退会済みさん
2020/05/10 22:24 投稿
回答 7
受付終了

こんばんは。いつも参考にさせていただいています。困ったことがあり、投薬と医師への伝え方についてアドバイスいただきたいです。よろしくお願いいたします。

小1、支援級在籍のASDとADHDの息子がいます。
幼稚園の時は市の療育センターで診察を受けていましたが、小学校に入ったため、児童精神科のクリニックに初診で行きました。

もともと、静かなときと興奮状態のときと差が激しい子でした。
さらに、年長の終わりごろから、楽しいと部屋のなかを猛ダッシュで走り出したり、友達の泣く声や怒る声に反応して急に怒り出したりするため、投薬を始めました。
インチュニブを2ヶ月飲んだのですが、作用も副作用もなく、全く何も変わりませんでした。

効果がないため、医師の判断で投薬をやめました。

止めたところで小学校に上がってしまい、新しいクリニックを紹介していただきました。

そこで、初診に行ってたのですが、薬の話をすると「それは大変ですね。試したい薬はありますか?」と言われました。

えっ、薬は先生が決めるんじゃないの?と思いどう答えて良いのかわかりませんでした。

後でそこに通っている知り合いのお母さんな聞いてみると「あそこは薬を出したり、書類をいてもらうだけと割りきった方がいいよ」「ストラテラを試してみたい、とか自分で調べて言ってみればいいのに」と言われました。

療育センターは凄く親身だったし、薬のことも副作用もしっかり話をしてくださったのでビックリでした。

クリニックってこういうものなのでしょうか?
みなさんなら、この薬を試したい!と言いますか?転院しますか?

あと、息子と似たような症状の方がいらっしゃったらどんな薬を飲んでいるかも差し支えなければ教えていただきたいです。
ちなみに、抑肝散は飲みましたが珍しい副作用が出たので止めています。

よろしくお願いいたします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2020/05/11 22:11
皆さん、有難うございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/150730
退会済みさん
2020/05/10 23:51

続きです。

さて、インチュニブですが副作用がひどくてやめしたが、うちのADHD+ASDには一番効果がありました。
頭のモヤモヤが晴れ、考えが整理しやすくなったと話してました。
アウトプットで混乱しなくなったようです。

お子さんの状態ですが、うちのASDの末っ子の3歳半ぐらいからの様子にとても似ています。
ちょうど、年中と年長でみてくれた保育士が「嬉しい事に興奮しすぎる」ことに気づいてくれ、興奮しそうなシチュエーションではまず気持ちが良くなりすぎないよう、気持ちを予め的確に折ってくれていました。
みんながキャーっとなる時に他の子などと一緒に正座や体育座りでしばらく廊下で待たされたり、参加する時もほんの数十秒出遅れさせたり

お楽しみで喜びすぎないよう、最初に我慢させてしまうことでコントロールしてくれていましたが、このときに「あなたは興奮しすぎるから」ときちんと理由も話してくれ、我慢できたら誉めてくれていたのと、本人も興奮し始めると止められないのを自覚してもいたので、状態が悪化しすぎず済みました。
泣いてしまったり、怒ったりも「あ!」と思う場面では早めにクールダウンをさせてもらい、カッとなりすぎない状態を経験することで落ち着いています。

家での癇癪がそもそも酷く、クールダウン等はしていても暴力もあったりで、服薬の話はでています。今のところ、エビリファイを頓服で貰っていますが、なんとか使わずに過ごさせていますが、今は毎日何時間かはキレていますね。

我が子たちの場合、興奮しすぎる等は内言語の育ちの遅さ等が原因なので、正直うちの子たちには薬はあまり効果がありません。

睡眠の質が悪くて睡眠不足であったり、二次障害で不安がつよい等があったとき、体調がよくなく疲労気味なときにも、情緒不安定から同じようなスイッチが入りやすく、止められない状態になったことがあります。
そういう時は、その原因となる睡眠の改善、不安の改善、体調不良などの改善の治療薬でサポートします。

まず、体調不良時には、滋養強壮などを目的とした漢方薬を小児科て処方してもらいそれを飲んで体力の安定と回復をはかるようにしています。

https://h-navi.jp/qa/questions/150730
Zeroさん
2020/05/11 09:53

はじめまして。高校生のASD当事者です。

私はそういう先生に出逢ったことはないですが、今の主治医から薬の候補と作用をいくつかリストアップしてもらって、そこから選びました。
服用歴を伝えた上でリストアップしてもらうと選びやすくなるのではないかな、と思います。

転院は、私が仮に今の主さん達が通ってらっしゃるような病院に行ってたなら、私はしません。
環境の変化に弱いので、私だと適応していくまでの時間がすごくかかるのでむやみには転院しないかな、と考えました。

私ならば一方的に決められたり、候補も何も伝えられてない状態から選んでいくより、いくつか選択肢を与えてもらった上で自分に合う薬を少しずつ(量・頻度とも)試していきます。

ASDの薬の話をされた方もいらっしゃったので、補足ついでに書きます。
私が主治医から勧められて飲んでいる薬の例として、以下、『エビリファイ』という薬について主治医からの話と私の経験をざっとまとめて書きますね。

神経の興奮(そこからくる癇癪)や過度な気持ちの浮き沈みを和らげてくれる薬で、何日が続けて飲むことで効果が発揮されます。量は錠剤なら3mgから6mg、12mg…と言った感じです。粉もあるのはあるみたいです。粉は結構、量の調節という意味で融通がきくので、私の主治医は未就学の時期〜小学生の間の年齢の子に投薬するときは粉にすることが多いらしいです。
ただ、過度に服用すると主作用より副作用がキツくなって、眠くなることが多々出てきます。
(以上主治医談)

私は頓服でリスパダール(エビリファイと同じような効果が少し強めに出ます)も処方してもらうことがあるのですが、即効性がある代わりに数時間(個人差あるので明記はしませんね)で作用が切れる薬で、5mg(錠剤で一番小さい量)で試したところ、私個人的には、エビリファイに比べて主作用も強い方でしたが、副作用の眠気の方が凄くて、服用から3、4時間後くらいに寝落ちしました…
勧めるかどうかと言われると、お子さんの症状の出方にもよるのでどうこうあまり言えませんが…

個人の経験と意見なので、ご参考まで。

Optio nesciunt et. Ea ab reiciendis. Et sit quis. Numquam ut nisi. Iure reprehenderit ad. Unde labore est. Totam ut sapiente. Est voluptas porro. Sunt molestiae natus. Et laboriosam molestiae. Reprehenderit occaecati sint. Non sit debitis. Eaque facilis eum. Reiciendis aliquid quo. Placeat est aliquid. Nihil porro dolorem. Tenetur eligendi blanditiis. Non officia et. Nulla nostrum ut. Et corrupti id. Vel facilis sequi. Porro culpa est. Molestiae quaerat qui. Minima dolor quidem. Repellat quae enim. Aut enim architecto. Ipsam veniam possimus. Architecto aperiam perferendis. Et tempora dolor. Ex reprehenderit dicta.
https://h-navi.jp/qa/questions/150730
ナビコさん
2020/05/10 22:36

親が薬を試してみたいというケースはもちろんあると思います。

お困りの症状は、ADHDというよりASDによる易刺激性のように思えますので、ASDの薬を試すとかどうでしょう。
リスパダール、エビリファイがASDに使われるようですね。
うちの子は使ったことがないので、詳しく語れませんが。

大柴胡湯(だいさいことう)は使ったことがあります。
抑肝散と同様、神経の興奮を鎮める作用があります。
うちの子はもともと穏やかだったので、飲んでも変わりなかったので、やめましたが。
パニックには甘麦大棗湯(かんばくたいそうとう)が効くらしいです。

大柴胡湯は特に副作用はなかったのですが、数年後別の漢方医に聞いてみたら、うちの子は体質に合わないと言われました。
体質に合えば効くのかもしれません。


Magni incidunt consequatur. Distinctio velit delectus. Non architecto culpa. Et dolorum iure. Et et dolor. Id quos harum. Et qui occaecati. Delectus non voluptas. Animi quia et. Praesentium consequatur et. Molestiae facere quia. Et culpa qui. Est id sint. Recusandae et accusantium. Temporibus ut suscipit. Vel inventore quidem. Quo minus et. Delectus odit temporibus. Consequatur iure ea. Natus aperiam laboriosam. Quasi ut doloribus. Et totam ut. Ab rerum placeat. Magni natus velit. Ea qui et. Minus quae eveniet. Labore explicabo aliquam. Culpa ipsa asperiores. Sint quo fugiat. Ducimus facere tempore.
https://h-navi.jp/qa/questions/150730
退会済みさん
2020/05/10 23:50

そういうクリニックもあり、そういう病院を好んで使う人もいますよね。

診療所を決める時は先生の経歴等は紹介されているはずなので医師の経歴を確認してはどうでしょうか?

精神科では辛い症状に積極的に投薬をする。
使いたい薬(特にADHDの薬)は積極的に試させるという先生もいます。
そういう先生のメリットもあると思います。(本人の使用感で薬の選択を変えられる等)

そこは使いようなので、うまく質問したりで相談してみてはどうでしょうか?
個人的には、ゆくゆくは本人が医師に自分の困りや悩みを相談しながら治療選択をする形に持っていきたいので、本人の疑問や困りに寄り添ってくれ、信頼感を持てる相手ならいいので、「どうしたい?」の先生が本人にあってるならそれでよいかな?と思います。

少なくとも児童精神科の先生は療育センターの先生ほどはアドバイス等はくれません。
どちらかというと、質問したり疑問をぶつけてそれにひとつひとつ答えてくれるならぜんぜんいい方だと思います。

先生の方からあれこれ説明はないですね。


続きます。

Magni incidunt consequatur. Distinctio velit delectus. Non architecto culpa. Et dolorum iure. Et et dolor. Id quos harum. Et qui occaecati. Delectus non voluptas. Animi quia et. Praesentium consequatur et. Molestiae facere quia. Et culpa qui. Est id sint. Recusandae et accusantium. Temporibus ut suscipit. Vel inventore quidem. Quo minus et. Delectus odit temporibus. Consequatur iure ea. Natus aperiam laboriosam. Quasi ut doloribus. Et totam ut. Ab rerum placeat. Magni natus velit. Ea qui et. Minus quae eveniet. Labore explicabo aliquam. Culpa ipsa asperiores. Sint quo fugiat. Ducimus facere tempore.
https://h-navi.jp/qa/questions/150730
退会済みさん
2020/05/10 23:24

療育センターは、公立ですよね。
クリニックだと経営者の先生の考え方が反映されます。

私なら、先生なら、どの薬をすすめますか?ときいてみたいですね。
ストラテラや、コンサータが候補にあがってくるのではと思いますが、もしも、心に、薬を飲んでまで抑えなくても何らかの働きかけでよくなったら良いと考えてるなら、そう伝えたらどうですか?
療育センターは、医師と、療育のスタッフとの間で連携もありますし、幼い頃からみてるので、親身なのであって、新しいところはなにもわからない状態です。紹介状はいただいたのですか?
どうかいてあったのでしょうね

Et ut quos. Suscipit odio sit. Maiores nulla aut. Ducimus vel ut. Quae vel mollitia. Placeat qui corporis. Fuga quis quibusdam. Ea sit quam. Ducimus ad enim. Ut omnis fuga. Nisi vel rem. Iste non inventore. Qui velit dolores. Qui itaque maiores. Accusantium consequatur molestiae. Consequatur est magni. Quia adipisci aut. Nam qui cumque. Perspiciatis consequatur eos. Accusantium enim voluptatem. Voluptatem aspernatur hic. Ad doloribus maiores. Aut natus ducimus. Omnis doloribus deleniti. Ducimus architecto quod. Ea quia quidem. Delectus praesentium sequi. Atque placeat assumenda. Et officiis libero. Repellat at consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/150730
退会済みさん
2020/05/11 21:57

ナビコさん、みーたさん、ruidosoさん、Zeroさん、とても詳しく教えて下さり、有難うございます。

ナビコさん
具体的に薬の名前を挙げていただき、とても参考になりました。
今までの先生はADHD薬をすすめてくださったのですが、確かに息子の様子を見ていると刺激に対して過剰に反応している感じなので、易刺激性に対するアプローチも試してみたいです。漢方も色々種類があるのですね。
先生に相談してみます。

みーたさん
紹介状は渡してあります。
幼いころからお世話ななっていて、療育センターしか知らなかったので、カルチャーショックではありました…。
下の娘が薬の副作用がモロに出て入院したことがあり、薬には慎重になってしまいます。ただ、息子の様子を見ると飲まないといけないんだろうなと思っています。
そういう心配なことも含め、しっかりと相談してみたいと思います。ありがとうございます。

Delectus rerum aperiam. Rerum aut maiores. Dignissimos delectus sit. Voluptatibus quia aut. Mollitia blanditiis et. Autem recusandae officiis. Dignissimos necessitatibus expedita. Necessitatibus voluptas reiciendis. Quia deserunt autem. Molestiae qui amet. Sint ipsa et. Est sit adipisci. Reprehenderit ipsum sint. Sit qui saepe. Eius cum et. At et aut. Quis harum et. Quia aut quod. Dolore ratione a. Aut corporis cumque. Ut consequatur et. Et et ut. Dolorem nesciunt consequuntur. Ex molestiae nihil. Sint repellendus dolorem. Eos atque distinctio. Deserunt voluptatibus nisi. Nobis pariatur amet. Et assumenda et. Sunt vel aut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

言語理解が高く、知覚推理が低い子供について 小4娘の親です。情報がほしいと思い投稿します。 小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。 担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。 先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。 全検査IQ⋯114 知覚推理⋯85 処理速度⋯88 言語理解⋯155 ワーキングメモリ⋯112 以下のことが知りたいです。 ・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。  差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか? ・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません) ・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか? ・親としては何をしてあげたらいいと思いますか? ・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?  本はほおっておいてもよく読みます。 よろしくお願いします。

回答
9件
2024/10/02 投稿
癇癪 発達障害かも(未診断) 小学3・4年生

小学三年生の息子、先週病院に行って発達障害と診断されました。 投薬を進められて、コンサータを飲んでいます。療育は専門の病院があるのでそこで受けるつもりですが、3ヶ月待ちだそうです。 夏休み入ってから情緒不安定で外に出なくなりました。家では好きなDVDをみてご機嫌ですが、外にでると下を向いて車から出ようとしません。 一年生の時から勉強が苦手で簡単な問題でもつまづき、泣いたり怒ったりしてます。 プライドが高く、できない自分に怒り冷静になれず大声をだします。学校でも同じ状態です。 なので成績はとてもわるいです。運動も苦手、臆病なところもあります。 例えるならドラえもんにでてくるのび太くんです。工作や絵を描くことは大好きで図工だけは良いです。独創的な子です。 外に出たくない理由は、どうやらクラスの子たちにばかにされたり嫌がらせを受けているからみたいです。 話がいつも混乱しているので何が言いたいのか?わからないことが多かったのですが、コンサータを飲んでから会話がスムーズになるようになってきました。 〇〇君が僕にランドセルをぶつけてきた、 △△君が後ろから首しめてきた、断っているのに無理やり遊びに参加させられる。 泣きながら教えてくれました。 以前から怪しいと感じていたので聞いていて辛かったし、気づけなかった自分が不甲斐ないです。 多少話を膨らまして被害妄想なところがある人なので、先生に聞いてみました。 返ってきた言葉は、 首しめたりランドセルをぶつけたりは把握してない。男の子だから言い方、接し方が乱暴なだけで、よかれと思って注意している、よかれと思って遊びに誘っている ということでした。 新学期にクラスの子に聞いてみるそうですが、担任の先生が信用できなくて不安です。二年生の時から一緒の先生で、何度もいじめはないか聞いてきました。そのたびにこの答えです。 〜君のために、よかれと思って、お世話している…。先生が一番息子をばかにしているようで腹がたちます。 息子のことを 〜君ではなく〜ちゃんと呼んでいて、確かに周りと比べると幼いところがあるし、泣き虫ですが、差別的で不信感でいっぱいです。指摘してからは君づけで呼んでいるようですが。 ここ数日もやもやと考えてどうして良いかわかりません。 多分不登校になるかもです。 残り数日の夏休み、息子と楽しい思い出でいっぱいにしてあげたいです。

回答
14件
2017/08/28 投稿
工作 小学3・4年生 図工

初めて投稿します。 現在高校1年 男子 今は不登校。 昨年の高校受験前頃に友達とのトラブルから精神的にやられ、幻聴 幻覚 被害妄想 不眠 自傷行為等で急遽受診した精神科から統合失調症の疑いで1カ月の自宅療養を言われ 内申が出る期末試験が受けられませんでした。なんとか登校できるようになり希望校を変更し、現在の高校の説明会や学校見学をし本人納得で 学力試験の無い、論文と面接で全日制定時高校へ受験し、やっとの思いで合格。 入学してからは、部活も頑張っていました…が、入学して僅か8カ月。12月に入り2学期から不登校になりました。学校では常にイライラ、校内では 友達も居なく 少し浮いている感じ。自宅でも常にイライラし物に当たるなど 部屋の壁が何箇所も穴が開いてしまいました。 そんな時に、学校の先生からADHDでは?との指摘をされ2カ月待ちの初診予約して セカンドオピニオンで今の病院(児童神経科)にたどり着きました。 生育歴、脳波 カウンセリング。そして、WISK4を受けようやく結果が出ました。 全体 69 言語理解 64 知覚推理 85 ワーキングメモリー 85 処理速度 67 心電図を取り 現在 インチュニブを飲み始めました。 まだ 飲み始めなので 1mg、徐々に増やしていく予定です。 不眠も訴えているので、夜の服用で 副作用の眠気を利用してこの5日間は落ちついて 0時頃には就寝、7時には目が覚めると生活リズムを取り戻していたように思えていたのですが、今日は久しぶりのイライラ。 まだ薬が最低量だからなのか? イライラの原因は アルバイトの説明会が今日あり、実際シフトを組もうと思ったが、本人が希望する場所がない→欲しい物が買えない→予定が狂った そんな感じです。 隣の駅でもいいのでは?と促したのですが、行かない!と一言言い ヘッドフォンをつけ 別室へ行ってしまいました。 登録制のバイトで都合の良い日にシフトを入れれば問題ないのですが、拘りが強く 最寄り駅以外での現場は頭にないようです。 こんな状態で将来 就職はできるのか、心配でたまりません。 一応3学期は長期休学と学校には現状報告しており 2年には進級できる予定です。 また4月19日に療育手帳の判定も予約しています。

回答
6件
2018/02/25 投稿
トラブル 先生 病院

中3 息子。突然の不登校から2ヶ月が経ちました。 その間に心理テストでASD傾向ありと診断されました。 場面緘黙もあり クリニックや心理士さんに質問されても答えることができないことが多々あり、何に困り事を感じているのか掴みきれていません。 過眠の症状も出て 15時頃まで寝ています。 カーテンを開けたり 声をかけても全く起きることができません。クリニックの診察時にようやく着替えさせ外出するのも一苦労で、午前中に日差しを浴びて散歩…などは難しい状況です。 これまで小中学校で欠席日数も少なく、行事も全てこなしてきていたので急な事で親の私が次にどう行動を起こしていいのか分からない状態です。 高校へは一貫校へ内部進学できるので、担任の先生も慌てて復学しなくても 本人の体調を整えてからで大丈夫です。と言っていただいているので 本人が行ってみようかな…と思うようになれば部分登校からでも始めようかと思っています。 現在服薬はしていないのですが、過眠で15時まで寝てしまっているこの様子では通学は難しく、服薬が必要なのかもしれないと感じています。 薬には副作用もあるので、なかなか踏み切れなかったのですが ASD特性ありで過眠症、このような症状から復学できた!というかたの家での過ごし方や、服薬を選択してうまく行ったという方はどのようなお薬だったのか教えていただけないでしょうか。 また、次にこうするといい!というアドバイスなどもありましたら是非よろしくお願いいたします。

回答
8件
2022/11/27 投稿
高校 着替え ASD(自閉スペクトラム症)

小学6年の子が、コンサータの服薬を本日より始めました。 不注意優性ADHDで、集中力と注意力に期待しての服薬です。 1.コンサータは服薬1日目は効果は出ないのでしょうか。いつごろ効果を感じましたか。 2.学年で大きい方です(小6、身長160弱・やせ型)。18mgは、量が足りないのでしょうか。 3.増量されたとき、皆様は増量前と副反応や効果の具合はどのように変化しましたか。 今日は、効果も副作用も目立つものはありませんでした。 やせの大食いで、食べるのが大好きな子なので、以前、 子供が食欲不振の副作用を嫌がり処方を延期したことがあります。 本日、あまり様子は変わらず、心配の副作用もなく食欲もいっぱい、 相変わらずのマイペースで集中力のない子でした。 子供は頭の中の雑音が消えて少し楽になったとのことでした。 (沢山食べても眠くならなかったので、眠気改善には効いてるかも。 あと、鼻くそをほじる回数が減ってる気がします(あくまで気がするレベル。そして汚くてごめんなさい。)。) 受験を希望しているものの(塾の成績は中)、 ぼーっとしている時間もながく、ケアレスミスに苦しみ本人が困っているため、 本人の希望で、食欲が減ってもいいから飲みたいと再受診し、服薬を開始することにしました。 (以前、インチュニブを服薬しており、体質に合わず、 効果は多少あったかなという程度だったので、服薬は中止しました。) 初めてのことで、不安に思っております。 皆様のご経験をおしえてくださいませ。

回答
3件
2023/12/24 投稿
小学5・6年生 ADHD(注意欠如多動症)

コンサータを飲まない日、周りにいる家族が大変で悩んでおります。小3男子、ADHD、通常級で平日はコンサータ18mgを1年程前から服用しています。衝動性と多動が強い、怒りやすいタイプのADHDです。コンサータが効果があり、学校でのトラブルはだいぶ改善されました。薬の切れ目はあまり感じる事なくゆるやかに夜まで効いている気がします。 ただ、コンサータを服用しない土日に本人の野生の姿が出てくるために、指示も通らない・5歳妹に何かと激しくちょっかいを出すためケンカも絶えず、すぐに奇声を発したりと、とにかく私が疲弊します。妹も何かと邪魔されたり我慢したり、かわいそうです。本人も怒られる回数が多いですが、どこまで響いているのか。今思えば、服薬前はこれが普通の生活ではあったのですが。。 同じようなお悩みがあって、薬の併用をしている方おりますか?今度主治医にも相談してみようとは思います。 コンサータの前にエヴィリファイを試した事がありますが、副作用として頭痛と眠気があり効果はなしでした。コンサータは服薬してわりとすぐに吐き気と食欲減退がありますが元々食が細くて、服薬した日も夕食はよく食べれられます。 親としてはできれば薬を飲ませたくない気持ちは当然ありますが、本人と周りにとって今必要なタイミングであれば前向きに試してみる事もよいと考え、コンサータが本人に合った事は本当によかったです。 本人はコンサータを飲んだ日と飲まない日の違いは実感は何もないようです。 本人がコンサータを飲まなくても困難な思いをしていないのであれば、土日は家庭内でフォローしてがんばって、できるだけ休薬&ありのままの日をつくってあげた方がいいのかなという思いでここまできました。が、私が疲れてしまいました。私なりに彼の特性について色々と勉強してきたつもりですが、頭で理解している事と、下の子もいてノンストップな日常生活に疲れます。どうしても「今日は薬飲んでないからね!」と思ってしまい、イライラも募り怒り、自己嫌悪です。かといって薬で押さえつければいいのか?という思いもまだあったりして、、。 同じようなお悩みや体験談があれば、お聞かせ願いたいと思います。 初めての質問で何かと不慣れですがよろしくお願いします。

回答
13件
2024/08/24 投稿
トラブル 小学3・4年生 ADHD(注意欠如多動症)

コンサータ(18mg)を服用中の小学三年の息子です。投薬をしてから1カ月程になります。今回は夏休み中の服用について質問です。みなさまは夏休みの間薬を服用されていますか? 予定がある時(例えば夏期講習や公文、学童のイベント時)は服用をしようと思っていますが、特にイベントがない日は休薬をしようと思っていますが、これだと夏休みが終わってから効かなくなるのではないかと危惧しています。 夏休み前1か月間服用していましたが、とても効きがよく学校では何かいいことをしようと友達の手伝いや、先生の手伝いをしていて、終わりの会の時に「輝いていた人」を発表する場では息子の名前も上がるようになったと三者面談で言われました。自己肯定感が上がったのではと思っています。また一番効いて欲しい他害にも効果があったようで服用している時はイライラすることがないと先生に言われました。 家でも宿題にも自ら取り組めていて、服用前は1文字書いたら寝っ転がってみたいな感じで集中することが出来ずにいました。そんな息子なので夏休みの間休薬したら薬の効きが悪くなるのでは、元の息子になってしまうのではないかとドキドキしています。 夏休みが始まって何日か経ちましたが服用していない息子はいつもと同じです。夏休みの宿題も全然進まずダラダラしています。私がフルタイムで働いているので日中は姉と留守番しています。やる事(宿題のノルマ)が終わったら午後は好きなことをしてもいい時間にしていますが、多分ずっとゲームをやっていると思います。 さすがに私が帰宅後はゲームはやりませんが。でも目的なくTVを観るなど出来ないので「僕は今何をすればいいの?!」と何度も聞いてきます。ゲームやってもいいよって言ってもらいたいみたいですが、本を読むとかレゴとかやっていいよと言ってもそこは聞いていないみたいで、時間が経つとまた同じ事を聞いてきたりします。 服用している時はそこまでしつこく聞いてきたりせずに、本を読んだり、自ら「お風呂に入るねー」と言えたり。何か手伝う?とか言ったりしています。 薬を処方してくれる医師にはイベントがない時に服用しても効果が感じられないことが多いと言われたので、7月中は土日は休薬をしていました。今まで2日以上飲まなかった事がないので何だか夏休み明けの効果に自信がありません。夏休み中の服用について教えて頂けますか。

回答
6件
2016/07/27 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生 お風呂

薬効が切れた後の、夜の状態について相談させて下さい。 今、中学生で、ADHDの多動や衝動性が強い方です。高学年で学校より受診を勧められ、服薬しています。 朝、七時前後に服薬するので、午後7時頃より薬の効果が切れ始めます。 部活や自主トレの後、早くて6時頃、遅くて7時半頃帰ってきます。それから食事です。 それから、テスト期間中だけではとても勉強が追いつかないので、毎日少しずつ勉強(ワークや教科書の半ページ弱くらい)してるのですが(本人は見栄張りな所もある為、最下位は嫌な様子でやらなくちゃとは思ってる様子です)、 勉強中、身体を動かしながら覚えています。あと、「口の多動」と医師に言われただけあって仕方ないのですが、意味不明な言葉や暴言が増えてきます。 仕方ないとはいえ、暴言を浴びせられる側にしたら神経が参ってきます。 くねくね動くのを見るのも辛いですが、「言われるとしんどいから、暴言やめてくれない?」と言うと、身体を動かしたり、しゃべりながらじゃないと、覚えにくい、と言うのです。やめるようにがんばると、勉強どころでは無いのだと。 せめて、暴言以外の言葉にできないの?と聞いた所、大分考えて、暴言以外の言葉にしようとすると、それに集中してウワーッとなって、やはり勉強どころではなくなる、と言います。 しかし、勉強していなくても、暴言、攻撃的なちょっかい、奇声はあります。 上の子が帰宅すると、暴言や嫌なちょっかいを出す為、娘も参っています。 やめるように注意すると、「あいつばっかりひいきする」と怒ります。 そして、この間期末テストが終わったのですが、深夜まで、茶の間で課題や勉強していたのですが、ひどかったです… 上手く説明出来ないのですが、認知のズレ、がますますひどくなってきます。 自分の置かれている状況を判断出来ず、こちらにぶつける暴言はますますひどくなり、こちらの心情を考える気持ちも無くなり、完全に自分だけを中心にした世界になり、こちらのささいな言葉に引っかかり、攻撃してきます。それを、悪い事だとは分からなくなります。 医師には、「口の他害」とも言われていました。 薬効が切れているからこそ、課題をするのもサポートが必要で、だから、手伝っているのに、あまりにもひどい言われように、最後の日は先に寝ました。 息子に、「ひどい、俺なんにも出来なくなるのに、なんで先に寝るんだ」と、本当に分からない表情で言われました。 あっ、この日は、大分後になって「お母さんごめん〜俺、頭おかしいのかな」と泣いて謝ってきましたが、その頃私は心身共にしんどくなりすぎ、言葉も出てこない状態でした。大分時間がたったら、良い悪いが分かるのかもしれません。 ただ、「俺は昼も夜も変わらない!変わるのはお母さんだ!夜になると怒る!」と言われます。 医師より、夜間や朝の問題が軽減されるかもしれないストラテラの併用を勧められましたが、息子は、「俺、正常だから異常じゃないから飲まない」と、飲む気がありません。 私自身、息子はコンサータも飲んでいるので、ストラテラまで増えるのは、不安な気持ちもあります。 相談させて頂きたいのは、 この薬効が切れた後の状態が、家族の関わりだけで改善出来るのか、もし出来るなら、いや出来ないにしても、どう対応すればいいのか、教えてほしいのです。 今は中学生で、大体薬効の時間の中で収まっていますが、高校生になり、早く登校、遅く下校という事になると、薬効の時間よりはみ出す部分が多くなってくると思います。 また、社会人になっても、残業などはどうすればいいのか… また、息子に暴言を吐かれている時、(こんな男の人っているよな)と思います。 自己中心的で相手を攻撃する事にはたけ、ひとを傷つけても平気な男。 相手の心情や都合など考えず、自分の意に反したら激昂する男。 DV夫や、ストーカーはもちろん、そこまでいかなくても、外ではなんとなくうまくやっていても、家族である奥さんには辛くあたる男。 私は息子にそんな人になってほしくないのです。でも、どうやって教えてあげたらいいのか… 息子は、自分の障害の事を認めていません。誰にも知られたくありません。 怒った時に、「お母さん、頭おかしい!精神科通ってる、薬飲んでる!」と、自分の事を、私にぶつけてきます。 医師は、「薬効が切れたら、そうなるのは当たり前でしょ。関わりでなんとかなるんなら、とっくになんとかなってるでしょ」と言います。 月に一度、10分未満しか話せないので、なかなか、突っ込んだ話が出来ません。 いろいろ書き連ねてしまいましたが、わかりにくかったら、申し訳ありません。 ぜひ、よろしくお願いいたします。

回答
64件
2017/02/25 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生

エビリファイとインチュニブについて。 最後は自分で決めなきゃいけないのですが、アドバイスいただけたらと思います。 2月からインチュニブ(1mg)+エビリファイ(6mg)を服用しています。 薬の効果は確実にあり、学校からも効果はあると思います。と言われているのですが 眠気がひどく、インチュニブを一度やめるか?で悩んでいます。 小児科の先生からは、一度やめてみて、様子見てもいいよ。もし、エビリファイだけでもあまり効果が変わらないようなら、もうそれだけにしてもいいし。と言われ 学校からは、多少の眠気があるけど、授業の妨害になるほどではない。このまま飲み続けて欲しい。と言われています。 感じている一番の効果は、 気持ちが崩れてしまう頻度は減ってませんが 嫌なことがあったとき、大きな声で泣きわめいたり騒いだりせず、保健室に避難し静かに気持ちを落ち着けることができるようになってきました。 また、失敗が許せず完璧主義でしたが、失敗してしまっても『まぁいいか』となることが、かなり増えたと感じています。 飲み始めた2月、3月は眠気がひどく授業中にウトウトしてしまうことが多かったです。 この2ヶ月は気持ちが崩れてしまう原因が、ほぼ100%、 俺は寝てないのに、先生に寝てると言われた。でした。 4月になり、2年生になりました。クラス替はありませんでしたが、環境も多少変わり、緊張もあるのか 最初の2週間くらいは順調で そのうち運動会の練習もはじまり、体を動かす機会も増え、眠気はそこまで気にならない感じだったのですが (勝負事や体育は大好きです) 息子が 頑張りたいのに、やる気が沸いてこない。運動会までは薬は飲みたくない。 と言うようになりました。 また、運動会の練習も終わり、座って過ごすことが増え、また少しウトウトしてしまうことが増えました。緊張感がなくなってきたこともあると思います。 気持ちが崩れてしまい保健室で過ごした日は、間違いなく保健室で寝ていて(椅子に座ったまま寝てるそうです) ひどいときは、音楽の時間に歌を歌っている途中に、立ったまま寝てしまってるそうです。 学校では、授業中ウトウトしてしまっても、声をかけないように配慮してくださっています。 (先生もクラスメイトも) 一度、インチュニブをやめてみるべきなのか? しかし、この1ヶ月、お友だちとのトラブルがぐっと増え ひっくり返って泣きわめくことも2回ほどありました。 こんな状態で減らしても大丈夫なのか?という不安もあります。 やはり、多少の眠気があってもインチュニブは服用していたほうがいいのでしょうか? 息子が一瞬で沸騰しない機会が増えたのは、インチュニブの効果なのか?エビリファイの効果なのか?? 確認するためにも、一度やめてみるのもいいのか??と、悩んでいます。

回答
7件
2018/06/10 投稿
トラブル ASD(自閉スペクトラム症) 運動会

都内で発達障害の子が通いやすい公立中学があれば教えていただきたいです。 この4月から小4になる息子がいます。5歳の時にASD・ADHD(疑い)と診断されました。小学校では週1時間、学校内で通級指導を受けています。環境の変化に弱く、小1の初め数週間は知らない子達と教室にいるのが辛いらしく、廊下に机を置いて授業を受けていました。 知的障害はないものの、勉強はついていくのがやっとで、学校の宿題もなだめたり励ましたりしながら何とかこなしている状況です。先生の話を集中して聞く事や整理整頓が苦手で、忘れ物も多いです。今は慣れてお友達は割とたくさんいるようで、楽しく学校に通えています。環境への変化にも少し耐性が出来てきた様に思います。 本当は偏差値低め(50以下)で配慮のある私立中学を受験させたかったのですが、無理にさせても親子関係が悪くなり本末転倒になりそうなので、公立中学への進学が現実的かなと思っています。ただ、近隣の公立中学は成績の良い子が多く通う伝統的な(悪く言うと軍隊のような)学校で、成績の悪い子のフォローが手薄で明らかに子供には合わないです。クラスも6クラス程あり、今の小学校は2クラスで3分の2が中学受験するので、クラスに友達がいるかどうかも微妙な感じです。 現在発達障害のお子さんが通われていて居心地が良さそうである、例えば宿題が提出来ていない子についても放置せずフォローしてくれる等面倒見が良い、若しくは2〜3クラスでアットホームな雰囲気の公立中学があれば、教えていただけると大変助かります🙇‍♀️

回答
12件
2023/03/03 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生 LD・SLD(限局性学習症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す