質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
勉強について相談させて下さい
2017/02/10 00:50
8

勉強について相談させて下さい。

小学校5年の息子は集中するために毎朝服薬をしています。しかし、去年12月に小学校から服薬には反対派だから、やめるように何度もお話があったので、主治医と相談して、1ヶ月休薬しました。
すると、授業に全く集中できず、本人が言うには、12月の勉強がわからないままどんどん授業は先に進むので勉強が大嫌いになったし、わからないからイライラすると言って、癇癪がひどくなり家庭は修羅場のようになっています(T_T)
主治医や心理士に相談したところ、「今までできていたことができなくなって自信がなくなり、だいぶ落ち込んでしまっている状態」と言われ、再度服薬を始めましたが何しろ常にイライラしているので母としても疲れきっています。
もともとテストでも100点~80点とれていたのが、最近では名前すら書かず、白紙のまま提出すらしません。「名前も書かないのは勉強に対する強い拒絶」と言われました。

ここからどうやって立ち直ってもらえるか、アドバイスいただきたいのですが、何かアイデアはあるでしょうか?

せめて勉強のアプリの動画だけは復習も兼ねて見てもらったり、わからないところは教えてと言われればわかりやすく教えています。
でも混乱すれば癇癪起こすので堂々巡り。。

塾では癇癪がひどいのであちこちやめさせられて、自宅でしか勉強できないのですが宿題すらやりません(-_-;)

1月からずっと「勉強するね!」と可愛くいうわりにはイライラで勉強できない悪循環(-_-;)

今日は私が疲れきって学校に行かせることができず、学校側にも「家庭では癇癪がひどすぎて険悪です、服薬は主治医と決めるのでこれ以上言わないで下さい」とお願いしました。

学校としては「集中できてないけど椅子に座ってるし服薬してない方が笑顔が増えてとても良いので服薬の必要ないですよ」とまだ言っています。

ニコニコ(実際はヘラヘラ)して、勉強せず椅子に座れていればお絵かきして静かにしてるので良いとのことですが、それじゃ将来どうなるの?と思ってしまうのです。

家庭で平和じゃないのでマイナスが多く、きっと本人が一番つらいし家庭でも安らげない状況。
勉強さえできれば...と言うよりは自信を取り戻して欲しい(>_<")

どこからこの落ち込みを戻すべきか...わからず仕舞いです。

家ではチャレンジ表を作って、できるたびにシールを貼って、可視化していましたが、それも拒絶(>_<")

ほっておくしかないでしょうか?

お茶飲む?とか軽めの質問ですら眉間にしわ寄せてイラッとしてて、疲れました。

ほぼ弱音になってしまいましたが、こんなことしたらどうかな?とかアイデアがあれば教えて下さったm(__)m
長文失礼しました。よろしくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
バニラさん
2017/02/11 14:44
みなさま、ありがとうございました。
ご意見全てに感謝します。
そして全てのご意見が私たち親子にとって共感できて、なるほど!と思いました。

そして共感していただけて、嬉しかったのと煮詰まっていた部分がやわらぎました。

まず、みなさまがおっしゃっているように自分だけでなく他の誰かにも間に入ってもらおうと思います。

それと、使っていなかった息子の部屋を今朝からバタバタと使える部屋にしています。

第三者に入ってもらって助けてもらいつつ、息子の部屋を快適にして家庭内で物理的に負担なく距離がとれるかな、と。

これで少し冷静になれることを願います。
もし、違う方向にいってしまったらまたご相談させて下さい。

よろしくお願いしますm(__)m

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/46244
バニラさん
2017/02/11 03:28

もちっこさん、ありがとうございます。

教育委員会とは6年になってから話し合う流れになっています。

うちの学校は半年に一度校長・副校長・支援担当の先生・養護教諭・現担任・生活主任と保護者での支援に対する会議を開いているけれど、たくさんの子がいて、やっとお宅の会議を開く事ができました!...と去年7月に言われその後音沙汰なし。

しかも、学校一激しくて誰もが知る有名人の息子が5年まで待たされたのも不思議な話で、会議の途中には副校長が白目むいて居眠りしていました!
そんな校長たちと相談が成り立つのか不安です。

地域の支援センター!!すっかり忘れていましたが、一番頼れるのはそこです!必ずそこなら動いてくれます!思い出させて下さって本当にありがとうございます(^-^; 思い出せないほど混乱してました。

放課後デイサービス、以前利用しましたが本人がとにかく嫌がって脱走するしあちこちたらい回し。脱走を見逃す体制も怖いし、新しい場所や人に慣れないままたらい回しにされて本人が限界だったのでやめてから利用していません。
本人の特性が強すぎて手に追えないのも事実ですけど。

そこをやめてから3年、他にもオープンしているか調べてみます!親子二人じゃ本当に煮詰まってしまい、本当に悪循環です💦

不思議なもので悪循環におちいるととことん落ちる、安定してくるとハッピーの度合いがぐんぐんのびる。
なんか常にジェットコースターみたいです。
たまにはメリーゴーランドみたいなゆったりした気分になりたいな~。

https://h-navi.jp/qa/questions/46244
バニラさん
2017/02/11 14:20

さわさん、ありがとうございます。

「学校関連はらちがあかない」私の中にストンと落ちました。

学校側に変わってもらうより、自分が環境を整えるほうが早いし確かに合理的ですね。

今、息子と話し合いました。
話し合うというか、筆談で。お互いに感情的にならないで気持ちや状況を確認。
息子は、 今はなんだか勉強にイライラして勉強嫌いだけど、学校では最近、おしゃべりする子ができて嬉しいから毎日行きたいんだと書きました。

フリースクール等は引き続き調べようと思います。何か変化があったときに他にも道があるということを知っておくべきですね。

私の心のことも気にかけて下さりありがとうございます。実は私も気持ちを落ち着けるために服薬していますが、息子も私も薬以外の方法を考えるきっかけになりました。ありがとうございます。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.

https://h-navi.jp/qa/questions/46244
もちっ子さん
2017/02/10 08:34

バニラさん、はじめまして。
小4のADHDとLDの息子は、不注意の面が強く、小3の夏頃からストラテラを服薬しています。

毎月、心療内科へ通院していますが、心療内科へかかる前にも心理士から、服薬も検討した方が良いと言われ、当時の担任に服薬も考えている話をした時も否定はされませんでした。

現在は朝20mg、夜25mgを服薬していますが、始めは朝5mgからの服薬でした。バニラさんの息子さんは、朝のみの服薬で主治医ともご相談されたとのことですので、一素人意見なのですが、休薬前に減薬の選択はなかったのかな…と率直に思いました。

息子さん、学校では頑張っている分、家では反動が出ているのかもしれませんね。バニラさんと息子さんの困り感を学校側は把握されていない印象も受けました。

塾についてですが、私の息子も半年前から、主に発達障害の子が通う塾へ通い始めました。学年が上がるにつれて、内容も難しくなりますし、家ではどうしても親が感情的になってしまうこともあり…

息子は、習い事や塾は頑なに拒否して来ましたが、実際に見学へ行き、通ってみても良いと思えたようですし、進学塾のように入塾テストもありませんし、塾からの宿題も希望者のみなので、主に学校の宿題を取り組んでいます。

学校側も協力的だと良いのですが、まずは学習面をとお考えでしたら、上記の様な塾か、第3者が介入された方が良いのかなと思いました。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/46244
主くんさん
2017/02/10 08:36

服薬を反対する学校があるという事にまず驚きました。

学校の意見よりも主治医の判断、指示の方が優先されるものではないのでしょうか?

息子さんは普通クラスに在籍ですか?
集中する為に服薬しているのに授業に集中出来ないのは、回りの雑音だったり、視覚優位、聴覚優位が先立って授業のぺースに付いていけていない。
もしくは薬の副作用で眠気だったり鎮静されすぎている。

家では癇癪、学級ではヘラヘラ。多動が見られない。
うちの子もそれで学校では見過ごされてきてました。

息子さんなりに多少なりとも社会性は身に付いてきており、学校では他者合わせようと頑張って生活している。頑張って椅子に座り授業を受けている。
どの位の量を服薬されているのか分かりませんが、服薬中止されていた期間もあったのですね。
徐々に減らしたのですか?急な中止だと反動があり、スッキリ、目がチカチカ!妙にテンション上がる!と息子が以前服薬拒否してた時に言ってた事ありました。ですが、3日も経つと全てがイライラ、チック症状まで出始め服薬再開でした。
服薬されてない時の息子さんには笑顔が見られる。テンション高くなってるから?と思いました。
テストに名前記入しない。息子もそうでしたが、もう全てにやる気をなくしているのですよね。
息子さんの二次障害が心配です。

うちは勉強には熱心な親ではないので毎日の課題(宅習1ページ、生活日記。雑でも書けば良い)さえすればOKにしてました。それと時間割。
でも、やはり小5頃からはそれすらも取り組みが悪くなり反抗的な態度。
ルール通りに動いてたこの子が何故?と悩み、主治医に相談した所
それが思春期に入ったと言う事。健康的に育っている証拠!と言われました。
息子さんも思春期に入り始めているのかな~

今は学校で煮詰まった時のクールダウン出来るスペースを作ってもらうなり、服薬の理解をして貰い、家庭では執拗に促さない、癇癪が出たら距離を置く、登校出来ていることに重点を置いた方が良い時期なのではないかなと思います。
そして、出来た事には褒め、息子さんの興味を持っているものを共有して楽しむ。
気持ちに余裕が無いと実践は難しいのですが、私の体験上これが出来ていれば息子との関係も良かったのかなと感じています。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.

https://h-navi.jp/qa/questions/46244
ふう。さん
2017/02/10 09:21

服薬に反対派なのは、学校ですか?担任ですか?校長ですか?
日ごろお世話になっている心理士さんは、病院の人ですか?スクールカウンセラーですか?
5年生の3学期。来月には卒業式の練習があるのかな……?うーん。
ちょっと教育委員会に相談してみるのはいかがでしょう?
保健センターと児相にも相談してみたい……。

とりあえず家ではやはり「家庭科の実習」をおススメです。
お茶飲む?じゃなくて、「お茶入れて」ぐらいがいいな、と。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/46244
バニラさん
2017/02/10 11:16

ふう。さん、主くんさん、もちっこさん、早速のお返事ありがとうございます。

担任の先生と全く面識のないスクールカウンセラーの服薬反対でしたので、まだ校長先生はご存じないです。(普通級+通級)
電話では「本人が落ち込んで癇癪起こして大変、これ以上言うなら校長や教育委員会に相談します」と伝えました。

主治医が減薬ではなく休薬とした理由としては、「学校側も家庭でもはっきりと違いを知る機会、成長した部分があるはずだから一度試そう、でもヤバいと思ったらお母さんの判断ですぐに服薬再開して下さい。予想では薬が無いと厳しいので」とのこと。体重に対してMAXの量を飲んでいたのを一気にやめたらヤバい事に。すぐに再開しようとするも、息子に「成長できたから薬やめられたんじゃないの?納得いかない!」と飲んでもらえなかったのです。

でも、家庭でも学校でも酔っぱらいみたいになりすぎてしまい、笑いを自分で止める事ができず、「毎日テンションもコントロールできなくて笑いが止まらなくてすごく疲れる、やっぱり薬飲んだ方がいいや」と1ヶ月後に息子が自ら再開を決めました。自分の状態に気づくなんて、すごい!でも大人側で振り回してかわいそうなことを(T_T)

普段お世話になってる心理士の先生は5才から療育して下さってる方で、息子の成長過程も困り感も全て知っていて「今回の件で成長してるところはたくさん見えた、療育は任せて。今までの積み重ねがゼロになったわけじゃないから」と言われました。でも毎日家庭が険悪で...親子で気持ちを切り替えられずにいます。
発達障害の子の塾も断られてしまい、勉強は私が見るしかないと思いすぎたかも。本当は第三者にみて欲しい。

それに、服薬再開しても元にもどるわけではなく本人も私も混乱の日々です。ご指摘から登校もお茶いれてくれるのも、休薬前は嬉しかったのを思い出して涙が出そうになりました。

休薬による混乱だけでなく思春期に入ってきたのかな?どのくらい距離を置くのかもわからない私に余裕ないせいもありますよね?
息子の興味はお金。ゲームなど好き放題買いたい、もっとお金欲しい話と株・投資・為替など。金遣い荒いからおこずかいの話以外はするのですが、同じ話を永遠とするので最近は話をひろげる余裕もない。これ、乗りきるのは長期戦でしょうか?
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

ADHDの小学3年の息子についてです

2年生の頃に診断を受け、薬を勧められたのですが、薬よりまだ何か出来ることがあるのではと思いその時は見送りました。3年生になり、本人もお兄さんだからと今まで触っていた粘土も辞め、授業中は本を読んだり、絵を描いたりして1学期は乗り切っていたのですが、2学期に入ると運動会などの行事もありとたんに崩れ始めました。今では、教室は飛び出す、勝手に歩き回る、大きな声を出して授業を妨害する、暴言を吐くなど問題行動ばかりです。今日から再び粘土を使うようにしたのですが、約束が守れないと触らせてもらえません。学校からは服薬を勧められました。しかし、年少から通っている療育は服薬反対派なので、板挟みです。出来ることなら服薬なしで環境改善をと思っていますが、現実問題難しいです。服薬させるなら療育も辞めることになるかもと思うとなかなか決断できません。本人が一番困っていると思うのに親が一歩踏み出せないのが情けないです。服薬する方がいいのでしょうか?

回答
はじめまして。うちは小4の息子がADHDで小1の冬からコンサータを飲んでいます。また週一で支援級に通級もしています。 私もはじめは薬を飲む...
29
小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
3年生くらいまでに病院に行けていたら良かったのですが、5年という年齢を考えると本人がショックを受けるか心配ですね。 ただ実年齢より幼い感じ...
18
初めまして

小1男子の母です。息子に処方されたコンサータについて、悩んでいる毎日です。幼稚園の頃から元気が良すぎるくらいの息子。就学してからも元気よく、学習も良くでき、二学期に入りました。9月の終わり頃から、授業中教室から出ていってしまう、やりたくないとプリントを破くなどの行動が多くなり、学校とスクールカウンセラーから紹介状を出され、病院へ。コンサータを処方されました。落ち着いていられないのは授業中。学校後の学童保育や、休日、習い事のサッカーのときは、今までとなにも変わらない息子です。学校側からは、薬を飲んでください。としか言われません。まだ飲ませていないので、息子は毎日先生に聞かれるそうです。薬飲んできた?明日は必ず飲んできてね。と…薬を飲まないで落ち着ける方法を考えていこうと息子には説明してたのですが、ついに、学校に行きたくない。薬を飲んで行かないと先生に怒られる。と言い出してしまいました…そんな息子を見ているのが辛く、飲ませたほうが息子のためになるのかと思いましたが、副作用など、心配な面があるため、やっぱり躊躇してしまいます。どうしたらいいのでしょう…来週、市のサポートセンターに相談しに行くのですが、皆さまの経験やご意見をお聞きしたいです…

回答
はじめまして。 私もお薬を飲ませるか否か、とても迷いました。 うちの子はコンサータを飲み始めて5年になります。学校から勧められたわけではな...
9
自閉症スペクトラムの診断を受けた小学校2年生の男の子です

投薬について質問です。学習能力は高いのですが、コミュニケーションがうまくいかずトラブルになることがあります。・お友達はそのつもりはないのに、自分が攻撃された(悪口を言われたなど)思い込み怒鳴るなど怒り出す。・授業中シューズを脱いだり履いたり(多分無意識)、椅子を揺らしたり、姿勢を維持できない。・怒りのコントロールがきかず、一度学校から飛び出してしまい、周りに迷惑をかけてしまった(このときは自分で反省して帰ってきました)療育のトレーニングもうけていて、とても楽しそうです。ただ月1しかないため、学校とも相談して2学期から他校に通級も決まりました。(息子の在籍する学校には支援学級がないため)現在の状態で様子を見ていこうと考えていますが、息子の状態だと、投薬はあったほうがいいのでしょうか?私が統合失調症で服薬していて、薬の副作用なども心配です。主人も子供の服薬に反対しています。でも子供には必要何でしょうか???アドバイスよろしくお願いします。

回答
まだ小2ですよね。その程度で通級や薬の必要あるのかなという印象ですが。 うちの子は、小3くらいでも机や椅子をガタガタ揺らしてましたよ。間...
8
投薬について悩んでいます

入学前にADHDと診断されています。就学前相談も受けて普通級在籍、週1で通級指導、週2で放課後デイサービスに通っています。一年生の時は落ち着きがなく、授業中に指されないと先生に文句を言っていました。友達とのトラブルも多々ありました。今日、通級指導の先生に薬を進められました。以前も進められたことがあり、担当医に相談したところ、週1の通級で使うこと考えられないと言われ、使っていません。ただ、少し前に、自転車と接触する危険に行為があり、病院の心理士からも薬を進められました。心理士と担当医は情報を共有しており、担当医は学校と相談するように言ってきました。事前に、学校には病院からADHD特性のアンケートを取り、担任の先生に特性の数値を答え頂き、数値が低いので、担当医からは薬を使うような数値ではないと言われています。先日、在籍校の特支援コーディネーターと担任の先生と面談して学校での子供の様子を伺いました。周りに影響をあたえるをこともなく、多動や衝動性も見られないとのことでした。また、薬の服用を学校から進めることはできないとも言われました。今は落ち着いており、何か気になるようなことがありましたら、連絡いたします。で面談を終えました。来月、病院の心理士と担当医の定期的な診察があります。上記の学校の様子を報告する予定です。今朝は通級指導行く前に、勉強のことで子供を怒ったこともあり、あまり優れない状態だったことが影響したのか、落ち着きがなく今日の課題をこなせませんでした。帰り迎えの際に言われ、集中するには、また頭の中を整理するためにも薬を使った方が良いと進められたのです。担当医は学校での生活を重視しており、正直、親としてもあまり使いたくないと思っています。皆さんの意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。

回答
先生が変わったり色々はあるでしょうが、みんなそれでやってるのです。 そういう変化に弱いところは持ってると思います。 服薬せず、だったら、学...
15
薬の事で相談です中学2年でコンサータとエビリファイを処方され

ています小2の時に受診して通級に通いながら服用していました5、6年になって、先生に恵まれ?て多少の友達とのトラブルはありましたが、大きな問題もなかったので受診と通級もやめました中1になって、環境の変化や先生に馴染めず、行き渋ったり、トラブルをおこして学校から電話があり、また受診を再開して服用を始めました夏休み明けからは、学校に慣れたのか?薬の効果なのか?夏休み前ほどではなくなりましたが、似たような友達がいてトラブルはありました中2になって、クラスも変わり、先生も変わって成長もあるのか?落ち着いていますが、ここへ来て薬を飲まなくなりました正直、薬の効果はよくわからなくて、本人は飲んでも飲まなくても変わらないと言っていていて、担任は飲むようになってから落ち着いていると言っていますが、勉強面では効果は得られず、勉強に集中することはないようです(もともと勉強癖をつけてこなかったからだと思いますが)主治医にも、その事は話していて、前回の受診で勉強面で効果がみられないのなら薬をやめてみましょうかと言われましたやめて自力でがんばっていければいいのですが、今の段階ではまだ心配なので、もう少し様子を見させて欲しいとお願いしました本当は飲まないでやっていけるようになれれば一番いいので、いつかはやめるタイミングを考えたいと思いますが、そのタイミングが今はわかりませんう息子は、ADHDと中学に入ってから軽い自閉スペクトラムもあるようで、トラブルは無害な友達とは何もありませんが、学校や先生への反発と似たような友達から売られた喧嘩をかってトラブルをおこしますが、付き合う友達も似たような友達の方が楽しいのか?そういう友達と関わっています難しい年頃なので、だんだん友人関係が確立してきて、無害な友達も学校で話くらいはしても関わらないようにしているのか?遊ばないようで、遊ぶ友達は似たような友達に限られてきていて交友関係も少ないです担任に、最近の学校での様子を聞いたら、勉強についていけないので、授業がつまらないから似たような友達と授業の途中で抜けて校内のどこかでたむろしたり、保健室で時々は自主勉(一人で出来る漢字くらい?)をしたりするようですそんな感じなので、とても落ち着いているとは言えませんが、このまま薬を服用しないでいいのか悩んでいますご意見お願いいたします

回答
こんにちは😃 基本的考えはたかたかさんと同じですが、まろさんの息子さんは、状況的に落ちついていないのに休薬される点が気になります💦 もし...
8
【小学校入学

服薬は伝える?】この春小学校入学を控える自閉症スペクトラムの男の子の母です。主要科目は支援級、その他は通常級でのスタートを予定しています。昨年より、ストラテラの服用をスタートし、本人の成長とあいまって、かなり良い状態で過ごせています。園トラブルもなく、お友達関係や家族との仲も良好です。(母である私には気持ちをぶつけてくるときもありますが、まぁ許容範囲内)今は家庭学習も、横についていれば意欲的に取り組みます。今回相談したい内容は、春から入学する学校で、ストラテラの服用について伝えておいた方がよいかどうか、です。現在、入学にあたりサポートブックを作成しようとしているのですが、服薬について記入する欄があり、今の時点で学校には服薬について伝える方が良いのかどうか迷っています。(朝夕のみの服薬なので、学校で投薬することはありません)なお、以前、かかりつけの医師に「園の先生にはお伝えした方が良いか」相談したところ、「伝えた方がよいかどうかは先生の理解度にもよる。服薬について理解の進んでいない先生もいるので、別に伝えなくてもいいかもね。伝えずにスタートして、(服薬があるという)バイアスのない眼で、子供の変化を見てもらうのもひとつ」とのことでした。ですので、園の先生には親からはお伝えしませんでした。(こども本人がしゃべってた可能性は大ですが笑)この、園生活時代は、特に療育や加配などのサポートなく生活していました。小学校では、一部支援級を選択しております。服薬について伝えておくべきかどうか、知見をお持ちの方、ご経験のある方、アドバイスいただけましたら幸いです!よろしくお願いいたします。(※以前こちらで就学時の選択について相談させていただいていました。アドバイス下さった皆様に改めてお礼申し上げます。とてもとても参考になりました)

回答
普通級でも支援級でも通常、健康記録シートなどの様なものが入学後直ぐに渡されます。 これは6年間使うものです。 発達関係では無くても、持病...
8
もうどうしたら良いのでしょう

毎日お疲れ様です。小5男子自閉症&ADHD、私精神疾患の母子です。病院と学校で相談の上、通院と普通級で2学期は様子見となりました。夏休み宿題ノート全部に問題書いたり、仕事休んだり、飲食店引きこもりや車中泊したり、毎日取っ組み合い喧嘩?(虐待?家庭内暴力?)しました。その結果、遅寝遅起、会話も無くなり、黙って外出、貯金箱からお金を使ったり、電話も出ない、怪我もしました。親バカかもしれませんが、愛想も良く、気遣いが出来、お年寄りや小さい子には優しい子です。クラスでも何か言われても言い返さず、積極的に行動するタイプとの事です。勉強は学校のみで、少しずつ点数が落ちてきています。二学期が始まり、宿題を始めとして、生活していけるのか??この夏休みで息子がキレた時怖くなりました。これから本当にどうしたら良いのか分かりません?一緒に暮らすのは無理なのでしょうか?私はどう関わったら良いのでしょうか?どんな小さな事でも教えてください。よろしくお願いします。

回答
>こまちさんさん 回答ありがとうございます。 専門家の方から回答頂けるとは驚きました。 1.主治医は、診断結果が出てから、まだ一度しか...
16
子供の友達との関わりについて一人っ子、年中、早生まれの4才の

娘についてです。保育園の先生からの指摘により、3才時に発達テスト診察等受けましたが、結局診断名はつかず、定型の範囲だろうとの診断でした。しかし、親の目から見てもこだわりや過敏などの特性?があり、発達ゆっくりなので何とか療育につなげて現在に至っています。最近の心配事は、年中に上がってから保育園のお友達との関わりの少なさが目だってきており、誰とも遊べていない状態だということです。(保育園には1才クラスから通っています)元々本人は子供に対して興味が薄く(親や先生等の大人は好きでよく関わろうとしています)、年少からずっと同じクラスの子の名前も全員覚えてないようです。自分から寄っても行かず、友達から挨拶されたり話しかけられたりしてもろくに返事もせず、避けたり意に介してないような態度をとります。逃げないまでも、会話したりはできないようです。去年までは合わせて遊んでくれる子もいましたが、年中に上がってからはその子も離れてしまったようです。送りやお迎えの時少し様子を見ても、大抵一人でぼーっとして過ごしており胸が痛みます。一人で熱中できる遊びもあまりないようで、保育園で過ごすのはつまらないだろうなと心配しています。実際、年中になってから行き渋りも度々あります。(先生と遊んでる時もありますが)家では親とままごと遊びなど楽しそうに遊んでいます。(やりとりもできています)園外で同年代の子供と遊ぶ機会も殆ど無く、たまに公園で居合わせた子と少し一緒に遊ぶ程度です。私も仲のよいママ友が居らず、子供もこんな状態なので保育園のお友達も誘いにくいです。小集団の療育にも通ってますが、やはりお友達と自ら関わっていこうという様子はみられません。課題は一緒にこなせています。同年代の子供に本当に興味がないのか、推測できない動きをするから怖いのか、関わり方がわからないのか判断つかないです。このまま友達と関われるまで成長を待つしかないでしょうか?それとも、友達とのやり取りが学べるよう絵カード等で教えたりすることも有効なのでしょうか?また、お子さんが似たような感じだった方、その後はどのような成長をされたでしょうか?ご経験を教えていただけましたらありがたいです。

回答
ある母親と娘の一例と言うことで断っておきます。 保育園の先生や他の園児に暴行や危害を加えていない、ものを壊して退場命令が出ていないのであ...
12
こちらで幼稚園の頃から皆さんに相談にのって頂いている息子につ

いて、今回は、投薬についてご意見を聞かせてください。長文ですが、宜しくお願いします。現在小3の息子はADHDとアスペルガーです。年長の終わりから療育、小1で病院受診を初めました。診断を受けたのは、受診して半年くらいでしたが、離席が酷くて同じ発達障害の同級生と毎日のように外遊びをしていました。投薬の話が出たこともありましたが、当時の担任の理解のなさから合理的配慮は無いに等しい環境の中でしたので、医師からも学校の環境を整えないと専門家としてのアドバイスも出来ないといった状況でした。2年になり、それは素晴らしい先生に出会った事で若干の多動はあったものの離席は無くなり、周囲からも注意されることがほとんどありませんでした。ところが、3年になり1クラスで今までの倍の人数になり症状が顕著に現れて来ました。担任も変わりました。外にこそ出ませんが、教室から出て学校をウロウロ。教室に居ても興味を持てない授業の時は、教室内をウロウロする・人にちょっかいをかけるなど・・・日によって波があるのですが、支援の先生からは8割は教室にいない。授業を受けていないので、授業中の課題もほとんど出していない、このままでは勉強について行けず友達との付き合いにも溝が出てくると言われました。校長や担任は、勉強は後からでも取り返せるが今しか学べられないものがあるし、担任は変わっても友達は変わらない。と、周囲からの息子への見方を心配する事を言われました。校長や担任がいくら理解しても、他の先生や生徒の手前、息子を注意せずにいられないことも多く、自己肯定感を高めてあげられないのがツライそうです。今のクラスには、私が知っているだけでも診断を受けている子が他に二人、グレーな子も含めたら4分の1は、何かしら持っています。そんな中で、衝動が強い息子は周囲の動きが気になって仕方ありません。息子は、注意を受け頑張っていた時もあったのですが担任いわく、とてもツラそうな顔をしていた時があって、そんな表情をさせてまで教室に縛り付ける意味があるのか?と悩んだそうです。今は、教室内のウロウロはクラスメイトも黙認してくれています。それでも、迷惑をかける事が出て来た今、配慮が特別扱いになってしまっています。近々、定期的に行われている話し合いがまたあり、そこで学校側は投薬について話し合いたいそうです。先日、療育の相談員さんにも投薬をすすめられていました。最近息子は、自分の症状を言葉で説明するようになりました。悪魔と天使の戦いのような葛藤が毎時間あるそうです。そして、負けて上手くできない自分の事を先生達は「どうせ勉強が出来ない子」と思ってると・・・まさに2次被害の現れです。先生方が投薬をすすめたいのは、この2次被害を避けて息子の自己肯定感を高めてあげたいという気持ちからです。それでも、状況は違えど2年の時に上手く出来ていた事もあり、副作用を含めた投薬には抵抗があります。まだ他に方法があるのでは?と思ってしまうわけです・・・。

回答
もちっ子さん♪ 皆さんのアドバイスを元に最近の息子の言動を踏まえ、やはり投薬も選択肢の一つだと考えるようになりました。 今の病院は車で1...
6
澄川綾乃さんのことば療育を実践されている方はいらっしゃいます

か?ネット検索で見つけたので気になったのですが、口コミなどが見当たらず、もし既に始めてる方がいたら感想など教えて頂きたいです。

回答
こんばんは! プログラムはやっておりませんが、わたしも一時期、興味を持ちまして、ブログを読んだり、メールを送ってもらったりしています(無...
6
すみません

子ども詳しいことを書いていたため、質問内容は消させていただきます。たくさんのアドバイスありがとうございます。感謝しております。

回答
投薬開始ではストラテラやインチュニブから始める子がほとんどだと思います。 ただこれらの薬は効果が出るまでに時間がかかるので、衝動性が高く他...
10
(禁止事項に抵触していたら削除願います)ADHD治療薬で、衝

動性や攻撃性がむしろ増すことはありますでしょうか?この4月に高校に進学する長男(ADHD・ASD)の癇癪がおさまりません。ただ癇癪を起す時は、勉強中にミスや間違えを起こしたときだけです。悔しくなり、衝動的にペンを折ったり、テキストを破ったり落書きしたりしてしまいます。最近、塾の授業中にも声を荒げてしまいました。受験前はストレスで仕方ないと思ったのですが、受験後も続いています。2年前、問診のみでADHDの診断され、すぐにコンサータ・ストラテラを最高用量まで処方され現在にいたります。主治医からは、日常の困りごとを伝えると否定だけされ、薬を増やされ続けました。カウンセリングは受けていません。受診前からしばしば多動傾向はあったものの、お薬手帳を見直したら薬を飲み始めてからの方がトラブルが多いです。その後、SSTに通うようになったら、普段の学校生活は落ち着きました。【補足】早速、たくさんのご意見をいただきありがとうございました。・勉強は本人の意思に完全に任せています。ただ、過度に頑張りすぎているようにも思います。高校受験は本当に自分を追い込んでしまいました。それを引きずっているのかもしれません。・薬は朝の6時頃に服用しています。早起きして勉強して、学校に行って、帰ってきたら勉強したり塾にったり、少し遊んで、21時には寝ると言った規則正しい生活を送っています。これは薬を飲む前からです。薬が切れたかどうかの症状はありません。ただ、ビバンセを併用されたときはとても痩せました。・主治医は何の説明もなしで様々な薬を処方するだけでなく、『この子は障害者だから勉強はさせるな!』と言われ、日常の相談は本当にできません。子供も診察時に何も言いません。薬局に相談しても、共感されるだけで解決しませんでした。コンサータを処方されているた、受診先を変えるのもすごく悩んでいました。・しかし、2カ月程度先になりますが、やっと『児童精神科』を標榜されている心療クリニックの予約が取れました。訪問看護師さんや福祉の方に勧められていたクリニックなのですが、なかなか初診が取れなくて…そこまで高校生活が持ってくれたらいいなと願っています。・SSTさんにも、カウンセリングをしてくださる方がおり、熱心にアドバイスしていただいております。・高校とも、事前に面談し、特性をありのままに伝えました。入学式があるのですが、その後も担任の先生と顔合わせの予定です。私立高校でずっといらっしゃるからか、似たような子を見てきことがあるし、まずは学校に慣れましょうと言ってくださいました。正直、公立小中学校には良い思いはありません。