締め切りまで
6日

こんにちは、チックとADHDの薬についてお聞...
こんにちは、チックとADHDの薬についてお聞かせください。
小学校入学という環境の変化で、4月からチックが続いている息子です。
今までは首振りや軽い喉鳴らしでしたので様子を見ていましたが、4月からのチックは今までとは違い、目が斜め上に動くチックや、喉鳴らしから「あ゛ー!」みたいな唸り声がどんどんミックスされていって、見ていてつらいです。
入学後は、今まで見られなかった暴言(主に私に対してで、話の流れに沿った暴言なのでチックの汚言とは違うと思っています)もあり、初めて小児神経を受信、ADHDの診断が降りました。そこで、お医者さんからインチュニブを処方され飲んでるのですが、
目がトロンとして、いつも眠そうです。
小学校の担任の先生からはチックは出ていないとの事で本人が気にして少しコントロールを覚えたみたいです。
うちでは「痒かったらいつでもやって良いよ、気にならないよ」と言っています。
指示が通りやすくなったこと、暴言が無くなったことは、薬の効果として実感しますが、本来の元気の良さや、頭の回転の良さが抑えられすぎてちょっと心配です。
初めて行った小児神経では、1ヶ月続いている入眠時の手足のかゆみについては大したことない、とスルーされ、血圧や心電図を事前に測ることもなく簡単にインチュニブを処方され、何となく不安です。
その後1ヶ月予約を待った二軒目の小児神経では、かゆみを訴えても、「前院の診断書が無いと診察できない」の一点張りで(予約時に必要なものをこちらから聞いたのにそんな事は一言も言ってなかった。しかも別に一つ目の病院は主治医でも何でもないのに)次の予約はまた1ヶ月後…
相談料だけ取られて、なんだか腑に落ちません。息子はかゆみで夜眠れないのに、診てもらえないなんて本当に悲しいです。
出来れば近所で親身に診て下さる所があれば良いのですが、なかなか巡り会えません…
皆さんは病院選びは何を基準としていますか?
そして、インチュニブ2週間目ですが、服薬を続けた方が良いのかも悩んでいます。
インチュニブを続けている方、辞めた方、お話聞かせて頂きたいです。
とりとめのない話になりすみません…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
kikiさんこんにちは。
うちの息子のチックは2歳位からなんとなくありました。最初は目をギョロギョロまわすことから始まり、白目をむく・首をふる……中学生になった今では歯をカチカチ・しゃっくりのような音・咳払いに似た音……成長と共に音や大きさ等様々ありますが、薬(今はリスペリドン)を飲んでいてもチックは出てます。症状は多少抑えられても完全にはなくなりませんよって、医師から説明されました。それにストレスだけでなく、嬉しい時等にもチックは出ますよ、とも。小学校でも中学校でも何とかチックが出ないように我慢しているけれど、クラスの子にからかわれると「頑張って出ないようにしてるけど、どうしても出ちゃうの。嫌なおもいをさせてごめんね。でもどうにもならないんだよ」と自分の言葉で説明しているようでしたし、私達親も保護者会等でチックについて親御さん達に説明してみたり。反応は様々ですけど公表して良かったと感じています。kikiさんのようにお子さんのチックを心配する気持ちも理解できますが、上手く付き合っていく事も大切かもなぁとも思います。チックが出ないようにと気を使うあまり症状が悪化することもあるようですし。うちがかかっている医師に会うのは月1で、小児科内にある発達外来で、住んでいる地元ではなく電車で片道約一時間かかる通院です。その為、小学校時代は通院日になると授業を早引けしてました。また、自閉症スペクトラムと診断された事がきっかけで小学校内にある特別支援教室に通級したり、役所内にある教育相談にかかったり、学校内のスクールカウンセラーにも月1でかかっています。kikiさんが気にしている病院選びは、それらの各専門の先生方に紹介された中から良さそうな病院を選びました。学校や役所との連携がとれているようで色々と事前に情報を得られました。薬は子供の体調等や本人の希望を相談の上で処方してもらっています。そしてかゆみについてですが、季節的な事も関係あるかも知れませんね。うちもやってますが、お風呂の入浴剤や保湿クリームを使ったり、寝入りばなの布団はタオルケット一枚で過ごして、寝入ってから一時間位してからもう一枚掛け布団を増やす等やっています。
お互いに親として終わりの見えない工夫等に、正直ぐったりすることもあると思いますが、前向きに気楽に考えましょう。
うちの息子のチックは2歳位からなんとなくありました。最初は目をギョロギョロまわすことから始まり、白目をむく・首をふる……中学生になった今では歯をカチカチ・しゃっくりのような音・咳払いに似た音……成長と共に音や大きさ等様々ありますが、薬(今はリスペリドン)を飲んでいてもチックは出てます。症状は多少抑えられても完全にはなくなりませんよって、医師から説明されました。それにストレスだけでなく、嬉しい時等にもチックは出ますよ、とも。小学校でも中学校でも何とかチックが出ないように我慢しているけれど、クラスの子にからかわれると「頑張って出ないようにしてるけど、どうしても出ちゃうの。嫌なおもいをさせてごめんね。でもどうにもならないんだよ」と自分の言葉で説明しているようでしたし、私達親も保護者会等でチックについて親御さん達に説明してみたり。反応は様々ですけど公表して良かったと感じています。kikiさんのようにお子さんのチックを心配する気持ちも理解できますが、上手く付き合っていく事も大切かもなぁとも思います。チックが出ないようにと気を使うあまり症状が悪化することもあるようですし。うちがかかっている医師に会うのは月1で、小児科内にある発達外来で、住んでいる地元ではなく電車で片道約一時間かかる通院です。その為、小学校時代は通院日になると授業を早引けしてました。また、自閉症スペクトラムと診断された事がきっかけで小学校内にある特別支援教室に通級したり、役所内にある教育相談にかかったり、学校内のスクールカウンセラーにも月1でかかっています。kikiさんが気にしている病院選びは、それらの各専門の先生方に紹介された中から良さそうな病院を選びました。学校や役所との連携がとれているようで色々と事前に情報を得られました。薬は子供の体調等や本人の希望を相談の上で処方してもらっています。そしてかゆみについてですが、季節的な事も関係あるかも知れませんね。うちもやってますが、お風呂の入浴剤や保湿クリームを使ったり、寝入りばなの布団はタオルケット一枚で過ごして、寝入ってから一時間位してからもう一枚掛け布団を増やす等やっています。
お互いに親として終わりの見えない工夫等に、正直ぐったりすることもあると思いますが、前向きに気楽に考えましょう。
こんにちは、うちも、インチュニブを服用すると、元気の良さや、頭の回転が抑えられすぎて、ストラテラと併用しています。
ただ、お子さんの場合まだ二週間目、せめて一ヶ月は様子を見ては?
眠気やぼーっとするなどの副作用は一ヶ月程度で落ち着く事も多いそうですよ。
血圧や心電図については自分からやってもらえるように頼んでみては?
あと同じ病気などで二軒目に行くときは、紹介状等は必須です。
予約時に主様は二軒目の病院に二軒目だと言ったのでしょうか?
痒みについてはアレルギーや乾燥の可能性があるので皮膚科を受診してみては如何ですか?
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
色々不安ですよね…
チックでインチュニブを処方されたのですか?
就学後の環境の変化でストレスが大きくなったのでしょうね。
言葉に出来ない困りごとがあるのか担任に確認してみるのもありですね。
家の場合は、高学年の息子も、毎年進級時や行事の練習、長期休み前などで、チックが悪化します。
そういう体質だと受け止めていますが、年明けから変わったチックの症状が出て、周囲の目もあり、本人から薬を飲みたいと言われて服用しました。(主治医からはリスパダールかエビリファイと言われました)
それまでは、元々服用していたストラテラで様子をみていましたよ。
インチュニブには一般的に血圧低下や眠気の副作用もありますよね。
ぼんやりが強いなら、主治医に相談してやめてみるのも方法だと思います。
血圧低下が心配なら、血圧計を購入して家で測定してみては?
主治医と信頼関係を築けないうちに、薬を処方されたのですね。
納得するまで、お断りしても良いと思いますよ。
家も1年くらいは、環境調整や療育で様子をみました。
医師との相性もあるので、納得出来ないなら、他の病院を探しては?
かゆみは他の方も回答されていますが、皮膚科を受診してみては?
かゆみが起きる原因として考えられるのは、体が温まると強くなるので、入浴は早めにする、シャワーだけにしてみる、布団で温まるとかゆくなるなら、アイスノンで冷やしてみる、また、アレルギーや皮膚の乾燥によるものなら、保湿剤を塗る、かゆみ止めの軟膏を処方してもらうなどが考えられます。
皮膚に発疹など出ますか?
精神的な影響が強い感じなら、私なら、体に無害な白色ワセリンなどを塗って、良いお薬だよとおまじない代わりに使って様子をみます(^-^;)
かきむしるほどかゆみが強いようなら、皮膚科でかゆみ止めの飲み薬を処方してもらうかな。
アレルギー検査も受けると思います。
参考になると幸いです。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
痒みはそもそもいつ頃から発症されていますか?
我が家の子供は生後すぐにアトピー性皮膚炎が分かり、発達医と皮膚科は別で診て頂いております。
小児科医でも専門分野が異なり、医師によって診断も異なるものです。
本来、痒みが薬からくるものと断言できるのであれば、処方判断をしました医師にご相談も望ましくはありますね。
なお、日本では、就学後からの療育的専門的対応は自治体任せが基本となっております。
そのため、まずは地域環境における支援対応を調べる必要があると考えます。
例えば、自治体によっては役所福祉課でディサービスを把握し、連絡先を教えてくれる所もあります。
また、学校内においては、就学相談窓口を通し、支援体制の確認ができることも。
他、保健所において発達医のいらっしゃる病院情報を提供してくれる場合もあります。
薬の処方につきましては、こちらも医師によってすぐに処方される方とそうでない方がおります。
我が家の主治医は子供における薬の処方は睡眠などの問題や他害がある子だけと限定しております。
それだけ、薬は基本子供の体へと負担になりやすいからだそうです。
もちろん、薬が合い過ごしやすくなる子もいますが、ただ症状を抑えつけるだけでは意味がないとの事、、、
現状、不安がありましたら、まずは処方してくれた医師としっかり話し合い、やはり信頼できないようであれば、お住いの地域にあります相談機関へとご連絡しまして確認するのも良いとは思います。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは😃
我が家の11歳の娘は、朝コンサータ、夕方エビリファイとリスパダール、寝る前メラトニンで、生活しています。
手足の痒みがもし薬によるアレルギーなら、ずっと服用していく内に広範囲になり、症状も強くなるかもしれないと感じました。
あと、小児精神科医は、子供には寄り添ってくれますが、基本、親の希望は聞いてくれないかもしれません。
一つ気になるのは、薬を使い始めてまだ間がないのに次回受診が1か月後な事です。
正直、大人子供に関わらず、安定するまでは2週間に一度の診察を希望しなくても入れてくださるもんだと思っていたので驚きました。
あと、痒みの原因は様々ですが、精神的にストレスを感じた時、甘えたい時にもゼロではありません。
良い先生に出会えるよう、祈っています。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
つづきです。
>カピバラさん
いつもありがとうございます。
チックでインチュニブを処方されたのかどうか、よくわからないんです・・・
チック、かゆみ、衝動、他動のADHDを総合してインチュニブを選択したのかな。。
当初は「夜インチュニブ、朝コンサータでいってみよう」と言われたのですが、
いきなり複数の服薬が不安です、と訴えたらインチュニブだけになりました。
息子さん、高学年なんですね。うちの息子もチックの事は自覚してきて、周囲の目が気になるようです。
血圧計、検討してみます。
>なのさん
ありがとうございます。
私も息子の発達障害が分かってから、色々相談窓口や役所の福祉課などにお話を聞きに行って、少しずつこの世界の事が分かってきた所です。
自治体のパンフレットなどを見ると、自治体・医療・療育など総合的に繋がっているような案内ですが、
実際は、つなぐのは親の仕事なんですね、、、というのを痛感しています。
市に紹介された療育に通っていますが、同じく市に紹介された小児神経外来の先生は、息子が通っている療育施設の存在すら全然知らなかったりして驚きました。
小学校では今のところ目立った問題は起こしていませんが、これから担任の先生に相談してスクールカウンセラーにも相談しておいたほうが良いかな、と思っています。
薬の処方に関しては本当に色んな考えの先生がいますよね。
私もメリット、デメリットでものすごく悩んでしまいます。。。
>いちるさん
痒みは既に1ヶ月半になりますが、薬が処方される前からです。また、飲み始めて他に広がったりということも無く、限定的なんです。。やっぱりストレスかなー・・・
いちるさんの病院は2週間に一度なんですね、、
やはり、病院の選択を考えなおしてみます。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

インチュニブを服用してる方、眠気どうですか??土曜日の夕方か
ら、インチュニブの服用を始めました。今日で3日です。7歳の男の子で、インチュニブの服用時間は1日目(土曜日)は18時半、2日目(日曜日)は17時半頃に飲みました。普段は20時就寝、6時起床の生活をしています。昨日(日曜日)は夕方17時頃にお風呂に入ったら湯船で寝てしまい、起こしましたがお風呂からでてすぐご飯食べて寝てしまいました。普段より1時間半多く寝たにも関わらず、今朝(月曜日)はぐだぐだでなかなか起きられず5時間目は眠くてウトウトしてしまったそうです。今は元気で、上の娘とレゴで遊んでいます。機嫌もいいです。飲み続ければ、血圧は安定してくる。と説明がありましたが、眠気はどうなのでしょうか??5時間後が眠気のピークと聞き、夕食後の18時~19時頃に服用したいと思っています。最初の1週間は1mgで、二週間目は2mg飲むよう言われていますが2mgに増やすと、眠気はさらに増えるのでしょうか??アドバイス下さい。
回答
うちの息子は就寝前にという指示で飲んでます。
飲み始めて8カ月ほどになります。
特に眠気等はないみたいです。
血圧についても特に問題なく、...


お世話になります
小5のADHDの息子ですが、幼稚園時代から音声チックが始まり現在に至ります。咳払いや鼻鳴らし、歯をカチカチ鳴らすなどよくこれほど色々違うパターンが出来るものだと思うほどです。治ったと思えば又しばらくして始まる感じです。一昨日からは、文では伝わりにくいかと思いますがフゥと溜め息を吐く感じですが、溜め息ではないです。フン、フン、フンとひたすら言っていて、先ほど自分がやっているのにやめれないがらイライラする!と、叫び涙を溜めてました。学校でも色々我慢しないといけない事があるだろうし、ストレス溜まっているんでしょうね。チックを炸裂しながらも、二学期に入ってからは1番苦手な学校の机の中の整理を自発的にしたり、体操服なども持って帰って来る様になりました!少しずつ、少しずつ、この子なりに成長して行っていますが。チックの対処の仕方は長年の事なので、家族で理解してます。注意しないなど、、普通に接してあげるなど。他に何か出来る事はあるでしょうか?長年チックがあったけど、成長と共にマシになった方とかいらっしゃいますか?ちなみに薬は処方されてません。飲めば効果があるのでしょうか?よろしくお願い致します。
回答
RIRINAさん
漢方でも母子同服ありますよね!
親の心の状態も大事だと常に感じます!
ありがとうございます😊



小学3年生の息子ですが、落ち着きがなく未診断ですがADHDの
傾向があると思っています。昔から動作にクセ(チック?)がでることがあります。クセは半年〜一年位で別の動作に変わります。今はメガネの鼻あて部分をなめる、指をなめる、舐めた指で足をさわる。。など、5分に一回程度で、はたから見ていて気持ちの良いものではありませんし、衛生的にもよくありません。別の問題なさそうな仕草(例えばポケットに手をいれるとか、スーパーボールを握るとか)に変えようとしてもうまくいきません。本人には友達がやっていたらどう思うか?など考えさせるように伝えており、本人的にもやめたいそうなのですが、やめられないらしいです。学校からもこのままではいじめに繋がる可能性があるのでやめさせた方が良いと言われていますが、なかなかうまくいきません。。突発的に出てしまうようで、人の見えないところでやる、なども難しいようです。なにか良い対応をご存じの方がいらっしゃいましたら、お知恵をいただければと思います。
回答
他のレスでもありましたが、専門医にみてもらったほうがいいと思います。投薬などができると少しおさまるかも。
チックなのかどうかもふくめて、ま...



チックって発育に問題がありますか?自閉症の娘が最近やたらと目
をパチパチさせることが多くて、目が乾燥しやすいのかなと思っていたら、どうやら「チック」というものだということがわかりました。正直原因もよくわかっていないのですが、このチックって今後何か生活や発育に問題や悪影響を与えたりしますか?
回答
メープルさんこんにちは。
他の方が言われているようにストレスが過度にかかると無意識のうちに出てしまうそうです。
その他いつもと違う行動...



小学3年の息子について
暴言、攻撃性についての悩みです。。1年生の時にADHDの診断を受け、ストラテラを投薬。しかし寝入り時のビクつきなどが多く、投薬半年後くらいにストラテラとの関連性は定かではありませんが、てんかん発作のように痙攣を起こし救急車で運ばれました。そこからは薬は飲んでませんでしたが今年の夏からインチュニブを飲み始めました。飲み始めてからは多動などは減りましたが衝動的な怒り、暴言を吐くなどは未だ収まらない状況です。皆さんの投稿を見ているとコンサータと併せて服薬していたりなども多く見受けられ、同じようにしてみようかと検討中です。薬以外でも衝動性、怒りのコントロールなどみなさんのアドバイスがあればお聞きしたいと思いました。ちなみに薬以外では放課後デイスクールにてに運動療育を実施しております。普段は学校の友達とは中々うまく遊べないのですが(誘っても断れることが多々あり。。。)放課後デイスクールでは楽しく活動をしております!
回答
衝動的な怒り、暴言、疲れますよね。
何か原因があったのだと思いますが、安全な部屋で、落ち着くまで放置。
落ちついたら、好きなおやつ出して一...



アスペルガーとADHDの小2の娘がいます
診断は幼稚園の年長位。知的障害は全くないです。逆に、アスペルガーだからか、検査では知能がかなり高めでした。とにかくキレやすく、チックがすごいので、療育センターの児童精神科に通っています。そこで、エビリファイという薬を処方してもらっているのですが、最初は1mgからスタートして、今は4mgまで増やしていますが、いまいち効果が分かりません。チック症状は軽くなったような気はしますが、それは単に成長によるもののような気がしますし、家でのキレやすさや癇癪はあまり変わっていないような気がします。ちなみに、学校でキレることは全く無いみたいです。このまま投薬を続けるべきなのかずっと悩んでいます。病院の先生には毎回聞いているのですが、あやふやすぎて全くあてになりません。病院を変えたくても通える範囲に児童精神科が無く、どうしたらよいのか困っています。エビリファイはチックや癇癪には効果があるのでしょうか?チックや癇癪が成長とともに消えていくものなのであれば、薬を飲ませることはやめさせてあげようかな、と思う日々です。何か情報があれば教えて頂きたいです!
回答
追加です。
もし錠剤が平気でしたら…
エビリファイは1㎎からジェネリックが出ていますので苦いシロップ剤ではなく錠剤にしてみてはいかがでし...



チックや強迫行為の類なのではと心配していますが、知っている方
教えてください!5歳の息子です。自分の顔を両手で撫でます。撫でるのに決まった順番があって、まず、両手で眉間から両サイドの鼻筋をすっと撫で、そのまま円を描くように頬から顎に移動、最後顎を右手で撫でます。まるで野球のサインみたいです。テレビを見ている時、ご飯の間(箸を持っていない時)、起きている間はいつでもやっています。幼稚園で先生に聞くと「気づかなかった」と言われますが、降園時に、眉間が撫ですぎて赤くなっていたり、詰めが伸びているとひっかき傷ができていることもあります。1か月位前からやるようになりました。最初は聞くと「かゆいから」と言っていたので、止めるように言っていました。それでも止められないので、今は何も言わないようにしています。半年前には口元がピクピクするチックが出ていました。かんしゃく持ちで、空気が読めないようなところもあり、発達障害かもと心配していました。チックや脅迫行為だとしたら、病院に行った方がいいでしょうか。
回答
みなさん、回答ありがとうございました。皆さんの回答を読んで、自分の中でこうしていけばいいのかなという道筋が見えてきました。まとめてのお礼に...


チックって指摘した方がよいのでしょうか?ADHDの子供ですが
「んっ」って言うことが多いことに最近気がつきました。小さい声だったのでそれ以上前からなのかもしれませんが。チックって意識したら止まるのでしょか?それともしゃっくりのように意識しても止まらないものなのでしょうか?意識的に止まるのなら指摘した方がいいような気もするし、それをストレスに逆にチックが増えるという噂も聞いたりして、どうしたらよいでしょうか?
回答
はじめまして!
我が家の息子も、んっ!と言う『喉鳴らしチック』と医師からお話があったことがあります。
うちの子の場合、ストレスがある時と集...


インチュニブ飲まれことのある方効果教えてください
回答
ADHDとASDの混合型です。
常に音楽が頭の中で流れたり、気になることを自由連想法のように膨らませて、疲れてしまうタイプです。
インチュ...


ADHDの小3の息子ですが、衝動的で注意されるとイライラして
しまい、叩くなどの他害があり小1の時からストラテラを内服してきました。小2の時からはインチュニブも併用しています。小3になってから、得意な事が増えて自分に自信を持てるようになり、イライラが減り他害もほとんどなくなりました。先日、主治医から状態が安定しているので減薬してもいいと言われました。現在、ストラテラを朝20mg、夜25mg、インチュニブを夜1mg内服しています。主治医からストラテラを全てやめて、インチュニブを2mgにしてみましょうと言われたのですが、いきなりストラテラを中止してしまうことに不安を感じました。インチュニブは新しいお薬で、あまり情報がありません。ストラテラとインチュニブを内服中で減薬した経験がある方がいらっしゃいましたら、どのようなパターンがあるのか教えて頂けないでしょうか?よろしくお願い致します。
回答
ぼさつとぶさん様
ご回答、ありがとうございます!
お二人にも回答を頂けて、こちらでご相談してみて本当に良かったです(^^)
確かに息子も...



みなさんのお子さん、チック、もしくはそうと思われるような症状
って、どんな感じですか?十人十色なのかもしれませんが、よく、咳払い、まばたき、貧乏ゆすりのように手足を動かす、など聞きますがそれは、出たり出なかったりですか?それとも、こういうときは決まって出るとかありますか?参考にさせてください。
回答
朝早くからすみません。
うちの娘は7ヶ月頃から顔の中心をトントンとタオルや親指で叩きます。
眠たい時やヒマな時、考えている時にもやりますし...


ASD.強めADHD.不登校、普通クラスです
小5、暴言、暴力、癇癪、外でも家でもなんでも蹴ったり叩いたりすると言った状態です。気に入らないと、泣く、騒ぐ、誰もわかってくれないと言いながら殴りかかってきます。警察にも何回かお世話になりました。エビリファイ1mg、インチュニブ4mg、全く効いてないです。どんどんひどくなっています。このような状態で同じようなお子さんお持ちの方はいないですか?何が効くのかはそれぞれ違うとわかりますが、SOSです。明日診察があります。お薬変更してもらおうか悩んでいます。これが良かったとか、何かあったら参考にしたいので教えてください。毎日、朝からずっと荒れっぱなしです。
回答
くるみさんへ・・・・。
こちらに書くと、色々な所に丸見えだという風に認識しております。
なので、私が書いた文章も一部削除しています。
...


チック症のお子さんのママさん、教えてください!チックの症状が
出てから治るまでの間って注意散漫さが倍増したり、話を聞かなくなったり、普段に比べて同じことを繰り返して怒られることが増えたりなどの変化は出るものなのでしょうか?娘は3歳11カ月、去年の9月にチックが出現し1カ月半ほどでなくなったのですが、約半年後に4〜5日間瞬きチックが出て消失、そして今回現在4歳10カ月でまた瞬きチックが目立つようになりました。今回チックが出始める直前から、いつもならやらないことをやりはじめたり、怒られている時にテレビを見始めた(怒られていることを忘れるよう)り、普段より明らかに指示が入らない印象が増え、「あれ?」と違和感があって翌日からチックが出始めました。タイミング的に、実家に帰って祖母に甘えられるところ、赤ちゃんだった妹が急成長しての帰省のため目が妹に集まるための赤ちゃん返り(妹が生まれたばかりからの赤ちゃん返りは1年以上続きました)のような感じだったので赤ちゃん返りなのかな?と思いましたが、その後チックが始まったのでチックに伴うものなのかな?と疑問になり…長く付き合っていかなければならない症状なので、今後のため先輩のママさんの体験談など聞かせいただければと思います。
回答
こんにちは。
チックが出たから注意散漫が増してるというより、そのような心身の状態だから、チックも付随して出ているのでは?と思います。
元...



ADHDと診断され、コンサータを服薬経験のある方、またはお子
さんをお持ちの方に質問です。①服薬をやめた方はいますか?②薬をやめたきっかけ、または止めて良いと判断した理由を教えてでください。③継続して服薬されてる中学生、高校生以上の方、費用や通院の頻度、薬に関しての考え方を教えて下さい。うちの子供がコンサータを処方された時に、ADHDは成長とともに自己コントロールが出来るようになり、服薬しなくてもよくなると言われました。服薬して3年、薬を飲み忘れても学校ではトラブルを起こす事もなく、テンションが変などの指摘もないようですが、家ではかなり衝動的になります。本人は背が低いのを気にして、服薬を嫌がるようになりました。学校での生活にトラブルがない事も根拠にしています。私と医師は自宅での衝動性を理由に継続させていますが、今後どのようにしていくか悩んでいます。みなさまの経験を教えて下さい。
回答
なすさんはじめまして。ADHD当事者29歳主婦です。
①今日からコンサータの服用を中止しました。眠いです。。飲み忘れた日は眠いし食欲がす...
