました。
小学5年小学1年のADHDの息子を育てています。薬は2人共に飲んでいます。
わざとではないですが、何日か薬を飲まさず行かせたことあります。(食事をとってなく心配とか体調が休む程では無いけど良くない時)
先に先生に言ってしまうと先入観で判断される事もあると思います。
なので、後日連絡帳で飲ませてなかった事を知らせその時の状態を聞いたりはしたりします。
薬は毎日飲まないと悪いというものではないと、主治医の先生からも言われてるのでたまに抜いたりもします。子供が飲んでるのはコンサータなので。
なのでスレ主さんの意向で決めてもいいと思います。(主治医の先生には、一度聞かれるといいかもしれないです)
Earum quod adipisci. Vero quibusdam libero. Autem error a. Rerum mollitia eaque. Aut magni earum. Rem dolore et. Facere magnam dolor. Cumque ullam sapiente. Odio illo sed. Voluptatem in ut. Quis a dolores. Enim neque modi. Ratione vitae numquam. Odit quos nam. Laborum fugit voluptatem. Consequatur fugiat qui. Qui nemo odit. Facere facilis ipsum. Vel voluptate corporis. Asperiores quibusdam quo. Consequatur et sint. Qui magni dignissimos. Voluptatum ut eligendi. Dolores voluptatem omnis. Illo magnam delectus. Omnis recusandae doloribus. Voluptatibus cum vitae. Accusamus omnis voluptas. Voluptatem possimus qui. Atque ut ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。長文になります。
うちもコンサータです。給食を一口も食べられないこと、飲み忘れた日の方が楽しそうなことから何度も何度も薬をやめるように学校側に言われました。
薬を飲むと表情も乏しくて学校の一部の先生が薬なしの方が良い!としつこかったのです。。
主治医からは本来、薬無しではかなりムリがある。でも、なかなか学校側から本人を知りたいと言ってくれることもないからと決定。
そして、もともと大食いなので給食は何回でもおかわりする、1日中笑いが止まらない、集中できず勉強もしない、先生がみんなを叱ってる間も楽しそうにくるくる回ってて、学校から「やはり薬を飲んでください。でないと行事等には参加させられない」と言われて(>_<)
でも、その休薬期間のせいで勉強が全くついていけなくなってしまい、そこから息子の全てに対するイライラが始まって学校でも家庭でも荒れまくり私はストレスの胃炎で1ヶ月で10キロ痩せるほどやつれました。
私の気持ちと結論からいくと、先生方に本来の姿を見てもらうことも3日間くらいなら良い!....でもそれ以上だとお子さん本人にも影響があるかもしれないと思います。
うちも3日間くらいにすれば良かったです。学校側に大食いで笑顔の多い状態。見てもらうだけで良かった。
服薬させてるのは私の思い込みで息子がかわいそう、と先生方に言われて揺れてしまったん私も悪いです。一番つらかったのは息子で、穏やかになるまで半年かかりました💦
メリットもデメリットもあるので、まずは主治医の先生に相談してはいかがでしょうか?
しれっと飲み忘れた日を作るのもいいかもですね。そのくらいなら本来の姿を見てもらうのはだい賛成です(^-^)
息子は服薬再開にひどく拒絶したので、苦労しました。服薬しない日を作るとしたら、お子さんが納得する状態にするのも大切かと思います。
本来の姿を見てもらうのは悪いことではないと思いますよ。それによって理解も得られるし、先生たちも違いがわかるでしょうから。
ただ、うちみたいな失敗はして欲しくないので、見極めをしてからをオススメします(^^;
すみません、失敗バージョンをお知らせする形で。そういう家庭もあるんだな~くらいに思っていただければと思いますm(_ _)m💦💦
Earum quod adipisci. Vero quibusdam libero. Autem error a. Rerum mollitia eaque. Aut magni earum. Rem dolore et. Facere magnam dolor. Cumque ullam sapiente. Odio illo sed. Voluptatem in ut. Quis a dolores. Enim neque modi. Ratione vitae numquam. Odit quos nam. Laborum fugit voluptatem. Consequatur fugiat qui. Qui nemo odit. Facere facilis ipsum. Vel voluptate corporis. Asperiores quibusdam quo. Consequatur et sint. Qui magni dignissimos. Voluptatum ut eligendi. Dolores voluptatem omnis. Illo magnam delectus. Omnis recusandae doloribus. Voluptatibus cum vitae. Accusamus omnis voluptas. Voluptatem possimus qui. Atque ut ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは、薬飲んでも ハイテンションで、習い事では、薬の量を見直してみてくださいって言われてしまいました。
薬を2ヶ月位勝手に止めた時期がありましたが 可哀想なくらい自己コントロール出来ていませんでした、
敢えなく薬再開。
薬っているのねって反省。
本人もパニクッてました。
うちは、どんどん外に出して、習い事も沢山しているので、先生方に薬も飲んでいます!と言うのは伝えます。
本人も頑張ってると言うことを伝える1つの項目としてです。
3ねん飲ましてますが、3年間毎日忘れます😅
⭐薬飲んでない姿をあえて見せなくても、プロというか、勉強されてる方は、想像していただけると思います。
薬に対しては、飲み始めよりも、一時してから葛藤が出てきましたが、勝手に止めた時に本人の支離滅裂をみたとき、 薬の効果もある意味恐ろしさも感じましたが、先生に不自由な所の補助。 と言っていただき、眼鏡と同じ感覚で。
と言われなければ、本人の一部と 思えなかったです。
といっても、本当に薬効いてる⁉って思うくらい、やばいテンションですが、相当面白いです!
大きくなるに連れて、じわじわくる面白いハイテンションです。
ちょっと引きますが😅
Eos illo tempora. Dolorem quia autem. Hic omnis iure. Dolores nobis corrupti. Et vel voluptate. Eveniet aut hic. Veritatis dolores at. Et qui et. Sunt et repellendus. Facilis possimus voluptatem. Voluptates accusantium eius. Facilis dolore rem. Provident sunt molestiae. Non est harum. Et sunt hic. Perferendis incidunt architecto. Est ea ducimus. Animi necessitatibus saepe. Officiis eos cum. Sed a rerum. Tempora eos exercitationem. Quis magnam cupiditate. Consequatur iste id. Sint exercitationem sint. Voluptatem reiciendis voluptatum. Nostrum quo commodi. Autem et consequuntur. Distinctio voluptatibus ut. Non ut necessitatibus. Animi odit quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

2回めです。
うちもバニラさんと薬を飲んだら表情が乏しくなるのが似ています。
もともとADHDだけじゃなくASDもあるので、朝支援級で「おはよう」と挨拶してから普通級に行く
ことになっていますが、中学3年間なかなかできませんでした。
それを心配して、先生から「遠足など薬を飲んでいない時はとてもいい笑顔で
話しかけたらたくさん返事もするから、もう薬を飲まないほうが挨拶や友達との交流が
できるのではないか?」と懇談でも提案がありました。
私も心が動いたのですが・・・「主治医に聞いてからにさせてもらえますか?テスト期間終わった
後とか時期は考えさせてください」と即答はしませんでした。
主治医の答えはNOでした。また先輩お母さんの意見も「一度飲まない期間が長くなると
また再開するのが辛くなるかも」「飲まないことで授業に集中できてるのに、そこが損なわれるので
あれば、笑顔や友達との会話のためとはいえ、副作用に耐えて学業をがんばろうとしている本人には
結果的に辛い思いをさせるのでは?」とのことだったので、
たまたま飲み忘れはしょうがないけど、「休薬期間」を作るのは結局お断りしました。
ちゃ~さんのお子さんと飲んでる薬や効き方が違うかもしれないけれど、補足です。
Earum quod adipisci. Vero quibusdam libero. Autem error a. Rerum mollitia eaque. Aut magni earum. Rem dolore et. Facere magnam dolor. Cumque ullam sapiente. Odio illo sed. Voluptatem in ut. Quis a dolores. Enim neque modi. Ratione vitae numquam. Odit quos nam. Laborum fugit voluptatem. Consequatur fugiat qui. Qui nemo odit. Facere facilis ipsum. Vel voluptate corporis. Asperiores quibusdam quo. Consequatur et sint. Qui magni dignissimos. Voluptatum ut eligendi. Dolores voluptatem omnis. Illo magnam delectus. Omnis recusandae doloribus. Voluptatibus cum vitae. Accusamus omnis voluptas. Voluptatem possimus qui. Atque ut ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ちゃーさん!
薬を飲んでても、飲んでなくても彼女は彼女です!
薬は彼女の一部です。
色々と悩むのも分かりますよ❗
眼鏡です。杖です。
私も、そういい聞かせています!
薬剤師からも、お母さん!根気よく飲ませてくださいねって。
4歳の息子はリスパダールは合わなかったので、エビリファイを飲んでいます!
頑張って、毎日😃
薬offを見ようとしてないんじゃなくて、薬ありき!で考えていらっしゃるとするなら、医師が今の彼女に必要だと思っていらっしゃるんでしょうね。
もう一人の息子はストラテラです。
私も、先生方から、もう薬は無しにしましょって言われる日を楽しみにしています。
自分でコントロール出来るまで、眼鏡です。
薬に関しては、皆さん葛藤があると思いますが、今は、必要なのかもしれないですね😃
4歳の息子にも 暴れてわがまま言わないためのおまじないだよって。
ぼく、頑張る!って毎日毎日自分で飲みます。
本人も、心強くなるみたいですよ‼
しかし、毎日泣いてパニックになって帰って来ますが(笑)
保育園の先生も、薬…可哀想にって。
むしろ、献身的になったりして!
私は、今は薬があっての息子たちだと思うようになりました。
しかし、お母さんの判断が1番です!
ご自分で色々と判断されてもいいと思います。
色々と試されれば、見えてくることもありますもんね😃
自信を持って頑張って下さい‼
Doloribus iusto rerum. Tenetur et molestiae. Animi officiis dolorum. Adipisci atque a. Voluptas illum dignissimos. Vel impedit et. In qui modi. Omnis ipsam nobis. Quia amet ea. Voluptatibus ut harum. Non voluptatum neque. Voluptate magnam nam. Ipsa quis commodi. Laboriosam doloremque fuga. Officia eum consequatur. Qui amet dolores. Modi vel tenetur. Vel temporibus aut. Cum et ab. Cumque ad id. Unde aut aliquid. Aliquam est dolorem. Nulla omnis dolorem. Consequatur et totam. Cumque laborum autem. Reiciendis est eaque. Ea sequi vel. Sequi enim deleniti. Totam harum sint. Aperiam ut sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小二の息子、ADHDグレーでコンサータ服用しています
最近、朝にバタバタしてしまい薬を飲み忘れて行った日があり、その日は周りから○○くんが~という報告が何回かあったそうです。内容はお友達に嫌なことを言ったり掃除に参加しなかったり先生が不在の授業で課題が終わってからもう1人のお友達と2人で走り回っていて注意しても聞かない、といった内容です。その事について担任から、2人で話しました。と連絡ノートに書いてありました。トラブルの話と合わせて薬の話もしたそうで、息子は薬を飲んだほうが優しくなれる、困ることがない、と言ったそうです。飲み忘れに気付いた時は学校でも飲めるので学校に届けていただけませんか?と書かれていました。薬を確実に飲むことで友だち関係もよくなると思いますのでと書いてあり、私自身理解しているつもりなんですが、正直とてもショックでその言葉にかなり落ち込んでしまいました。薬を飲んでいない息子はダメなんだ学校では認めてもらえないんだと思ってしまったり…。皆様は学校と薬に関してどんなやりとりをされていますか?よかったら教えてください。宜しくお願いします。
回答
コンサータは、遅い時間に飲むと眠りに影響があります。
その事は理解していただいた上での服薬をするということを伝えてください。
そして、のみ...


小5男子、アスペルガーです
薬を処方してもらっていますが、飲むのを嫌がり、そのことで親子でバトルになってしまい、飲めたり、飲めなかったりの繰り返しで、今ではもう全く飲みません。私の失敗です。夏休みは生活のリズムが狂い、いつもよりもコントロールが効かない状態になっています。施設に預けた方がお互いのためかと本当に思っています。いうことが聞けないことにプラス反抗期で「ママだって~じゃん!!」とか批判もしてきます。夏休みの宿題も「やる気が出ない~」といってダラダラしたり、弟にちょっかい出して私をイライラさせます。薬を処方してもらっている病院にはもう気まずくて行けないので、別の病院に行って薬以外の方法を模索しようかと考えています。
回答
ヨッシーさん、こんにちは。
薬を飲む理由とは?
どうしても飲まなければいけませんか?
5年生ならばじっくり話せばわかると思います。
>...



小3男子の母です
夏休みの間は運動系の習い事があるとき以外は、コンサータを休薬するようにと主治医から言われています。お薬服用されているお子さんは皆さん、夏休みは休薬されていますか?休薬日がないと、とは理解しているのですが、飲まない日はすぐにイラつき、怒り出します。そして、兄や妹と衝突してしまいます(+_+)それが夏休み続くのかと思うと、本人のため、家族のため、飲ませたいな、という気持ちにどうしてもなってしまいます…なかなかうまく対応してあげられていない、自分にも落ち込んでいます。
回答
ゆう☆さん
こんにちは
お気持ちも、ご家族への影響ももわかりますが、
コンサータに限らず、脳に働く薬の服用については、医師の指導に従うの...



自閉症スペクトラム疑いの3歳の息子がいます
感情のコントロールがうまくできず自分の思い通りにならないと自傷行為があったり保育園では時々、先生やお友達を叩いたり噛んだりという行動があります。病院の先生から治療ということでイライラを抑える薬を勧められたのですがまだ3歳ということもあり副作用や薬依存などが心配です。感情のコントロールは成長と共にできるようになってくると勝手に思っていたのですが薬を飲まないと無理なのでしょうか?薬で気持ちを楽にさせてあげた方が本人や周りの人間のためにも良いと言われたのですがまだ3歳、今後のことを考えると悩みます。
回答
>リララさん
3歳では、定型発達の子でも感情のコントロールは
難しいのですね。
自閉症スペクトラム疑いと言われてから
どれが定型発達でも起...


初めまして
小1男子の母です。息子に処方されたコンサータについて、悩んでいる毎日です。幼稚園の頃から元気が良すぎるくらいの息子。就学してからも元気よく、学習も良くでき、二学期に入りました。9月の終わり頃から、授業中教室から出ていってしまう、やりたくないとプリントを破くなどの行動が多くなり、学校とスクールカウンセラーから紹介状を出され、病院へ。コンサータを処方されました。落ち着いていられないのは授業中。学校後の学童保育や、休日、習い事のサッカーのときは、今までとなにも変わらない息子です。学校側からは、薬を飲んでください。としか言われません。まだ飲ませていないので、息子は毎日先生に聞かれるそうです。薬飲んできた?明日は必ず飲んできてね。と…薬を飲まないで落ち着ける方法を考えていこうと息子には説明してたのですが、ついに、学校に行きたくない。薬を飲んで行かないと先生に怒られる。と言い出してしまいました…そんな息子を見ているのが辛く、飲ませたほうが息子のためになるのかと思いましたが、副作用など、心配な面があるため、やっぱり躊躇してしまいます。どうしたらいいのでしょう…来週、市のサポートセンターに相談しに行くのですが、皆さまの経験やご意見をお聞きしたいです…
回答
はじめまして。
私もお薬を飲ませるか否か、とても迷いました。
うちの子はコンサータを飲み始めて5年になります。学校から勧められたわけではな...


投薬することになりました
以前も相談して、たくさんのアドバイスを頂き、環境調整頑張って来ました。二学期の数日は、とても元気に登校していましたが、またまた多飲、多尿、頻尿、腹痛、頭痛、ゲップが止まらなかったり、呼吸がしずらくなったり、様々な身体症状、兄弟や友達とも、すぐイライラしてしまったり、「皆と同じようにやりたいのに、体が言うこときかない」と、嘆く息子をみて、投薬を決意し、病院でストラテラを処方されました。それなのに、学校に行かなければ穏やかに過ごせる姿を見ていると、投薬してまで学校に行かせなければならないのか、私の都合で飲ませているのではないか、また決意が揺らいでしまいました。投薬について、賛否両論あるとは思いますが、飲ませて良かったと、前向きなご意見ありましたら、お聞かせください。宜しくお願いします。
回答
初めまして!
私自身子供の頃から色々と困り感があり出産後育児やママ友付き合いなど上手く行かない事も重なり診察の結果ADHDと判明して現在コ...


中1長男、155センチ56キロ自閉スペクトラム症、ADHD(
不注意から来る学習問題)、過敏性腸症候群小4次男、153センチ、58キロ自閉スペクトラム症、ADHD(注意欠如多動)長男が今年の7月から音声チック、次男は小さな時から運動チックが出ています、長男は過敏性腸症候群もあり、エビリファイを元々1ミリ服用していました。8月からチックの治療も兼ねて1ミリが1.5錠の服用に増えました。そこで過敏性腸症候群の症状はほぼ良くなりましたが、音声チックが中々良くなりません。コンサータも併用していましたが、チックが出たことにより、コンサータが服用出来なくなり、授業を聞いててもさっぱり内容が分からず、板書も出来なくなりました。次男は保育所の頃から運動チックがあり、ひたすら顔を手でぬぐったり、目をギュッギュッとつむったり、首を捻りながら斜め上を睨んだりします。エビリファイとストラテラを併用していましたが、ストラテラを体重相当に量を増やそうとすると、胃痛の副作用が出る為に、9月からインチュニブに変更しました所、多動や衝動性が抑えられず、授業中教室に居られなくなり、全く学習に参加しようとせず校内徘徊、脱走、放課後デイの迎えも拒否、活動も拒否など困り感が増幅していて、インチュニブは合わないと分かりますが、チックがある為に、現在はコンサータやビバンセも服用出来ません。前置きが長くなりましたが、2人ともチックが無くなれば、コンサータが服用できる様になると思いますが、エビリファイを何ミリ以上服用したら落ち着いてきたよ、などの情報がありましたら、ぜひ教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
チックを意識して学校で我慢しているとの事ですが
やはり不安が高まればチックが出ますし。
チックを意識してしまっている事でまたチックが出ま...



ADHDの小学3年の息子についてです
2年生の頃に診断を受け、薬を勧められたのですが、薬よりまだ何か出来ることがあるのではと思いその時は見送りました。3年生になり、本人もお兄さんだからと今まで触っていた粘土も辞め、授業中は本を読んだり、絵を描いたりして1学期は乗り切っていたのですが、2学期に入ると運動会などの行事もありとたんに崩れ始めました。今では、教室は飛び出す、勝手に歩き回る、大きな声を出して授業を妨害する、暴言を吐くなど問題行動ばかりです。今日から再び粘土を使うようにしたのですが、約束が守れないと触らせてもらえません。学校からは服薬を勧められました。しかし、年少から通っている療育は服薬反対派なので、板挟みです。出来ることなら服薬なしで環境改善をと思っていますが、現実問題難しいです。服薬させるなら療育も辞めることになるかもと思うとなかなか決断できません。本人が一番困っていると思うのに親が一歩踏み出せないのが情けないです。服薬する方がいいのでしょうか?
回答
ぽにょさん
服薬をするしないに関係なく、いまのクラスでお子さんに対する支援の工夫がもっとできることがないのか?担任に考えてほしいですね?...


コンサータの効き目がきれてくるあたりの子どもの様子についてお
聞きしたいです。今小学校3年生の男の子で、自閉症とADHDと診断されています。おとといから、コンサータ18ミリを処方され、飲みはじめました。昨日一旦小学校をお休みして、朝9時に飲ませてみました。午前中やお昼ごろは今までと比べものにならないくらい集中して勉強できていました。お昼ごはんもしっかり食べ、午後も一緒にお買い物に出かけたりといつも通りの活発さで一安心と思っていました。しかし19時ごろになって急に「疲れた、疲れた」と言い出し、夕ご飯は?と聞いても「いらない、いらない」と拒否されてしまいました。20時ごろに突然「もういやだ、いやだぁぁぁ」と大声で泣き叫びだし、頭を抱えてしまいました。さっきまで元気だったのに突然元気がなくなって、泣き叫びだして、私もどうしたら良いのか分からずうろたえてしまいました。薬の効き目がきれてきたころだったからかな、とも思いました。今日もう一度飲ませて、様子を見ようとは思いますが…コンサータを飲んでいる方で、薬のきれるころにこのような突然の不安定さがきた経験のある方はいらっしゃいますか?
回答
クリームさん
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
4...


薬について中学2年女子の保護者です
投薬について相談があります。一年ほど前から精神科で「リスパダル」を処方され、夜に飲んでいます。効果はあるように感じます。イライラが少ない。暴走しない。暴力的な言動が減る等等。しかし落ち着かない日も多々あり「薬を飲みながら生活を整えよう」と考えていたのですが、娘は「もう大丈夫」「効果がない」「めんどくさい」など薬に対して否定的で、飲まなくなってしまいました。本人は気付いていないのかよくわかりませんが、常にイライラで爆発状態と言った感じです。どうやって薬を飲ませるか?どうやって必要性を説得するか?とても悩んでいます。ご意見やエピソードなどありましたら是非教えてください。
回答
うたたねさん、はじめまして🐱
うたたねさんは、お薬の効果を感じるけど、お子さん自身が感じられてないことが一番の課題なのかもしれませんね。...



平日のみコンサータを飲んでいる小学3年生の娘
土日は「あるがまま」な訳で、友達や周りとのトラブルも発生します…昨日は「性格悪いね」って言われてました…土日も飲ませた方が良いのか、でも子供本来の力が0になるし、コンサータを飲み始めた当初の目的は達成出来てるわけだし…薬づけにするのは嫌だし…ご意見聞かせて下さいm(__)m
回答
こんにちは
中二の娘が5年生からコンサータを服用しています。基本は学校がある日ですが、テスト前で集中して勉強をする必要がある休日やお出か...


コンサータを飲んでます
飲みはじめて3週間かな?吐き気があります。体重は3キロ減吐き気はおさまったり、またなったり。対策などあればお願いします。ストラテラを飲んだときは目眩がひどくてやめました。
回答
家の高校3年の子供が小学校2年か3年の時に初めてコンサータを出してもらって飲んでますが、
もともとコンサータには「食欲減退」という副作用が...



ADHDの息子はコンサータを飲んでいます
最近、子どもを薬漬けにするなんてと人から非難され、飲ませるのにまた不安がよぎります。皆さんは薬を飲ませてますか?ちなみに息子は中学生なのですこしでもきちんと授業を受けるようにするために飲み始めました。
回答
小3の息子は小2の夏頃から投薬しています。
投薬を勧められて不安はなかったと言ったら嘘になりますが、
それよりも他害をしては自分の心が傷つ...
