締め切りまで
6日

自閉症と軽度知的障害の7歳の息子の事で相談さ...
自閉症と軽度知的障害の7歳の息子の事で相談させて下さい。息子は味覚過敏があり好きなアイスやジュース、チョコレートに混ぜても1口でわかり吐き出してしまいます。お薬ゼリーも駄目でした。練って小さくしても駄目。スポイトでしても吐き出す。4才の時にインフルにかかりタミフルだけは必ず飲ませないとと思い主人と何とか口に入れても吐き出してタミフルすら駄目でした。タミフルは何とか吸入にしてもらいましたが、「吸う」と言うことがわからないようで、鼻をフーフー言わせ吐き出しているので効いているか微妙。。錠剤も年齢的に無理だし、錠剤も飲んでくれるかわからない。熱が早く治るよと言っても「お薬はまずいの!怖いの!」と言います。(甘いお薬も薬特有の味がわかるようで駄目でした)皆さんのアドバイス頂ければと思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

こんにちは
もう7歳ですよね
知的障害があるとはいえ、「お薬はまずいの!怖いの!」と言うところは、多分、お子さんなりの考えがあるのでしょう。
私の知っている医師は、お薬を出すときに、親より子どもへの説明が長いですね
「君の病気はね・・・・・なんだ。だから、やっつけないといけない。」
とまず、症状の説明をします。非常に丁寧に、どんな子でもわかるように工夫しているのがよく分かります
そして
「だから、お薬をあげるね。まずいんだ。苦いんだよ、でも飲めるかな?少しづつでも良いよ。ママに頼んでジュースやアイスクリームに混ぜてもらっても良いし、お薬をくるむゼリーもあるんだよ。どれにする?」
と、お子さん自身が、飲むよと言うまで、長い長い・・・・
でも、そういうのも大事だと思います
お子さん自身が拒薬している限りはまず無理ですよね
そういえば
強引に飲ませて、吐き出さないように口を抑え、泣いても飲ませる。
健康のためだというママもいますが・・・・
そこまで強い母にはなれないので、私はいつも説得、相談スタイルですね
うちの息子は、まず薬だけ飲んで、大急ぎで、ヤクルトを飲む派です
うちの子たちは、年中さんくらいの頃は
チョコやバナナは薬のえぐみが強調され、ヨーグルトや牛乳は苦くなり、アイスクリームは口中に薬が広がって辛いと言っていました。
喘息で、毎日、何種類も飲んでいたので、薬は、それほど嫌がりませんでした。入院よりましって。
子どもなりに納得することが大事かもしれませんよ
もう7歳ですよね
知的障害があるとはいえ、「お薬はまずいの!怖いの!」と言うところは、多分、お子さんなりの考えがあるのでしょう。
私の知っている医師は、お薬を出すときに、親より子どもへの説明が長いですね
「君の病気はね・・・・・なんだ。だから、やっつけないといけない。」
とまず、症状の説明をします。非常に丁寧に、どんな子でもわかるように工夫しているのがよく分かります
そして
「だから、お薬をあげるね。まずいんだ。苦いんだよ、でも飲めるかな?少しづつでも良いよ。ママに頼んでジュースやアイスクリームに混ぜてもらっても良いし、お薬をくるむゼリーもあるんだよ。どれにする?」
と、お子さん自身が、飲むよと言うまで、長い長い・・・・
でも、そういうのも大事だと思います
お子さん自身が拒薬している限りはまず無理ですよね
そういえば
強引に飲ませて、吐き出さないように口を抑え、泣いても飲ませる。
健康のためだというママもいますが・・・・
そこまで強い母にはなれないので、私はいつも説得、相談スタイルですね
うちの息子は、まず薬だけ飲んで、大急ぎで、ヤクルトを飲む派です
うちの子たちは、年中さんくらいの頃は
チョコやバナナは薬のえぐみが強調され、ヨーグルトや牛乳は苦くなり、アイスクリームは口中に薬が広がって辛いと言っていました。
喘息で、毎日、何種類も飲んでいたので、薬は、それほど嫌がりませんでした。入院よりましって。
子どもなりに納得することが大事かもしれませんよ

感覚って、我が子とはいえ自分ではないだけにどのように感じているのかが難しいですよね。
我が家では、数年間練乳のお世話になりました。スプーンに出した練乳の上に薬を落とし、口に入れる。結局薬の味はするのですが、自分で練乳を選んでいました。
自分で、とか、納得して、ということがポイントなんですよね。。
4歳のとき、大変でしたね。
服用してもらわないことには命に関わったらどうしよう…一所懸命なさったことと思います。
ひょっとしたら、その事の記憶もあるのかもしれませんね。
うちの子にも軽度知的障害があるのですが、主さんのお子さんが同じかはわからないですが、何をするにしても我が子が行動を起こす時には理由が必要だなあと感じます。
◯◯だから、△△が必要なんだよ。だから△△してみないと、とか△△してみたらどうかな、とかそんな話を重ねています。
錠剤は、主治医と相談されれば場合によっては出るかもしれませんし、錠剤をカットする用具も今はネットなどで買えるみたいです。
良い方法に出会えますように。
夏の疲れも出る頃、どうぞ大事に。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
フランシスさん・chihiroさん・らんまるさん・ruidosoさんアドバイスありがとうございます。やはり薬の必要性を説明する➡薬を飲んでもらう➡めちゃくちゃ誉める➡ご褒美が良いのですね‼息子はジュースは三ツ矢サイダーしか飲まないので、三ツ矢サイダーにしたのですが確かに炭酸なので喉が痛かったのかも知れません(/_;)粉だと薬の量がかなり増えるので錠剤を依頼してみます!参考になりました☆ありがとうございます(^o^) Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

るんるんさん
はじめまして、広汎性発達障害のものです。
お薬は、まずくて怖いと言った経験はいつからでしょうか?
何かしらの食べ物で、似た味は受け付けないんだと思います。
どういったところがまずいのか、他にも何がダメなのかお子さんに聞いてみてください。
お子さんが回答中に、るんるんさんがそんなことで?信じられないと顔に出してはいけません。
大体のキッカケが非常に小さいところからです。
嫌だ、怖いという感情はそこから積もりに積もって恐怖を避ける行動に出ます。
味が苦手だ、その先にお子さんがどう捉えて恐怖を引き出しているのかも探ってください。
恐怖を抱えている人は、ほとんどその先のネガティブなイメージを嫌って行動しています。
私はスイカが好きではありません。
親からテレビから、スイカの種は吐き出さないとお腹から葉っぱが出てくるのよって聞いたと思います。
私はその話を非常に信じ込んで、頭ではわかっているものの、スイカを出されると今でもそのことが思い出されます。
そして何もしていなかったので、種があるものは、自分でむいて食べようとしません。
種があるものについては、どんなものでも時間がかかっても避けて食べます。
上記は、味覚過敏とは関係ないかもしれませんが、お薬が怖いのであればキッカケが上記のようなものです。
お子様が見ているテレビ番組、お子さんの考え方、幼稚園でお友達から、先生から聞いた話にお薬は怖い!話を聞きませんでしたか?
何かしらの恐怖とお薬を混ぜて、お薬は怖いものだ!怖いものは吐き出しちゃえとお子さんは考えていると思います。
いずれにしても、考え方の問題だと思うので、詳細なことは自閉症の診断をいただいた病院でアドバイスをもとめたほうが早いかもしれません。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
もうもうさん・シフォンケーキさん・柊子さんアドバイスありがとうございます。薬が怖いと言い出したのは昨日が初めてです。アイスに混ぜる?ジュースに混ぜる?どっちにする?と聞くとジュースと言うので三ツ矢サイダーに混ぜたのですが、一口で嫌がり「まずい!喉が嫌だ!怖い!」と言いました。私も無理矢理押さえ付けて口に入れると恐怖心から二度と飲まない気がしたので説明をしました。「鼻水が出て、コンコン咳が出てるでしょ?バイ菌がいるからお薬飲んでバイ菌をやっつけないと熱が出てしんどくなるよ?」と説明すると「しんどくない!熱出てない!」でした。確かにそのとおり!息子の中で飲まない理由はそれなのでしょうか?しんどくて熱が出れば飲むのかな?でもそうなる前に防ぎたくて病院に行っているので、何とか飲んで欲しいのですが。一度錠剤にできるか確認してみます!そうすれば食事に混ぜても知らない間に食べれる可能性があるかも知れませんね☆練乳は試したことがないので一度チャレンジしてみます! Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

薬を飲まなければならない理由をコツコツと教えてこられてるならば、ボチボチ観念するのではないでしょうか?
アイスやチョコは食感がどうがんばっても変わりますし、粒やこなっぽさが残っていたりすると、探しだしてしまいます。
ジュースも同じ。
正直、リアルでは服薬困難ケースの子でアイスやチョコで克服した人にお目にかかったことは一度もないです。
皆、薬の味を探しだして怒りだしますよ。
チョコを溶かして中に混ぜた人も何人か知ってますが全敗です。
むしろアイスで食べるなら全然マシ。てな感じかも。
薬は混ぜる時には必ず少量の水で溶いて、ペースト状になめらかにしないと、本人が粒や粉のわずかな食感から薬を探しだしてしまいます。
また、アイスやチョコではペーストを混ぜると食材の食感が変わるためダメ。
あとは、ごまかし材料の量が増えたり、ごまかし食材の食感が変わると敏感に察知しますよね。
その上でうちの子はこれ!というものと適量が見つかり、それで克服させました。
しばらくたったら、ごまかさずでも粉も錠剤もきちんと飲むようになりました。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


長文ですみません、よろしくお願いいたします
現在6歳児、自閉症スペクトラムの診断を受けてます。脳の成長はだいたい3歳くらいのようです。とても悩んでいるのが薬の服用についてなのですが、飲み物やゼリーに混ぜて飲むのをずっと嫌がり、以前まではアイスと混ぜて飲む事が出来たのですが、先月辺りからそれも拒否をするようになってしまい、薬を飲ませられる手段がなくなってしまいました。偏食も激しいため、普段食べているものとかに混ぜてしまって下手にそれが嫌いになってしまうと、普段の食事にも影響が出てしまうため、それも出来かねます。いつも月1で風邪を引いてしまうので、その都度病院まで行き対応はしていたのですが、その際は薬を処方され様子を見てという事だったので、今後同じようになっても現状が…という状況です。タイムリーで今晩から急に咳が酷くなってきたため、今は市販のパイナップルジュースを飲ませたり、ベポラップを使ったりをしていますが、あまり効果もなさそうで…。だいたい深夜に咳が酷くなり、そのまま寝れずに朝を迎える事が毎度のことで、今までは薬でなんとかなる事もあったのですが、現在は何も出来ない状態なのでとても困っています。何かこうしたらいいという事ありませんでしょうか??
回答
こんにちは、
ダイアリーにも書いているのですが、うちは、抗生物質を薄い色の種類にかえてもらい、微量の水で混ぜて粒感を無くしてからホイップ...


今晩は!小5の男の子で、ADHDと、LDと自閉スペクトルを持
つ子供です。鼻炎があり、薬を飲ませているのですが、一回舌の上に残ってて、飲み込めなく、吐いてしまってから、飲むのに、30分以上かかるんです💦💦励ましたり、大丈夫よ!と言うのですが、涙が、出て時間だけが、過ぎていくのが、現状です。飲んだ後は、ハグを要求して、きますので、していますが、これから、大きくなって時間がかかると、頭が、痛いです。飲む時は、一番好きな、野菜ジュースで飲ませています。あまり、時間が、かかると、私は、限界になり、イライラ💦💦本当は、朝晩、寝る前に飲まないと効かないのですが、夜一回で手一杯です。ストラテラと、コンサータを飲んでいた時は、カプセルだからでしょうか!スムーズに飲んでました。皆さんこんなときは、ひたすら待って、飲めたら、褒めてあげたら、いいのでしょうか?
回答
お子さん苦手な薬を飲むのにとても時間かけて頑張って飲んでいる様子ですと本当に飲みにくいし喉につかえるし、とても苦痛なんだと思います。それで...


長男(重度知的障害・自閉スペクトラム症)は薬が飲めません
病院で口を開けるのもできません。この状態でインフルエンザになったらどうしよう…と毎年予防接種を行なっていますが、今年の流行が怖いです。同じようなお子様を持つ方で、インフルエンザに罹患した際にどうしたか教えていただきたいです。なお、基本長男は、薬をもらうときは坐薬か経鼻のものにしてもらいます。経口のものはアイスなどに混ぜてあげたことはありますが、味覚が敏感なため服薬困難です。
回答
我が子は飲み薬、塗り薬、貼る薬、全て拒否でした。なので、インフルエンザも、コロナも薬無しで乗り切っています。1週間はぐったりしていて、熱が...



息子は自閉症で3歳です
去年あたりから水を嫌いになってしまって、基本的な水分がジュースやスープで困っています。今では、唇にちょんとつける程度です。これもこだわりなのでしょうか?食事や水分補給として、まず水を出すのですが飲んでくれません。その後しぶしぶジュースを出してます。このやり方が甘いのかと思って、ジュースを徹底的にやめて、泣こうが騒ごうか水しかない!!とやってみても、夜まで本当に飲まなくて…脱水症状になるし、今日は熱中症になりました。どうしたら水を飲めるのか、または飲めないこだわりもあるのか?知りたいです。家では、レモン汁を入れたり、氷を入れてみたり、ストローをかわいくしたり、コップをかわいくしたり試してきました。スプーンひとさじも嫌がります。かき氷のシロップ抜きは少し食べてくれます。
回答
これから暑くなるので、氷を直接口に入れてみては?
うちの子は、お茶は軽めのこだわりがあり、特定の種類じゃないと飲まないです。
いつものお...



小学4年生の男の子なんですが、お薬が飲めなくて困っています
頭では飲まなきゃと思っているのか、薬を前に2時間ぐらい格闘して、さあ飲もうと飲んでも吐き出してしまいます。飲めないことにも苛立つのか、吐き出してから『ウーウー』唸っています。最終、もう頑張ったから飲まなくていいよ、となるのですが。いろいろ話をしたり、ご褒美を提案してみたりしても最近、痛いの嫌、苦いの嫌が以前より強くなって来ています。今は、飲まなくても済むなら、病院に行かなくても済むなら、無理強いしなくてもいいのでしょうか?
回答
ゆきちゃんさん。うちの子も、小学校4年生ですが、粉しか飲めません(^.^)
飲まなくて大丈夫なら、飲まなくても、いいじゃないですか。
病院...



粉薬を飲まない3歳の子供(発達障害)に困っています
ヨーグルトやリンゴジュースやプリンなど好きな物に混ぜても、いつもと味が違うので嫌がって飲みません。アイスクリームやゼリー、ココアはもともと食べません。仰向けにして溶かした物をスポイトで無理やり飲ませようとしても、口から出してしまいます。水で練る方法も試したのですが、吐き出されました。言っても分からないし、もう疲れてしまいました。
回答
息子の場合は、混ぜるのをやめたら飲めるようになりました。
息子的には、おいしいはずのものが薬を混ぜられて不味くなることが嫌だったみたいで...



自閉症スペクトラム疑いの3歳の息子がいます
感情のコントロールがうまくできず自分の思い通りにならないと自傷行為があったり保育園では時々、先生やお友達を叩いたり噛んだりという行動があります。病院の先生から治療ということでイライラを抑える薬を勧められたのですがまだ3歳ということもあり副作用や薬依存などが心配です。感情のコントロールは成長と共にできるようになってくると勝手に思っていたのですが薬を飲まないと無理なのでしょうか?薬で気持ちを楽にさせてあげた方が本人や周りの人間のためにも良いと言われたのですがまだ3歳、今後のことを考えると悩みます。
回答
病院に行って医師に相談すれば、その解決法としてお薬を勧められるのは当然かもしれせん。
病院はお薬出さない事には儲かりませんから。
でも、お...



5歳、スペクトラム娘の自慰行為が治りません
あまり怒っては良くないとのことで、しばらく見守って「ばい菌が入る」「痛くなる」等を話して聞かせました。娘は1人で寝室にこもってDVDを見ることが多く、その時にしています。1人にさせないように工夫しましたが、下の子が赤ちゃんなのでお世話で忙しくしていると、気を使ってふらっと居なくなります。気遣いをすごくしてくれる子なので、そういうのもストレスになっているのだと思います。音に過敏なので、赤ちゃんの泣き声がしんどくなったり疲れたりするのも1人でこもりたくなるようです。一時期落ち着いていましたが、保育園で何かしらの練習を大勢ですると疲れて悪化したように思います。本人もダメなことだと理解しているようで、見つかった時は急いで止めて必死にお喋りして誤魔化しています。お恥ずかしい話ですが、私自身も子供の頃に自閉傾向にあり同じようなことがありました。私は怒られれば怒られるほど止められなくて、かなり大きくなるまで癖のようになっていました。いやらしい理由ではなく、なぜかそれをすると気持ちが落ち着いたんです。娘には同じようになって欲しくないのですが、何か良い方法はないでしょうか?自然と治るのを見守る以外方法はないのでしょうか?「愛情不足」という考えもあるようで、私がきちんと愛を伝えられていないからなのか、、、と悩んでおります。
回答
ruidosoさん
ありがとうございます。
その通りですね。
娘の自慰を見てしまうと、まるで自分の親としての至らなさを指摘されているよう...



三歳未診断ですが週1療育グループに通っている息子がいます
春から療育園に行く予定です先日溶連菌感染症になってしまい、五日間薬を飲まなければならなくなりましたがなかなか飲んでくれません。話をして言い聞かせすればなんとなく飲む体制にはなってくれますが、いざ飲むと口からすべて吐き出し、残った薬も手で掻き出して出してしまいます。なんとか飲まそうとアイスやチョコにまぜたりもしたのですが、偏食もありアイスやチョコも食べないため手をつけません。何かほかのものにまぜてもすぐに気づき吐き出してしまいます。通院している小児科に薬を飲ますのが難しいと言ってはいますががんばってとしか言われず困り果てています何かよいアイディア等ありましたら教えてください、よろしくお願いします
回答
薬局の「おくすり飲めたね」で飲ませてますー。
ゼリー状ですがオブラートなので苦味があまり貫通しないのかもしれません。



いつもありがとうございます
今回もアドバイス頂けたらと思います。今週の日曜から食欲なく、発熱。熱はやっと23日に平熱に戻りました。ずっと38℃台の熱と咳で、なかなか薬を飲ませても良くならず、かかりつけ医の休診の時に前にも行った事のある小児科にも受診。どちらも検査をせず、様子診てとなります。今に始まった事ではないのですが、ジュースとかに混ぜると苦味の出る抗生物質が大の苦手で、苦味のないのに変更してもらいましたが、それでもダメです。混ぜるといいとされてる、アイスやコンデンスミルク、チョコクリーム、プリン、ゼリー等は、普段から食べない為、混ぜる事が出来ず、何かに混ぜても気づいたり、口を開けてもらい、水で飲んでもらおうとしたけど、根気勝負で上手くいきません。熱が下がりましたが、咳がひどくて、夜は頻繁に起き、今もひどそうで。薬を無理に飲ませようとしていたら、少しは慣れてきた小児科の診察もイヤイヤで診察にならず。何回受診しても、検査にもなりません。お薬の飲ませ方のいい方法、ひどい咳について、私も調べたりしていますが、アドバイス頂けたらと思います。よろしくお願いします。
回答
ayaさん
ありがとうございます‼︎
前に、小児科の先生に抗生物質飲めない分、治るまで時間かかるね、と言われた時ありました。
ずっと...



お店で、お子さんから直接気持ちを聞きたいです
「お薬どうやって飲ませてますか」アンケートにも書きましたが、私は、ドラックストアの薬剤師をしており、出来るだけ、飲まれる本人さんに合った剤型のお薬を提供、提案したいと考えています。そのため、「これなら飲める」「これは嫌」という、正直な現状を教えてほしいな、と思い、お子さんに直接尋ねることが多いです。ただ、親御さんの中には「それくらい我慢しなさい!」とか、お子さんが話し出すのを遮り、話し出す方もいらっしゃるようです。お子さんと親御さん、それぞれのお気持ちが一致しない時、どのように対応すれば良いでしょうか。
回答
大人の場合でも、シートのように、なってる薬、ゼリーで飲むタイプ、液体、かんで飲める、いろいろあるけど、子供だと、錠剤、カプセルなどきびしく...



一昨日、発達障害を抱えた小6の息子を母が殺害とのニュースがあ
りました。母は祖母と暮らすシングルマザーだったようです。私は夫はおりますが、他人事では片付けられませんでした。皆さんは我が子の状態で追い込まれた時、駆け込める場所お持ちですか?またなんでも話せる相手は複数人いますか?私は駆け込むのは地域療育センター、区役所障害福祉課、放課後等デイサービス2件にになります。なんでも話せる相手は実母、実妹、ケースワーカー、PT、OT、心理士、児童精神科医、支援級のママ友、デイサービスのママ友になります。これだけ羅列出来ても不安で眠れない時や小5の娘(肢体麻痺、自閉症スペクトラム等)に殴られたり、暴れられて悲しくなる事もあります。また、追い込められない工夫、心得、自分からアラート(助けて)をどう出していますか?教えてください!
回答
はなみずき30さん
実体験ありがとうございます。
なるほど、理解がない家族が自由な療育を可能にする考えたことのない視点ですね。
でもはな...



5才年中の娘です
先日、療育手帳更新で軽度→中度知的障害になりました。中度になるのは想定していました。が、推定年齢が2年前と比べて4ヶ月しか上がっておらずショックでした。(本人はできることはたくさん増えたのですが…)1年で2ヶ月ずつの成長となると、単純計算で10年後(15才)の頃には3才8ヶ月程度の精神年齢となるのでは?と考えています。判定結果はあくまで目安なので「出来ること、出来ないことに目を向ける」のは百も承知なのですが、この先の将来不安しかありません。同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?また、10代の頃(もしくは大人)にはどのように成長されたか教えて欲しいです。
回答
こんにちは。
魚の皮さんのお子さんはまだ5歳なので、小学校や中学校に入って、ぐっと成長することもあると思います。
子どもの成長は、人それ...



いつもお世話になってます!もうすぐ4歳になる自閉スペクトラム
症の息子についてちょっと相談というか愚痴というか…本当周りの同年代の子達をしらないだけなのかもしれませんが家に居る時…本当毎日うるさいです…(-_-;)120%…200%…のテンションで…家中走りまわったり大声をだしたりバッタンバッタンうるさいです…。息子は言葉の遅れがあり喃語な為大声も『きゃああぁぁー』『ぴぇーー!!』『だあああああー!』といった感じなので余計にうるさく感じてしまいます。TVを見ながらこんなテンションだったりただ単に1人でテンションがあがってる時もあります。夜もこんなテンションだと『うるさい!!静かにしなさい!!』とイライラが半端ないです…診断では多動とは言われてませんが落ち着きが無いなぁとは思っています。こんなテンションってやはり自閉スペクトラム症だからなのでしょうか?それともよくある4歳児なんでしょうか?食事・風呂・就寝以外はこんなテンションです…今通ってる発達支援施設ではだんだん落ち着きが出て静の活動(集中して絵本やブロックで遊ぶ事)ができていますと言われますが家が家なので半信半疑になってしまいます…
回答
*カピバラさん*
コメントありがとうございます!
確かにこちらも園が長期休みになるとその間結構騒がしくなります(・_・;
あ、やはりトラ...



中度知的障害あり自閉症の4歳長男がいます
長男は自分が食べる、飲むと決めたものしか口にしないため、小児科で処方された薬を飲みません。毎度パパママ2人がかりで羽交い締めにして口をこじ開け飲ませることになってしまいます。羽交い締めにするのもかわいそうだし、本人も怖がるのでどうしたものかな…と悩みます。同じような悩みを持ってる方、解決方法などあれば教えていただけますと有り難いです。ちなみに長男は単語しか話さず、コミュニケーションは取れません。
回答
皆様ありがとうございました。
風邪症状で稀に小児科に連れて行った際に処方される抗生物質を飲ませるのに苦労していました。
お薬飲めたね、や、...



自閉症スペクトラムの3歳10ヶ月男児に、漢方の抑肝散もしくは
エビリファイを飲ませたいです。どうすれば飲んでくれるでしょうか…言い聞かせても「嫌なものはイヤ」という姿勢です。エビリファイは、どのジュースに飲ませても舐めただけで拒否。本命の抑肝散は、ジャム、チョコレートソース、アイス、オブラートでタピオカ風、シュークリームに仕込む、お好み焼きに混ぜる、クリームチョコパンに仕込む今のところ全てNGです。クリームチョコパンは、しばらく食べてくれたのですが、察知してから食べてくれなくなりました。似たような経験など、ぜひお聞かせください。
回答
初めて処方されたときに、先生からお湯に溶かして飲むことをすすめられました。
薬剤師の方も「お湯に溶かして飲むとき、香りを嗅ぎながら飲むのが...
