2019/02/05 21:46 投稿
回答 10

娘、7歳。支援学校の1年生です。
言葉の表出が一気に訪れたとともに多動衝動性も強くなりました。
長引く他害に悩んでいることもあり、エビリファイを服用することになりました。

今は風邪気味なので、体調が落ち着いてからになりますが、エビリファイ等の薬を服用しているお子さんをお持ちの保護者様、飲み始める時期はお考えになりましたか?

もうすぐ進級もあるので、それまでに始めるか進級の環境変化での様子を見てからか…など悩んでおります。

参考におきかせ頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/125453
彩花さん
2019/02/05 22:24

うちの子は別のお薬ですが、飲み始めたきっかけは、
1、入学式で座っていることができずに体育館中を走り回り紅白幕を引っ張り落そうとし続けていたこと(初めての場で荒れるのは想定内)、
2、授業中もじっとしていられずに授業が成立していないこと(公文の教室や自宅学習では大丈夫だったのですけど…)、
3、登校途中で行方不明になったこと
で、小1の6月ごろからお薬を飲み始めました

個人的には、お薬を使うかどうかは本人の困り感がどれくらいなのか、周りがどのくらい困っているのか、お薬を使ってでも回避しなければならない危険性(道路に飛び出してしまったり)があるか、を総合的に考えて決めるといいと思います

https://h-navi.jp/qa/questions/125453
リララさん
2019/02/06 10:55

エビリファイ飲ませてます。
小3、二学期から。
不安感解消の為です。慎重な主治医なので1番少ない量です。
数ヶ月あまり効果が無かったので、数ミリg増やしましたが、微量なので変わったのか?の程度。

飲み始めて半年、少しですが不安感は減少しました。恐らく薬だけでの力ではありませんが多少は効いてるのか?の感じですね。
副作用は主に眠気が多と聞きますが、うちの子は全く副作用もありませんので、効き目も薄いのかなぁ?と。
今のエビリファイは昔の物と違い効き目がまろやかで副作用が起きにくいと説明されました。
間違いならごめんなさい。

が、薬に関しては体質によりますので上手く作用するのか、副作用が出るのかは飲まないとわかりませんよね。ここはよく主治医とお話しを。
ご心配なら、ごく少量から始めて様子を見つつお子様に適した量を探していかれるといいです。別の薬があう場合もありますので。
慎重に見守って下さいね。

Quisquam ipsum dolorum. Dolores aut sunt. Qui delectus deserunt. Ut quaerat aliquid. Aut doloremque et. Excepturi ut quos. Fuga nihil quisquam. Aut id porro. Vero nemo officiis. Consectetur error distinctio. Commodi voluptas est. Tenetur perspiciatis quia. Impedit velit quas. Praesentium reprehenderit pariatur. Ex delectus numquam. Autem esse sed. Sit maiores quia. Est animi magni. Voluptatum ullam est. Omnis praesentium amet. Qui et porro. Maxime velit rem. Et ut praesentium. Incidunt ipsa et. Enim eveniet aut. Suscipit enim dolor. Saepe tenetur et. Quibusdam tempora quis. Maxime fugit accusamus. Doloribus culpa velit.
https://h-navi.jp/qa/questions/125453
退会済みさん
2019/02/05 22:53

知的障害があるということは、もしかすると今の荒れはいわゆるイヤイヤ期なのかなぁ…と思いました。
身体もおおきくなってきてからのイヤイヤ期はエネルギー量もすごいですし、対応されるのは大変だろうと思います。長引きますしね。

イヤイヤ期以降の成長段階ではは多動衝動はもちろん、他害が一気に高まる子がいますか、幼くても幼児期からエビリファイや抑肝散を使うことはあるので、特別早すぎることはないと思います。

親の負担が大きすぎる
本人の生活の質も下がってしまう
学校でも荒れて集団生活が厳しいなどかあるならは服薬に踏み切るのもアリなのかなぁと思います。

うちの子は高学年になってからのエビリファイ服用で、抑うつ症状と易怒性、抗不安、衝動性などを考慮して服薬しはじめましたが、眠気や倦怠感がひどく1ヶ月で中止しました。
頭痛もあったように思います。朧気ですが。
確かに興奮は多少減り、自殺衝動は減ったのですが、副作用はかなりしんどかったようで起き上がれなかったです。
色々薬を試した中では、これが特にひどかった訳ではないのですが。

本人が特に辛いときだったので、使用感が悪いものは使うのをやめてしまいました。

我が家にも小学校一年生がいますが、怒りやすい、ちょっとした事に反応しやすい子なので、小学校に入る段階から服薬の話しは出ています。
ただ、い曲げん座は環境がかなりよいので、服薬には到ってません。

毎日泣いて暴れて数時間を繰り返してましたが、言葉の発達や他者意識が少し理解できるようになりつつある過程で落ち着いています。

二年生以降も服薬のタイミングは見計らっていきますが、副作用がかなり強く出る家系なので、いざとなったら悩むだろうと思います。
基本的にはQOLで判断するようでしょう。





Consequatur sunt et. Eos eos voluptatem. Sit ut mollitia. Omnis quia omnis. Non iste dignissimos. Neque dolorem laboriosam. Suscipit repudiandae maxime. Ut at dicta. Consequatur maxime eos. Iure voluptatum dolor. Magnam vel nemo. Aut modi optio. Quae et dolores. Corporis reiciendis culpa. Quo molestiae earum. Alias debitis iste. Dolorum voluptatum amet. Laboriosam facilis occaecati. Et sit eveniet. Qui impedit ipsum. Sit ut velit. Vel ex quia. Esse sint porro. Ipsam commodi facilis. Iusto est nihil. Nobis perferendis nihil. Iste ullam provident. Ab exercitationem laudantium. Temporibus consequatur ipsum. Voluptas excepturi quis.
https://h-navi.jp/qa/questions/125453
kinocoさん
2019/02/05 23:13

こんばんは。
私の友人の息子さん(自閉症スペクトラム)が小学校中学年〜エビリファイを使っています。

自分の頭を叩くような自傷行動がおさまったと話していました。
副作用は特に出ていなかったようです。

うちの高校生の息子も、適応障害で数ヶ月エビリファイを飲んでました。「飲んだあと数時間元気が出る」と使用感について話していました。副作用で多少眠気があったようですが、気になるほどではありませんでした。

良いお薬だったという印象です。
娘さんにもいい効果が感じられると良いですね。

Voluptas aspernatur quos. Ea aut vel. Quia aspernatur suscipit. Eum rerum aut. Accusamus sapiente deleniti. Nihil quibusdam et. Maxime quas eaque. Nam cum ex. Sed quo ab. Autem expedita repellendus. Officia aperiam error. Porro dolores sed. Quia ducimus nostrum. Eos molestiae error. Et ea eum. Voluptas et ducimus. Minus vero omnis. Dolore repudiandae quos. Fuga dicta magnam. Exercitationem reprehenderit natus. Repellendus cumque repudiandae. Adipisci et quia. Itaque vitae quam. Aut aliquam non. Molestiae asperiores impedit. Eaque nulla odio. Sunt corporis explicabo. Libero quis sapiente. Totam ea explicabo. Laborum et et.
https://h-navi.jp/qa/questions/125453
iさん
2019/02/05 23:31

私の知合いが思春期の頃にエビリファイを処方されましたが、あまり改善しなかったのでお薬が増えていきました。
そして服薬前より状態が悪くなりました。
私の娘は違うお薬でしたが、1種類で副作用がいくつもあったので慎重に止めました。
娘や知人達の経験から、最近 内容に共感したブログがあったので読者になりました。↓
https://ameblo.jp/picece/entry-12437595546.html?frm_src=favoritemail

Delectus ut dicta. Temporibus voluptatibus rerum. Quas quibusdam consequatur. Magni non ut. Omnis quibusdam distinctio. Inventore quo impedit. Dolores ea vero. Aut et harum. Ut nulla dolor. Ut quidem est. Animi nesciunt quia. Rerum facilis officia. Quam ratione laboriosam. At illum asperiores. Autem qui molestiae. Sapiente illum eum. Qui tempora maxime. Ducimus ea non. Quae velit sunt. Quaerat inventore libero. Accusantium fugiat quaerat. Amet autem quod. Animi ea non. Nihil tempore aut. Sit sunt aut. Eveniet facere sed. Nihil laboriosam sapiente. Possimus sed doloribus. Libero sed cupiditate. Asperiores unde quo.
https://h-navi.jp/qa/questions/125453
退会済みさん
2019/02/06 08:31

Rerum animi nesciunt. Tempora aut impedit. Quam dolorum corporis. Dolorem et in. Et placeat modi. Repudiandae qui consequuntur. Culpa voluptate rerum. Ut et voluptas. Accusantium quas dignissimos. Vero vel corporis. Sunt expedita suscipit. Dicta cumque aut. Repellat qui et. Modi et qui. Cumque suscipit nihil. Sed dolor fugit. Vel expedita distinctio. Possimus odio error. Exercitationem molestias voluptatem. Qui exercitationem est. Voluptatibus et deleniti. Et numquam nulla. Assumenda quaerat ut. Impedit dolores ipsum. Et accusantium beatae. Facere et eum. Sequi laboriosam itaque. Odit non et. Consectetur tenetur molestiae. Saepe eligendi repellendus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

5歳の年長の娘の事です 知的障害ありの自閉症スペクトラム、ADHDもあります。病院等で待っていられない、走ってしまう、療育施設でも1人だけ走ってしまう等があり、お試しで9月20日からリスパダールの飲みはじめ二週間たった時点であまり効いてる感じがしないね。と言う事で10月10日からエビリファイ1mgに変更になりました。 リスパダールで眠気はありませんでしたが便秘が悪化 エビリファイ10日、11日と飲ませた所10日の夜や11日の朝は眠気はあまり感じられませんでしたが11日の夜は眠気が来たらしく早く寝ました。12日の朝は眠いのかなかなか起きず 朝から活気も感じられず不安感もあり普段とは明らかに違いました。 普段は療育施設行くよー❗️と声をかけると行く❗️と顔が明るくなるんですが乗り気じゃなくてイマイチな感じで抱きついて来たりしました。 車に乗り一旦は落ち着き療育施設に着いて、教室に入る時に急に泣き出し抱きついて… 不安感がある感じでした。 日中も気分の浮き沈みがあったらしく まだ2日ですが明らかにいつもも違っています。 処方してくれた病院にTELをして相談したら担当医が不在の為後日折り返しのTELが来ます。 看護師さんの指示で12日の夜は薬は飲ませず13日の様子を伝えます。 薬は飲ませてはいませんがまだ体内に薬の成分があるのか11日の夜より早く寝ました。 エビリファイが合って無いのか… そもそも、ものすごく困ってる訳ではないので今は飲ませず、就学してどうしても困るようならまた考えた方が良いのか悩んでいます。 エビリファイの副作用が凄くて 私がモヤモヤ不安があるから娘も感じて不安なのか…もともと私がイライラしたり落ち込んでる時は感じ取っていましたが今回のような事はありませんでした

回答
6件
2023/10/12 投稿
療育 病院

3歳でエビリファイ飲んでいるお子さんを育てている方いらっしゃいますか? ASD診断済み年少です。 毎日の登園拒否、登園できても集団活動に入れず職員室で過ごしている状況を児童発達医に相談したところ投薬を勧められました。 登園拒否の他、衝動性や癇癪も強めです。 知能は平均より高め、アスペルガー系と言われています。 投薬をするには年齢的に幼いが、現状集団に入れないために自分はダメだと感じたり、叱責や否定によって起こりうる二次障害を防ぐ意味で特性を緩やかに抑えるエビリファイをごく少量飲んでみては…と。 特性が少し抑えられることで集団に入ることが出来るようになり、本人が自信をつけられるならその選択があってもよいのかもしれないとも思っています。 上の子も診断済みですが、気付いたのが4歳と下の子と比べると遅く、5歳の頃には「自分はダメな子だ」という劣等感が相当に膨らんでしまっていました。 わかっている以上同じ想いはさせたくないと思っていますが、3歳での投薬への不安もあります。 お子さんが低年齢で投薬をしていた方の体験談を頂けると嬉しいです。 ※そんな早期投薬は良くない、可哀想だ等のコメントはご遠慮下さい。重々その思いもある上で子どもへの投薬を検討しているところです。

回答
9件
2021/05/10 投稿
診断 二次障害 ASD(自閉スペクトラム症)

中1長男、155センチ56キロ 自閉スペクトラム症、ADHD(不注意から来る学習問題)、過敏性腸症候群 小4次男、153センチ、58キロ 自閉スペクトラム症、ADHD(注意欠如多動) 長男が今年の7月から音声チック、次男は小さな時から運動チックが出ています、 長男は過敏性腸症候群もあり、エビリファイを元々1ミリ服用していました。 8月からチックの治療も兼ねて1ミリが1.5錠の服用に増えました。 そこで過敏性腸症候群の症状はほぼ良くなりましたが、音声チックが中々良くなりません。 コンサータも併用していましたが、チックが出たことにより、コンサータが服用出来なくなり、授業を聞いててもさっぱり内容が分からず、板書も出来なくなりました。 次男は保育所の頃から運動チックがあり、ひたすら顔を手でぬぐったり、目をギュッギュッとつむったり、首を捻りながら斜め上を睨んだりします。 エビリファイとストラテラを併用していましたが、ストラテラを体重相当に量を増やそうとすると、胃痛の副作用が出る為に、9月からインチュニブに変更しました所、多動や衝動性が抑えられず、授業中教室に居られなくなり、全く学習に参加しようとせず校内徘徊、脱走、放課後デイの迎えも拒否、活動も拒否など困り感が増幅していて、インチュニブは合わないと分かりますが、チックがある為に、現在はコンサータやビバンセも服用出来ません。 前置きが長くなりましたが、2人ともチックが無くなれば、コンサータが服用できる様になると思いますが、エビリファイを何ミリ以上服用したら落ち着いてきたよ、などの情報がありましたら、ぜひ教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

回答
7件
2023/11/16 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 衝動性

息子は今年9月から不登校になり、引きこもりがちの毎日です。 去年の夏に自閉症スペクトラムと診断され、エビリファイを服用しています。 友達や先生に何か言われることや周囲と違うことをすることを極端に嫌い、できない、分からないことを解決できずに回避してしまう傾向があります。 今は不登校になっても唯一行けていた美術教室に行くことができないのが悩みです。 本人は不登校のことは先生にも周りの友達にも知られたくないと思っています。 クラブ活動があると同じ学校に行っている子は少し遅れて来るのですが、クラブがあるかどうかわからない日もあり、行く時間が他の子と違うと何か言われるのではと不安になりどうしよう?と泣き続けます。 これまでは個人の課題をやっていたので行く時間がバラバラでも何も言われなかったのですが、全員揃って説明を受ける必要のある課題がこれから続くので、どうしたらいいか悩んでいます。 今週は休んだら、と休ませましたが、先生に相談するのもダメ、時間を遅らせて行こうといってもダメで打つ手がありません。 今までもこの調子で、学校に行けなくなったことが何度もあり、根本的な解決ができないまま今に至ります。 もし同じようなお子さんをお持ちの方いらっしゃれば、アドバイスいただければ幸いです。

回答
12件
2019/11/19 投稿
小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症)

息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから普通級に移行するように考えています。 息子は4月から4年生になります。 2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。 算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。 たまに、「っ」や「、。」がない時があります。 支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・? 人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。 2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。 支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。 本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。 支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。

回答
7件
2021/03/22 投稿
通常学級 いじめ ASD(自閉スペクトラム症)

こんばんは。 いつも皆様のご質問、ご意見を参考にさせて頂いています。 広汎性発達障害の小学四年生の息子のことについてです。 普通級在籍で、週に一度通級を利用しています。また、週に一度、息子本人がスクールカウンセラーのカウセリングを受けています。 ADHDの傾向もあり、不注意による行動などで、よく同級生から注意を受けるため、それがかなりのストレスになっています。 相手の注意のしかた(〜しろよなど、ちょっと乱暴な口調)に対してイライラしてしまい、「そんな言い方はないだろ!」と息子が言い返してしまうことで、ちょっとしたケンカになってしまうことが多々あるようです。 そのため、友達関係があまりうまくいっていません。 最近、かかりつけの医師からは、投薬(エビリファイかリスパダール)を検討するよう言われました。が、私も主人も今のところは投薬に慎重派で、まだほかにサポートしてあげられることがあるのではと思っています。 息子は、なるべく注意されないように気をつけているようですが、なかなか難しいようです。 私は、息子の話を聴いて少しでもストレスを吐き出させようとしてはいますが、ほかに、息子のストレスを軽減してあげられるような方法はありますでしょうか。 また、エビリファイやリスパダールを服用されているお子様で、その効果や副作用があればお聞きしたいです。 医師からは、依存性がなく、副作用もほとんどないと聞いていますが、本当でしょうか。

回答
19件
2016/05/19 投稿
通常学級 小学3・4年生 スクールカウンセラー

特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、困惑している中2の母です。 息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。 今後どうしたらいいのか悩んでいます。 1.通信高校 定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。 2.特別支援学校 ア 知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程 度のもの イ 知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難 なもの 上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。 皆さんにお聞きしたいのは、 1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか 2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのか です。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m

回答
5件
2016/11/08 投稿
小学校 療育手帳 社会性

エビリファイを飲み始めて約1ヶ月経ちました。これは薬の成果なのでしょうか?それとも単なる成長なのでしょうか? 年長の男の子(ASD、知的遅延あり)で、家族、特に第二子の弟に対する他害が酷く、また大袈裟に褒められた時や楽しすぎた時に背後から人への体当たりが多すぎて、ASDの投薬を始めました。第三子も小さく、癇癪で暴れまくる際に転倒させられそうになることも多く、一時的措置として医師からも勧められました。 始めて約1ヶ月、第一子を叱る回数が激減していることに、最近気づきました。 弟と闘いごっこ(じゃれあいごっこ)していても、力の加減ができるようになってきて、私が注意しなくても2人だけで遊びが成立する時間が増えました。 私は家事をしたり第三子の世話をしながら、遠くから見守るだけの時もあります。 たまに力の加減を忘れて本気でやってしまい弟を泣かしますが、それも1日で2回程度しかありません。 また他に明らかに自分が悪い時に、私が何も言わないのに、自分で相手に謝れる場面が出てきて驚いています。 以前は、「お早う」「ありがとう」「ごめんなさい」が自主的にはほぼ全く出来ず、私も指摘するのに疲れ果てていましが、最近は促される前に自主的に出来ることもチラホラあります。棒読みではありますが。 また、以前は自宅では拒否していたこと(平仮名の練習、じゃんけんで勝負をつけること、勝ち負けを伴う遊び系全般)も、拒否なくできることが増えました。それどころか、私がずっーと言い続けた「勝負だから、勝つ時も負ける時もあるんだよ。たまに勝つから、すっごく嬉しく感じるんだよ!」のセリフを弟に言うこともあります。ものすごい棒読みなので、感情の面で本当に分かっているかは、⁇ですが。 また毎日の自分の仕事(食後に手を洗ってその帰りに歯ブラシを持ってくる等)も促されずにできるようになりました。持ってきた後に続けて自主的に歯磨きするのは出来ませんが、以前は食べたらすぐに遊びに頭がいっていたので、それでもすごい進歩だと思います。 これらのことは、服薬開始後、劇的に変化したわけではなく、気づいたら進歩していた感じです。 それとは逆に、悪化していることが2つ。 まず呼びかけても全く気づかない、もしくはわざと聞いていない?状態が増えました。以前は名前を呼びかければ、5回以内には気づいていたのですが、今は最低5回は呼ばないと気づきません。10回くらい呼ぶのが普通になりつつあります。 (実は一年くらい前までは、癇癪は一日中起こすのに、それ以外の時はいつもボーっとしていて、親が手伝わないで声がけだけだと着替えだけで普通に1時間近くかかるくらい全ての動作が遅い人でした。もちろん、呼びかけても5回くらい反応なしは普通でしたが、ここ半年くらいは徐々に良くなってきていました。また動作も声がけや視覚による促しで動けることも増えてきていました。 服薬後は、動作に関しては促しなしで動けることも増えたのに、呼びかけに関しては鈍くなったもしくは一年前に戻ってしまった感じです。) もう1つは、感情に関する療育を以前にも増してものすごく嫌がるようになりました。人の表情の読み取りがあまり出来ず、自分の感情を感じることやそれを、表現することも、もともと好きではなかったのですが、以前はそれでもイヤイヤながらやっていました。 ですが、最近は療育先でも完全拒否が続いています。例えば、”お外に行きたかったのに外では雨が降っていて、男の子が泣いている”という絵を見せられて、先生が「この子は今どういう気持ちかな?」「じゃあ、嬉しいかな?」「悲しいかな?」系の質問は拒否です。 自宅でも絵本を読んでから、たまに登場人物の気持ちを聞いたりするのですが、弟が意見を言っている横で耳を塞いだり、「喋らないでー!!」と泣き叫びます。 なんとなくですが、どちらかというと知識や経験でやりこなせる系のことには、もしかしたら自信がついてきただけで、服薬のせいではないのかも? できることが増えた反面、感情系は分からないままだから、本人が不安を強くしている? もしくは、今まで自宅で指摘してきたことがようやく受け入れられる年齢になってきただけ? もしくは療育に行きだした成果が出てきていて、それがたまたま投薬開始と重なっているだけ? だとしたら、投薬は意味があったのだろうか? 来週、診察はあるのですが、事前に何か情報があれば、私も心強いです。 もしも同じような感じを受けた経験のある方、知識としてある方、もしかしたらこんな可能性もあるかもなど、いらっしゃったら、ぜひご意見をいただければ嬉しいです! よろしくお願いします。

回答
2件
2018/09/08 投稿
遊び 絵本 歯磨き

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。 日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。 頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。 服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。 私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした) ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか? 薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか? いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。 ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。 恐ろしい薬だなと思います。 更に追記です。 decoさん >夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。 彼はそう思ってなかったようです。 もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。 数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。 【2024/5/24 追加です】 半年前の投稿にコメントありがとうございました。 あれから色々ありました。 結論から主人は言うと不倫してました。 薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。 精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。 主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
16件
2023/09/27 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

薬の事で相談です 中学2年でコンサータとエビリファイを処方されています 小2の時に受診して通級に通いながら服用していました 5、6年になって、先生に恵まれ?て多少の友達とのトラブルはありましたが、大きな問題もなかったので受診と通級もやめました 中1になって、環境の変化や先生に馴染めず、行き渋ったり、トラブルをおこして学校から電話があり、また受診を再開して服用を始めました 夏休み明けからは、学校に慣れたのか?薬の効果なのか?夏休み前ほどではなくなりましたが、似たような友達がいてトラブルはありました 中2になって、クラスも変わり、先生も変わって成長もあるのか?落ち着いていますが、ここへ来て薬を飲まなくなりました 正直、薬の効果はよくわからなくて、本人は飲んでも飲まなくても変わらないと言っていていて、担任は飲むようになってから落ち着いていると言っていますが、勉強面では効果は得られず、勉強に集中することはないようです(もともと勉強癖をつけてこなかったからだと思いますが) 主治医にも、その事は話していて、前回の受診で勉強面で効果がみられないのなら薬をやめてみましょうかと言われました やめて自力でがんばっていければいいのですが、今の段階ではまだ心配なので、もう少し様子を見させて欲しいとお願いしました 本当は飲まないでやっていけるようになれれば一番いいので、いつかはやめるタイミングを考えたいと思いますが、そのタイミングが今はわかりませんう 息子は、ADHDと中学に入ってから軽い自閉スペクトラムもあるようで、トラブルは無害な友達とは何もありませんが、学校や先生への反発と似たような友達から売られた喧嘩をかってトラブルをおこしますが、付き合う友達も似たような友達の方が楽しいのか?そういう友達と関わっています 難しい年頃なので、だんだん友人関係が確立してきて、無害な友達も学校で話くらいはしても関わらないようにしているのか?遊ばないようで、遊ぶ友達は似たような友達に限られてきていて交友関係も少ないです 担任に、最近の学校での様子を聞いたら、勉強についていけないので、授業がつまらないから似たような友達と授業の途中で抜けて校内のどこかでたむろしたり、保健室で時々は自主勉(一人で出来る漢字くらい?)をしたりするようです そんな感じなので、とても落ち着いているとは言えませんが、このまま薬を服用しないでいいのか悩んでいます ご意見お願いいたします

回答
8件
2018/05/27 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) トラブル
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す