締め切りまで
5日

こんばんは

退会済みさん
こんばんは。いつも参考にさせていただいています。困ったことがあり、投薬と医師への伝え方についてアドバイスいただきたいです。よろしくお願いいたします。
小1、支援級在籍のASDとADHDの息子がいます。
幼稚園の時は市の療育センターで診察を受けていましたが、小学校に入ったため、児童精神科のクリニックに初診で行きました。
もともと、静かなときと興奮状態のときと差が激しい子でした。
さらに、年長の終わりごろから、楽しいと部屋のなかを猛ダッシュで走り出したり、友達の泣く声や怒る声に反応して急に怒り出したりするため、投薬を始めました。
インチュニブを2ヶ月飲んだのですが、作用も副作用もなく、全く何も変わりませんでした。
効果がないため、医師の判断で投薬をやめました。
止めたところで小学校に上がってしまい、新しいクリニックを紹介していただきました。
そこで、初診に行ってたのですが、薬の話をすると「それは大変ですね。試したい薬はありますか?」と言われました。
えっ、薬は先生が決めるんじゃないの?と思いどう答えて良いのかわかりませんでした。
後でそこに通っている知り合いのお母さんな聞いてみると「あそこは薬を出したり、書類をいてもらうだけと割りきった方がいいよ」「ストラテラを試してみたい、とか自分で調べて言ってみればいいのに」と言われました。
療育センターは凄く親身だったし、薬のことも副作用もしっかり話をしてくださったのでビックリでした。
クリニックってこういうものなのでしょうか?
みなさんなら、この薬を試したい!と言いますか?転院しますか?
あと、息子と似たような症状の方がいらっしゃったらどんな薬を飲んでいるかも差し支えなければ教えていただきたいです。
ちなみに、抑肝散は飲みましたが珍しい副作用が出たので止めています。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

続きです。
さて、インチュニブですが副作用がひどくてやめしたが、うちのADHD+ASDには一番効果がありました。
頭のモヤモヤが晴れ、考えが整理しやすくなったと話してました。
アウトプットで混乱しなくなったようです。
お子さんの状態ですが、うちのASDの末っ子の3歳半ぐらいからの様子にとても似ています。
ちょうど、年中と年長でみてくれた保育士が「嬉しい事に興奮しすぎる」ことに気づいてくれ、興奮しそうなシチュエーションではまず気持ちが良くなりすぎないよう、気持ちを予め的確に折ってくれていました。
みんながキャーっとなる時に他の子などと一緒に正座や体育座りでしばらく廊下で待たされたり、参加する時もほんの数十秒出遅れさせたり
お楽しみで喜びすぎないよう、最初に我慢させてしまうことでコントロールしてくれていましたが、このときに「あなたは興奮しすぎるから」ときちんと理由も話してくれ、我慢できたら誉めてくれていたのと、本人も興奮し始めると止められないのを自覚してもいたので、状態が悪化しすぎず済みました。
泣いてしまったり、怒ったりも「あ!」と思う場面では早めにクールダウンをさせてもらい、カッとなりすぎない状態を経験することで落ち着いています。
家での癇癪がそもそも酷く、クールダウン等はしていても暴力もあったりで、服薬の話はでています。今のところ、エビリファイを頓服で貰っていますが、なんとか使わずに過ごさせていますが、今は毎日何時間かはキレていますね。
我が子たちの場合、興奮しすぎる等は内言語の育ちの遅さ等が原因なので、正直うちの子たちには薬はあまり効果がありません。
睡眠の質が悪くて睡眠不足であったり、二次障害で不安がつよい等があったとき、体調がよくなく疲労気味なときにも、情緒不安定から同じようなスイッチが入りやすく、止められない状態になったことがあります。
そういう時は、その原因となる睡眠の改善、不安の改善、体調不良などの改善の治療薬でサポートします。
まず、体調不良時には、滋養強壮などを目的とした漢方薬を小児科て処方してもらいそれを飲んで体力の安定と回復をはかるようにしています。
さて、インチュニブですが副作用がひどくてやめしたが、うちのADHD+ASDには一番効果がありました。
頭のモヤモヤが晴れ、考えが整理しやすくなったと話してました。
アウトプットで混乱しなくなったようです。
お子さんの状態ですが、うちのASDの末っ子の3歳半ぐらいからの様子にとても似ています。
ちょうど、年中と年長でみてくれた保育士が「嬉しい事に興奮しすぎる」ことに気づいてくれ、興奮しそうなシチュエーションではまず気持ちが良くなりすぎないよう、気持ちを予め的確に折ってくれていました。
みんながキャーっとなる時に他の子などと一緒に正座や体育座りでしばらく廊下で待たされたり、参加する時もほんの数十秒出遅れさせたり
お楽しみで喜びすぎないよう、最初に我慢させてしまうことでコントロールしてくれていましたが、このときに「あなたは興奮しすぎるから」ときちんと理由も話してくれ、我慢できたら誉めてくれていたのと、本人も興奮し始めると止められないのを自覚してもいたので、状態が悪化しすぎず済みました。
泣いてしまったり、怒ったりも「あ!」と思う場面では早めにクールダウンをさせてもらい、カッとなりすぎない状態を経験することで落ち着いています。
家での癇癪がそもそも酷く、クールダウン等はしていても暴力もあったりで、服薬の話はでています。今のところ、エビリファイを頓服で貰っていますが、なんとか使わずに過ごさせていますが、今は毎日何時間かはキレていますね。
我が子たちの場合、興奮しすぎる等は内言語の育ちの遅さ等が原因なので、正直うちの子たちには薬はあまり効果がありません。
睡眠の質が悪くて睡眠不足であったり、二次障害で不安がつよい等があったとき、体調がよくなく疲労気味なときにも、情緒不安定から同じようなスイッチが入りやすく、止められない状態になったことがあります。
そういう時は、その原因となる睡眠の改善、不安の改善、体調不良などの改善の治療薬でサポートします。
まず、体調不良時には、滋養強壮などを目的とした漢方薬を小児科て処方してもらいそれを飲んで体力の安定と回復をはかるようにしています。
はじめまして。高校生のASD当事者です。
私はそういう先生に出逢ったことはないですが、今の主治医から薬の候補と作用をいくつかリストアップしてもらって、そこから選びました。
服用歴を伝えた上でリストアップしてもらうと選びやすくなるのではないかな、と思います。
転院は、私が仮に今の主さん達が通ってらっしゃるような病院に行ってたなら、私はしません。
環境の変化に弱いので、私だと適応していくまでの時間がすごくかかるのでむやみには転院しないかな、と考えました。
私ならば一方的に決められたり、候補も何も伝えられてない状態から選んでいくより、いくつか選択肢を与えてもらった上で自分に合う薬を少しずつ(量・頻度とも)試していきます。
ASDの薬の話をされた方もいらっしゃったので、補足ついでに書きます。
私が主治医から勧められて飲んでいる薬の例として、以下、『エビリファイ』という薬について主治医からの話と私の経験をざっとまとめて書きますね。
神経の興奮(そこからくる癇癪)や過度な気持ちの浮き沈みを和らげてくれる薬で、何日が続けて飲むことで効果が発揮されます。量は錠剤なら3mgから6mg、12mg…と言った感じです。粉もあるのはあるみたいです。粉は結構、量の調節という意味で融通がきくので、私の主治医は未就学の時期〜小学生の間の年齢の子に投薬するときは粉にすることが多いらしいです。
ただ、過度に服用すると主作用より副作用がキツくなって、眠くなることが多々出てきます。
(以上主治医談)
私は頓服でリスパダール(エビリファイと同じような効果が少し強めに出ます)も処方してもらうことがあるのですが、即効性がある代わりに数時間(個人差あるので明記はしませんね)で作用が切れる薬で、5mg(錠剤で一番小さい量)で試したところ、私個人的には、エビリファイに比べて主作用も強い方でしたが、副作用の眠気の方が凄くて、服用から3、4時間後くらいに寝落ちしました…
勧めるかどうかと言われると、お子さんの症状の出方にもよるのでどうこうあまり言えませんが…
個人の経験と意見なので、ご参考まで。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
親が薬を試してみたいというケースはもちろんあると思います。
お困りの症状は、ADHDというよりASDによる易刺激性のように思えますので、ASDの薬を試すとかどうでしょう。
リスパダール、エビリファイがASDに使われるようですね。
うちの子は使ったことがないので、詳しく語れませんが。
大柴胡湯(だいさいことう)は使ったことがあります。
抑肝散と同様、神経の興奮を鎮める作用があります。
うちの子はもともと穏やかだったので、飲んでも変わりなかったので、やめましたが。
パニックには甘麦大棗湯(かんばくたいそうとう)が効くらしいです。
大柴胡湯は特に副作用はなかったのですが、数年後別の漢方医に聞いてみたら、うちの子は体質に合わないと言われました。
体質に合えば効くのかもしれません。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

そういうクリニックもあり、そういう病院を好んで使う人もいますよね。
診療所を決める時は先生の経歴等は紹介されているはずなので医師の経歴を確認してはどうでしょうか?
精神科では辛い症状に積極的に投薬をする。
使いたい薬(特にADHDの薬)は積極的に試させるという先生もいます。
そういう先生のメリットもあると思います。(本人の使用感で薬の選択を変えられる等)
そこは使いようなので、うまく質問したりで相談してみてはどうでしょうか?
個人的には、ゆくゆくは本人が医師に自分の困りや悩みを相談しながら治療選択をする形に持っていきたいので、本人の疑問や困りに寄り添ってくれ、信頼感を持てる相手ならいいので、「どうしたい?」の先生が本人にあってるならそれでよいかな?と思います。
少なくとも児童精神科の先生は療育センターの先生ほどはアドバイス等はくれません。
どちらかというと、質問したり疑問をぶつけてそれにひとつひとつ答えてくれるならぜんぜんいい方だと思います。
先生の方からあれこれ説明はないですね。
続きます。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

療育センターは、公立ですよね。
クリニックだと経営者の先生の考え方が反映されます。
私なら、先生なら、どの薬をすすめますか?ときいてみたいですね。
ストラテラや、コンサータが候補にあがってくるのではと思いますが、もしも、心に、薬を飲んでまで抑えなくても何らかの働きかけでよくなったら良いと考えてるなら、そう伝えたらどうですか?
療育センターは、医師と、療育のスタッフとの間で連携もありますし、幼い頃からみてるので、親身なのであって、新しいところはなにもわからない状態です。紹介状はいただいたのですか?
どうかいてあったのでしょうね
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ナビコさん、みーたさん、ruidosoさん、Zeroさん、とても詳しく教えて下さり、有難うございます。
ナビコさん
具体的に薬の名前を挙げていただき、とても参考になりました。
今までの先生はADHD薬をすすめてくださったのですが、確かに息子の様子を見ていると刺激に対して過剰に反応している感じなので、易刺激性に対するアプローチも試してみたいです。漢方も色々種類があるのですね。
先生に相談してみます。
みーたさん
紹介状は渡してあります。
幼いころからお世話ななっていて、療育センターしか知らなかったので、カルチャーショックではありました…。
下の娘が薬の副作用がモロに出て入院したことがあり、薬には慎重になってしまいます。ただ、息子の様子を見ると飲まないといけないんだろうなと思っています。
そういう心配なことも含め、しっかりと相談してみたいと思います。ありがとうございます。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

ストラテラの副作用と断薬後についてお聞きしたいです
小学2年生の娘がストラテラを服用していたのですが、副作用で吐き気がひどく、一か月で服用をやめました。やめてから2週間ほど経つのですが、いまだに吐き気や気持ち悪さに苦しんでいてかわいそうで…こんなに長く副作用って続くものなのでしょうか。または同じような症状経験された方いらっしゃいますか?
回答
トラキチさん
お子さん、つらそうですね。まだ、血中に成分が残っているのかもしれませんね。
通常、どのくらいの期間で成分がなくなるかは知り...



今日、息子がADHD(多動性)・自閉症スペクトラムと病院で言
われ、色々とお話をしてきて、薬についても服用するか家族や学校と話し合うようにと言われました。お医者さんは、服用した方がとは言われましたが家族の判断ということで今回は薬は貰わずに帰りました。薬についてですが、行動や気持ちなどが落ち着くと言われ、息子のことを考えると服用したほうがいいのかな?とは思います。しかし、やはり薬というのが少し心配で、服用しないと分からないですがどのくらい落ち着くのか、逆に落ち着きすぎたらどうしようと思っています。たぶん、薬によって合う合わないがあり、その薬によって〜というのもあるのだと思いますが服用されている・させている方がいれば教えて頂きたいです。
回答
こんにちは。
子どもがインチュニブを飲んでいます。
飲み始めて2週間くらいです。
最初は眠気がひどくて、帰宅後に珍しく昼寝していました...


小1の次男が軽度知的遅れ、運動遅滞、自閉症スペクトラムと診断
あります。次男の癇癪、叫んだりギャーギャーとうるさい事があり、疲弊しています。みなさんどのように自分の疲れをとっていますか?将来の不安もあります。
回答
きのこさん、初めまして🐱
ウチの長男も小1なので、大変さ、お察しします。
きのこさんが疲れないようにする対策は大きく3つあるの思います...


ASD.強めADHD.不登校、普通クラスです
小5、暴言、暴力、癇癪、外でも家でもなんでも蹴ったり叩いたりすると言った状態です。気に入らないと、泣く、騒ぐ、誰もわかってくれないと言いながら殴りかかってきます。警察にも何回かお世話になりました。エビリファイ1mg、インチュニブ4mg、全く効いてないです。どんどんひどくなっています。このような状態で同じようなお子さんお持ちの方はいないですか?何が効くのかはそれぞれ違うとわかりますが、SOSです。明日診察があります。お薬変更してもらおうか悩んでいます。これが良かったとか、何かあったら参考にしたいので教えてください。毎日、朝からずっと荒れっぱなしです。
回答
主さん、ちょっと落ち着きましょう。
薬でコントロールできない場合、当然薬の見直しはしますが、ここまできてしまうと、実際服薬だけではあまり...



小学2年生、ADHDの娘がいます
薬の服用についてどのように考えているか、教えてください。服を脱ぎ散らかす1日4回着替える物をよく無くす片付けができない奇声をあげる等があります。主人に相談したのですが、副作用がきになると、反対されました。私は負担が多く疲れていて、服用してもらいたいと思っています。
回答
おはようございます☀️
私は母親として、服をしまって欲しい、物を無くさないで欲しい、片付けて欲しい、奇声を上げないで欲しいは、ごく自然な...


初めて投稿します
ADHDと自閉症と診断されている小学校一年の男児の母です。幼稚園の年長の夏に発達障害と診断を受けました。軽度、と言われており、今は2〜3ヶ月に一回教育センターに行き担当の臨床心理士の方に相談しています。教育センターでペアレントトレーニングの本を勧められ、褒めることは実践しているつもりですが怒ってばかりの時もあります。最近行動分析学のことを知ったばかりで、ABAの本を読んではいますが怒っちゃいけないと分かってても怒ってしまう毎日で、色々考えてしまい夜も寝れなくなる日もあります。身近には、3歳、5歳児健診でグレーゾーンと言われた子の親御さんはいますが、完全に診断名がついたのはうちの子供だけで相談や情報交換など出来る人はいません。住んでる市も親の会やサークルはないと市役所、教育センターに聞きました。普通学級で2年からは通級に通うことになっているのですが、担任の先生はベテランでとてもいい先生で良く見て頂いていてその先生に、一年たっても一斉指示が聞けないのでいつも先生に名指しで呼ばれている状況なので2年になったら今よりもっと難しいことが増えるからこの子が困ることが増えるか心配ですと言われたので、教育センターの担任に相談したところ、薬を飲むのも手だと思いますといわれました。ただ、ADHDだけでなく自閉傾向も少しあるので薬が効くかどうかはのんでみないとわからないかもと。ネットで薬について調べたら、副作用があるとのことで不安にもなりました。効くかどうかわからないというのも不安です。拙い文章ですいませんが、色々教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
こんばんは
小1ADD娘がストラテラ2ヶ月です。
副作用なんて言われました?
主治医はお腹がゆるくなるぐらい
いやならすぐやめれる(禁断症...



こんばんは
いつも皆様のご質問、ご意見を参考にさせて頂いています。広汎性発達障害の小学四年生の息子のことについてです。普通級在籍で、週に一度通級を利用しています。また、週に一度、息子本人がスクールカウンセラーのカウセリングを受けています。ADHDの傾向もあり、不注意による行動などで、よく同級生から注意を受けるため、それがかなりのストレスになっています。相手の注意のしかた(〜しろよなど、ちょっと乱暴な口調)に対してイライラしてしまい、「そんな言い方はないだろ!」と息子が言い返してしまうことで、ちょっとしたケンカになってしまうことが多々あるようです。そのため、友達関係があまりうまくいっていません。最近、かかりつけの医師からは、投薬(エビリファイかリスパダール)を検討するよう言われました。が、私も主人も今のところは投薬に慎重派で、まだほかにサポートしてあげられることがあるのではと思っています。息子は、なるべく注意されないように気をつけているようですが、なかなか難しいようです。私は、息子の話を聴いて少しでもストレスを吐き出させようとしてはいますが、ほかに、息子のストレスを軽減してあげられるような方法はありますでしょうか。また、エビリファイやリスパダールを服用されているお子様で、その効果や副作用があればお聞きしたいです。医師からは、依存性がなく、副作用もほとんどないと聞いていますが、本当でしょうか。
回答
アニーさん
アニーさんはいつも身体に良いと思われる療法を調べたり試されたりしていてスゴイなぁと思います。
私も栄養学には興味があります...


インチュニブを服用してる方、眠気どうですか??土曜日の夕方か
ら、インチュニブの服用を始めました。今日で3日です。7歳の男の子で、インチュニブの服用時間は1日目(土曜日)は18時半、2日目(日曜日)は17時半頃に飲みました。普段は20時就寝、6時起床の生活をしています。昨日(日曜日)は夕方17時頃にお風呂に入ったら湯船で寝てしまい、起こしましたがお風呂からでてすぐご飯食べて寝てしまいました。普段より1時間半多く寝たにも関わらず、今朝(月曜日)はぐだぐだでなかなか起きられず5時間目は眠くてウトウトしてしまったそうです。今は元気で、上の娘とレゴで遊んでいます。機嫌もいいです。飲み続ければ、血圧は安定してくる。と説明がありましたが、眠気はどうなのでしょうか??5時間後が眠気のピークと聞き、夕食後の18時~19時頃に服用したいと思っています。最初の1週間は1mgで、二週間目は2mg飲むよう言われていますが2mgに増やすと、眠気はさらに増えるのでしょうか??アドバイス下さい。
回答
8歳です。6月から夜飲んでいます。
とにかく眠くなります。
飲み始めは学校から帰るとすぐ寝てしまい、しばらく寝てからご飯お風呂宿題をし、...


四月から小学校支援級に入学するADHDの息子(6歳)がいます
多動で座る事がとにかく苦手です。先日、主治医の先生が診察の際の息子の様子を見て「これじゃあ、入学式も座ってないでしょう。今はいいお薬あるから、飲んでみたらどうですか?」と言われました。心理士の先生からは「授業が始まってから様子見てからでいいんじゃないですか?」と言われていて薬は飲ませない方向で考えていたのに、主治医の入学式も座ってない…の一言で一気に不安になり、薬を処方してもらいました。コンサータです。でもやはり息子に薬を飲ませるのが怖くてまだ飲ませられません。合わなかったら辞めたらいいんだからと薬剤師にも説明を受けたのですが(本当はもっと長い説明です)決心できません。飲ませて見ないと効果があるかどうか、副作用がどの程度出るかもわからないというのもわかっているのですが、コンサータの成分だとか調べると益々怖くなる自分がいます。息子は確かに多動で座ってないし、トラブルも起こしがちですが、とても面白いアイデアや、行動をします。このいい個性が薬を飲むことで消えてしまわないか不安なのです。お子さんがコンサータを飲んで、何だか変わってしまったという方いらっしゃいませんか?また、投薬を決心された気持ちを聞きたいです。乱文になってしまいましたが、どなたが率直な意見をいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
たくさんの方に回答していただき、ありがとうございました。
服薬しての体験を読まさせていただきました。
副作用のや長年服薬しての体への負担の...


初めまして!学校から紹介されて、精神科医通院中の小3男子なん
ですが…1度目通院時に、学校からもらって来た学校での様子が書かれた封書持参。CT.心電図.血液検査をしました。あと絵を書かせて診断?する何かを子供と専門医師でやったようです。2回目通院は親だけでOKで、検査結果を聴きに行きました。そこで、検査結果は問題無し(心電図、CT、血液)とはっきり伝えてくれて、ADHD多動、衝動(軽度〜重度?)です。……とかって、医師から言われるとイメージしてたのですが…でしょうね…と言う言い方をだけで、とにかく薬を飲む事を勧められました。※薬名:コンサータはっきり精神疾患の名前(ADHDとかASDとか)は、言ってくれないものなんですかねえ〜?皆様の体験談をお聞きしたいです。その診断は、何か特別な診察?検査をしたりするのでしょうか?薬も学校の先生や、学校に来てるカウンセラーさんにも、勧められてたので、少しは子供にも伝えてはいましたが…食欲が無くなる事を聴き、飲みたくない!と言ってます。………医師は絶対飲んだ方が本人が楽になります。飲ませないと、今後苦しくなって、非行に走ったりしてからじゃ遅いですよ!と、投与をゴリ押し!親としても確かに、食べて(大食い)筋トレするのが大好きなので…食欲がなくなって筋肉が落ちるのも、かわいそうだなぁ…とは思いますが、週末や長期休みは飲まなくって大丈夫…と説得しております。来週早々、子連れで通院なので、その時子供の意見も伝えつつ決断しなきゃなので、皆様ご意見を宜しくお願い致します。
回答
hahahaさん
ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通りだと、思いました。とにかくまず薬を試してみたいと思います。
アドバイス感謝...



発達障害がある子はサッカー等の競技は向いていないのでしょうか
?とどこかのサイトでその様な記事を拝見しました。うちの子は4年生で発達障害の疑いがあり、医療機関で検査待ちです。wiscⅣの検査は別の療育機関でしました。一番低いのが言語理解が82でした。サッカーを習ってますが、コーチの指示が理解できなかったりベンチ(控え)の時に砂遊びに夢中になってしまったりで叱られることもあります。ただ、運動神経はあるのでチーム内では下手ではない感じです。発達障害の疑いがある事等は診断も出ていないのでコーチにも伝えていません。今日はうちの子がキーパーをしたいと言うと、サッカー経験のある保護者からは「○○(我が子)は学習能力がないからキーパーは向いてないよ」と言われました(泣)この先、こんな感じでコーチからも注意され、周りの保護者にも何か言われたりするのかな?と思うと、この先続けた方がいいのか悩みます。
回答
ウチは中1でサッカー部です
言語理解は70ほどで、私も先読みが必要なサッカーは難しいのでは•••と心配していました
確かに指示が通りにくい...



ストラテラを使っている方へ質問です
ADHDの疑いのある小3男子の母親です。子どものこの件をきっかけに私自身もそうなのでは。。と思っています。息子は先日初めて小児科の発達外来へ受診し、ストラテラというお薬が出ました。今の困難が少しでも楽になるのならと思い、お薬を出していただくことにしましたが、少し不安です。本人の良さも奪ってしまうのではないか。。使い続ける事にも抵抗があります。私自身もADHDの疑いがあるので、受診して処方があれば私自身も試してみたいのですが、このように、親子で飲まれている方はいらっしゃいますか??使用で良くなった点、悪くなった点など、教えていただきたいです。
回答
小6の息子が朝10mg夕25mg飲んでます。
私も朝80mgとコンサータも54mgを飲んでます。
ストラテラは副作用は当然ありますが副...



こんにちは、最近こちらを始めたものです
私の子供は一歳半から自閉症の疑いの診断を受けていて(当初は頭を打ち付ける自傷行為)などをしていて少し落ち着いた頃、今年の4月から保育園を変えたら環境変わったせいか、暴力的➕癇癪寝ないのが日常的になってしまい、主治医より、「エビリファイOD錠3mg」を処方していただきました。粉薬は混ぜても何をしても絶対飲まないので、溶けて料理にも混ぜれるこちら4分の一のサイズに割って処方していただいたんですが年齢がまだ3才ということもあって、薬の投与を私の周りの親族は猛反対しています…とはいえ、自分も鬱になってしまって、現状は薬の力に頼るしか選択肢はありません。薬の副作用で眠そうにしていたり、少し便秘気味になっていたり、しゃっくりが頻繁に出たりなど少し可哀想にも思いますが症状は緩和されてきています。同じ薬を飲んでいて、その様子などどのようにして減薬と断薬していったかなど、是非アドバイス頂きたいです。宜しくお願いします。
回答
続きです。
本来、薬以外で出来ることはありますが、そのためには周りの理解や支援も必要となります。
また、時間も我が子の為に費やす必要があ...



こちらでは初めて質問をさせていただきます
現在、小学三年生のADHDの息子がいます。幼稚園の頃から多動気味で、就学前健診にも引っかかり、とりあえず見守りでしたが去年WISKを受けて凸凹の差が50以上、特にワーキングメモリーが境界知数でADHDの診断がつきました。他害や離席などは無いのですが、感情のコントロールが難しく、問題が解けない時や体育などの試合に負けた時にパニックになり泣き喚いてしまうことがとても多いです。医者からはコンサータを勧められましたが、現時点で子供自身が特に困っていると感じていないこと、授業にはついていけていることもあり、薬を飲ませるほどのレベルなのかとても迷っています…ただ、テストの点は良くても板書などは苦手でノートが真っ白だったり連絡帳が真っ白だったりすることが多々あります…やはり投薬にはどうしても抵抗があり、踏み切れずにいます。本人が困っていて、薬を飲みたいと言うならまだしも、親の判断で薬を飲ませていいものか…ネットでメリットデメリットを調べましたが、ますます分からなくなってしまい、ここで質問をさせて頂きました。色々な意見をお聞きしたいので、「飲ませて良かった」「飲ませない方が良かった」などお話を聞かせて頂けるとありがたいです。よろしくお願い致します。
回答
小学3年生のテストの平均点は、80点と思いますが、、
テストの点数は良くても、、と書かれてますが、90点とか100点しかとったことない、と...
