締め切りまで
9日

こんにちは、チックとADHDの薬についてお聞...
こんにちは、チックとADHDの薬についてお聞かせください。
小学校入学という環境の変化で、4月からチックが続いている息子です。
今までは首振りや軽い喉鳴らしでしたので様子を見ていましたが、4月からのチックは今までとは違い、目が斜め上に動くチックや、喉鳴らしから「あ゛ー!」みたいな唸り声がどんどんミックスされていって、見ていてつらいです。
入学後は、今まで見られなかった暴言(主に私に対してで、話の流れに沿った暴言なのでチックの汚言とは違うと思っています)もあり、初めて小児神経を受信、ADHDの診断が降りました。そこで、お医者さんからインチュニブを処方され飲んでるのですが、
目がトロンとして、いつも眠そうです。
小学校の担任の先生からはチックは出ていないとの事で本人が気にして少しコントロールを覚えたみたいです。
うちでは「痒かったらいつでもやって良いよ、気にならないよ」と言っています。
指示が通りやすくなったこと、暴言が無くなったことは、薬の効果として実感しますが、本来の元気の良さや、頭の回転の良さが抑えられすぎてちょっと心配です。
初めて行った小児神経では、1ヶ月続いている入眠時の手足のかゆみについては大したことない、とスルーされ、血圧や心電図を事前に測ることもなく簡単にインチュニブを処方され、何となく不安です。
その後1ヶ月予約を待った二軒目の小児神経では、かゆみを訴えても、「前院の診断書が無いと診察できない」の一点張りで(予約時に必要なものをこちらから聞いたのにそんな事は一言も言ってなかった。しかも別に一つ目の病院は主治医でも何でもないのに)次の予約はまた1ヶ月後…
相談料だけ取られて、なんだか腑に落ちません。息子はかゆみで夜眠れないのに、診てもらえないなんて本当に悲しいです。
出来れば近所で親身に診て下さる所があれば良いのですが、なかなか巡り会えません…
皆さんは病院選びは何を基準としていますか?
そして、インチュニブ2週間目ですが、服薬を続けた方が良いのかも悩んでいます。
インチュニブを続けている方、辞めた方、お話聞かせて頂きたいです。
とりとめのない話になりすみません…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
kikiさんこんにちは。
うちの息子のチックは2歳位からなんとなくありました。最初は目をギョロギョロまわすことから始まり、白目をむく・首をふる……中学生になった今では歯をカチカチ・しゃっくりのような音・咳払いに似た音……成長と共に音や大きさ等様々ありますが、薬(今はリスペリドン)を飲んでいてもチックは出てます。症状は多少抑えられても完全にはなくなりませんよって、医師から説明されました。それにストレスだけでなく、嬉しい時等にもチックは出ますよ、とも。小学校でも中学校でも何とかチックが出ないように我慢しているけれど、クラスの子にからかわれると「頑張って出ないようにしてるけど、どうしても出ちゃうの。嫌なおもいをさせてごめんね。でもどうにもならないんだよ」と自分の言葉で説明しているようでしたし、私達親も保護者会等でチックについて親御さん達に説明してみたり。反応は様々ですけど公表して良かったと感じています。kikiさんのようにお子さんのチックを心配する気持ちも理解できますが、上手く付き合っていく事も大切かもなぁとも思います。チックが出ないようにと気を使うあまり症状が悪化することもあるようですし。うちがかかっている医師に会うのは月1で、小児科内にある発達外来で、住んでいる地元ではなく電車で片道約一時間かかる通院です。その為、小学校時代は通院日になると授業を早引けしてました。また、自閉症スペクトラムと診断された事がきっかけで小学校内にある特別支援教室に通級したり、役所内にある教育相談にかかったり、学校内のスクールカウンセラーにも月1でかかっています。kikiさんが気にしている病院選びは、それらの各専門の先生方に紹介された中から良さそうな病院を選びました。学校や役所との連携がとれているようで色々と事前に情報を得られました。薬は子供の体調等や本人の希望を相談の上で処方してもらっています。そしてかゆみについてですが、季節的な事も関係あるかも知れませんね。うちもやってますが、お風呂の入浴剤や保湿クリームを使ったり、寝入りばなの布団はタオルケット一枚で過ごして、寝入ってから一時間位してからもう一枚掛け布団を増やす等やっています。
お互いに親として終わりの見えない工夫等に、正直ぐったりすることもあると思いますが、前向きに気楽に考えましょう。
うちの息子のチックは2歳位からなんとなくありました。最初は目をギョロギョロまわすことから始まり、白目をむく・首をふる……中学生になった今では歯をカチカチ・しゃっくりのような音・咳払いに似た音……成長と共に音や大きさ等様々ありますが、薬(今はリスペリドン)を飲んでいてもチックは出てます。症状は多少抑えられても完全にはなくなりませんよって、医師から説明されました。それにストレスだけでなく、嬉しい時等にもチックは出ますよ、とも。小学校でも中学校でも何とかチックが出ないように我慢しているけれど、クラスの子にからかわれると「頑張って出ないようにしてるけど、どうしても出ちゃうの。嫌なおもいをさせてごめんね。でもどうにもならないんだよ」と自分の言葉で説明しているようでしたし、私達親も保護者会等でチックについて親御さん達に説明してみたり。反応は様々ですけど公表して良かったと感じています。kikiさんのようにお子さんのチックを心配する気持ちも理解できますが、上手く付き合っていく事も大切かもなぁとも思います。チックが出ないようにと気を使うあまり症状が悪化することもあるようですし。うちがかかっている医師に会うのは月1で、小児科内にある発達外来で、住んでいる地元ではなく電車で片道約一時間かかる通院です。その為、小学校時代は通院日になると授業を早引けしてました。また、自閉症スペクトラムと診断された事がきっかけで小学校内にある特別支援教室に通級したり、役所内にある教育相談にかかったり、学校内のスクールカウンセラーにも月1でかかっています。kikiさんが気にしている病院選びは、それらの各専門の先生方に紹介された中から良さそうな病院を選びました。学校や役所との連携がとれているようで色々と事前に情報を得られました。薬は子供の体調等や本人の希望を相談の上で処方してもらっています。そしてかゆみについてですが、季節的な事も関係あるかも知れませんね。うちもやってますが、お風呂の入浴剤や保湿クリームを使ったり、寝入りばなの布団はタオルケット一枚で過ごして、寝入ってから一時間位してからもう一枚掛け布団を増やす等やっています。
お互いに親として終わりの見えない工夫等に、正直ぐったりすることもあると思いますが、前向きに気楽に考えましょう。
こんにちは、うちも、インチュニブを服用すると、元気の良さや、頭の回転が抑えられすぎて、ストラテラと併用しています。
ただ、お子さんの場合まだ二週間目、せめて一ヶ月は様子を見ては?
眠気やぼーっとするなどの副作用は一ヶ月程度で落ち着く事も多いそうですよ。
血圧や心電図については自分からやってもらえるように頼んでみては?
あと同じ病気などで二軒目に行くときは、紹介状等は必須です。
予約時に主様は二軒目の病院に二軒目だと言ったのでしょうか?
痒みについてはアレルギーや乾燥の可能性があるので皮膚科を受診してみては如何ですか?
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
色々不安ですよね…
チックでインチュニブを処方されたのですか?
就学後の環境の変化でストレスが大きくなったのでしょうね。
言葉に出来ない困りごとがあるのか担任に確認してみるのもありですね。
家の場合は、高学年の息子も、毎年進級時や行事の練習、長期休み前などで、チックが悪化します。
そういう体質だと受け止めていますが、年明けから変わったチックの症状が出て、周囲の目もあり、本人から薬を飲みたいと言われて服用しました。(主治医からはリスパダールかエビリファイと言われました)
それまでは、元々服用していたストラテラで様子をみていましたよ。
インチュニブには一般的に血圧低下や眠気の副作用もありますよね。
ぼんやりが強いなら、主治医に相談してやめてみるのも方法だと思います。
血圧低下が心配なら、血圧計を購入して家で測定してみては?
主治医と信頼関係を築けないうちに、薬を処方されたのですね。
納得するまで、お断りしても良いと思いますよ。
家も1年くらいは、環境調整や療育で様子をみました。
医師との相性もあるので、納得出来ないなら、他の病院を探しては?
かゆみは他の方も回答されていますが、皮膚科を受診してみては?
かゆみが起きる原因として考えられるのは、体が温まると強くなるので、入浴は早めにする、シャワーだけにしてみる、布団で温まるとかゆくなるなら、アイスノンで冷やしてみる、また、アレルギーや皮膚の乾燥によるものなら、保湿剤を塗る、かゆみ止めの軟膏を処方してもらうなどが考えられます。
皮膚に発疹など出ますか?
精神的な影響が強い感じなら、私なら、体に無害な白色ワセリンなどを塗って、良いお薬だよとおまじない代わりに使って様子をみます(^-^;)
かきむしるほどかゆみが強いようなら、皮膚科でかゆみ止めの飲み薬を処方してもらうかな。
アレルギー検査も受けると思います。
参考になると幸いです。
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
痒みはそもそもいつ頃から発症されていますか?
我が家の子供は生後すぐにアトピー性皮膚炎が分かり、発達医と皮膚科は別で診て頂いております。
小児科医でも専門分野が異なり、医師によって診断も異なるものです。
本来、痒みが薬からくるものと断言できるのであれば、処方判断をしました医師にご相談も望ましくはありますね。
なお、日本では、就学後からの療育的専門的対応は自治体任せが基本となっております。
そのため、まずは地域環境における支援対応を調べる必要があると考えます。
例えば、自治体によっては役所福祉課でディサービスを把握し、連絡先を教えてくれる所もあります。
また、学校内においては、就学相談窓口を通し、支援体制の確認ができることも。
他、保健所において発達医のいらっしゃる病院情報を提供してくれる場合もあります。
薬の処方につきましては、こちらも医師によってすぐに処方される方とそうでない方がおります。
我が家の主治医は子供における薬の処方は睡眠などの問題や他害がある子だけと限定しております。
それだけ、薬は基本子供の体へと負担になりやすいからだそうです。
もちろん、薬が合い過ごしやすくなる子もいますが、ただ症状を抑えつけるだけでは意味がないとの事、、、
現状、不安がありましたら、まずは処方してくれた医師としっかり話し合い、やはり信頼できないようであれば、お住いの地域にあります相談機関へとご連絡しまして確認するのも良いとは思います。
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは😃
我が家の11歳の娘は、朝コンサータ、夕方エビリファイとリスパダール、寝る前メラトニンで、生活しています。
手足の痒みがもし薬によるアレルギーなら、ずっと服用していく内に広範囲になり、症状も強くなるかもしれないと感じました。
あと、小児精神科医は、子供には寄り添ってくれますが、基本、親の希望は聞いてくれないかもしれません。
一つ気になるのは、薬を使い始めてまだ間がないのに次回受診が1か月後な事です。
正直、大人子供に関わらず、安定するまでは2週間に一度の診察を希望しなくても入れてくださるもんだと思っていたので驚きました。
あと、痒みの原因は様々ですが、精神的にストレスを感じた時、甘えたい時にもゼロではありません。
良い先生に出会えるよう、祈っています。
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
つづきです。
>カピバラさん
いつもありがとうございます。
チックでインチュニブを処方されたのかどうか、よくわからないんです・・・
チック、かゆみ、衝動、他動のADHDを総合してインチュニブを選択したのかな。。
当初は「夜インチュニブ、朝コンサータでいってみよう」と言われたのですが、
いきなり複数の服薬が不安です、と訴えたらインチュニブだけになりました。
息子さん、高学年なんですね。うちの息子もチックの事は自覚してきて、周囲の目が気になるようです。
血圧計、検討してみます。
>なのさん
ありがとうございます。
私も息子の発達障害が分かってから、色々相談窓口や役所の福祉課などにお話を聞きに行って、少しずつこの世界の事が分かってきた所です。
自治体のパンフレットなどを見ると、自治体・医療・療育など総合的に繋がっているような案内ですが、
実際は、つなぐのは親の仕事なんですね、、、というのを痛感しています。
市に紹介された療育に通っていますが、同じく市に紹介された小児神経外来の先生は、息子が通っている療育施設の存在すら全然知らなかったりして驚きました。
小学校では今のところ目立った問題は起こしていませんが、これから担任の先生に相談してスクールカウンセラーにも相談しておいたほうが良いかな、と思っています。
薬の処方に関しては本当に色んな考えの先生がいますよね。
私もメリット、デメリットでものすごく悩んでしまいます。。。
>いちるさん
痒みは既に1ヶ月半になりますが、薬が処方される前からです。また、飲み始めて他に広がったりということも無く、限定的なんです。。やっぱりストレスかなー・・・
いちるさんの病院は2週間に一度なんですね、、
やはり、病院の選択を考えなおしてみます。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

お世話になります
小5のADHDの息子ですが、幼稚園時代から音声チックが始まり現在に至ります。咳払いや鼻鳴らし、歯をカチカチ鳴らすなどよくこれほど色々違うパターンが出来るものだと思うほどです。治ったと思えば又しばらくして始まる感じです。一昨日からは、文では伝わりにくいかと思いますがフゥと溜め息を吐く感じですが、溜め息ではないです。フン、フン、フンとひたすら言っていて、先ほど自分がやっているのにやめれないがらイライラする!と、叫び涙を溜めてました。学校でも色々我慢しないといけない事があるだろうし、ストレス溜まっているんでしょうね。チックを炸裂しながらも、二学期に入ってからは1番苦手な学校の机の中の整理を自発的にしたり、体操服なども持って帰って来る様になりました!少しずつ、少しずつ、この子なりに成長して行っていますが。チックの対処の仕方は長年の事なので、家族で理解してます。注意しないなど、、普通に接してあげるなど。他に何か出来る事はあるでしょうか?長年チックがあったけど、成長と共にマシになった方とかいらっしゃいますか?ちなみに薬は処方されてません。飲めば効果があるのでしょうか?よろしくお願い致します。
回答
うちの子も小学5年で、長年チックとつき合っています。最近は鼻をすするチックと大きな声を出すチックがでてきて、上の子が我慢ができず、怒鳴りま...



チック症を薬物等で治療されたことのあるお子様をお持ちの方はお
られますか?我が家の小学4年の息子ですが、最近音声チックが酷く、困っています。昔からチック症はよく発症するのですが、多くは行動チックで首振りのみです。今回は久しぶりに音声チックを伴っており、それがまた厄介なことに汚言と無意味な大声、しかも母親の私がいる時は家だろうが外出先だろうがお構い無しでやり続けるので、困り果てています。私がいない学校や学童では汚言は出ませんが、声のボリューム調整が出来ないことがあるようです。(みんなが静かにしているところでも、大きな声で話す等)我が家は母子家庭で、運転免許もないため外出するときは公共交通を頼るしかないんですが、電車であろうがバスであろうが大事を上げるので、注意しない訳にもいかず、注意するのにまたやる→注意する…を繰り返していると、親の私の方がおかしくなりそうで…(汗)真剣に薬物治療も視野に入れて、近く予定しているカウンセリングで相談をしようかとも思っているのですが、実際治療を受けた方がいらっしゃいましたらどのような感じなのか教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
美香さん
チック症の治療の経験談ではなくて申し訳ないのですが。チックの原因のひとつはストレスだと思うので、薬物療法よりは食事や自然療法な...



いつもお世話になっております
今回は、二点質問です。①グルテン制限や鉄剤のサプリメントの摂取など、食事や栄養面の工夫で、チックが軽減された方はいますか?また、認知行動療法を受けた方いますか?どんな経過か教えていただきたいです。ブログで、情報を見つけました。②ASDやADHDと診断され、特にてんかんなどの症状はなく健康で、脳波や脳のMRIの検査は受けた方は、検査は必要だと思いますか?小4息子がいます。ADHDとASDの診断され、約1年前からストラテラを服用していますが、血液検査や脳波などの検査を受けた事がありません。チックが悪化しており、トゥレットに近い感じがします。ストラテラも効果があるのかないのかくらいで、以前ストラテラからインチュニブに変更も提案されましたが、今回は受けてみようか悩んでいます。脳の検査も受けた事がないので、検査をうけておいた方が良いのかなと漠然としています。ただ、専門医の情報も全くない状態なので、紹介されるとしても、主治医頼みになってしまいます。チックは運動と音声が複数あり、軽快と悪化を繰り返しいますが、消失することはなくて、慢性的です。このまま漢方薬で様子をみて良いのか、何か出来ることはあるのか悩んでいます。息子もやめたいけど、やめられないと話しており、クラスメイトに指摘されることが、悲しいようです。ちなみに学習面は問題なく、普通級で配慮してもらいながら、過ごせています。コミュニケーション下手で、療育やデイは利用しています。宜しくお願いします。
回答
銀猫さん、回答ありがとうございます。
私も調べて、ドーパミン関係の薬を処方する医師もいることを知りました。
お子さんには効果がありそうです...


インチュニブを服用してる方、眠気どうですか??土曜日の夕方か
ら、インチュニブの服用を始めました。今日で3日です。7歳の男の子で、インチュニブの服用時間は1日目(土曜日)は18時半、2日目(日曜日)は17時半頃に飲みました。普段は20時就寝、6時起床の生活をしています。昨日(日曜日)は夕方17時頃にお風呂に入ったら湯船で寝てしまい、起こしましたがお風呂からでてすぐご飯食べて寝てしまいました。普段より1時間半多く寝たにも関わらず、今朝(月曜日)はぐだぐだでなかなか起きられず5時間目は眠くてウトウトしてしまったそうです。今は元気で、上の娘とレゴで遊んでいます。機嫌もいいです。飲み続ければ、血圧は安定してくる。と説明がありましたが、眠気はどうなのでしょうか??5時間後が眠気のピークと聞き、夕食後の18時~19時頃に服用したいと思っています。最初の1週間は1mgで、二週間目は2mg飲むよう言われていますが2mgに増やすと、眠気はさらに増えるのでしょうか??アドバイス下さい。
回答
あーちゃんさん。
いえいえ、とても参考になりました。ありがとうございます(*^^*)
もう少し様子を見たいと思います。。



小学3年の息子について
暴言、攻撃性についての悩みです。。1年生の時にADHDの診断を受け、ストラテラを投薬。しかし寝入り時のビクつきなどが多く、投薬半年後くらいにストラテラとの関連性は定かではありませんが、てんかん発作のように痙攣を起こし救急車で運ばれました。そこからは薬は飲んでませんでしたが今年の夏からインチュニブを飲み始めました。飲み始めてからは多動などは減りましたが衝動的な怒り、暴言を吐くなどは未だ収まらない状況です。皆さんの投稿を見ているとコンサータと併せて服薬していたりなども多く見受けられ、同じようにしてみようかと検討中です。薬以外でも衝動性、怒りのコントロールなどみなさんのアドバイスがあればお聞きしたいと思いました。ちなみに薬以外では放課後デイスクールにてに運動療育を実施しております。普段は学校の友達とは中々うまく遊べないのですが(誘っても断れることが多々あり。。。)放課後デイスクールでは楽しく活動をしております!
回答
私の子どももインチュニブを使いはじめました。
衝動性は量を増やすと落ち着くパターンもありますが、量を増やすとものすごく攻撃性が高まり、暴...



小学3年生の息子ですが、落ち着きがなく未診断ですがADHDの
傾向があると思っています。昔から動作にクセ(チック?)がでることがあります。クセは半年〜一年位で別の動作に変わります。今はメガネの鼻あて部分をなめる、指をなめる、舐めた指で足をさわる。。など、5分に一回程度で、はたから見ていて気持ちの良いものではありませんし、衛生的にもよくありません。別の問題なさそうな仕草(例えばポケットに手をいれるとか、スーパーボールを握るとか)に変えようとしてもうまくいきません。本人には友達がやっていたらどう思うか?など考えさせるように伝えており、本人的にもやめたいそうなのですが、やめられないらしいです。学校からもこのままではいじめに繋がる可能性があるのでやめさせた方が良いと言われていますが、なかなかうまくいきません。。突発的に出てしまうようで、人の見えないところでやる、なども難しいようです。なにか良い対応をご存じの方がいらっしゃいましたら、お知恵をいただければと思います。
回答
息子もチック持ちで色々な種類のがありました。
今は鼻すすりに落ち着きました。
長年の経験で、集団ではある程度抑える事が出来るようになったと...



いつもお世話になっております
チックでエビリファイを服用し、改善された方や短期間だけ服用した方はいらっしゃいますか?また、ストラテラと併用されている方はいらっしゃいますか?それと、悩む息子に何か良い声かけはありますか?小4息子です。ストラテラと抑肝散を服用しています。ほぼ年中複数のチックがあります。軽減したかと思うと、新しいチックが始まります。多分、トゥレットです。今は頭振り、咳払いともう一つ特徴的な運動チックがあります。指摘しては良くないことは百も承知ですが、特徴的な方は、誰が見ても注意したり、指摘したくなります。息子が何とかしたいと言い出しました。以前、主治医から服薬を提案され、見送っていました。食生活、生活リズムは整っています。個人差があり、副作用があることも承知しています。他に改善する方法があれば試したいですが、宗教的な方法や高額なものはご遠慮願います。追記読み返すと質問が多かったです。どれか1つでもアドバイスがあれば宜しくお願い致します。
回答
kittyさん、いつもありがとうございます。
インチュニブと併用されているのですね。
血圧低下や徐脈などのモニタリングはどうされていますか...



チックって発育に問題がありますか?自閉症の娘が最近やたらと目
をパチパチさせることが多くて、目が乾燥しやすいのかなと思っていたら、どうやら「チック」というものだということがわかりました。正直原因もよくわかっていないのですが、このチックって今後何か生活や発育に問題や悪影響を与えたりしますか?
回答
メープルさんこんにちは。
他の方が言われているようにストレスが過度にかかると無意識のうちに出てしまうそうです。
その他いつもと違う行動...


インチュニブ飲まれことのある方効果教えてください
回答
5歳年長組の男の子の母です。
コンサータから変更しました。今のところ効果あり、落ち着いています。休薬日の特性全開なこともないので、助かって...



アスペルガーとADHDの小2の娘がいます
診断は幼稚園の年長位。知的障害は全くないです。逆に、アスペルガーだからか、検査では知能がかなり高めでした。とにかくキレやすく、チックがすごいので、療育センターの児童精神科に通っています。そこで、エビリファイという薬を処方してもらっているのですが、最初は1mgからスタートして、今は4mgまで増やしていますが、いまいち効果が分かりません。チック症状は軽くなったような気はしますが、それは単に成長によるもののような気がしますし、家でのキレやすさや癇癪はあまり変わっていないような気がします。ちなみに、学校でキレることは全く無いみたいです。このまま投薬を続けるべきなのかずっと悩んでいます。病院の先生には毎回聞いているのですが、あやふやすぎて全くあてになりません。病院を変えたくても通える範囲に児童精神科が無く、どうしたらよいのか困っています。エビリファイはチックや癇癪には効果があるのでしょうか?チックや癇癪が成長とともに消えていくものなのであれば、薬を飲ませることはやめさせてあげようかな、と思う日々です。何か情報があれば教えて頂きたいです!
回答
>学校でキレることは全く無い
ということでしたら、投薬の効果といいますか第一目的は達しているのでは、、と
思うのですが。
(夏休み中の投薬...



チックや強迫行為の類なのではと心配していますが、知っている方
教えてください!5歳の息子です。自分の顔を両手で撫でます。撫でるのに決まった順番があって、まず、両手で眉間から両サイドの鼻筋をすっと撫で、そのまま円を描くように頬から顎に移動、最後顎を右手で撫でます。まるで野球のサインみたいです。テレビを見ている時、ご飯の間(箸を持っていない時)、起きている間はいつでもやっています。幼稚園で先生に聞くと「気づかなかった」と言われますが、降園時に、眉間が撫ですぎて赤くなっていたり、詰めが伸びているとひっかき傷ができていることもあります。1か月位前からやるようになりました。最初は聞くと「かゆいから」と言っていたので、止めるように言っていました。それでも止められないので、今は何も言わないようにしています。半年前には口元がピクピクするチックが出ていました。かんしゃく持ちで、空気が読めないようなところもあり、発達障害かもと心配していました。チックや脅迫行為だとしたら、病院に行った方がいいでしょうか。
回答
余計なアドバイスでしたらごめんなさい。
参考程度に試して下さい。
息子も3歳頃からまばたきのチックが始まりました。今小3ですが、音声や変わ...


ADHDの小3の息子ですが、衝動的で注意されるとイライラして
しまい、叩くなどの他害があり小1の時からストラテラを内服してきました。小2の時からはインチュニブも併用しています。小3になってから、得意な事が増えて自分に自信を持てるようになり、イライラが減り他害もほとんどなくなりました。先日、主治医から状態が安定しているので減薬してもいいと言われました。現在、ストラテラを朝20mg、夜25mg、インチュニブを夜1mg内服しています。主治医からストラテラを全てやめて、インチュニブを2mgにしてみましょうと言われたのですが、いきなりストラテラを中止してしまうことに不安を感じました。インチュニブは新しいお薬で、あまり情報がありません。ストラテラとインチュニブを内服中で減薬した経験がある方がいらっしゃいましたら、どのようなパターンがあるのか教えて頂けないでしょうか?よろしくお願い致します。
回答
現在小5、ADHDの男児がおります。
小1の夏に診断され、そこからストラテラを服用、小4の夏にインチュニブに切り替えました。
(味覚・嗅覚...



ADHDと診断され、コンサータを服薬経験のある方、またはお子
さんをお持ちの方に質問です。①服薬をやめた方はいますか?②薬をやめたきっかけ、または止めて良いと判断した理由を教えてでください。③継続して服薬されてる中学生、高校生以上の方、費用や通院の頻度、薬に関しての考え方を教えて下さい。うちの子供がコンサータを処方された時に、ADHDは成長とともに自己コントロールが出来るようになり、服薬しなくてもよくなると言われました。服薬して3年、薬を飲み忘れても学校ではトラブルを起こす事もなく、テンションが変などの指摘もないようですが、家ではかなり衝動的になります。本人は背が低いのを気にして、服薬を嫌がるようになりました。学校での生活にトラブルがない事も根拠にしています。私と医師は自宅での衝動性を理由に継続させていますが、今後どのようにしていくか悩んでいます。みなさまの経験を教えて下さい。
回答
なすさんはじめまして。ADHD当事者29歳主婦です。
①今日からコンサータの服用を中止しました。眠いです。。飲み忘れた日は眠いし食欲がす...



小6の息子がいます
音声チックがあり、インチュニブを服用して10日目になりますが全く効果を感じません。インチュニブの前はエビリファイを服用していましたが、効果がイマイチだったためインチュニブにしてみようということで変えました。エビリファイのほうが、まだチック少なかったのでは?とも思います。エビリファイの前はハロペリドール、その前はリスペリドンで、どれもダメでした。息子も私も、毎回薬が変わる度に、今度こそチック減るかな、大丈夫かなと不安でたまりません。インチュニブはやはり2週間以上飲み続けないと効果は出てこないのでしょうか?
回答
そらいろのたねさん、
まさにうちも同じような感じで、平常心を保てるような環境にして生活しています。
たしかに、見えないところで友達や学校の...


チックって指摘した方がよいのでしょうか?ADHDの子供ですが
「んっ」って言うことが多いことに最近気がつきました。小さい声だったのでそれ以上前からなのかもしれませんが。チックって意識したら止まるのでしょか?それともしゃっくりのように意識しても止まらないものなのでしょうか?意識的に止まるのなら指摘した方がいいような気もするし、それをストレスに逆にチックが増えるという噂も聞いたりして、どうしたらよいでしょうか?
回答
息子も幼稚園の時から、今は、小学校ですが、チックは続いています。
チックは、精神的なものと思われますが、くつろいでいるときも出てきます。本...
