2022/07/24 21:22 投稿
回答 18
受付終了

アスペルガーとADHDの小2の娘がいます。
診断は幼稚園の年長位。
知的障害は全くないです。
逆に、アスペルガーだからか、検査では知能がかなり高めでした。

とにかくキレやすく、チックがすごいので、療育センターの児童精神科に通っています。

そこで、エビリファイという薬を処方してもらっているのですが、最初は1mgからスタートして、今は4mgまで増やしていますが、いまいち効果が分かりません。

チック症状は軽くなったような気はしますが、それは単に成長によるもののような気がしますし、家でのキレやすさや癇癪はあまり変わっていないような気がします。

ちなみに、学校でキレることは全く無いみたいです。

このまま投薬を続けるべきなのかずっと悩んでいます。病院の先生には毎回聞いているのですが、あやふやすぎて全くあてになりません。

病院を変えたくても通える範囲に児童精神科が無く、どうしたらよいのか困っています。

エビリファイはチックや癇癪には効果があるのでしょうか?
チックや癇癪が成長とともに消えていくものなのであれば、薬を飲ませることはやめさせてあげようかな、と思う日々です。

何か情報があれば教えて頂きたいです!

...続きを読む
質問者からのお礼
2022/07/25 20:20
短時間で沢山のメッセージをいただけてとても嬉しくて涙がでました。今まで子供の事を相談できる人が誰もいなかったので、このサイトに巡り会えて良かったです。
みなさんありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
18件

https://h-navi.jp/qa/questions/170145
退会済みさん
2022/07/24 23:51

エビリファイがチックや癇癪に効果があると実感している人もいます。
成長によって落ち着いてきているのか、服薬のおかげなのか?は一度やめてみると分かる事もあります。

医師にはっきりと効果を知りたいから一度やめてみたいと言ってみたらどうでしょう?
うちの子はエビリファイを飲んで、やめて…を2、3回繰り返しています。

因みに、うちの子にはキレる事にはあまり効果がありませんでした。理由は、特性による衝動性でキレていたわけではなく、自分の要求を通すための「演技」「手法」だったからだと私は分析しています。
イライラを抑える効果は本人は実感していませんでしたが、私から見ると効果はゼロではないように思えるものでした。
ご参考になれば幸いです。

https://h-navi.jp/qa/questions/170145
カピバラさん
2022/07/25 06:28

息子は外ではキレないタイプでした。
チックは、小3~5くらいがピークで、可哀想なくらい音声など複数ありました。
エビリファイも飲んでいますが、ほんのり効いているかなというくらい。
増量の判断が難しいというか、私は万能ではないと思って増やしませんでした。
他にも通級やデイなど支援を受けました。
チックは年中あるけど、必ず増強するきっかけがありました。
季節の変わり目、進級時、夏休みに入る時、行事の練習などの負荷です。
それが脳の成長によるものなのか、耐性がついていくのか大分軽減しました。
最近のことですが、鼻すすりチックは、耳鼻科でアレルギーと判明し、アレルギー薬を服用し、軽減しています。
また、集団生活や少し音の過敏もあり、疲れやすく、疲労から家での癇癪につながりました。
小3くらいから周りの成長も著しくなり、コミュニケーション面に幼さが目立つかもしれません。
通級やデイは利用されていますか?
会話力を今のうちに底上げする場があると良いかも。
外ではキレないよう抑えているかもしれないので、担任に班活動の様子など対人面をみてもらうことをお勧めします。
今はお子さん自身で、苦手を意識出来ていないと思います。
ASDによる易怒性に効果があるとうたわれていますが、人それぞれかと…
薬だけのアプローチではなく、コミュニケーション、環境など多方面から対策が必要だと私は思っています。
家での癇癪はストレス発散系?
こちらでも、大人になっても家で暴れるタイプをみかけますが、徐々に他の方法で発散出来るようにする必要がありますよね。
受け入れていると、暴れて良いと勘違いしてしまいます。
家族だから当たって良いわけはありません。
なので、医者の他にも長期にわたり相談できる専門職がいると良いのですが…
まとまりなくすみません。
参考になると幸いです。

Perferendis error dolores. Et asperiores autem. Ut cumque magni. Exercitationem ut vel. Laudantium perspiciatis nemo. Asperiores eum quae. Consequuntur et voluptates. Nihil est quia. Accusamus inventore corporis. Quisquam eveniet deleniti. Pariatur recusandae totam. Et corporis sint. Quos alias qui. Ut laborum eveniet. Temporibus qui ullam. Assumenda esse est. Qui ut hic. Qui accusantium totam. Eum animi nostrum. Alias et est. At id sit. Quidem ut totam. Explicabo aspernatur distinctio. Nostrum facere voluptatem. Sint vel aliquam. At et aut. Ipsam alias velit. Nemo aspernatur autem. Ut illum et. Saepe et dolores.
https://h-navi.jp/qa/questions/170145
銀猫さん
2022/07/25 12:38

薬は違いますが、今、家も薬の効果がよく分からないので一旦薬を止めて子供の様子を観察しているところです。その際、一旦止めてどう変わるか改めて見てみたいのですが、①急に止めても良いか、②止めるとしたらどれくらいの期間置いてみると良いか を聞きました。家は、やっぱり飲んだ方が良さそうなので、次の外来で一旦止めた状態を先生にも見てもらって、最低容量だった薬を少し増やしてもらう方向で行こうと決めています。夏休みなので家で観察もできますし。

このまま投薬を続けるべきか悩んでいる、とのことですが、病院の先生への質問の仕方を工夫するというやり方はあると思います。

聞きたいことを、できるかぎりyes/noか、テストの回答のように答えられる箇条書きにしてメモしていって、それを見せながらお医者さんに聞いてみることです。終わったら、「こういうことで合っているでしょうか?」ともう一度確認。それでかなり解消される気がしました。

①急に止めてみても良いか
②止めるとしたらどれくらいの期間置いてみると、元の状態が見れるか(体内への影響が消える期間)
③今の薬の種類/容量だと正直効果は感じられないが、他に薬の選択肢はあるか
④あるなら移行はどうするのが良いか

という聞き方をすると良いと思います。

家は癇癪は無いのですが、チックは保育園の年長さんから、小学校の4、5年生までずっと続きました。漢方も含めていくつかお薬を試しましたが、結局「どれが効いたか」はよくわからないです。強いて言うなら、成長でだんだん無くなっていった気もするけれど、今のお薬でゼロになった気がする、という感じです💦

チックが無くならない/癇癪が治らない→薬が効いていない とはなりませんし、そもそもそういうお薬は人によって合う合わない、副作用が出る出ない、がかなりあります。癇癪を抑えるお薬だと、効けば効いたで副作用でぼーっとする等の影響があるかもしれませんし、ならば家だけで癇癪を起こすならヨシとするなど、どちらが良いかどこがベストか天秤にかけるしか無いです。チックと癇癪だけ魔法のように無くなる、ということは無いかと。

Iusto qui est. Voluptatem sed recusandae. Eos aliquam incidunt. Ea dicta libero. Voluptatem voluptatem itaque. Odit velit est. Eligendi maxime quod. Voluptatem dolores fugiat. Et eaque sed. Voluptatem ipsa hic. Fuga sapiente dolores. Et et eligendi. Est maxime nam. Qui atque sit. Ducimus enim sit. Qui nemo sequi. Enim nihil sed. Neque incidunt sit. A ut et. Modi numquam qui. Dolores blanditiis aliquam. Eum id earum. Expedita alias qui. Adipisci culpa alias. Rerum est qui. Amet eos qui. Enim quam qui. Quis nisi quo. Nobis recusandae beatae. Quia excepturi itaque.
https://h-navi.jp/qa/questions/170145
2022/07/24 22:35

>学校でキレることは全く無い
ということでしたら、投薬の効果といいますか第一目的は達しているのでは、、と
思うのですが。
(夏休み中の投薬は、どうされているんでしょうか?継続?中断?)

お子様の癇癪の原因やきっかけなどは、ある程度予想つきますか?
すみません。
うちの子が癇癪起こすのは、主に家族での外出先とか、休みの日のお友達との外出先とかが酷かった。
学校や家の中では、子の癇癪の地雷があまりなかったというか、幸い、家では疲れて眠いだったり宿題が多いだったり、ひどくなる前に対応できる事だったので、投薬まではしていません。

お子様、体力どのくらいありますか?

>成長とともに
うちは、チックは小1が一番ひどかった
癇癪は年長~低学年が酷かったです。

Rerum et iure. Eum illum rem. Ut commodi ut. Et expedita fugiat. Culpa non a. Enim velit sit. Illo explicabo quidem. Quod et vel. Praesentium id nulla. Enim exercitationem eligendi. Voluptate earum commodi. Et perferendis sed. Molestias ea nulla. Qui tempore in. Iusto id voluptatibus. Beatae maxime eos. Laborum quis enim. Ut cumque recusandae. Aperiam eos cum. Voluptatem in quod. Numquam possimus occaecati. Rerum facere voluptas. Nihil suscipit dolorem. Quo voluptatem fugit. Et doloremque omnis. Ad accusantium aliquam. Ex qui magni. Quia et facere. Ducimus aut soluta. Sit recusandae quaerat.
https://h-navi.jp/qa/questions/170145
2022/07/25 14:16

エビリファイに関することではなくて申し訳ないのですが、、💦
〝知能がかなり高め〟という点と外ではキレないという点から、過剰適応なんじゃないでしょうか。

知的好奇心や理解力が年齢以上だと、通常の授業ペースでは物足りなく、知的な興味も同級生と合わず、一生懸命に自分のペースを他の子に合わせているんじゃないかな?と個人的に思いました。例えると2学年下の教室にいるみたいな。
知的に高いと自分は他人に合わせてるのに、誰も自分には合わせてくれない!という被害者意識のような感情が生まれるそうです。

こういう子は時々は休んだり、早退してガス抜きも必要だと個人的に思います。

場合によっては過剰適応を和らげるために時々、保健室で休憩させてもらってもいいかも。宿題も簡単すぎて嫌がっているようなら、やらなくてもいいように学校側と交渉して、帰宅後の負担も減らすとか。

娘さんが悪いわけでなく、学校の環境が凸凹の凸に合わなさすぎてストレスが大きすぎるのでは。分かりきっていることを反復練習するって、発達障害の子にとって結構なストレスみたいです。娘さんに学校で嫌なことはないか、学校では何が楽しいか聞いてみては?

浮きこぼれる子は家庭以外で習い事とか本来の能力を発揮できる場所があった方がいいみたいです。
多分、得意なことを自分より年上の先輩に教えてもらう環境の方が居心地が良いんじゃないかな、と思います。

ちなみに去年はどうだったのでしょうか。
娘の場合だと学校でいい子を演じていても、担任の先生に本当は嫌なことや苦手なことを自分から話せるようになり、信頼関係を築けたことで2学期の終わり頃には癇癪はなくなって、わりと穏やかに過ごせるようになりました。
一年生の間は先生とおしゃべりすることだけを楽しみに学校に通っていました。

進級し、クラス替えで環境が変わると振り出しに戻り、帰宅後に癇癪を起こすようになりました。多分、先生やクラスに慣れるまで癇癪は続くと思っています。

担任の先生じゃなくても養護の先生とか、学校内に自分の本音を話して共感してもらえる相手がいれば、もしかしたら娘さんも落ち着くかもしれません。

Voluptatem ad eligendi. Ratione tenetur dolor. Ut occaecati maxime. Quas placeat optio. Omnis harum facilis. Atque accusamus aliquam. Ut incidunt doloremque. Aliquid cupiditate enim. Voluptas dolores velit. Neque eum aperiam. Ipsum voluptas id. Molestiae ut perferendis. Ipsam fuga explicabo. In ut voluptatem. Similique voluptates velit. Eos quis et. Voluptates ut libero. Dicta excepturi ad. Iusto sapiente doloribus. Fugiat nemo aperiam. Porro aut enim. Consequatur itaque mollitia. Recusandae ad esse. Eum dolorem dolor. In expedita possimus. Soluta dolor qui. Adipisci est molestiae. Impedit omnis reiciendis. Veniam quia placeat. Sit optio provident.
https://h-navi.jp/qa/questions/170145
ナビコさん
2022/07/25 11:32

娘さんの意見はどうなのでしょう?
娘さんも薬をやめたいと思っているなら、本人の口から主治医に言えば、主治医もあやふやな返事はしないかもしれません。
療育センターなら、他にも医師はいると思うので、主治医を変えてもらえるか窓口で相談してみてはどうですか?

Sunt deleniti quasi. Iusto fugit et. Repellat dolorem et. Dicta voluptas officia. Sapiente autem id. Et aut id. Autem beatae architecto. Quis consequuntur corrupti. Modi iure sunt. Ea molestiae labore. Soluta neque molestiae. Hic voluptatem vero. Repellat et est. Doloremque officia eius. Dolor enim in. Est nam rem. Ex sed aut. Consequatur dolor tempore. Tempora dolores odio. Nihil eaque veritatis. Sed omnis similique. Enim perspiciatis rerum. Incidunt quam quibusdam. Occaecati voluptate provident. Alias non soluta. Voluptatem ab architecto. Non officia repellat. In aperiam adipisci. Fugit enim maxime. Qui soluta mollitia.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

5歳の年長の娘の事です 知的障害ありの自閉症スペクトラム、ADHDもあります。病院等で待っていられない、走ってしまう、療育施設でも1人だけ走ってしまう等があり、お試しで9月20日からリスパダールの飲みはじめ二週間たった時点であまり効いてる感じがしないね。と言う事で10月10日からエビリファイ1mgに変更になりました。 リスパダールで眠気はありませんでしたが便秘が悪化 エビリファイ10日、11日と飲ませた所10日の夜や11日の朝は眠気はあまり感じられませんでしたが11日の夜は眠気が来たらしく早く寝ました。12日の朝は眠いのかなかなか起きず 朝から活気も感じられず不安感もあり普段とは明らかに違いました。 普段は療育施設行くよー❗️と声をかけると行く❗️と顔が明るくなるんですが乗り気じゃなくてイマイチな感じで抱きついて来たりしました。 車に乗り一旦は落ち着き療育施設に着いて、教室に入る時に急に泣き出し抱きついて… 不安感がある感じでした。 日中も気分の浮き沈みがあったらしく まだ2日ですが明らかにいつもも違っています。 処方してくれた病院にTELをして相談したら担当医が不在の為後日折り返しのTELが来ます。 看護師さんの指示で12日の夜は薬は飲ませず13日の様子を伝えます。 薬は飲ませてはいませんがまだ体内に薬の成分があるのか11日の夜より早く寝ました。 エビリファイが合って無いのか… そもそも、ものすごく困ってる訳ではないので今は飲ませず、就学してどうしても困るようならまた考えた方が良いのか悩んでいます。 エビリファイの副作用が凄くて 私がモヤモヤ不安があるから娘も感じて不安なのか…もともと私がイライラしたり落ち込んでる時は感じ取っていましたが今回のような事はありませんでした

回答
6件
2023/10/12 投稿
病院 療育

3歳でエビリファイ飲んでいるお子さんを育てている方いらっしゃいますか? ASD診断済み年少です。 毎日の登園拒否、登園できても集団活動に入れず職員室で過ごしている状況を児童発達医に相談したところ投薬を勧められました。 登園拒否の他、衝動性や癇癪も強めです。 知能は平均より高め、アスペルガー系と言われています。 投薬をするには年齢的に幼いが、現状集団に入れないために自分はダメだと感じたり、叱責や否定によって起こりうる二次障害を防ぐ意味で特性を緩やかに抑えるエビリファイをごく少量飲んでみては…と。 特性が少し抑えられることで集団に入ることが出来るようになり、本人が自信をつけられるならその選択があってもよいのかもしれないとも思っています。 上の子も診断済みですが、気付いたのが4歳と下の子と比べると遅く、5歳の頃には「自分はダメな子だ」という劣等感が相当に膨らんでしまっていました。 わかっている以上同じ想いはさせたくないと思っていますが、3歳での投薬への不安もあります。 お子さんが低年齢で投薬をしていた方の体験談を頂けると嬉しいです。 ※そんな早期投薬は良くない、可哀想だ等のコメントはご遠慮下さい。重々その思いもある上で子どもへの投薬を検討しているところです。

回答
9件
2021/05/10 投稿
診断 癇癪 衝動性

中1長男、155センチ56キロ 自閉スペクトラム症、ADHD(不注意から来る学習問題)、過敏性腸症候群 小4次男、153センチ、58キロ 自閉スペクトラム症、ADHD(注意欠如多動) 長男が今年の7月から音声チック、次男は小さな時から運動チックが出ています、 長男は過敏性腸症候群もあり、エビリファイを元々1ミリ服用していました。 8月からチックの治療も兼ねて1ミリが1.5錠の服用に増えました。 そこで過敏性腸症候群の症状はほぼ良くなりましたが、音声チックが中々良くなりません。 コンサータも併用していましたが、チックが出たことにより、コンサータが服用出来なくなり、授業を聞いててもさっぱり内容が分からず、板書も出来なくなりました。 次男は保育所の頃から運動チックがあり、ひたすら顔を手でぬぐったり、目をギュッギュッとつむったり、首を捻りながら斜め上を睨んだりします。 エビリファイとストラテラを併用していましたが、ストラテラを体重相当に量を増やそうとすると、胃痛の副作用が出る為に、9月からインチュニブに変更しました所、多動や衝動性が抑えられず、授業中教室に居られなくなり、全く学習に参加しようとせず校内徘徊、脱走、放課後デイの迎えも拒否、活動も拒否など困り感が増幅していて、インチュニブは合わないと分かりますが、チックがある為に、現在はコンサータやビバンセも服用出来ません。 前置きが長くなりましたが、2人ともチックが無くなれば、コンサータが服用できる様になると思いますが、エビリファイを何ミリ以上服用したら落ち着いてきたよ、などの情報がありましたら、ぜひ教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

回答
7件
2023/11/16 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生 衝動性

エビリファイの服用について。 何度もすみません。アドバイスいただけたらと思います。 さきほど、インチュニブとエビリファイの服用について相談したのですが そのあと、ふと思い出したのですが 6月の始めに 学校から5月の始めごろから調子があまりよくないのではないか?薬を飲まない期間はありましたか?と聞かれたのですが いやいや、ずっとちゃんと飲んでました。と、思ったのですが、今日記録張を読み返していたら 4月27日から、エビリファイが3mgから6mgに増量になっていました。 3月の始めから服用を始め、このときまではわりと順調で、受診時はこのまま引き続き服用していきましょう。と言われ、薬が増えたことへの説明はまったくありませんでした。 薬局で増えていることに気付き、薬剤師さんに小児科の先生に確認して貰ったところ ぜひ、飲んでください。との回答でした。 癇癪を押さえるために、エビリファイを服用してるわけですが 量が増えて逆に、癇癪や気持ちが崩れることが増える可能性ってありますでしょうか?? ここ1ヶ月ほど気持ちが崩れる原因として お友だちに嫌なことを言われた、嫌なことをされた。ということが、とても増えたように感じています。 気持ちが乱れる原因として 疲れがたまってきたり、新しい環境に慣れてきたり。いろんな要因があると思いますが、、 、

回答
8件
2018/06/10 投稿
癇癪 ADHD(注意欠如多動症) 小児科

エビリファイを飲み始めて約1ヶ月経ちました。これは薬の成果なのでしょうか?それとも単なる成長なのでしょうか? 年長の男の子(ASD、知的遅延あり)で、家族、特に第二子の弟に対する他害が酷く、また大袈裟に褒められた時や楽しすぎた時に背後から人への体当たりが多すぎて、ASDの投薬を始めました。第三子も小さく、癇癪で暴れまくる際に転倒させられそうになることも多く、一時的措置として医師からも勧められました。 始めて約1ヶ月、第一子を叱る回数が激減していることに、最近気づきました。 弟と闘いごっこ(じゃれあいごっこ)していても、力の加減ができるようになってきて、私が注意しなくても2人だけで遊びが成立する時間が増えました。 私は家事をしたり第三子の世話をしながら、遠くから見守るだけの時もあります。 たまに力の加減を忘れて本気でやってしまい弟を泣かしますが、それも1日で2回程度しかありません。 また他に明らかに自分が悪い時に、私が何も言わないのに、自分で相手に謝れる場面が出てきて驚いています。 以前は、「お早う」「ありがとう」「ごめんなさい」が自主的にはほぼ全く出来ず、私も指摘するのに疲れ果てていましが、最近は促される前に自主的に出来ることもチラホラあります。棒読みではありますが。 また、以前は自宅では拒否していたこと(平仮名の練習、じゃんけんで勝負をつけること、勝ち負けを伴う遊び系全般)も、拒否なくできることが増えました。それどころか、私がずっーと言い続けた「勝負だから、勝つ時も負ける時もあるんだよ。たまに勝つから、すっごく嬉しく感じるんだよ!」のセリフを弟に言うこともあります。ものすごい棒読みなので、感情の面で本当に分かっているかは、⁇ですが。 また毎日の自分の仕事(食後に手を洗ってその帰りに歯ブラシを持ってくる等)も促されずにできるようになりました。持ってきた後に続けて自主的に歯磨きするのは出来ませんが、以前は食べたらすぐに遊びに頭がいっていたので、それでもすごい進歩だと思います。 これらのことは、服薬開始後、劇的に変化したわけではなく、気づいたら進歩していた感じです。 それとは逆に、悪化していることが2つ。 まず呼びかけても全く気づかない、もしくはわざと聞いていない?状態が増えました。以前は名前を呼びかければ、5回以内には気づいていたのですが、今は最低5回は呼ばないと気づきません。10回くらい呼ぶのが普通になりつつあります。 (実は一年くらい前までは、癇癪は一日中起こすのに、それ以外の時はいつもボーっとしていて、親が手伝わないで声がけだけだと着替えだけで普通に1時間近くかかるくらい全ての動作が遅い人でした。もちろん、呼びかけても5回くらい反応なしは普通でしたが、ここ半年くらいは徐々に良くなってきていました。また動作も声がけや視覚による促しで動けることも増えてきていました。 服薬後は、動作に関しては促しなしで動けることも増えたのに、呼びかけに関しては鈍くなったもしくは一年前に戻ってしまった感じです。) もう1つは、感情に関する療育を以前にも増してものすごく嫌がるようになりました。人の表情の読み取りがあまり出来ず、自分の感情を感じることやそれを、表現することも、もともと好きではなかったのですが、以前はそれでもイヤイヤながらやっていました。 ですが、最近は療育先でも完全拒否が続いています。例えば、”お外に行きたかったのに外では雨が降っていて、男の子が泣いている”という絵を見せられて、先生が「この子は今どういう気持ちかな?」「じゃあ、嬉しいかな?」「悲しいかな?」系の質問は拒否です。 自宅でも絵本を読んでから、たまに登場人物の気持ちを聞いたりするのですが、弟が意見を言っている横で耳を塞いだり、「喋らないでー!!」と泣き叫びます。 なんとなくですが、どちらかというと知識や経験でやりこなせる系のことには、もしかしたら自信がついてきただけで、服薬のせいではないのかも? できることが増えた反面、感情系は分からないままだから、本人が不安を強くしている? もしくは、今まで自宅で指摘してきたことがようやく受け入れられる年齢になってきただけ? もしくは療育に行きだした成果が出てきていて、それがたまたま投薬開始と重なっているだけ? だとしたら、投薬は意味があったのだろうか? 来週、診察はあるのですが、事前に何か情報があれば、私も心強いです。 もしも同じような感じを受けた経験のある方、知識としてある方、もしかしたらこんな可能性もあるかもなど、いらっしゃったら、ぜひご意見をいただければ嬉しいです! よろしくお願いします。

回答
2件
2018/09/08 投稿
仕事 絵本 療育

こんにちは、チックとADHDの薬についてお聞かせください。 小学校入学という環境の変化で、4月からチックが続いている息子です。 今までは首振りや軽い喉鳴らしでしたので様子を見ていましたが、4月からのチックは今までとは違い、目が斜め上に動くチックや、喉鳴らしから「あ゛ー!」みたいな唸り声がどんどんミックスされていって、見ていてつらいです。 入学後は、今まで見られなかった暴言(主に私に対してで、話の流れに沿った暴言なのでチックの汚言とは違うと思っています)もあり、初めて小児神経を受信、ADHDの診断が降りました。そこで、お医者さんからインチュニブを処方され飲んでるのですが、 目がトロンとして、いつも眠そうです。 小学校の担任の先生からはチックは出ていないとの事で本人が気にして少しコントロールを覚えたみたいです。 うちでは「痒かったらいつでもやって良いよ、気にならないよ」と言っています。 指示が通りやすくなったこと、暴言が無くなったことは、薬の効果として実感しますが、本来の元気の良さや、頭の回転の良さが抑えられすぎてちょっと心配です。 初めて行った小児神経では、1ヶ月続いている入眠時の手足のかゆみについては大したことない、とスルーされ、血圧や心電図を事前に測ることもなく簡単にインチュニブを処方され、何となく不安です。 その後1ヶ月予約を待った二軒目の小児神経では、かゆみを訴えても、「前院の診断書が無いと診察できない」の一点張りで(予約時に必要なものをこちらから聞いたのにそんな事は一言も言ってなかった。しかも別に一つ目の病院は主治医でも何でもないのに)次の予約はまた1ヶ月後… 相談料だけ取られて、なんだか腑に落ちません。息子はかゆみで夜眠れないのに、診てもらえないなんて本当に悲しいです。 出来れば近所で親身に診て下さる所があれば良いのですが、なかなか巡り会えません… 皆さんは病院選びは何を基準としていますか? そして、インチュニブ2週間目ですが、服薬を続けた方が良いのかも悩んでいます。 インチュニブを続けている方、辞めた方、お話聞かせて頂きたいです。 とりとめのない話になりすみません…

回答
9件
2019/05/07 投稿
小学1・2年生 小学校 ADHD(注意欠如多動症)

いつもお世話になっております。 今回は、二点質問です。 ①グルテン制限や鉄剤のサプリメントの摂取など、食事や栄養面の工夫で、チックが軽減された方はいますか? また、認知行動療法を受けた方いますか? どんな経過か教えていただきたいです。 ブログで、情報を見つけました。 ②ASDやADHDと診断され、特にてんかんなどの症状はなく健康で、脳波や脳のMRIの検査は受けた方は、検査は必要だと思いますか? 小4息子がいます。 ADHDとASDの診断され、約1年前からストラテラを服用していますが、血液検査や脳波などの検査を受けた事がありません。 チックが悪化しており、トゥレットに近い感じがします。 ストラテラも効果があるのかないのかくらいで、以前ストラテラからインチュニブに変更も提案されましたが、今回は受けてみようか悩んでいます。 脳の検査も受けた事がないので、検査をうけておいた方が良いのかなと漠然としています。 ただ、専門医の情報も全くない状態なので、紹介されるとしても、主治医頼みになってしまいます。 チックは運動と音声が複数あり、軽快と悪化を繰り返しいますが、消失することはなくて、慢性的です。 このまま漢方薬で様子をみて良いのか、何か出来ることはあるのか悩んでいます。 息子もやめたいけど、やめられないと話しており、クラスメイトに指摘されることが、悲しいようです。 ちなみに学習面は問題なく、普通級で配慮してもらいながら、過ごせています。 コミュニケーション下手で、療育やデイは利用しています。 宜しくお願いします。

回答
5件
2018/09/12 投稿
療育 ADHD(注意欠如多動症) 行動療法

5年生の息子が去年より不登校を繰り返し、現在はフリースクールに通っています。 不登校の原因は学校との対立です。 4年になってから先生に対してとにかく反抗的で、暴言だけでなく、手足が出ることもありました。 先生を目の前にするとチックも出ていました。 問題、トラブルは学校の中だけで、習い事や家庭、地域では落ち着いていて、学校から報告にあるようなことはありません。 フリースクールに通い始め、そこでも落ち着いているのですが、在籍校より病院に行くように言われ、通っていた教育相談より紹介され受診。 初診からエビリファイ1.5mgが出されました。 夕食後のみです。 現在在籍校に行っていないのに、投薬してなんの効果があるのかわかりません。 投薬後30分で眠たくなり、そのまんま朝まで寝てしまいます。 なのに、昼間も家にいると3.4時間の昼寝をするようになりましま。 食欲も減ってきて、ぼーっとしてる時間が増えました。 本人、薬を嫌がる中の投薬で、眠くなってしまうことで、更に嫌がってます。 今日、2回目の受診。 とにかく寝てばかりいることをお伝えしましたら、眠れるというのはそれだけ落ち着けてるということだからいいことだ、と。 でも、1.5mgから1mgに減らしましょう。とのことで、またお薬を処方されて帰ってきたのですが、 子供に薬を飲ませることに抵抗があります。 フリースクールに通っている今、困っていることがありません。 ●一生薬が必要になのか ●今薬を飲んでることで、症状が抑えられてるとして、薬をやめたら症状がでて、結局、薬をやめることができなくなるのではないか ●薬のおかげで、本来起こるべくトラブルを回避できてるとして、そのトラブルを乗り越える訓練ができないまま大人になるのではないか ●子供の時からの経験であれこれ学んでいくはずが、薬でトラブルが回避され、必要な経験が積めず、大人ににって困るのではないか ●将来子供を作ることができるのか ●将来子供を作る際、子供に影響はでないのか 落ち着いてる状態で薬を飲ませ、結果、変化は見られず、食欲が減り、眠ってばかり。 なんのために薬を本人が嫌がる薬を飲ませているのかわからず、子供に薬を飲ませる時間になると私の呼吸がおかしくなり、薬を飲んですぐに眠くなって寝てしまう子供を見て涙が止まらりません。

回答
3件
2017/09/25 投稿
フリースクール 発達障害かも(未診断) 小学5・6年生

発達障害の内服治療について質問です。来月で4歳になる男の子ですが、この夏自閉症スペクトラムと診断されました。母に対してだけ他害あり(今はほとんどないです)少しのことで感情の起伏がはげしく、泣き出すととまらないなどで、初診時にエビリファイの内服を説明されました。 診断を受けたところはクリニックで療育機関はまた別のところへ紹介になるので来年1月に療育の面談がやっと決まっています。療育待機で空きがなければ来年秋からです。まだまだ言葉がつたなく(2語文がほとんど)保育園ですがかなりゆっくりな成長です。 内服治療を勧められましたが、副作用や内服させることに抵抗感もあり。診断を受けても「本当なのか…」と心のすみで思ってしまう自分もいます。療育行ったら私も子供も何か変わるかもしれない。 周りが困る以外にも、子供がどうしようもなくパニックになったら本人がつらそうでやっぱり内服したら子供自身も楽になるんだろうかと思いはじめました。療育も待機で対応も本やネットで手探りです。 内服をしている子供さんは、内服を始めるきっかけはありましたか?また内服してみて子供の変化はどうでしたか?質問長くなりすいません。

回答
9件
2017/11/08 投稿
4~6歳 保育園 他害

薬の事で相談です 中学2年でコンサータとエビリファイを処方されています 小2の時に受診して通級に通いながら服用していました 5、6年になって、先生に恵まれ?て多少の友達とのトラブルはありましたが、大きな問題もなかったので受診と通級もやめました 中1になって、環境の変化や先生に馴染めず、行き渋ったり、トラブルをおこして学校から電話があり、また受診を再開して服用を始めました 夏休み明けからは、学校に慣れたのか?薬の効果なのか?夏休み前ほどではなくなりましたが、似たような友達がいてトラブルはありました 中2になって、クラスも変わり、先生も変わって成長もあるのか?落ち着いていますが、ここへ来て薬を飲まなくなりました 正直、薬の効果はよくわからなくて、本人は飲んでも飲まなくても変わらないと言っていていて、担任は飲むようになってから落ち着いていると言っていますが、勉強面では効果は得られず、勉強に集中することはないようです(もともと勉強癖をつけてこなかったからだと思いますが) 主治医にも、その事は話していて、前回の受診で勉強面で効果がみられないのなら薬をやめてみましょうかと言われました やめて自力でがんばっていければいいのですが、今の段階ではまだ心配なので、もう少し様子を見させて欲しいとお願いしました 本当は飲まないでやっていけるようになれれば一番いいので、いつかはやめるタイミングを考えたいと思いますが、そのタイミングが今はわかりませんう 息子は、ADHDと中学に入ってから軽い自閉スペクトラムもあるようで、トラブルは無害な友達とは何もありませんが、学校や先生への反発と似たような友達から売られた喧嘩をかってトラブルをおこしますが、付き合う友達も似たような友達の方が楽しいのか?そういう友達と関わっています 難しい年頃なので、だんだん友人関係が確立してきて、無害な友達も学校で話くらいはしても関わらないようにしているのか?遊ばないようで、遊ぶ友達は似たような友達に限られてきていて交友関係も少ないです 担任に、最近の学校での様子を聞いたら、勉強についていけないので、授業がつまらないから似たような友達と授業の途中で抜けて校内のどこかでたむろしたり、保健室で時々は自主勉(一人で出来る漢字くらい?)をしたりするようです そんな感じなので、とても落ち着いているとは言えませんが、このまま薬を服用しないでいいのか悩んでいます ご意見お願いいたします

回答
8件
2018/05/27 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 先生 トラブル

こんばんは 4歳半、ADHDとASDで抑肝散とエビリファイ内服中の息子がいます。 保育園と家での行動の違いや小学校について悩んでいます。 もっと小さい頃はASDよりもADHDが目立っており多動多弁が主でしたが、最近ではASDから来ると思われる分離不安が非常に強く家でもトイレ洗面洗濯、、全て私の後を追ってどこにいる確認しにきます。 す内する前は前夜から泣いて叫んで逃げて暴れて登園拒否が酷い状況でした。 夜も内服なしでは、私がベッドからいなくなると15分で泣いて起きてきます。 ただ、最近行った教育相談では検査の結果IQは110程度と遅れはなく、 保育園では、お友達との会話もしていて、 母子分離不安が強いので1、2分起きにお迎え時間の確認を先生に対してしてる以外は、 なにか目立った問題行動があるわけではないようです。(同じ年中の子が2人しかいなく、小さい子は20人くらいがワンルームなので、お友達との関わり方という面ではアンバランスなので、、ですが) 家やデイでは、話が支離滅裂というか時系列が突然なんの脈絡もなく現在過去未来に飛んだり、同じことを何度も何度も繰り返し言ったりしているのですが、保育園ではそこまで目立っていないとのことでした。 ただ、内服していても朝は行きたくないなーと言ったりしています。 朝晩の漢方とエビリファイを飲むと 18時頃に寝てしまうので漢方を相談の上減らしてみたんですが、減らした途端また登園拒否と夜も1時間で起きるようになり、すぐに漢方を朝晩に戻したくらい不安は強いようです。 今後どうなるかではありますが、 もしこのまま保育園ではそれなりにやっていけた場合でも、支援級に籍を置くことは可能なのでしょうか? 今はアットホームな小さな保育園だから、不安に対する頻回な質問にも応えてもらえたりしていてなんとか頑張っているとは思うのですが、突然同い年の子供30人のクラスでやっていくのは、負担が大きすぎるのではと思っています。 同じようにお子さんが家と外で困り感のギャップがあった方、是非お話を聞かせていただけると嬉しいです。

回答
12件
2018/06/01 投稿
4~6歳 IQ トイレ

児童相談所について 同じような経験がある方や児童相談所に詳しい方にお伺いしたいです。 小学6年男子(ADHDとLD,IQ73)の母です。 家庭での対応に行き詰まり、児童相談所へ相談に行き、9月半ばから一時保護施設(行動観察)へ行き、11月頭に知的の障害児施設へ入所しました。 児童相談所というのは預けた子供の様子について、保護者に詳しく教えてはいけないルールや決まりがあるのでしょうか? 発達障害があり、家庭でうまく対応できないことを相談したつもりでした。相談当初は施設に入所することも選択肢として考えてると伝えました。 家庭では強く叱ったり、怒ったり、手をあげてしまうこともあったと説明しました。 それでも子供との関係を建て直すために、親としてもう一度やり直そうと思っていたのに。 虐待案件として扱われているから子供の様子を教えて貰えないのでしょうか? 虐待案件として扱っているというような説明はされていません。 それとも親には情報を開示しないことになっているのでしょうか? 通っていた学校や病院、放課後デイ、支援相談員等、たくさんの方に関わってもらい支援してもらっていたのですが、その方々への聞き取りはほぼ無かったようで、親への養育歴等の聞き取りもA4用紙1枚半位しかされませんでした。 今までのこともほとんど聞かずに色々と決めるのが児童相談所なのでしょうか? これまでの支援や対応は確認する必要がないのでしょうか? 児童相談所としての対応がそのようなマニュアルになっているのか、担当者個人の対応が悪いのか判断出来ません。 現在の様子を聞かせてもらうこともできず、施設や学校へ確認もさせてもらえず、面会は10月末に1回(30分程)と先日の授業参観の参観のみ(会話禁止)。コロナ禍で簡単に面会が出来ないのは仕方がないとは思いますが、あまりにも情報が隠されているように感じています。 対応の改善を求めていいのか、諦めるしかないのか、判断出来ないでいます。 児童相談所への相談経験がある方、児童相談所の仕組みに詳しい方の体験や意見を教えてください。 思ったままに文字を入力してしまったので、分かりにくい部分や不快に思われる部分がありましたらごめんなさい。 よろしくお願いいたします。

回答
7件
2020/12/17 投稿
小学5・6年生 知的障害(知的発達症) 児童相談所
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す