
退会済みさん
2021/05/10 20:38 投稿
回答 9 件
3歳でエビリファイ飲んでいるお子さんを育てている方いらっしゃいますか?
ASD診断済み年少です。
毎日の登園拒否、登園できても集団活動に入れず職員室で過ごしている状況を児童発達医に相談したところ投薬を勧められました。
登園拒否の他、衝動性や癇癪も強めです。
知能は平均より高め、アスペルガー系と言われています。
投薬をするには年齢的に幼いが、現状集団に入れないために自分はダメだと感じたり、叱責や否定によって起こりうる二次障害を防ぐ意味で特性を緩やかに抑えるエビリファイをごく少量飲んでみては…と。
特性が少し抑えられることで集団に入ることが出来るようになり、本人が自信をつけられるならその選択があってもよいのかもしれないとも思っています。
上の子も診断済みですが、気付いたのが4歳と下の子と比べると遅く、5歳の頃には「自分はダメな子だ」という劣等感が相当に膨らんでしまっていました。
わかっている以上同じ想いはさせたくないと思っていますが、3歳での投薬への不安もあります。
お子さんが低年齢で投薬をしていた方の体験談を頂けると嬉しいです。
※そんな早期投薬は良くない、可哀想だ等のコメントはご遠慮下さい。重々その思いもある上で子どもへの投薬を検討しているところです。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
4歳年中の息子がいます。
アスさんのお気持ちが少しわかります。
うちの子も知的な遅れはないのですが、衝動性と多動があり事故などが心配で、2歳過ぎから漢方の抑肝散加陳皮半夏を飲ませています。
漢方を試されたことはありますか?
もしまだなら、一度漢方を試してみられることをお勧めします。
漢方は穏やかに効いているように感じます。
そして、エビリファイではないのですが、うちの子は4歳になったあたりから、本人がじっとしたいのにできないと言い出すこともあり、このまま漢方と環境調整だけでは注意されたり否定される(と本人が受け取ってしまう)場面が多くなりそうなのと、そのせいで自己肯定感が下がるくらいなら西洋薬をごく少量試してみようかということで、リスパダールを処方してもらいました。
ほんの少しなのに、効きました。
ただ、うちの子の場合は幼稚園などでは緊張感からか適応できていて、家族といる時に衝動性が高まるという状態なので普段は漢方だけ、長期の休みなどに利用している状態です。
効き目はありますが、わかりやすく効くのでこのまま服薬が当たり前になって量を増やしていく事になるのだろうか…と、ちょっと心配でもあります。
アスさんのお子さんとアスさんにとって良い方法が見つかるといいですね。
こんばんは。初めまして。高校生のASD当事者です。
私は主さんのところと違い、中2で診断を受けて(それまで発達障がいという概念はあったものの、主治医曰く具体的な障がいの概念ができたのは、私が小学校高学年から中学生の時期とのこと)、中3の夏頃から服薬(エビリファイ)を始めて現在も続いているので、かれこれ約4年飲んでいます。
エビリファイについての説明は受けられましたか?
一応、ここは公開の場なので、他の方にも参考になる様、主治医から聞いた話をまとめておきます(説明を受けておられましたら二度手間で申し訳ありません)。
<エビリファイの特徴>
精神状態の上下の波を和らげてくれる薬(と一般的には認知されているそう)です。
即効性のある薬ではないので、1日1回、決まった量を毎日飲み続けて初めて、効果がじわじわと現れてくる薬です。
特性が抑えられると言うよりは、この話は二の次で、気分の波が抑えられることによって特性も少し抑えられる…と言う話になるそうです。
薬のことを前向きに検討しているのであれば、お子さんにとっての強制感からくる抵抗をなるだけ無くしてあげて、飲ませてあげると良いかもしれませんね。
それから、他の方も書かれている様に、リスパダールという選択肢もあり(by主治医)とのことです。
リスパダールは即効性があります(個人差はありますが大体服用後30分程度から効き始める)が、即効性がある代わり作用が重たいので私の場合錠剤最低量でも寝てしまいました(これはエビリファイでも同じことが言えるので気をつけてください)。
お子さんとお母様の状態が良くなる様、影から見守っております。
ご参考まで。
Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.
漢方は飲みづらいとききますよね、私も心配だったのですが、少量の牛乳に溶かして飲ませたら気に入ったらしく毎日飲むのが習慣になりました。
うちのやり方を書きますので、ご参考になさってください。
小さなカップにお水少し(大さじ1もないくらい)と漢方を入れる
レンジで10秒から20秒温めてそのまま置いておくと漢方の顆粒が溶ける
ある程度溶けたらミルクフォーマー(小さな電動泡立て機みたいなやつです)で撹拌する。
茶色くてトロッとした液状になったところに牛乳を足して(うちは30ccくらい)飲ませる
ヤクルト一本分くらいの量です。
ミルクフォーマーで撹拌する時こぼれやすいので先に少しの水で溶かしたのを攪拌してから牛乳を足してます。
よく溶かして混ぜるのがコツです。
説明がうまくなくてわかりにくかったらごめんなさいね。
わかりづらいことがあればなんでも聞いてください。
Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.

退会済みさん
2021/05/11 05:45
>オカメインコさま
ありがとうございます。漢方は考えてもいませんでした。
上の子の時に漢方が処方されたことがありますが、とっても味に癖があるため色んな工夫をしても飲んで貰えず断念した記憶もあります。お子さんは抵抗なく飲んでくれましたか?
漢方の効き方を考えるに、エビリファイの効用も似たようなものなのかな…とは思います。
人によっては全然効果が見えない事もあると聞きました。
リスパダールは効果が強いのですね。恐らく、3歳ということもあって一番弱い薬の提案をしたのかなと思っています。
後遺症や副作用への不安か、二次障害への不安か…服薬に対する悩みは将来的な不安も含めて本当に難しいですね…。
>zeroさま
高校生でなんと丁寧な文を書くのかと感心してしまいました!
ありがとうございます。
特性を抑える薬でないことは、いただいたパンフレットに書いてありました。神経伝達物質の流れを緩やかに調整する薬なので、興奮しやすい人はすこしそれが抑えられ、逆に活動的になれない人は活動的になったりするようですね。
上の子は思い立ったら即行動みたいなタイプなので、それが抑えられるだけでも大分違うのかなと思ってはいます。
ただ、それによってこの子の良さである天真爛漫さも抑えられてしまったら悲しいねと夫と話していました。
うちの主治医はコンサータを出すこともあるようです。
リスパダール同様、即効性があり効き目も抜群と。
しかし困り感がそこまで極端ではないことと、やはり低年齢なこともあるのであまり強い薬はもっと怖いなと思っているところです。また、普段からよく寝る子なので眠くなってしまうといつでも寝ているかもしれないと思いました(笑)
衝動的な行動を止めるために叱ることはしばしばあり、それが少しでも減るのは本人の為でもあり私達親にとってもとても助かる状況ではあります。
本人にとって最適な選択をしていけたらと思います。
Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.
年長ASD児の母です。
うちの子ではないですが、友人のASDの子が年長からエビリファイを服用し、支援級へと言われていたのが、支援級ではなく通常級の判断を貰えるほど劇的に変化したと言っていました。
しかし、私の母は、別の病気でエビリファイを服用したことがあり、副作用のパーキソニズムがひどく、すぐに薬を変えて、10年以上経ちますが、パーキソニズムは治まる気配はありません。
同じ薬でも、個々で効き具合や副作用の出方は大きな差があります。
不安がある程度落ち着き、納得できるまで先生と話をして、アスさん自身が決めるしかないと思います。
ちなみに、私は、薬の種類を聞く前に、薬はなくても、まだ家族で頑張れますので、服薬はしないですと伝えました。
それが正解かはわかりませんが、やはり、親としての決断です。
Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.
アスさん、こんにちは。
うちの次男は年長の時にASDとADHDの診断を受け、現在小2です。この3月からエビリファイを飲み始めました。知的には問題なく、IQ高めのアスペルガー系で、ADHD薬のインチュニブも併用しています。
インチュニブは1年前から飲んでますが、眠くなる副作用があって、効果も正直微妙な感じなのですが、エビリファイは飲んで暫くした後から大きな効果を感じています。感情の起伏が和らぎ、そのためか話をかなり聞けるようになりました。癇癪も激減し、気持ちの切り替えもしやくなって、非常にコミュニケーションが取りやすくなっています。授業へ参加できる時間が増え、お習字まで習い始めたくらいです。また、副作用もほとんど感じません。
個人的にはとても助かっていてオススメの薬ですが、副作用は人によりますし、小さいとさらにご心配かと思います。
うちの子は赤ちゃんの頃からアトピー性皮膚炎で、たまにステロイドを使う事もあるのですが、どんな薬も結局効果と副作用の天秤なのかなと。漢方も生薬というお薬ですから、合う合わない、効く効かないは個人差あるかと。
ご参考になれば。
Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。