
退会済みさん
2022/07/12 22:10 投稿
回答 4 件
受付終了
いつもこちらでお世話になっています。
4歳の自閉症と軽度知的障害の娘がいます。
以前もこちらで相談したのですが、娘のイライラや癇癪(非常に大きな声で叫びます)があまりにも頻繁に起こるので、
発達外来のある小児科で漢方をもらったのですが、1割くらいよくなったかな?
という感じでイマイチ効果がなかったので、
主治医に伝えたところ、リスパダールという薬を飲んだ方がよいと説得されたので飲ませる事にしました(2ヶ月前の話です)0.3ミリ
そして2週間飲ませてみて、癇癪やイライラは3割程度収まったかな?
といった様子ですが、疲れた。とよく言うようになった事と元々あったチック (鼻をクンクン鳴らせる)がかなり酷くなりました。
また受診した際にその旨を伝えたところ、エビリファイという薬0.3ミリに変更になりました。
また2週間飲ませたのですが、やはり変わらず…
その後エビリファイ0.6ミリに増えました…
薬を飲み出してからなのか、他に原因があるのか分からないのですが最近娘がなんだか元気がないように思います。
いつもニコニコして挨拶もよくして元気だったのですが、なんだか表情も少し暗いような…。
今まで怖がらなかったのにエレベーターを怖がり出したり…
私も娘と遊ぶ時間やスキンシップを増やしたり、接し方をかなり気をつけたりしているのですが、不安も強くなかなか満たされない様子です…
一度薬を飲ませるのが遅くなったのですが、癇癪(叫び)やイライラが凄くて元通りになったので、やっぱり飲ませないのいけないかな…
とは思っていますが。
どうすれば娘の不安を取り除いてやれるのかわからなくて悩んでいます。
障害だからどうしようもないのでしょうか?
あまり上手く文章を作れず申し訳ないです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
エビリファイの副作用に、不安・神経過敏があるようです。
(ネットで調べました。)
念のため、電話で病院に相談してみては?
毎日 お疲れ様です。
まず、 薬の調節が うまくいっていないように思います。 主治医の先生と相談して 量を調節していくのが良いと思います。それでもダメなら病院を変えるなどしても良いと思います。
それと同時に 療育には通ってらっしゃるのでしょうか。
まず過去の質問でも教育について 通った方が良いと言う アドバイス が他のかたからもあったようですが いかがでしょうか。
必ずしも療育に通う必要はないかもしれませんがお子様の場合 アンガーマネジメント 的なものを今からでも学習していた方が良い気がします。と同時にペアレントトレーニングが必要ではないでしょうか。
障害があっても周りの対応の仕方で かなり違ってくることは うちの子 を見ててもとても感じています。
私自身も小さい頃は余裕がなくイライラしてしまうこともありましたが 少し距離を置いて接するようになったら子供も劇的に変わりました。
薬の調節と同時に 主様をはじめとする大人が、対応の仕方を学習するのが 一番大切ではないかと思います。
基本はしてほしくないことをしたときは無視で、危なくないかは観察する必要があります。保育園ではどうなのでしょうか。
Sit voluptate est. Ipsum molestias et. Sit esse enim. Magnam fugit est. Facere consectetur alias. Atque quae officiis. Excepturi libero sequi. Excepturi id beatae. Reiciendis eos aut. Sapiente necessitatibus modi. Neque vero debitis. Voluptas ea beatae. Qui molestiae suscipit. Aut quod modi. Consequuntur fugit veniam. Repellendus quia maxime. Expedita autem voluptatem. Qui voluptatem enim. Reiciendis eos dolor. Eum temporibus alias. Vitae laboriosam debitis. Delectus nostrum quia. Laboriosam repellat iusto. Voluptatibus tenetur vitae. Ad autem vitae. Vitae et labore. Sed accusamus aliquid. Earum et possimus. Ut error ratione. Est nemo ipsa.

退会済みさん
2022/07/13 01:15
過去質問でも、書きましたが軽度知的障害があるなら、療育手帳が取得出来る筈ですよね。
あれから、何度も聞きますが、検査を受け直したのですよね?
取得は出来たのでしょうかね。
イライラや癇癪も、うまく相手とコミニュケーションがとれない。
自分の言いたい事が、伝わらない。思い通りにならない、やってくれない。など、本人なりの理由がある筈なんです。
そこを周囲にいる大人たちが、お子さんと触れ合う中で、探って良くみて察してあげないと改善は難しいと思います。
春なすさんも仰っているように、子供を何とかして諌めるよりも、周囲の大人たちが対応を学び、柔軟にその都度。変えるほうが、薬に頼るよりもきっとお子さんの様子は良くなります。
と、いうか私もそう思います。主さんも、対応について学ばなきゃ。
手帳が取得出来ないのなら、今のところお子さんは、軽度知的の障害はないという事ですよね。
療育は通われているのでしたよね?
そこでは、どういった事をメインにやられているのでしょうか。
受けているのは、心理ですか? それとも言語療法?
個別? グループ?
それによっても、お子さんの場合。大きく違ってくるかと思います。
私が気になるのは、親御さんの受け身な考え方です。
これは私自身の個人的な考え。
薬は、私なら。
周囲の子供たちや、保育園での立ち振る舞いで、よほど。
迷惑をかけ、活動に支障が出ている場合に限って、服用させますね。
家で同様の事があっても、よほどの事がない限り、飲ませない方向でいるかな。
親の対応、一つで大きく変わると知っているから。
うちも実際、それで変わりましたから。春なすさんの仰る事に、著しく同感します。
ですから、主さんがもっと。
発達障害児の対応について。学ばれる事が、今後の将来を含めて必須だと思います。
薬については、医師と相談するのが一番です。
ただ、まだ就学前の4歳で、薬の服用は必要なのでしょうか?
これが就学後の6歳前後なら、解る気がしますけれども。
理由は、幼児期は対応の仕方で、幾らでも変化する可能性があるって事。
私の思い込みと固定観念だとしたら、ごめんなさい。ですが、私はそう信じております。
Ut est enim. Dolore qui quia. Necessitatibus quia hic. Veritatis natus et. Vel iste sit. Iste reprehenderit fugit. Necessitatibus dolor aperiam. Delectus modi sunt. Ad non consequatur. Unde similique ipsum. Eius non accusantium. Sed adipisci occaecati. Nihil suscipit dolorum. Ut temporibus maiores. Dolorem non ad. Ut aut quod. Ducimus ea consequatur. Sint est ad. Corporis est voluptates. Voluptate laborum dolorem. Dicta consequatur velit. Est iusto ut. Et dolorem aut. Quia ut et. Qui omnis atque. Velit aut illo. Iure eaque beatae. Et earum qui. In quia eligendi. Velit id iure.

退会済みさん
2022/07/13 01:35
補足です。
書かれている内容は、ご自宅での様子の事ですよね?
保育園でも同様の感じで、癇癪を起こしたり常にイライラしている様子なのですか?
因みにうちの子は、幼稚園でも家でも。
多動、癇癪が酷かったですが、薬は飲ませておりません。飲ませようと考えた事はありますが、同時期に。
療育を受けるようになってから、多動、癇癪も落ち着いたので。
一時期は、椅子に数分座っていられず、部屋から逃走。スーパーに行けば、お菓子コーナー、まっしぐら。買って貰えないと解ると、手が付けられないくらい癇癪が酷かったです。
辿々しいけど、言葉が出て相手をコミニュケーションが出来るようになったのが今。
思うとそれがきっかけで大きかったなと思います。
うちは療育手帳を取得したのは、支援学校入学の内定が決まって、満6歳の誕生日が過ぎた後です。(現在はこれは不可能ですよね、入学希望者が多数だから。)
適切な時期に、適切な場所、適切な対応&柔軟さ。
が出来る環境作りは、親御さんにしか出来ない事です。
今一度、見直したら?
どうですか、真剣に。
療育、薬、保育園での過ごし方&対応、自宅での過ごし方&親御さんの対応など、見直し対象。
沢山ありますよね?
それと同時に、親御さんが対応を学ぶ事。それが全てだと思います。
Soluta occaecati quia. Aut rem ex. Hic et sint. Ab est velit. Sapiente excepturi a. Et omnis nesciunt. At voluptas ad. Consequatur debitis quia. Perspiciatis rerum id. Qui inventore aut. Et sunt ratione. Repellat sed consectetur. Similique corrupti dolorem. Sapiente eius quo. Dolorem dignissimos est. Hic velit veritatis. Est dolores adipisci. Rerum expedita sint. Sint nulla nostrum. Vel impedit ea. Nisi mollitia non. Eligendi fugiat unde. Et laboriosam accusamus. Aut expedita quaerat. Sit quia in. Sed similique incidunt. Nemo rerum debitis. Qui veritatis aut. Magnam dolore ut. Magni sit veniam.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。