質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
小6の息子がいます

小6の息子がいます。音声チックがあり、インチュニブを服用して
10日目になりますが全く効果を感じません。インチュニブの前はエビリファイを服用していましたが、効果がイマイチだったためインチュニブにしてみようということで変えました。エビリファイのほうが、まだチック少なかったのでは?とも思います。エビリファイの前はハロペリドール、その前はリスペリドンで、どれもダメでした。
息子も私も、毎回薬が変わる度に、今度こそチック減るかな、大丈夫かなと不安でたまりません。
インチュニブはやはり2週間以上飲み続けないと効果は出てこないのでしょうか?

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/192209
退会済みさん
2025/01/05 09:53

ASDの当事者です。
薬は2週間を目安だと言われています。
チックでお困りなら遠方でも順天堂大学の付属の病院のボトックス治療を受けられてみてはいかがでしょうか?
3〜4ヶ月で効果が切れますので、通院が必要になります。

遠方で通うことが難しい場合は、家では気にしない方がいいかもしれません。チックが始まったら自分が離れるや今だとゲーミングマスクとして防音マスクが2万程度あるので装着させるかです。
治るか治るかと思いが逆にストレスになっている感じがします。

https://h-navi.jp/qa/questions/192209
2025/01/05 17:14

カピバラさん、
お返事ありがとうございます。
お風呂で歌いいですね。
息子に話してみます。

息子さんの卒業式のときは、治まっておられていて良かったですね。
卒業式等の件は、今と変わらずだったら担任の先生と息子と相談してみます。

薬はもう少し様子みてみます。
息子さん、インチュニブとエビリファイの併用で服用されてたんですね。
それも頭に入れて、次回受診してきます。
大変貴重なご意見ありがとうございました。
Et reprehenderit harum. Eos eveniet odio. Modi quibusdam harum. Magnam fugit vero. Reprehenderit harum quae. Excepturi iusto quos. Illum ea beatae. Minima consectetur rerum. Dolor perspiciatis totam. Necessitatibus eveniet possimus. Assumenda fugit nisi. Earum laudantium aut. Magnam commodi aspernatur. Maiores repellat nobis. Impedit doloribus est. Ipsam necessitatibus non. Nemo unde consequatur. Aut nostrum ut. Eveniet et rerum. Facilis repellat accusamus. Ratione est ex. Sed ut eligendi. Ipsa nobis nihil. Accusamus est ut. Nam vel doloremque. Praesentium laudantium ab. Voluptatibus quis et. Delectus quia perspiciatis. Asperiores est corrupti. Et veniam odit.

https://h-navi.jp/qa/questions/192209
カピバラさん
2025/01/05 09:52

息子もチック持ちで、小4から小6くらいがピークだったと思います。 
多発していた時期はしんどかったです。
薬はどちらも服用していましたが、薬がチックに効いているとあまり感じませんでした。
ADHDの診断で他に困り事はないのですか?

薬の効果は人それぞれなので、何とも言えませんが、環境的にはどうですか?
一年間や一日で増強する時期はありませんか?
例えば、季節だと春の進級後や行事の前後、長期休み前などに増強しました。
一日だと夕方から寝る前までが強くなりました。
負荷によるチックとストレスから解放されて増強する場合がありました。
負荷を減らしたり、調整出来そうな所は担任と相談しました。
音声がひどかった時は、欠席した事もありました。
担任からクラスメイトに話してもらい、指摘しないように協力してもらいました。
教科担当でチックをよく知らない先生は、指摘したり注意し悪化するので、学年で共有してもらいました。
家でスルーする事はなかなか大変ですが、本人の意識でどうにもならないので、耐えました。

学校や家以外の安心出来る場所はありますか?
チックがあっても普通に接してくれる大人がいることは支えになると思います。
息子は徐々に減っていき、今は鼻すすりだけになりました。
息子さんも成長と共に減っていくことをお祈りしています。
Rerum minus officiis. Ut amet iste. Numquam aperiam nam. Cumque sapiente inventore. Eum dolorum ipsam. Unde placeat totam. Vitae voluptas ducimus. Molestiae architecto ut. Id corrupti odit. Earum assumenda quis. Blanditiis et voluptatem. Quo distinctio ipsum. Ratione magnam id. Dolorem asperiores nostrum. Animi sint velit. Quis commodi voluptatem. Quas ut voluptatibus. Et dolores voluptate. Et dolore nisi. Adipisci fugit et. Temporibus dignissimos vitae. Error non tempora. Cum beatae aliquam. Quasi cum in. Tenetur libero ipsum. Nisi voluptatem reprehenderit. Veniam cupiditate doloremque. Sed ipsam quas. Vel laboriosam quod. Est in debitis.

https://h-navi.jp/qa/questions/192209
2025/01/08 09:17

ちょっと違うかもしれませんが

うちの子はASDの症状のために服薬しています。小学生の頃は抑肝散、中学生以降はエビリファイなどを追加。

服薬が通常運転ですが、新学期、行事など新しいことや困難なことに対する時、チックが出ます。緊張、不安、プレッシャー、ストレス、無意識でいろんな物を感じていると思います。服薬し続けていてもチックの強弱はある、というのが私の見方です。

特性の困りごとはないと仰ってますが、見えない(本人が気付かない、気付いていても表現しづらい)だけで、ストレスを感じ、疲弊している可能性もあると思います。

普通は、嬉しいことや楽しいことなら気持ちが高揚しても平気ですが、発達障害のある子は、気持ちが上下するだけで、非常にダメージを受けていることがあります。

嬉しい驚きもダメージになる。サプライズなんていらない、ワクワクなんて精神的に悪い。うちの子は、コレです。平常運転、いつも通りが一番平和。

なるべくテンションを上げないようにする。上げるなら徐々に、心の準備ができるよう少しずつ伝えていくとか、みんなより前に知らせておく等。

6年生なので、自分の特性や取り扱い方を知っていくといいんじゃないかな。ドキドキワクワクすると興奮して疲れる、とか、嬉しいことも緊張してしまう、とか、そんな時はその場所を離れて深呼吸したり体を動かすと楽になれる、とか。

自分の気持ちを知る、言語化する、人に話す、みたいな時間(通級など)はありますか?高学年は周りが非常に成長します。うちはIQは高い方ですが、友達の言語力や会話力が高くなり、うちの子の思考・言語化が追いつかず、うまく喋れなくなり、チックも出るように。ゆっくり会話できてるかなぁ…無理して周りに合わせてないかなぁ?

チックを止めるために…というより、興奮しすぎないように、落ち着いて過ごせるように、不安やイライラを感じないように…などチックの原因になりそうなことに着目するのもよいかと…
Recusandae quas iste. Aut perferendis numquam. Dolor voluptas et. Earum ut ut. Minus sit reprehenderit. Atque eaque provident. Laborum assumenda et. Ut totam accusantium. Neque qui laboriosam. Unde enim quam. Et quam doloribus. Quia velit enim. Praesentium qui dolor. Reprehenderit consequuntur occaecati. Qui nihil officia. Velit incidunt veniam. At ducimus id. Dolorem ut asperiores. In quia sit. Non voluptas enim. Iusto veniam sed. Eos sint autem. Id sit voluptatibus. Ducimus illum dolor. Itaque soluta nam. Deleniti quo ea. Quo ut quia. Praesentium est magni. Assumenda aut deserunt. Natus quia quod.

https://h-navi.jp/qa/questions/192209
2025/01/05 15:04

カピバラさん
ご丁寧にありがとうございます。
音声チック以外は、特に困っていることはありません。
息子はストレスよりも、楽しいことやテンションが上がるときに増えるように思います。
学校では、クラスのお友達が理解してくれて気にしてないと言ってくれてるようです。先生方にも恵まれており、毎日学校に通えています。
やはり行事の前後や、長期休みは増えます。特に楽しみにしていた修学旅行の前後は音量も上がり増えていました。
1日の中では、カピバラさんと同じように夕飯から寝る前が多い気がします。お風呂では声を絞り出してるかのように、2階まで響いてきます。
カピバラさんの息子さんのように、徐々に減っていければ幸いです。
ひとつお聞きしたいのですが、卒業式や入学式はどうされましたか?
出席できるのか、それが今からとても心配です。
Rerum consequatur consequuntur. Est animi voluptas. Quia omnis distinctio. Repudiandae sed a. Iste magni quas. Eaque optio in. Suscipit quibusdam repudiandae. Recusandae eum omnis. Cupiditate eum omnis. Est neque dolorum. Sit officiis vitae. Recusandae vel iure. Quia culpa incidunt. Dolorum necessitatibus quo. Molestiae eos et. Quas qui veritatis. Aut itaque est. Repellendus et ea. Ut omnis quis. Neque error aut. Perferendis expedita dicta. Quia sed voluptates. Eum placeat dolores. Aut laudantium non. Id provident quae. Non temporibus quisquam. Tempora earum hic. Aut quibusdam et. Rerum ipsum voluptatum. Aut perferendis ut.

https://h-navi.jp/qa/questions/192209
カピバラさん
2025/01/05 15:47

お返事拝見しました。
環境も整っていると言うことで安心しました。
興奮によるチック増強とのことで、学校では少し軽減していると良いですね。
お風呂でリラックスしている時のチックは、対策として息子さんが歌うことなどに変えられると良いのですが。
質問の式の時は、記憶に残っていないので音声は治まっていたのだと思います。
在校生として式に参加した時は、担任と相談し静かな空気に耐えられなくなったら、席を外して後ろの担任の所に行くと言う配慮をしてもらいました。
卒業式の練習でどの程度のチックか知ることが出来ると思うので、担任や息子さんと相談してみては?
他にもチック持ちの子がいて、クラスメイトにオープンにしないと言う家の子とは正反対の方針でしたので、息子さんの意志が大事だと思います。
それと、インチュニブとエビリファイは併用して服用していました。
まだ数か月先なので、主治医と相談し調整してみて下さい。
無事に卒業式を迎えられると良いですね!
Ut quisquam sequi. Nihil sed quae. Deleniti necessitatibus dolor. Commodi aperiam itaque. Omnis natus tempora. Qui non quia. Nihil similique est. Consequatur eaque mollitia. Ut ut ipsam. Blanditiis consequatur distinctio. Quisquam rem dolores. Fugit sit laudantium. Commodi dolor consequatur. Dolor aut et. Et voluptas doloribus. Libero molestiae sint. Reprehenderit non aperiam. Expedita explicabo et. Et eum ut. Sit possimus ducimus. Minima voluptatum unde. Eaque dolor et. Iusto quisquam sunt. Laboriosam nisi voluptate. Maiores id dolore. Aut et consequuntur. Non sint deleniti. Quam voluptatum beatae. Est tempore consequatur. Ipsa repudiandae similique.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

チック症を薬物等で治療されたことのあるお子様をお持ちの方はお

られますか?我が家の小学4年の息子ですが、最近音声チックが酷く、困っています。昔からチック症はよく発症するのですが、多くは行動チックで首振りのみです。今回は久しぶりに音声チックを伴っており、それがまた厄介なことに汚言と無意味な大声、しかも母親の私がいる時は家だろうが外出先だろうがお構い無しでやり続けるので、困り果てています。私がいない学校や学童では汚言は出ませんが、声のボリューム調整が出来ないことがあるようです。(みんなが静かにしているところでも、大きな声で話す等)我が家は母子家庭で、運転免許もないため外出するときは公共交通を頼るしかないんですが、電車であろうがバスであろうが大事を上げるので、注意しない訳にもいかず、注意するのにまたやる→注意する…を繰り返していると、親の私の方がおかしくなりそうで…(汗)真剣に薬物治療も視野に入れて、近く予定しているカウンセリングで相談をしようかとも思っているのですが、実際治療を受けた方がいらっしゃいましたらどのような感じなのか教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

回答
度々失礼します❗ オーソモレキュラー療法でのチック治療について、添付しますね。参考になると良いのですが。 http://www.orth...
10
いつもお世話になっております

今回は、二点質問です。①グルテン制限や鉄剤のサプリメントの摂取など、食事や栄養面の工夫で、チックが軽減された方はいますか?また、認知行動療法を受けた方いますか?どんな経過か教えていただきたいです。ブログで、情報を見つけました。②ASDやADHDと診断され、特にてんかんなどの症状はなく健康で、脳波や脳のMRIの検査は受けた方は、検査は必要だと思いますか?小4息子がいます。ADHDとASDの診断され、約1年前からストラテラを服用していますが、血液検査や脳波などの検査を受けた事がありません。チックが悪化しており、トゥレットに近い感じがします。ストラテラも効果があるのかないのかくらいで、以前ストラテラからインチュニブに変更も提案されましたが、今回は受けてみようか悩んでいます。脳の検査も受けた事がないので、検査をうけておいた方が良いのかなと漠然としています。ただ、専門医の情報も全くない状態なので、紹介されるとしても、主治医頼みになってしまいます。チックは運動と音声が複数あり、軽快と悪化を繰り返しいますが、消失することはなくて、慢性的です。このまま漢方薬で様子をみて良いのか、何か出来ることはあるのか悩んでいます。息子もやめたいけど、やめられないと話しており、クラスメイトに指摘されることが、悲しいようです。ちなみに学習面は問題なく、普通級で配慮してもらいながら、過ごせています。コミュニケーション下手で、療育やデイは利用しています。宜しくお願いします。

回答
小2の息子は、年長からチックが続き、去年、「ドパストン」という薬を極少量、処方されました。 ドーパミンが過剰に反応しすぎるとチックが出るら...
5
チック症のお子さんのママさん、教えてください!チックの症状が

出てから治るまでの間って注意散漫さが倍増したり、話を聞かなくなったり、普段に比べて同じことを繰り返して怒られることが増えたりなどの変化は出るものなのでしょうか?娘は3歳11カ月、去年の9月にチックが出現し1カ月半ほどでなくなったのですが、約半年後に4〜5日間瞬きチックが出て消失、そして今回現在4歳10カ月でまた瞬きチックが目立つようになりました。今回チックが出始める直前から、いつもならやらないことをやりはじめたり、怒られている時にテレビを見始めた(怒られていることを忘れるよう)り、普段より明らかに指示が入らない印象が増え、「あれ?」と違和感があって翌日からチックが出始めました。タイミング的に、実家に帰って祖母に甘えられるところ、赤ちゃんだった妹が急成長しての帰省のため目が妹に集まるための赤ちゃん返り(妹が生まれたばかりからの赤ちゃん返りは1年以上続きました)のような感じだったので赤ちゃん返りなのかな?と思いましたが、その後チックが始まったのでチックに伴うものなのかな?と疑問になり…長く付き合っていかなければならない症状なので、今後のため先輩のママさんの体験談など聞かせいただければと思います。

回答
あ、ちなみに同じ事を繰り返して怒るとの事ですが、部屋に水や食べ物をなんどもぶちまけるとか ものを壊すとか、ケガなどの危険に繋がることでなけ...
5
中1長男、155センチ56キロ自閉スペクトラム症、ADHD(

不注意から来る学習問題)、過敏性腸症候群小4次男、153センチ、58キロ自閉スペクトラム症、ADHD(注意欠如多動)長男が今年の7月から音声チック、次男は小さな時から運動チックが出ています、長男は過敏性腸症候群もあり、エビリファイを元々1ミリ服用していました。8月からチックの治療も兼ねて1ミリが1.5錠の服用に増えました。そこで過敏性腸症候群の症状はほぼ良くなりましたが、音声チックが中々良くなりません。コンサータも併用していましたが、チックが出たことにより、コンサータが服用出来なくなり、授業を聞いててもさっぱり内容が分からず、板書も出来なくなりました。次男は保育所の頃から運動チックがあり、ひたすら顔を手でぬぐったり、目をギュッギュッとつむったり、首を捻りながら斜め上を睨んだりします。エビリファイとストラテラを併用していましたが、ストラテラを体重相当に量を増やそうとすると、胃痛の副作用が出る為に、9月からインチュニブに変更しました所、多動や衝動性が抑えられず、授業中教室に居られなくなり、全く学習に参加しようとせず校内徘徊、脱走、放課後デイの迎えも拒否、活動も拒否など困り感が増幅していて、インチュニブは合わないと分かりますが、チックがある為に、現在はコンサータやビバンセも服用出来ません。前置きが長くなりましたが、2人ともチックが無くなれば、コンサータが服用できる様になると思いますが、エビリファイを何ミリ以上服用したら落ち着いてきたよ、などの情報がありましたら、ぜひ教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

回答
カピバラさん お心遣い、ありがとうございます。 返信が遅くなりまして、大変申し訳ありませんでした。 梛丹さんへの返信にも書かせて頂いた...
7
今週、息子の通う小学校では終業式があります

その終業式で、息子は「一学期に頑張ったこと」を三年生代表として全校児童の前で発表することになりました。息子が今学期を最後に転校するので、次の学校に行ったときに、全校児童の前で挨拶をする機会があるかもしれないから、そのときのために自信をつけてほしいとの配慮で選ばれました。親としてはとても喜ばしいことなのですが、、息子には複数の運動チックがあり、発表などの緊張する場面でそれがよく出現してしまいます。鼻をヒクヒク、アゴをカクカク、鼻がかゆいとよく触る、そして最近は歩くときに腰をクネクネ…。見ていて可哀相になってきます。発表自体は、声も大きくスラスラと言えると思いますが、見た目がね…。でも、私はその場を見るわけではないので、おおらかな気持ちで応援したいと思います。チックって、10歳頃がピークと聞きますが、息子は今8歳。これからもっとひどくなっていくのでしょうか。無意識にやっていることなので、それやめようねともあまり言えないですし、見守ることしかできないのがもどかしいです。ひどければお薬に頼ることもできる、と言われたこともありますが、やはり薬の使用は極力控えたいですし。ある程度年月が経つと落ち着いてくるのかな。。

回答
ストロベリーさん 息子さん、転校されるんですね~? チック症状気になりますよね!気にしないようにと思ってもつい目に入ってしまう。特に人前...
11
いつもお世話になっております

チックでエビリファイを服用し、改善された方や短期間だけ服用した方はいらっしゃいますか?また、ストラテラと併用されている方はいらっしゃいますか?それと、悩む息子に何か良い声かけはありますか?小4息子です。ストラテラと抑肝散を服用しています。ほぼ年中複数のチックがあります。軽減したかと思うと、新しいチックが始まります。多分、トゥレットです。今は頭振り、咳払いともう一つ特徴的な運動チックがあります。指摘しては良くないことは百も承知ですが、特徴的な方は、誰が見ても注意したり、指摘したくなります。息子が何とかしたいと言い出しました。以前、主治医から服薬を提案され、見送っていました。食生活、生活リズムは整っています。個人差があり、副作用があることも承知しています。他に改善する方法があれば試したいですが、宗教的な方法や高額なものはご遠慮願います。追記読み返すと質問が多かったです。どれか1つでもアドバイスがあれば宜しくお願い致します。

回答
kittyさん、お返事ありがとうございます。 今日受診することになりました。 多分、エビリファイを勧められると思います。 余裕があれば、確...
13
アスペルガーとADHDの小2の娘がいます

診断は幼稚園の年長位。知的障害は全くないです。逆に、アスペルガーだからか、検査では知能がかなり高めでした。とにかくキレやすく、チックがすごいので、療育センターの児童精神科に通っています。そこで、エビリファイという薬を処方してもらっているのですが、最初は1mgからスタートして、今は4mgまで増やしていますが、いまいち効果が分かりません。チック症状は軽くなったような気はしますが、それは単に成長によるもののような気がしますし、家でのキレやすさや癇癪はあまり変わっていないような気がします。ちなみに、学校でキレることは全く無いみたいです。このまま投薬を続けるべきなのかずっと悩んでいます。病院の先生には毎回聞いているのですが、あやふやすぎて全くあてになりません。病院を変えたくても通える範囲に児童精神科が無く、どうしたらよいのか困っています。エビリファイはチックや癇癪には効果があるのでしょうか?チックや癇癪が成長とともに消えていくものなのであれば、薬を飲ませることはやめさせてあげようかな、と思う日々です。何か情報があれば教えて頂きたいです!

回答
ナビコさん 回答ありがとうございます! 本人はそれほど嫌がってはいません。 なぜならジュースが飲めるからです笑。 苦い薬なのでいつもジ...
18
小学3年生の息子ですが、落ち着きがなく未診断ですがADHDの

傾向があると思っています。昔から動作にクセ(チック?)がでることがあります。クセは半年〜一年位で別の動作に変わります。今はメガネの鼻あて部分をなめる、指をなめる、舐めた指で足をさわる。。など、5分に一回程度で、はたから見ていて気持ちの良いものではありませんし、衛生的にもよくありません。別の問題なさそうな仕草(例えばポケットに手をいれるとか、スーパーボールを握るとか)に変えようとしてもうまくいきません。本人には友達がやっていたらどう思うか?など考えさせるように伝えており、本人的にもやめたいそうなのですが、やめられないらしいです。学校からもこのままではいじめに繋がる可能性があるのでやめさせた方が良いと言われていますが、なかなかうまくいきません。。突発的に出てしまうようで、人の見えないところでやる、なども難しいようです。なにか良い対応をご存じの方がいらっしゃいましたら、お知恵をいただければと思います。

回答
我が子も沢山ありますが、出たり消えたり、また出たり…です。 でも、本人には止めさせるという目的では指摘していません。(チックが出始めの頃、...
6
子どもが小学2年の小学生、チック症のようなまばたきとあっとか

声が出るようになりました。どうしたらいいでしょうか。

回答
こんにちは 息子もチックに悩まされた小学校時代でした。 行事の練習の前後や解放感から長期休みの前などに悪化しました。 また、自宅でリラッ...
4
高校1年生の息子のADHDの投薬量(増量と減量のタイミング)

についての質問です。(長文です)息子は多動・衝動性タイプのADHDで、小1からストラテラとリスパダールを服薬してます。小1の夏休みから服薬開始するまでは、授業中に教室から脱走する・衝動的に友達にちょっかいを出したり手が出てしまう・刺激に弱く注意が散漫する、など困り事だらけの日々でしたが、服薬開始してから徐々に薬の効果も現れ困り事も少なくなりました。ですが、息子の体は成長速度が早く、体が大きくなるにつれて、薬の量が合わず多動・衝動が顕著になってくるので、その度に薬の量を調整をしており、現在はストラテラ・インチュニブ・リスパダールを服薬しております。主治医には中学に入った頃から「徐々に薬を減らしていきましょう」と言われているのですが(医療助成制度の対象外年齢になった時の医療費負担のことも考えて下さっての意見だけど思いますが)、息子の体の成長速度は相変わらず著しく、その上思春期突入も相まって減薬することなく高校入学し、現在に至ります。実は息子は小学校からずっと同じチームスポーツをやっており、高校もスポーツ推薦で入ってほぼ毎日遅くまで部活動をして帰って来ます。高校にもなると親が学校生活に介入することもほとんど無くなり、息子にとっても自立心を育てるいい機会だな、と思っていたのですが、①思春期真っ只中②部活動で体が疲れている③中学に比べると自己管理でやらないといけないことが圧倒的に多い③同級生や先輩との人間関係がうまくいってない(遅刻や休みが多く、周りからしょっちゅう注意されたり、イジり(?)批判(?)される事が精神的負担になっている)④体の成長速度は変わらず同じペースなどなど、思春期や環境への対応できていないことのストレスが原因だと思いますが、家に帰ってくるとイライラをぶつけてくるのは勿論のこと、多弁・多動・衝動性が目立つようになりました。そこで本題の質問なのですが(前置きが長くなりすみません!)、高校生のお子さん(もしくはご本人が高校生の時)の投薬は増量や減量もしくは内容変更などされましたか?主治医に相談しても「思春期だからそのうち多動・衝動も落ち着きますよ」と言われるとは思いますが、似たような経験されたかたのお話やアドバイスを頂けたら恐縮です。宜しくお願い致します。

回答
はじめまして、 我が家の場合 お薬、増減に関しては 本人と医師が相談し、 基本的には本人の自覚調整←やってみてどうだったか。でお試しして調...
6
初めての投稿です

中二の息子が音声チックが酷く声が出てしまいます。以前からチックは出ていたのですが、コロナ休みの頃に酷くなり二学期は1度も登校できませんでした。本人は進路や勉強についていけない事が気になっていて、三学期に入り4回登校しましたが、チックが止まらなくなりまた行けなくなってしまいました。家でずっとスマホを見続けている毎日です。イライラすると、暴言暴力家の物を壊したり死ねと壁やテーブルに書いたり……ぶちまけています(我が家は母子家庭です)先日スクールカウンセラーの先生に、もしかして学習障害があるのでは?と言われましたが、まだ検査できていません。本人は学校に行きたいのに行けない毎日にイライラが止まりません。私は、「行きたくないのなら無理して行かなくてもいいじゃない」と言うのですが、「何も分からないくせに喋るな!」と言われてしまいます。外を普通に下校している子達を見るだけで苦しくなります。普通の当たり前の事ができないことが辛いです。他の子と比べないと決めていてもつい落ち込んでしまいます。もちろん、本人にはそんなことは言いませんが。同じような状態を経験したことのある方に体験談やどんな風に対処されてきたのか教えていただきたいです。よろしくお願いします。

回答
カピバラさん 息子さんの体験談ありがとうございます。思春期になるとそんなに友達を気にしなくてもいいのにと思うほど気になるようです。幸い、...
14