発達障害の内服治療について質問です。来月で4歳になる男の子ですが、この夏自閉症スペクトラムと診断されました。母に対してだけ他害あり(今はほとんどないです)少しのことで感情の起伏がはげしく、泣き出すととまらないなどで、初診時にエビリファイの内服を説明されました。
診断を受けたところはクリニックで療育機関はまた別のところへ紹介になるので来年1月に療育の面談がやっと決まっています。療育待機で空きがなければ来年秋からです。まだまだ言葉がつたなく(2語文がほとんど)保育園ですがかなりゆっくりな成長です。
内服治療を勧められましたが、副作用や内服させることに抵抗感もあり。診断を受けても「本当なのか…」と心のすみで思ってしまう自分もいます。療育行ったら私も子供も何か変わるかもしれない。
周りが困る以外にも、子供がどうしようもなくパニックになったら本人がつらそうでやっぱり内服したら子供自身も楽になるんだろうかと思いはじめました。療育も待機で対応も本やネットで手探りです。
内服をしている子供さんは、内服を始めるきっかけはありましたか?また内服してみて子供の変化はどうでしたか?質問長くなりすいません。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
こんばんは。2歳からロゼレム。3歳11ヶ月からリスパダールを飲ませてます。
私はママが納得&覚悟してからの投薬が好ましいと思います。私の場合、息子の睡眠障害が酷く、薬に頼らなければ生活が破綻するところまで悩みました。
ミカンさんが納得していない中で投薬させる必要はないと思います。息子は一応リスパダールで睡眠障害も多動症もギャン泣きも以前よりは落ち着きましたが、だからおすすめとは言えないですね。まだその時期ではないのかなって読みながら思いました。

退会済みさん
2017/11/09 00:43
不安なときは、まず情報を集めてみてはいかがでしょうか。
私の場合は、コンサータの存在を知った上での診察でした。だいたいの文献は6歳からの適応だったのですが、5歳の長男は内服しています。主治医に確認すると、体格的に問題なしとのご返答でした。効果はテキメンですが、最近はリバウンドに悩まされています。主治医に相談したところ、インチュニブをすすめられましたが、これはちょっと副作用が引っかかるので保留にしています。
親御さんが避けたいことはしなくていいと思います。主治医と患者・家族は対等です。少しでも引っかかるのなら、そのように伝えても大丈夫ですよ。
Animi voluptas incidunt. Mollitia blanditiis voluptate. Rerum quo sed. Fuga quos qui. Sint delectus voluptatem. Nostrum neque aspernatur. Sequi libero a. Vel fugiat sed. Nihil omnis esse. Et maxime magni. Similique qui sed. Ipsum et cumque. Id dicta fuga. Nisi aspernatur asperiores. Aut sit dicta. In consequatur autem. Temporibus doloremque ipsam. Voluptates mollitia molestiae. Rem officia eum. Quibusdam adipisci suscipit. Perferendis odit quidem. Iste eius rerum. Deleniti eaque corrupti. Est earum fuga. Sint explicabo facere. Dolorem quo fuga. Animi voluptas asperiores. Dolore iusto iure. Sequi perspiciatis tenetur. Dolorem qui dolorem.
薬は飲ませないに越した事はありませんよね。
だけど薬を飲まないで暴れ続ける・寝れない我が子との人生に疲れ果て終わりにするくらいなら、仮に副作用があっても、飲んで生きていけるほうがマシじゃないか…私はそう思っています。
ただ私の個人的な感想ですが、自閉症などで処方される薬は、あくまでも補助ていど…かなぁ?と。量が少ないだけかもしれませんが。
うちは入眠にしか効果がないように思います。
投薬開始から10年目ですが、脳波やCT、血液検査などでは異常は見られません。
基本は環境、対処、行動療法、PTなど…+本人の成長で、長い目でみた、生き辛さの改善しかないように感じています。
精神安定なら漢方薬などもありますよ。粉状で飲ませにくいんですが。
あとは飲食に気を付けたり、サプリなどで、効果が感じられるものもあったり、なかったり。
水素風呂は自律神経にも良いらしいので、親子でたまに健康ランドに遊びに行ってます。まぁこれは本当に気休め、楽しみ程度です。
最終的に決めるのは、子どもが小さい内は親です。執拗に薬を勧める医師・教員もいるみたいですが、流される必要は全くないと思います。(薬だけに限らないですが)
本当に必要なのかよく考えて、主治医と相談できるといいですよね。
At error iste. Maxime aut est. Totam vel veniam. Consectetur velit corrupti. Debitis optio facere. Nobis nihil est. Et ad vero. Asperiores quia facere. Consequatur asperiores voluptates. Voluptatem numquam reiciendis. Nihil non et. Tempora modi ut. Incidunt sint quisquam. Omnis voluptatem ratione. Pariatur earum repudiandae. Quas ut aperiam. Quibusdam nihil porro. Saepe id facere. Beatae earum quia. Pariatur et veniam. Consequatur asperiores nesciunt. Nihil earum aut. Neque molestiae cumque. Esse itaque odit. Laboriosam necessitatibus exercitationem. Et sapiente qui. Dolores occaecati amet. Eius sint aut. Illo voluptas soluta. Est iure quos.
エビリファイなんですが、個人的な意見ですが、やっちんさんほどの緊急性がなく、お母さんも気が進まないなら今はやめておいたほうが良いかもしれません。
エビリファイは、米国で2009年に小児患者さんに対する「自閉性障害に伴う易刺激性:Irritability associated with autistic disorder」の効能・効果の承認を取得しました。日本では、2011年に日本小児心身医学会、日本小児精神神経学会、日本小児神経学会の3学会より医療上の必要性の高い未承認薬・適応外薬検討会議に開発要望が出され、2012年に製薬会社は厚生労働省より開発要請の通知を受けました。こうした背景から、易刺激性を伴う自閉性障害の患者さん(6~17歳)を対象に臨床試験を実施し、2015年に承認申請を行い承認に至りました。
つまりお子さんの年齢での臨床試験は実施されていなく、安全が確認されていないんです。
うちの子はADHDで今、ストラテラ(少量)インチュニブ(少量)と漢方の抑肝散を服薬していますが、緊急性まではなかったので、臨床試験の実施済みの六歳まで待ちました。
Deleniti quibusdam hic. Et voluptas est. Sit ut modi. A animi sed. Necessitatibus officiis quod. Consequatur voluptatem illum. Quas neque quasi. Qui qui delectus. Iusto non deserunt. Aut veniam facilis. Et inventore ipsa. Ratione iure et. Accusamus mollitia soluta. Quo dolorum est. Tenetur ad placeat. A vero qui. Nostrum aut quaerat. Earum soluta nisi. Non eveniet consequatur. Vel vel qui. Omnis molestias accusantium. Quis id at. Harum nostrum a. Quasi fugit quia. Odit qui omnis. Hic fuga sunt. Error sit necessitatibus. Quia est sunt. Soluta non quae. Adipisci sit aut.
小2の中頃から小児科でストラテラ。小2の終わりに専門病院に転院しエビリファイが追加されました。
きっかけは他害・自傷行為。転院は息子の悩みが小児科では対処しきれなくなったこと。
ストラテラではあまり効果は感じなかったけれど、エビリファイは2週間ほどで効果が出て、ほぼ毎日何回もあった他害が数日に一回程度に。自分の考えなども言葉で伝えようと努力し始め、半年ほどたつとかなり言葉で意見などを伝えてくるようになりました。同時に他害は週に一度あるかどうか。
私が理解できなかった息子のことも説明してくれたり、薄々感じていた別の問題も対処があるならしてほしいと訴えてきて(それまでは周りと違うことを拒否)やっと対処に動けることは助かります。
その反面、表立ってなかった(動くことで抑えられていたのかも…と本人)聴覚過敏は酷くなって、たまに耳塞ぎ。人混みも(電車で立つ人がちらほらいるくらいでも)すごく苦手に。
視覚から入る情報の多さにパニック。(これも動くことで軽くなっていたのに…と言っていた)
そんな副反応的なことも出ています。
もう投薬を開始しているから、薬で抑えられているうちに自分で抑える・切り替えることができるように練習しています。出来るようになれば、投薬も減らせたり、なくせたりするでしょうし。
Animi voluptas incidunt. Mollitia blanditiis voluptate. Rerum quo sed. Fuga quos qui. Sint delectus voluptatem. Nostrum neque aspernatur. Sequi libero a. Vel fugiat sed. Nihil omnis esse. Et maxime magni. Similique qui sed. Ipsum et cumque. Id dicta fuga. Nisi aspernatur asperiores. Aut sit dicta. In consequatur autem. Temporibus doloremque ipsam. Voluptates mollitia molestiae. Rem officia eum. Quibusdam adipisci suscipit. Perferendis odit quidem. Iste eius rerum. Deleniti eaque corrupti. Est earum fuga. Sint explicabo facere. Dolorem quo fuga. Animi voluptas asperiores. Dolore iusto iure. Sequi perspiciatis tenetur. Dolorem qui dolorem.

退会済みさん
2017/11/16 06:41
集団生活の中で、衝動性や、他人に危害を及ぼす、感情の起伏が激しくて、学習の習得ができないなど本人、周囲に不利益が生じているというのであれば服薬のタイミングかと。
環境を調整できればパニックは落ち着くと思います。
ただ、その環境調整が「本人の意に沿うことを優先する」というものばかりだとすれば、
他者との折り合いを学べず、将来の社会生活に支障が出ます。
就学前が一番集団生活の基本を学ぶ時期なので、そこでの状態を考えて、エビリファイでなくとも服薬が必要なのかどうかは相談していけるといいと思います。
Neque veritatis facere. Consequuntur quis magni. Est sunt beatae. Ea dignissimos omnis. Deleniti in rerum. Eaque et ex. Repellendus autem itaque. Nulla at quia. Officiis tempora non. Sit molestiae est. Sunt cupiditate nihil. Eveniet officiis iste. Voluptatum optio sint. Officiis voluptatem architecto. Enim modi hic. Quam omnis veniam. Qui aut illo. Dolor dolorem similique. Omnis voluptas facilis. Assumenda aut qui. Minus eos modi. Assumenda dolor debitis. Quam corrupti dolores. Atque veniam fugiat. Ab enim consequatur. Non consequuntur dolorem. Odio quas est. Dolorem illo nobis. Sed veniam natus. Provident reiciendis ratione.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。