2015/07/16 01:25 投稿
回答 11

今週、息子の通う小学校では終業式があります。
その終業式で、息子は「一学期に頑張ったこと」を三年生代表として全校児童の前で発表することになりました。
息子が今学期を最後に転校するので、次の学校に行ったときに、全校児童の前で挨拶をする機会があるかもしれないから、そのときのために自信をつけてほしいとの配慮で選ばれました。

親としてはとても喜ばしいことなのですが、、
息子には複数の運動チックがあり、発表などの緊張する場面でそれがよく出現してしまいます。
鼻をヒクヒク、アゴをカクカク、鼻がかゆいとよく触る、そして最近は歩くときに腰をクネクネ…。
見ていて可哀相になってきます。

発表自体は、声も大きくスラスラと言えると思いますが、見た目がね…。

でも、私はその場を見るわけではないので、おおらかな気持ちで応援したいと思います。

チックって、10歳頃がピークと聞きますが、息子は今8歳。これからもっとひどくなっていくのでしょうか。
無意識にやっていることなので、それやめようねともあまり言えないですし、見守ることしかできないのがもどかしいです。
ひどければお薬に頼ることもできる、と言われたこともありますが、やはり薬の使用は極力控えたいですし。ある程度年月が経つと落ち着いてくるのかな。。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/2058
2015/07/16 13:26

ストロベリーさん

息子さん、転校されるんですね~?
チック症状気になりますよね!気にしないようにと思ってもつい目に入ってしまう。特に人前で発表する前だと無意識に緊張から出てしまったり…私も辛く無いのかな?って思う時も有ります。そっと見守るしか無いんですよね?息子さん、発表が終わったらホメてあげて下さいね☆

https://h-navi.jp/qa/questions/2058
2015/07/17 18:06

たけのこさん

たけのこさんがおっしゃっていたとおり、副校長が写真撮ってくれました!
新しい服着ていって良かった^_^;

アドバイスありがとうございました。

Aut at est. Veritatis quidem consectetur. Beatae repudiandae perferendis. Aperiam aut magni. Qui voluptatem fugiat. Veniam voluptatem molestias. Accusamus non velit. Expedita est soluta. Eos est nobis. Est assumenda quibusdam. Reprehenderit eius animi. Esse dicta sunt. Laborum omnis illo. Itaque necessitatibus earum. Et quis dolorem. Explicabo sint qui. Doloremque ullam consequatur. Aut est rerum. Fuga delectus earum. Eius beatae rem. Sit eos non. Pariatur molestiae quo. Reprehenderit enim consectetur. Voluptas rem incidunt. Sapiente illo ab. Perspiciatis dolorem rerum. Non nesciunt et. Ipsum ullam velit. Aliquid sunt nostrum. Qui consequatur sed.
https://h-navi.jp/qa/questions/2058
2015/07/16 14:03

たけのこさん

(笑) そうですね。
新しい服で身も心もシャキーン‼︎ となってくれるといいな。
明日は勝負服だ^_^

Debitis eum dignissimos. Harum rerum aspernatur. Consequatur rerum quia. Mollitia architecto id. Et rerum perspiciatis. Magni possimus aspernatur. Perspiciatis accusamus saepe. Consequatur enim corrupti. Sint illum autem. Provident natus itaque. Rerum tenetur quod. Et at accusamus. Excepturi et qui. Et voluptatem quos. Sapiente et ab. Aut libero architecto. Ipsam enim animi. Blanditiis in optio. Tempora dolorem non. Ratione nihil tempore. Quasi tempora et. Minima quas dicta. Qui esse velit. Ea corporis deserunt. Eaque repellendus velit. Quas et asperiores. Atque officiis architecto. Minima voluptatem sint. Quia nisi aliquam. Ut nemo et.
https://h-navi.jp/qa/questions/2058
ムーキーさん
2015/07/17 20:17

ストロベリーさん、息子さんの晴れ姿見られて良かったですね。そういうチャンスを与えてくれる先生や、それを見て涙してくれる先生がいるなんて、息子さんの地道な努力の賜物だと思います。そして
ストロベリーさんも学校と良い関係を築くのにたくさん努力されたんでしょうね。新天地でもきっと
素敵な出会いが待っているはずです。

うちの子もチックがあって、見てるのは本当に辛いです。3歳半に咳チックがで始めて、不随意の叫び声や声、顔しかめなど、現在(小2)まで色んな形で出てきます。2年生になって色んな事がこなせるようになり、チックも消えていたのにまた今週出てます。ホント忘れた頃に出るって感じです。

Porro sapiente aspernatur. Sequi optio quas. Perferendis est omnis. Voluptatibus nulla est. Maiores earum dolores. Sapiente sit porro. Numquam dolores aspernatur. Perspiciatis sed vel. Dolor exercitationem pariatur. Eum non voluptatum. Libero dignissimos magnam. Voluptates doloremque vero. Dolores ad dolore. Eum eos error. Dolorum placeat libero. Deleniti delectus voluptas. Fugit rerum corporis. Corporis natus aut. Cumque et iure. Et accusamus consequatur. Molestiae at cupiditate. Id et aspernatur. Facilis delectus consequuntur. Voluptatum sed suscipit. Id eius assumenda. Hic repellendus delectus. Dolorem delectus voluptatem. Voluptates impedit et. Reprehenderit odit a. Quas itaque odit.
https://h-navi.jp/qa/questions/2058
2015/07/16 13:34

息子くん!頑張れ!!
心の中で応援してますね。

長男はチックが酷かったです。4年生ごろから出だし、ピーク時は左手で右腕を抑えなければ字も書けないほどでした。
その時によって強弱はあったものの治ることはなく、もうなんにでも頼りたい!と試した中で、フラワーエッセンスが効きました。2週間ほどで気づけば無くなってたんです。
以降、息子は自分で気になるチックが出た時はコッソリ飲んでたみたいです。

それでも、一時期を過ぎるとまた現れ、高1の今もストレスが溜まると出ているようです。でも、目をパチパチしたり首をかしげる程度です。

学校側が配慮して下さる気持ち、嬉しいですね。
きっと、やりきったら息子くんの大きな自信になりますよね!
チックはいつか治まります。うちみたいに治まらずとも、目立たなくはなります。
終業式、息子くんが堂々とやりきって、良い思い出になりますように。

Labore odio in. Autem amet dolores. Veritatis nesciunt quam. Et in error. Nisi magnam non. Aut expedita ullam. Sit placeat omnis. Voluptatem ipsa sunt. Eius ea qui. Eaque velit debitis. Consequatur ipsam veritatis. Aspernatur quos beatae. Quis explicabo recusandae. Omnis suscipit facilis. Harum facilis voluptatum. Tempora culpa voluptas. A et mollitia. Ut at veritatis. Id qui repellendus. Suscipit qui sed. Voluptatem voluptas laboriosam. Repellendus ut quis. Aliquid ad ducimus. Aut quidem magni. Est autem maxime. At qui velit. Voluptatum sed itaque. Debitis officia modi. Ea cum amet. Non id ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/2058
2015/07/16 14:22

あいんさん

はじめまして。
六年生の息子さんがいらっしゃるんですね。

チック、自分で意識してコントロールできるようになってくるんですね。それを聞いてちょっと安心しました。うちの息子の場合はそれがいつになるのか分かりませんが、おおらかな気持ちで見守っていこうと思います。

チックで炎症が起こることもあるんですね。
うちの息子はよく鼻をいじっているので、鼻の粘膜に炎症が起きていないか、定期的に耳鼻科を受診したりして様子を見ようと思います。

早く、周りの目を意識するようになってくれないかなぁ。。

あいんさんの息子さんも、大舞台での発表の機会があったのですね。
「息子くんらしくていい」 とても励みになる言葉ですね。私もそんな風に言ってもらえたら、嬉しいだろうなぁ。

笑顔多めで接するように心掛けたいと思います。

Blanditiis et magni. Consequuntur dignissimos debitis. Sit qui consequatur. Vel explicabo sed. Aut possimus beatae. Facere ut corrupti. Animi vero optio. Placeat voluptatem officia. Et vel ipsum. Pariatur quis porro. Magni veniam doloribus. Aliquid debitis porro. Mollitia molestias voluptatem. Hic est omnis. Nostrum assumenda nihil. Perferendis adipisci minus. Unde non consequatur. Minus aut deleniti. Dolor dolorem aut. A officiis eaque. Quam dolor laboriosam. Ipsam dignissimos nobis. Nihil quo voluptas. Soluta impedit sit. Consequatur est maiores. Cum non excepturi. Dolorem omnis expedita. Reiciendis sed sed. In tenetur veritatis. Autem neque sint.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

いつもお世話になっています。 小3 PDD+ADHDの息子の担任の先生(普通級)の発言についてです。 息子は、今年4月のクラス替えの後から、クラスメイトと馴染めず、トラブルが絶えません。本人はクラスのみんなと仲良くなりたいと思っているのですが、関わり方が下手なので、よくケンカになるのです。通級の先生にも相談し、適切な関わり方について指導してもらっていますが、まだ期間が短いためか、あまり効果は感じられません。 先週もケンカになり、そのときに担任の先生が、 「もうやめなさい!あ〜、もう転校してくれない?それか休んだら?先生大変だから。お前この世に必要ない。」と息子に言ったそうなのです。先程息子からそのことを聞きました。 私はちょっと信じられなかったのですが、息子がそれを言う前に、「ママ、これから本当のこと言うから、笑わないで聞いてね。俺の言うこと信じてね。」と真剣な表情で言ったので、うそではないのかなと思ったのです。 また、息子は最近、「学校休みたい!引越したい!」と先生にもよく言っていたそうなので、話の内容的にも言われてもおかしくない内容なのかなと思ったのです。 でも、証拠がない。息子を信じたいけど、信じてよいのか、もし事実ならどこにどう訴えたら良いのか、ぐるぐる考えていました。 旦那にも伝えておこうと思ってメールをしたら(今単身赴任中で家にいません)、旦那すぐに怒って担任に電話してしまいました。なぜそんなことを言うんだ?と。そしたら担任は、そんなこと言ってませんと。旦那が教育委員会に訴えると言うと、後日校長を交えて話し合いをすると言ったそうです。 息子のことを信じてあげたいけれど、証拠もないままどう話し合いに向かえばよいのでしょうか。

回答
13件
2015/06/24 投稿
トラブル 癇癪 教育委員会

いつもこちらでためになるご回答をいただき、ありがとうございます。 小2になる息子ですが、今年度2度目の大嵐がやって来てしまいました…。一度目は5月で、進級のストレス、相性のよくない(ただし熱心な)担任など環境の変化があったのかな、と思い、家では自由にほとんどなにも言わず過ごさせていたところ、一ヶ月ほどで立ち直りました。 今回は夏休み明けの環境の変化と、夏休み中、加熱してしまった家族間バトルのストレスをいま出しているのかと思います。あとは、夏休みはほぼ母子二人っきりだったのが、クラスメートという刺激に興奮マックス状態で、コントロールがきかないのかと。 5月と違うのは、夏休みを通して、ひとりで家から出ることを覚えたことやマンションの共有施設を利用すること、家中の電化製品の説明書を読みあさり、どんどん複雑な設定をしていること、これを覚えたことが裏目に出て、癇癪で共有施設で暴れたり、食事中も説明書を読むほどの家電依存(?)になっています。テレビも好きな番組を録画しまくって、リモコンを手放さない状態です。特に厳しいマンションなので、共有施設での癇癪は気が気ではありません。赤ちゃんでもクレームが入るようなマンションです…。 話しかけるだけでキレて、会話が成立しません。なので、約束ごとなども成立しません。楽しみにしていた児童館にも行かなくなりました。 もしかしたらまたしばらくして立ち直るかもしれませんが、結局は同じことの繰り返しで、次の嵐はさらに根深くなるような気がしてなりません。 結局、安定してしまったので通級の話も立ち消えました。 ルール化してもよしんばその場で約束しても、陰でやる、最終的にはひらきなおるので、もう手に負えません。担任の先生とも2学期になってから一度話しましたが、休み明けなので…という楽観論で、こちらの困り感は伝わっていないようでした。ただし、熱心な先生で私は信頼しています。 根本の問題解決はないとは重々承知してます。いちばんの問題は家(夫婦ともに恐らく特性あり、私自律神経失調症、主人24時間、時間が読めない特殊な仕事)だとも分かっています。ただ、だったら何ができるのか、何から手をつけてよいのか分からず。このままだと、放っておくしかない、施設に入れるしかない、という方向に夫婦でなりそうで。主人も仕事で疲れきっているところに、余計なことをしてくれるな、という力業の対応で、子供は暴力をふるわれた!といっては数時間奇行を繰り返します。 抽象的な質問で申し訳ございません。愚痴のはきだしのようになってしまいました。何かご感想、アドバイスなど頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
5件
2018/09/12 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 先生 ASD(自閉スペクトラム症)

神奈川県在住の小五の女児です。 週末の過ごし方に行き詰りを感じてます。 と、言うのも娘は遊びの引出しが幼少より少なく、おままごとなど した試しがなく、その頃より女の子の絵を1日に10枚〜多い時は30枚程描きます。 今も同じです。そして今は絵を描いた後に私のスマホでゲームを1時間ほどやり、また絵を描いて、漫画を読んだりするといった具合です。 近所に友達も居ないし、友達といっても同じ個別級の同級生しか遊べる子は居ないようで… でも学校のある日はまだいいんです。 帰宅後に宿題やったり、公文行ったり出来るので… 問題は週末なんです! 元々、外遊びも好きではないので、公園へ行ってもブランコに乗るか、鬼ごっこをやろうと言うのですが、親子2人でやっても面白くなく、たまに体育を考え、ボール投げをやらせても、私が腹が立つくらい下手くそで、却って泣かしてしまったり… 近所の市民の森へ誘うと、虫が嫌だと言うし… なので、土日のどちらかは必ず近所のイオンなどへ行って時間を潰しますが、そこでも娘は本屋でホラー漫画やオシャレ辞典みたいな物を読みふけり、食品を買いに行くと告げても、ここで1人で待つと言う有り様。 食品売り場に行ってもお菓子売り場しか見ないし、本当にキャパが狭すぎて、一緒に買い物行っても私がつまらないし… なので、発達障害児向けのサークルにでも入ろうかと考えてます。 にじの会と言う親の会を見つけ気になるのですが、どなたかご存知の方いましたら、何でもいいので情報を下さい‼️ 宜しくお願いします。

回答
4件
2017/05/31 投稿
小学5・6年生 親の会 公園

いつもお世話になります。我が家には発達障害の子供が二人います。皆様、夫婦の仲は良いですか?私には子供のことで悩んだらここで質問させてもらったり、インターネットで調べたりして自分で解決しようとします。たまに同じ学校の支援学級におられるお母様にラインしますが、愚痴ばかりだと重荷になると思うのであまりしないでいます。主人とは子供のことを話すと、その話やめて、と険悪なムードになるので本当に大事なことしか話しません。両親は関わりたくないようで特に自分の親からは、頼るな、とメールされました。結婚して子供を産んで今は主婦になりましたが、子供に手がかかるため仕事もできずこのまま歳を重ねていくのが 怖いです。パートの面接もシフトの問題か、わからないですが落ちてばかりです。学歴はないですが、自分自身でたまに虚しくなります。また、年齢もありパートの種類も制限されてきています。若いうちにもっと何か身につけておけば良かったと後悔ばかりです。育児も先のみえないトンネルを一人で走ってる毎日です。主人も疲れてるようで子供と話はあまりしません。ご飯も主人の部屋で一人で食べます。たぶん子供がよく喋るのでうるさいからだと思います。 愚痴ばかりすみません。

回答
9件
2016/10/11 投稿
仕事 結婚 ADHD(注意欠如多動症)

初めての投稿です。 小学4年生の息子をもつ母です。現在、息子の学習障害かも?で悩んでいます。 息子は小学校二年生から学習面での遅れが目立ち始め(特に漢字が覚えられない、音読が飛ばし読みになってしまう、板書が出来ない)、三年生半ばから登校しぶりが始まり4年生からは不登校になりました。 ただ週2回の言葉の学級と市で運営されているフリースクール的の所に週3回、個別指導の学習塾は通えています。 学校行事の遠足や社会科見学等にも参加出来るのですが勉強と名のつく授業は一切参加していません。 不登校でもこれだけ通えていれば良いのかな、と思うのですが本当にこれでいいの?もっと違うやり方もあるのでは?と心揺らぐ日々を送っています。 主人に相談はするのですが,自分も勉強は嫌いだったし自分も漢字は覚えられなかったから受診も必要ない、と言われて会話が終わってしまいます。 でも、本当にこのままでもいいの? いろいろな本やネットを見ると早めの対応を、、、と書かれています。 現在の息子の状況は ・音読すると字がぼやけてくる(見方を返ると治る) ・漢字は2年生前半までは覚えられている ・九九が何とか覚えられた ・文章は漢字が読めないので勝手読みをする ・板書は難しい ・忘れ物が多い ・集中力が無い ・時間、日付の観念がない 細かく考えるとまだまだ沢山ありますが、大まかにはこんな感じです。  やはり診断は必要でしょうか。病院、支援センターどちらに相談に行ったら良いでしょうか? 診察してもらってのメリット,デメリットはどうでしょうか? 自分の考えがまとまらなくて悩んでいます。 何か良いアドバイスがありましたらよろしくお願いします。 とりとめの無い文章ですみません。  

回答
16件
2016/09/28 投稿
小学校 不登校 フリースクール

はじめまして。小3の診断はないですがボーダーの娘がいます。 同世代のお友達とお話するのに、とても緊張してしまい自分の意思をなかなか伝えられません。 また、自分からお友達の中に入っていくことができません。放課は、誘われればニコニコで遊びに付いていきます。 先週、家に帰ってくるなりしくしく泣き出して、理由を聞くと、掃除の時間に、一番仲よくしてもらっている友達からつねられて、足を踏みつけられ、怖くなって泣いちゃったら「嫌われちゃうよ」と顔を洗いに一緒に行ったと💧 それが2日続いているから、どうしたらやめてくれるかなあって言っています。 私は先生に相談してみたらと言ったのですが、娘の性格からして言えそうにありません。 一番仲良くしてくれる友達だし、もし、先生に言って、そのお友達に注意してくださったら、仲良くしてくれなくなるんじゃないかなあって思ったり。 機嫌がいいときは優しくしてくれるけど、機嫌が悪いときは、つねられたり押されたりしているようです💧 こういう場合、先生には相談した方がいいか悩んでいます。ちなみに、担任の先生は産休の交代で代わったばかりです。

回答
8件
2017/09/10 投稿
発達障害かも(未診断) 診断 小学3・4年生

こんばんは。久しぶりに投稿します。どうしても誰かに聞いてもらいたくて。 うちの子は、軽度の発達障害があります。知的な遅れはないのですが社会性に欠け、運動も音楽も苦手な子です。 学校ではトラブルなくすごしているようで、おそらく、変わったノロマなやつくらいな存在なんだと思います。 だけど、家に帰れば我慢してたストレスが爆発は、年中。宿題も大変。ギャーギャーいいます。ランドセルを投げ、物に当たるのもいつものこと。それでも、頑張って気持ちを切り替え机に向かうんです。わからない問題にぶつかったら、泣き叫ぶのもいつものこと。だけどまたやるんです。鉛筆を折っても消しゴムをきざんでもノートを破っても。 昨日は、分数でつまずきました。学校で教わったけどわからないから教えてといいました。珍しいし、偉いなあって思い泣きながら頑張ってました。やっと理解できたので「計算ドリルもやってみる?宿題じゃないけど」と言うと、うん、と。頑張ってやったノートを今日、学校の先生に提出したそうです。どうかなと本人に聞くとみんなからズルイと言われたそうです。先生からのコメントも「今日出る宿題を前の日にするのはズルイ」とのコメントあり。おもわず、はあ? ブチギレて学校に電話。まず、今日でる宿題が昨日の段階でわかるはずないこと。 何より、頑張って自主勉強した子供にズルイとの言葉の意味がわからない!と。 だいたい、周りの子供達が言ってることになんで先生が止めずに同調するのか? もともとダメな先生だとは、思ってましたよ。すべて適当に書いた答えの宿題に花マルつけるような人ですから。 だけど、頑張った事に対して評価してもらえないうちの子は、「もういいよ。今日は、答え見て写してくから」と言った子供の気持ちが可哀想なので、校長不在のため教頭先生と話しました。担任と話し合い、不適切な指導であり謝りたいと話されましたが拒否しました。 謝って欲しいわけじゃないんです。ただでさえ発達障害児は、成功体験が少なく自分を否定しがち。頑張ったね。の言葉で救われることが多いとおもいます。学校生活で本当にダメな事をやったりしたらもちろん叱ってくださいと。ただフォローも忘れずしてくれるよう望みます。 なんだか、愚痴ちゃいました。

回答
11件
2016/01/27 投稿
社会性 運動 ADHD(注意欠如多動症)

小学3年生、軽度のアスペルガーの娘がいます。 3年生になってから、理科の先生が大嫌いな娘。 理科がある前日~当日朝までこの5ヶ月間、毎回押し問答。 娘は「行かない。嫌いだから。イヤだから。先生嫌いだし、理科も大嫌い」と涙を流す時もあります。 今朝も行くことを渋りだし、家を出る10分前にやっと布団から出てきて5分前になってもテレビを見て「行かない」の連続。 旦那にも「これから理科の日は毎回休むのか?」「大人になって、特定の人が嫌だから仕事を休むでは生きていけない」と言われていました。 結局、わたしの心が折れてしまい、この件で初めて欠席届を出してしまいました。 今は家の中で元気いっぱいの娘。 やりたいことやって、iPadでYouTubeを見てリラックスしています。 休ませたことを後悔する自分と、投げやりになってしまう自分がいてモヤモヤしています。 旦那は、癖がつく!と言うし、来月の秋休みに予定していた泊りがけのお出かけも「俺の中では普段頑張ってるご褒美のつもり。休むなら出かけることもホテルもキャンセルだ」と。 先生のせいにしても仕方ないし、気の合わない人は生きてく上で、これからたくさん会うだろうし… どうしていいものやら… 支離滅裂、何が言いたいかわかりませんよね…(T_T) このまま様子見ていいのでしょうか…

回答
11件
2016/09/14 投稿
お出かけ 小学3・4年生 先生

小3男子、宿題のやりとりができません。 未診断ですが、公的な教育施設でテストしました。スペクトラムでも軽度なため?学校での加配はありません。 3年で初めて男性担任になり、スピードについて行けてないようで、やってある宿題が出せない事が多くなりました。 スクールカウンセラー経由で、声かけや提出方法見直しをお願いしてみたり、家庭でスタンプカードを利用しましたが、効果は薄く、3学期にいたっては、黒板に未提出で1人だけ名前が残る有様です。(何種類にも名がある。何人かいたが、減っていき本人だけになった様子が分かる) 宿題は、本人が1人で在宅中や学童で取り組んだものを、連絡帳をみて私が確認していたのですが、知恵がついてきて?書くのが間に合わず?書かなくなり、やり損ねる事も増えてきました。 最近は連絡帳のあまりのいい加減さに、私がしびれを切らし、退社後学校に連れて行き、机やロッカーを点検して、クシャクシャプリントを発掘したり、黒板に残る未提出宿題を書き写すという荒業に打って出まして、なんだか過保護な気分です。 私自身にも、認知の偏りがあり、ママ友などの大人サイドのフォローは得られませんし、担任にこれ以上お願い事を増やすことも難しいです。今年度はあと少しを乗り切るにして、来年度どこまで学校生活に介入するか悩んでいます。毎日下校時に同行するのは、時間的にも学齢的にも厳しいですが、定期的に今のような点検をしてでも、宿題に取り組んだ方が良いのでしょうか? ちなみに、学習内容がわからないということはないようで、家庭学習は別に行っています。 なかなか本人が話せないので、意向がつかめないのも、悩ましい点なのですけれど。黒板に名前があっても平気なのも気になります。

回答
13件
2017/03/16 投稿
宿題 小学3・4年生 加配

いつも困った時は、お世話になっています。 今、小学一年生の男児ADHDのグレーゾーンです!!うちの子は、大人数とじっとしている事が苦手です↓↓ うちの学校は、幸い人数が少なく一年生は26にんしかいません。しかし、息子からしたら大人数に感じて辛いし、離席もあります。 コンサータを一時期、飲んでいたのですが彼のキャパ以上の頑張りを薬の効果によって、させられていたみたいで、疲れが出すぎて学校に中々行けなくなったので今はヤメてます。 最近、息子の方から「支援級って、どんな所?? 行ってみたい!!」と言われ、学校の先生に相談したらお試しみたいな感じで、やってみますか??と言われたのですが、校長先生から「ADHDは情緒には入れません!!」と言われました。 発達障害を勉強されている知り合いに相談した所「主治医に支援級を利用したいから広汎性発達障害と診断名を変えてもらったら?」とアドバイスを受けました。 私自身、絶対に支援級に入れたい!!とかではなく、息子が支援級に行ってみたい!!とSOSを出してくれたので、経験させて自分で決めさせたいと考えてます。 親として環境づくりをきちんとしてやりたいと思う所ではあるのですが、まだ診断名を変えてくれるかどうかも、わからないしやりすぎなのかな??と思う気持ちもあります。 同じような環境の方や、うちはこうしたよ!と言う意見を聞かせてもらえたらと思います。 よろしくお願いしますm(_ _)m

回答
3件
2017/03/03 投稿
小学1・2年生 離席 診断

先日、授業参観がありました。あの1年間は、何だったの?と思うほどの落ち着きぶり。校長先生を始め、息子を知っている先生が口を揃えて仰るのが「凄く!頑張ってる」で、息子の変わりように皆さんビックリされています 笑 理解力のない1年の時の先生とは違い、今の先生は基本的に一人で息子のフォローをして下さいます。特別扱いをせず皆と一緒の中で息子を見てくださるので、本人も行動しやすいようです。支援の先生もついていません。 以前、某番組で障がいのある児童に分かりやすい授業は、他の児童にとっても分かりやすいので、全体でそういう授業に取り組んでいる学校を紹介していました。今の担任は、楽しく面白く誰もが興味を持つことの出来る授業をする方で、それに息子がピタッとハマったようです。クラスから外に出る事はありません。離席も先生に言ってからという全体の約束ごとがあるようで、上手くコントロール出来る事が多いようです。それでも、何か上手く行かない事があると心が折れてしまい復活するのに時間がかかるようですが、それも全て理解した上で対応をして下さいます。本当にありがたいですね。 授業中、他の児童が書いている文章を見ると、「しょうがない→そうがない」「〜は→〜わ」等など、うちの子は大丈夫?って思っていた事が「2年生あるある」だった事に気づき、障がいだからと言って決めつけていた自分を反省しました。 まだまだ難しい部分はいっぱいありますが、スローステップで頑張ってる息子をもっと褒めてあげなくちゃと思いました。

回答
5件
2016/07/06 投稿
小学1・2年生 先生 離席
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す