知的重度、自閉症の6歳の男の子なんですが、発語はないけど、できてる事がほとんど消失する折れ線型の自閉症と言われてます。5歳の秋に病院で夜寝る時なかなか眠れず2時間泣きながら寝る事を先生に伝えたら、まずは精神を安定させて興味をもたせる為リスパダールとメラトベルを飲んでいこうと言われました。(もともと物にあまり興味がない為、物を使った遊びができず、目も合いにくかった)飲み始めは半狂乱になり、多動がなかった子が口から泡ふくぐらいずーと喃語を喋りながら動き周り、食事は暴食で噛まないで丸呑み…。薬の量を減らし2歳から飲める量にしてもらい落ち着き、物をよく見れるようにはなりました。暴食もなくなりました。ただ、薬の量を増やすとまた多動みたいになり、急にウォー!!と叫ぶ事がここ最近増え、大人を引っ掻く、噛む事が増えました。先生とはこの薬があってないのでは?と言い始めました。薬を飲む前は自閉症行為があまり見られなかったのに、ここ数ヶ月で凄く酷くなりました。知能は少しづつは上がってきてます。わたし的には薬飲まない方がいいんじゃないのかな?と思ってしまいます。もともと不安が強く、人が多いところはだめだったり、物に全く興味がなかったりだったので、そこが改善されてるのは薬の効果はあるなぁとは思います。でも、これだけデミリットもあると先生に対しても不信感が湧いてきます。先生も今までみてきた子の中にはいない稀なケースだと言い手探り中みたいです。
病院かえた方がいいのかな?
もともと人には興味があり、友達とも遊べてたし、積み木を積んだり、踊りを真似したり、癇癪もなく表情豊かな子でしたが、今は1日のうちに何度か癇癪がでます。子の子が旦那を噛む度に旦那も手をあげてしまってます…。どうしたら家族が安心して暮らせるか、この子が楽しく過ごせるのか悩みまくってます。発語は全くなく、絵カードの習得はなく、言葉とジェスチャーで通じてます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
退会済みさん
2021/09/05 23:17
過去質問も拝見しましたが、お子さん。
心臓を手術されているのですね。そちらのほうは大丈夫なのですか?
それと今は、小学生ですか?
行くのは病院ではなく。療育じゃないかな。
どこか療育には通われているのですかね。
知的重度のお子さんを、優先的に療育をしていただける小児メディカルセンターなど、お住まいの自治体にはありませんか?
薬じゃないと思います。
泣き喚いて、それは処方された薬で改善されたのですか。
その行動で寝付きが悪いにしても、どちらか一つ。に減らせないのですかね。
その泣くのにも、お子さんの場合。
何か理由を訴えている気がします。
主さんが読まれたようなので内容は消します。
Accusamus quas tempora. Praesentium et voluptatem. Maiores eum aut. Debitis in id. Harum aut doloribus. Voluptatum architecto a. Soluta ea est. Error est exercitationem. Ullam ut sed. Velit commodi voluptatem. Corrupti sed nihil. Facilis ullam et. Velit reiciendis hic. Quaerat fugiat saepe. Optio quod ipsam. Nulla consequatur distinctio. Et error laboriosam. Qui est iure. Et omnis corporis. Est itaque error. Corporis impedit cumque. Sunt autem minus. Ut eos optio. Et magni aut. Quis suscipit qui. Qui libero saepe. Molestias autem non. Consequatur sequi nostrum. Commodi at placeat. Ea dicta nesciunt.
退会済みさん
2021/09/06 00:30
お返事、拝見しました。
リスパダールは、精神を安定させる事を主に目的とした薬ですよね。
メラトベルは、入眠しやすくするためのものですよね。
どちらの要素が強く出ているんですかね。ただ眠れないだけなら、メラトベルだけにして貰ったほうが良いんじゃないですか。
リスパダールの副作用として、じっとしていないとか、あると先ほど検索して調べましたら、そうありました。
あと気になったのは知的に伸びるとありますが、成長ともに理解力が増していけば多少の数値の増減はあるかと思いますが、そんなに大きく変わるものではないかと。
発達障害は、持って生まれた先天性のものなので。
Fuga quas laboriosam. Nesciunt non velit. Id nihil repellat. Deleniti dolore debitis. Porro voluptas in. Voluptatem a quia. Quo aliquam repellat. Explicabo qui libero. Blanditiis et laborum. Minima voluptatem quia. Quasi molestias vel. Reiciendis adipisci voluptatem. Consequuntur aliquid pariatur. Ullam in iste. Soluta deserunt dolorem. Est optio eum. Et facere ut. Fugit et totam. Aliquam et eius. Nostrum veniam voluptas. Quia ratione magnam. Et at ut. Excepturi sit magni. Veritatis earum nostrum. Non nisi et. Maxime velit ducimus. Enim magni necessitatibus. Sed earum velit. Sunt consequatur autem. Maxime dolor sed.
薬の服用については、成長に合わせた対応が望まれるものです。
これまで服用していた薬について、効果が半減しているような感じがする、別の症状が突如強く現れるようになったという事は一般的なことでもあります。
上記のことより、本来薬を服用するにあたっては、期待する薬の効果がある間にどれだけ療育的対応を通し子の成長を図るかでもあります。
現状として、現在の医師に不安があるようであれば、他病院を受診するのもありかなと考えます。
とはいえ、医師はあくまでも子どもの体調からの診断を行う方に過ぎないことを改めて認識しまして、療育的支援対応の事業所を利用し、ご家庭でもその支援方法を実践しまして、スモールステップで対応していくのが望ましい方法の一つではと考えます。
なお、お子さんの癇癪が出てしまうとのこと、、、
私自身としては我が子の育児経験も含め、それは成長のひとつかなと思いますよ。
問題は、その癇癪をどのように本人自身がコントロールできるようになるかです。
発達の遅れが無い子においては、成長とともにコントロールしますが、小学校高学年になってもコントロールが難しく、虐めなどでストレス発散される子もいらっしゃいます。
ヨウ様のお子さんの場合、言葉やジェスチャーで意思疎通が出来ていることから、お子さん自身が伝えたいことがあるものの伝わらないことによって苦しんでいる可能性が大きいかも知れませんね。
とはいえ、噛むという行動は許されるものでもありませんし、噛まれることによって手をあげてしまうという悪循環へと陥っておりますので、ご主人様とも話し合い、まずは噛もうとする行動を防ぐ対応を行ったうえ、お子さん自身が意志を伝えるためのツールを用意しまして対応にあたるのも良いとは思います。
すでに療育事業所など利用されていると思いますが、ぜひ事業所の先生方の御協力も得まして支援方法をご家族も習得されますよう前向きにと考えます。
Dolores inventore quia. Aut quasi facilis. Sit assumenda quibusdam. Deserunt sint tempora. Nemo delectus asperiores. Et incidunt modi. Optio magnam accusamus. Quam iusto nobis. Voluptatem aut sapiente. Est dolores quis. Fuga non blanditiis. Impedit quo in. Hic rerum dolorum. Suscipit ut quasi. Dolorem explicabo necessitatibus. Unde vero architecto. Consequatur non et. Recusandae ipsam rerum. Veritatis pariatur iure. Libero ut incidunt. Excepturi est repellendus. Molestiae id rerum. Perferendis voluptates delectus. Perferendis ipsum dolorem. Deleniti aut itaque. Repellendus aut voluptatibus. Eveniet et sunt. Ex et et. Ut in tempora. Consequatur velit corporis.
ありがとうございます。年少から週5の療育園に通園してます。あと、病院は整肢学園という障害児が行く病院に通院中で、2週に1言語訓練、2週に1作業訓練に通ってます。週1には訪問看護に様子を見てもらい、月1訪問看護師から病院の先生に報告してもらってます。
やはり薬は減らすべきですよね。わたし的には睡眠をコントロールして、体調を整えていけば知的が伸びるんじゃないのかなと思っているんですが、整肢学園の先生はリスパダールで意識を定め物に対する興味を身に着けさせ、知的をある程度伸ばしてから薬を止める方向に持っていこうといってますが、薬飲んで問題行動がでてるんじゃあ、親がキツイし、子供もキツイんじゃないのかなと思ってしまいます💦
Aspernatur non veritatis. Aut enim eos. Vel atque quos. Deserunt incidunt eos. Possimus aut quidem. Corporis vero tenetur. Voluptatem quidem molestiae. Aliquam aspernatur eos. Vel minus est. Alias quisquam nihil. Eum aut alias. Numquam quod sit. Dolore labore corporis. Ab omnis qui. Quia labore sit. Veniam id quo. Expedita consequatur ducimus. Doloremque unde non. Suscipit eos et. Dignissimos enim harum. Odit aliquid accusamus. Iure quis minus. Ab minima doloribus. Pariatur in alias. Voluptatem enim provident. Molestias dolor rerum. Necessitatibus reprehenderit molestias. Minus perferendis voluptatem. Aperiam sit accusantium. Beatae nostrum ipsa.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。