締め切りまで
6日

娘、7歳
娘、7歳。支援学校の1年生です。
言葉の表出が一気に訪れたとともに多動衝動性も強くなりました。
長引く他害に悩んでいることもあり、エビリファイを服用することになりました。
今は風邪気味なので、体調が落ち着いてからになりますが、エビリファイ等の薬を服用しているお子さんをお持ちの保護者様、飲み始める時期はお考えになりましたか?
もうすぐ進級もあるので、それまでに始めるか進級の環境変化での様子を見てからか…など悩んでおります。
参考におきかせ頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
うちの子は別のお薬ですが、飲み始めたきっかけは、
1、入学式で座っていることができずに体育館中を走り回り紅白幕を引っ張り落そうとし続けていたこと(初めての場で荒れるのは想定内)、
2、授業中もじっとしていられずに授業が成立していないこと(公文の教室や自宅学習では大丈夫だったのですけど…)、
3、登校途中で行方不明になったこと
で、小1の6月ごろからお薬を飲み始めました
個人的には、お薬を使うかどうかは本人の困り感がどれくらいなのか、周りがどのくらい困っているのか、お薬を使ってでも回避しなければならない危険性(道路に飛び出してしまったり)があるか、を総合的に考えて決めるといいと思います
1、入学式で座っていることができずに体育館中を走り回り紅白幕を引っ張り落そうとし続けていたこと(初めての場で荒れるのは想定内)、
2、授業中もじっとしていられずに授業が成立していないこと(公文の教室や自宅学習では大丈夫だったのですけど…)、
3、登校途中で行方不明になったこと
で、小1の6月ごろからお薬を飲み始めました
個人的には、お薬を使うかどうかは本人の困り感がどれくらいなのか、周りがどのくらい困っているのか、お薬を使ってでも回避しなければならない危険性(道路に飛び出してしまったり)があるか、を総合的に考えて決めるといいと思います

知的障害があるということは、もしかすると今の荒れはいわゆるイヤイヤ期なのかなぁ…と思いました。
身体もおおきくなってきてからのイヤイヤ期はエネルギー量もすごいですし、対応されるのは大変だろうと思います。長引きますしね。
イヤイヤ期以降の成長段階ではは多動衝動はもちろん、他害が一気に高まる子がいますか、幼くても幼児期からエビリファイや抑肝散を使うことはあるので、特別早すぎることはないと思います。
親の負担が大きすぎる
本人の生活の質も下がってしまう
学校でも荒れて集団生活が厳しいなどかあるならは服薬に踏み切るのもアリなのかなぁと思います。
うちの子は高学年になってからのエビリファイ服用で、抑うつ症状と易怒性、抗不安、衝動性などを考慮して服薬しはじめましたが、眠気や倦怠感がひどく1ヶ月で中止しました。
頭痛もあったように思います。朧気ですが。
確かに興奮は多少減り、自殺衝動は減ったのですが、副作用はかなりしんどかったようで起き上がれなかったです。
色々薬を試した中では、これが特にひどかった訳ではないのですが。
本人が特に辛いときだったので、使用感が悪いものは使うのをやめてしまいました。
我が家にも小学校一年生がいますが、怒りやすい、ちょっとした事に反応しやすい子なので、小学校に入る段階から服薬の話しは出ています。
ただ、い曲げん座は環境がかなりよいので、服薬には到ってません。
毎日泣いて暴れて数時間を繰り返してましたが、言葉の発達や他者意識が少し理解できるようになりつつある過程で落ち着いています。
二年生以降も服薬のタイミングは見計らっていきますが、副作用がかなり強く出る家系なので、いざとなったら悩むだろうと思います。
基本的にはQOLで判断するようでしょう。
Velit expedita est. Possimus facere qui. Et vel incidunt. Mollitia labore deleniti. Sint commodi provident. Deserunt cumque aspernatur. Esse ipsum a. Tempore eos et. Consequatur deserunt eaque. Repellendus rerum eaque. Laborum exercitationem dolorem. Non culpa sed. Aut dolore qui. Illum iusto omnis. Dolor sed modi. Deserunt voluptas voluptas. Ut sed omnis. Dolor qui facere. Blanditiis adipisci et. Debitis assumenda et. Amet voluptatem ad. Asperiores est temporibus. Dolore sit ipsa. Omnis voluptatem et. Sapiente expedita ducimus. Aperiam molestiae expedita. Vel fugit excepturi. Sint voluptate delectus. Nostrum placeat aut. Alias atque sequi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
私の友人の息子さん(自閉症スペクトラム)が小学校中学年〜エビリファイを使っています。
自分の頭を叩くような自傷行動がおさまったと話していました。
副作用は特に出ていなかったようです。
うちの高校生の息子も、適応障害で数ヶ月エビリファイを飲んでました。「飲んだあと数時間元気が出る」と使用感について話していました。副作用で多少眠気があったようですが、気になるほどではありませんでした。
良いお薬だったという印象です。
娘さんにもいい効果が感じられると良いですね。
Dignissimos possimus incidunt. Impedit rerum et. Atque corporis libero. Omnis consequuntur mollitia. Earum iusto ad. Veritatis ipsa voluptatem. Amet quo deleniti. Qui corrupti minus. Quas dolor tenetur. Veniam ipsum minus. Qui quidem quo. Magnam pariatur necessitatibus. Distinctio ut voluptas. Ut in eveniet. Laudantium totam vel. Ut occaecati dolorem. Optio enim non. Dolores omnis et. Quia non consectetur. Ex iste eos. Ab est reiciendis. Consequatur vitae debitis. Neque est veritatis. Sunt eaque accusantium. Vel nulla autem. Ab aliquid doloribus. Molestiae numquam laudantium. Et non consequatur. Ab temporibus assumenda. Harum libero itaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の知合いが思春期の頃にエビリファイを処方されましたが、あまり改善しなかったのでお薬が増えていきました。
そして服薬前より状態が悪くなりました。
私の娘は違うお薬でしたが、1種類で副作用がいくつもあったので慎重に止めました。
娘や知人達の経験から、最近 内容に共感したブログがあったので読者になりました。↓
https://ameblo.jp/picece/entry-12437595546.html?frm_src=favoritemail
Eveniet tempore harum. Eius ratione et. Velit quaerat est. Dolores at velit. Temporibus explicabo vel. Rerum omnis enim. Praesentium et ex. Mollitia molestias velit. Nisi enim vero. Est consectetur eveniet. Quia sunt impedit. Illo possimus eos. At ex placeat. Et hic amet. Nihil esse nihil. Possimus quia enim. Rerum dolores necessitatibus. Ratione nulla debitis. Enim maxime temporibus. Eaque impedit maiores. Fuga labore aut. Optio ut voluptatem. Aut dolor amet. Non voluptatem expedita. Aperiam et totam. Est qui deleniti. Laborum libero blanditiis. Officiis quisquam voluptas. Nam nihil in. Id quo aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

。 Dignissimos possimus incidunt. Impedit rerum et. Atque corporis libero. Omnis consequuntur mollitia. Earum iusto ad. Veritatis ipsa voluptatem. Amet quo deleniti. Qui corrupti minus. Quas dolor tenetur. Veniam ipsum minus. Qui quidem quo. Magnam pariatur necessitatibus. Distinctio ut voluptas. Ut in eveniet. Laudantium totam vel. Ut occaecati dolorem. Optio enim non. Dolores omnis et. Quia non consectetur. Ex iste eos. Ab est reiciendis. Consequatur vitae debitis. Neque est veritatis. Sunt eaque accusantium. Vel nulla autem. Ab aliquid doloribus. Molestiae numquam laudantium. Et non consequatur. Ab temporibus assumenda. Harum libero itaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
エビリファイ飲ませてます。
小3、二学期から。
不安感解消の為です。慎重な主治医なので1番少ない量です。
数ヶ月あまり効果が無かったので、数ミリg増やしましたが、微量なので変わったのか?の程度。
飲み始めて半年、少しですが不安感は減少しました。恐らく薬だけでの力ではありませんが多少は効いてるのか?の感じですね。
副作用は主に眠気が多と聞きますが、うちの子は全く副作用もありませんので、効き目も薄いのかなぁ?と。
今のエビリファイは昔の物と違い効き目がまろやかで副作用が起きにくいと説明されました。
間違いならごめんなさい。
が、薬に関しては体質によりますので上手く作用するのか、副作用が出るのかは飲まないとわかりませんよね。ここはよく主治医とお話しを。
ご心配なら、ごく少量から始めて様子を見つつお子様に適した量を探していかれるといいです。別の薬があう場合もありますので。
慎重に見守って下さいね。
Nobis illum repudiandae. Quia voluptas et. Asperiores cum delectus. Illo rerum porro. Reprehenderit et tenetur. Ut quo dignissimos. Saepe numquam laudantium. Tenetur consequatur qui. In et iste. Reiciendis corrupti aut. Eos aut dolor. Corporis et quo. Sed voluptate autem. Possimus sit aliquam. Enim suscipit quisquam. Qui rerum dolores. Itaque molestiae numquam. Ab dolores perferendis. Suscipit reiciendis laborum. Enim aspernatur qui. Qui eum ipsum. Inventore aliquam recusandae. Iure et enim. Sunt explicabo perferendis. Repellendus cum consequatur. Tempore error eum. Accusamus officia et. Et amet accusantium. Quia est ut. Amet quia illum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小5の不登校の息子が細かいことが気になりすぎてしまうため、医
師からエビリファイというお薬を一日1mg処方されました。近くにこのお薬を飲んだ大人が頭がグルグル回り大変だったという人がいて、飲ませるか悩んでいます。薬は人によって効き方や副作用が違うとは思うのですが、子供に飲ませている方や知っている方がいましたら、教えてください。よろしくお願いします。
回答
うちも小さい頃チックがひどくなった時に飲んでおりました。
効いていたのかはっきりいってよく分かりませんでした。
他の方がおっしゃっていま...


子どもが、エビリファイというお薬を飲み始めました
お薬使うほど困ったことはないけど、本人が楽になるならと踏み切りました。よく眠る子が、眠りが浅く寝苦しそうで、副作用ならやめたいなと思ってしまいます。薬の服用にどう向き合えばいいのでしょうか?
回答
副作用がある場合はやめた方がいいかも。
息子はコンサータは初日にチックが出たのですぐやめました。
ストラテラは食欲が減ると言われましたが、...



エビリファイを服薬されている方にお伺いします
小学4年生、自閉症スペクトラムの息子がいます。普段は大人しいのですが、何かのきっかけで爆発します。数日前、6年生の子に、カチンと来たらしく、椅子を投げるという行為をしました。最近は、イライラはするけど、物に当たったりすることは減ってきていたのですが…息子も衝動的な行動をどうにかしたいと話してくれました。今日、受診して、その旨を話した所、エビリファイという薬を処方されました。薬に関する冊子を頂き、一読しましたが、初めて聞く薬なので、服用されている方に、効き目や副作用等お伺いしたくて、投稿させて頂きました。皆さんの体験談を教えて下さい。宜しくお願い致します。
回答
生活介護事業所の施設長をしています。仕事柄、色々な向精神薬を知ってます。ただ、私はただの施設職員で医者でもないので、あくまで個人的な意見と...


中1長男、155センチ56キロ自閉スペクトラム症、ADHD(
不注意から来る学習問題)、過敏性腸症候群小4次男、153センチ、58キロ自閉スペクトラム症、ADHD(注意欠如多動)長男が今年の7月から音声チック、次男は小さな時から運動チックが出ています、長男は過敏性腸症候群もあり、エビリファイを元々1ミリ服用していました。8月からチックの治療も兼ねて1ミリが1.5錠の服用に増えました。そこで過敏性腸症候群の症状はほぼ良くなりましたが、音声チックが中々良くなりません。コンサータも併用していましたが、チックが出たことにより、コンサータが服用出来なくなり、授業を聞いててもさっぱり内容が分からず、板書も出来なくなりました。次男は保育所の頃から運動チックがあり、ひたすら顔を手でぬぐったり、目をギュッギュッとつむったり、首を捻りながら斜め上を睨んだりします。エビリファイとストラテラを併用していましたが、ストラテラを体重相当に量を増やそうとすると、胃痛の副作用が出る為に、9月からインチュニブに変更しました所、多動や衝動性が抑えられず、授業中教室に居られなくなり、全く学習に参加しようとせず校内徘徊、脱走、放課後デイの迎えも拒否、活動も拒否など困り感が増幅していて、インチュニブは合わないと分かりますが、チックがある為に、現在はコンサータやビバンセも服用出来ません。前置きが長くなりましたが、2人ともチックが無くなれば、コンサータが服用できる様になると思いますが、エビリファイを何ミリ以上服用したら落ち着いてきたよ、などの情報がありましたら、ぜひ教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
カピバラさん
ご回答、ありがとうございます。
長男の音声チックは、家でも学校でも、1日通していつが多い少ないなど無いと思っていましたが、...


先日からエビリファイを飲み始めたのですが、副作用?がだいぶき
ついです。飲み始め当初はしゃっくりがやたら出るようになっていました。3日ほど飲み続けてしゃっくりは緩和したものの、現在は落ち着きが無くなるような感覚だったり、上手く言えないのですが……身体が勝手に飛び上がるような、幽体離脱してしまうような感覚が時折襲ってきています。エビリファイを飲んでいらっしゃる方で、副作用がきつかった方はいらっしゃいますか?また、自分と似たような副作用を経験した方がいらっしゃったらそちらも聞きたいです。飲み続けていたら副作用が減った、という方のお話もお待ちしております。
回答
うちの子は効果も副作用もあまり感じませんでしたが、飲み続けていると太ってきました。特に食欲が増したというわけではないのでエビリファイのせい...



エビリファイという薬について教えて下さい
エビリファイは、1㎎の錠剤を1日1回服用する場合、副作用はあまり心配ないのでしょうか?
回答
うちもその薬を服用させてます。
副作用は眠気がありますが、そもそも寝る前飲ませるので、すぐに眠ることができ、寝つきが悪い子だったので助かっ...


こんにちは
中1の息子のことで、ご相談です。父親が統合失調症です。本人は少し読み書きが苦手です。小さい時から、鼻のきく子だと思っていましたが、2学期が始まったころから制服の臭いがくさくて、学校に行くのがつらいといいだしました。洗剤を代えたり、手洗いしても、臭いが気になって何もてにつかないようすです。家でゲームばかりするようになりました。朝、涙を流すことがあり学校を休ませたりしています。心療内科の先生に相談したら、発達障害でも統合失調症でも、「エビリファイというお薬をまずだすことになると思います。」といわれました。お薬を飲ませるということに、かなり不安があります。実際に飲んで不安感がとれて本人のためになるのか、このまま薬から離れれなくならないかどうか。実際に飲んで楽になったお子さん、薬はちょっとという親御さんがいらっしゃいましたらご意見お聞かせください。よろしくお願いいたします。
回答
子供の事になるととても悩みますよね。親になって始めて親の有り難みが分かりました。
息子は小3からリスパダール、状態に合わせ漢方薬を処方され...


はじめまして
6年生男児3月に引越、転校がきっかけで自閉症スペクトラムの診断を受けました。学校に慣れようと必死で頑張ってます。また、中学受験の為、長時間勉強もしております。数週間前から泣いたり、耳鳴り、頭痛、不安感から夜に寝るのが怖くなったりと色々な症状が出てしまい、本人自ら精神科に行きたいと言いました。昨日、エビリファイという薬をいただきました。発達障害は告知しておらず、ストレスの為に色々な症状が出ていると説明しています。エビリファイを服用されている方がいらっしゃいましたら、効果や副作用などの情報を教えていただけると助かります。宜しくお願いいたします。勉強は塾と相談しながらゆっくりのペースでやっていただけるようにお願いしようと思っています。ちなみに、今日も朝からパニックになり学校を休んでいます。
回答
ぜんまい様
コメントありがとうございました。
内服してから、足の震え、不安感、パニックがひどくなり、夜も眠れなくなっしまったので、内服5日...



現在、年中の息子がもうすぐ療育園を卒園します
療育園としては、集団で頑張っていける力がある!本人も衝動性を抑えようと頑張っている!この年齢で、集団をしっかり経験をさせてあげたい。そこで持ち上がるのが服用という事です。本人の努力ではなんともならない事もある。勿体ない!他の子が3回出来たとして、この子は1回しか経験出来ない事が出てくる。薬の出るかも分からない副作用で、悩んで使わないのは可哀想。ここからは私の意見です。のひのびと色んな楽しい経験をして欲しい。しかしながら、衝動性で行動して悪い子として見られてしまう。本当はすごく優しくて良い子なんです。出来ないのは衝動的な行動を止められない事。薬で今の幼児期の心を育む経験を増やせるなら使ってあげたい!主人の意見は、それでも今までと比べたら伸びた部分もあるんだから、そうやって薬で先送りにしないで頑張らせると良い!母親として、療育の限界を感じるし…実際に他害行為もあるんだから、その分、子どもは怒られて育つ。他害行為が出てしまう時に力加減なんて出来なくて大事になる危険もある。この年で、一生に関わる怪我をさせる側に立ってしまったらどうするんだ!人生そのものが狂うんじゃないか?と意見の対立をしています。皆さんはどうやって服用について考えましたか?薬はただの先送りですか?幼児期とはいえ、体格も力も小学生と間違われるほど大きい子どもが本気になれば、大怪我なんて簡単だと心配してしまいます。私が大袈裟に騒いでいるだけでしょうか?
回答
質問拝見させて頂きました。
お子さん自身の衝動性は、言葉が出ない為のもの行動でしょうか?それとも言葉とともに出てしまう衝動性ですか?
前...


インチュニブを服用してる方、眠気どうですか??土曜日の夕方か
ら、インチュニブの服用を始めました。今日で3日です。7歳の男の子で、インチュニブの服用時間は1日目(土曜日)は18時半、2日目(日曜日)は17時半頃に飲みました。普段は20時就寝、6時起床の生活をしています。昨日(日曜日)は夕方17時頃にお風呂に入ったら湯船で寝てしまい、起こしましたがお風呂からでてすぐご飯食べて寝てしまいました。普段より1時間半多く寝たにも関わらず、今朝(月曜日)はぐだぐだでなかなか起きられず5時間目は眠くてウトウトしてしまったそうです。今は元気で、上の娘とレゴで遊んでいます。機嫌もいいです。飲み続ければ、血圧は安定してくる。と説明がありましたが、眠気はどうなのでしょうか??5時間後が眠気のピークと聞き、夕食後の18時~19時頃に服用したいと思っています。最初の1週間は1mgで、二週間目は2mg飲むよう言われていますが2mgに増やすと、眠気はさらに増えるのでしょうか??アドバイス下さい。
回答
あーちゃんさん、コメントありがとうございます。
あーちゃんさんのお子さんは1週間ほどで落ち着いてきたんですね。
血圧が安定してくると眠気...



小学3年の息子について
暴言、攻撃性についての悩みです。。1年生の時にADHDの診断を受け、ストラテラを投薬。しかし寝入り時のビクつきなどが多く、投薬半年後くらいにストラテラとの関連性は定かではありませんが、てんかん発作のように痙攣を起こし救急車で運ばれました。そこからは薬は飲んでませんでしたが今年の夏からインチュニブを飲み始めました。飲み始めてからは多動などは減りましたが衝動的な怒り、暴言を吐くなどは未だ収まらない状況です。皆さんの投稿を見ているとコンサータと併せて服薬していたりなども多く見受けられ、同じようにしてみようかと検討中です。薬以外でも衝動性、怒りのコントロールなどみなさんのアドバイスがあればお聞きしたいと思いました。ちなみに薬以外では放課後デイスクールにてに運動療育を実施しております。普段は学校の友達とは中々うまく遊べないのですが(誘っても断れることが多々あり。。。)放課後デイスクールでは楽しく活動をしております!
回答
うちは主人と息子がADHDで、主人は、
漢方の抑肝散とストラテラ120
息子はストラテラ20mg、インチュニブ1mg、漢方の抑肝散を服薬し...


3歳でエビリファイ飲んでいるお子さんを育てている方いらっしゃ
いますか?ASD診断済み年少です。毎日の登園拒否、登園できても集団活動に入れず職員室で過ごしている状況を児童発達医に相談したところ投薬を勧められました。登園拒否の他、衝動性や癇癪も強めです。知能は平均より高め、アスペルガー系と言われています。投薬をするには年齢的に幼いが、現状集団に入れないために自分はダメだと感じたり、叱責や否定によって起こりうる二次障害を防ぐ意味で特性を緩やかに抑えるエビリファイをごく少量飲んでみては…と。特性が少し抑えられることで集団に入ることが出来るようになり、本人が自信をつけられるならその選択があってもよいのかもしれないとも思っています。上の子も診断済みですが、気付いたのが4歳と下の子と比べると遅く、5歳の頃には「自分はダメな子だ」という劣等感が相当に膨らんでしまっていました。わかっている以上同じ想いはさせたくないと思っていますが、3歳での投薬への不安もあります。お子さんが低年齢で投薬をしていた方の体験談を頂けると嬉しいです。※そんな早期投薬は良くない、可哀想だ等のコメントはご遠慮下さい。重々その思いもある上で子どもへの投薬を検討しているところです。
回答
4歳年中の息子がいます。
アスさんのお気持ちが少しわかります。
うちの子も知的な遅れはないのですが、衝動性と多動があり事故などが心配で、...


小学一年生の息子でASDとADHDの診断を年中からうけていま
す。学校に行き始めて、勉強も友人関係もうまく行かず、先月から吐き気を訴えたり、実際に吐くようになりました。そのため、エビリファイを今月から飲み始めることになったのですが、1mgを飲む以外、時間や中止などの判断は私にお任せすると言われてしまいました。今は副作用もないですが、不安です。飲み始めなので、効果はまだ出てないのかもしれませんが、変化がないのも不安です。薬を出されるというのはこんなものなんでしょうか?もしよろしかったら、飲み始めの様子など教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
息子2人共1年生からエビリファイ服用しています。長男は0.3mgから。次男は1mgから処方されました。症状、体質によって効きやすさが違うよ...



こんにちは!発達障害の診断は出ていませんが、「解離性障害」の
診断がある高校2年生です。今回の通院で、日中の過度な不安感への対応のため、エビリファイが処方されました。朝食後に服用します。エビリファイとはどういう効果があるのですか?コメントくださる際、「子どもが不安感への対応で処方されています」「医師をしています」などとどういう方なのか簡単に説明していただけると安心します。よろしくお願いします。
回答
ruidosoさん
そうなのですね!
違う方のお返事にも書きましたが、
びっくりするくらい落ち着いています。



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...



こんばんは
いつも皆様のご質問、ご意見を参考にさせて頂いています。広汎性発達障害の小学四年生の息子のことについてです。普通級在籍で、週に一度通級を利用しています。また、週に一度、息子本人がスクールカウンセラーのカウセリングを受けています。ADHDの傾向もあり、不注意による行動などで、よく同級生から注意を受けるため、それがかなりのストレスになっています。相手の注意のしかた(〜しろよなど、ちょっと乱暴な口調)に対してイライラしてしまい、「そんな言い方はないだろ!」と息子が言い返してしまうことで、ちょっとしたケンカになってしまうことが多々あるようです。そのため、友達関係があまりうまくいっていません。最近、かかりつけの医師からは、投薬(エビリファイかリスパダール)を検討するよう言われました。が、私も主人も今のところは投薬に慎重派で、まだほかにサポートしてあげられることがあるのではと思っています。息子は、なるべく注意されないように気をつけているようですが、なかなか難しいようです。私は、息子の話を聴いて少しでもストレスを吐き出させようとしてはいますが、ほかに、息子のストレスを軽減してあげられるような方法はありますでしょうか。また、エビリファイやリスパダールを服用されているお子様で、その効果や副作用があればお聞きしたいです。医師からは、依存性がなく、副作用もほとんどないと聞いていますが、本当でしょうか。
回答
みぃごろさん
エビリファイについての情報、ありがとうございます。
アカシジア、出やすいとネットにも書いてありますね。
うちの息子、ま...
