締め切りまで
5日

中1長男、155センチ56キロ自閉スペクトラ...
中1長男、155センチ56キロ
自閉スペクトラム症、ADHD(不注意から来る学習問題)、過敏性腸症候群
小4次男、153センチ、58キロ
自閉スペクトラム症、ADHD(注意欠如多動)
長男が今年の7月から音声チック、次男は小さな時から運動チックが出ています、
長男は過敏性腸症候群もあり、エビリファイを元々1ミリ服用していました。
8月からチックの治療も兼ねて1ミリが1.5錠の服用に増えました。
そこで過敏性腸症候群の症状はほぼ良くなりましたが、音声チックが中々良くなりません。
コンサータも併用していましたが、チックが出たことにより、コンサータが服用出来なくなり、授業を聞いててもさっぱり内容が分からず、板書も出来なくなりました。
次男は保育所の頃から運動チックがあり、ひたすら顔を手でぬぐったり、目をギュッギュッとつむったり、首を捻りながら斜め上を睨んだりします。
エビリファイとストラテラを併用していましたが、ストラテラを体重相当に量を増やそうとすると、胃痛の副作用が出る為に、9月からインチュニブに変更しました所、多動や衝動性が抑えられず、授業中教室に居られなくなり、全く学習に参加しようとせず校内徘徊、脱走、放課後デイの迎えも拒否、活動も拒否など困り感が増幅していて、インチュニブは合わないと分かりますが、チックがある為に、現在はコンサータやビバンセも服用出来ません。
前置きが長くなりましたが、2人ともチックが無くなれば、コンサータが服用できる様になると思いますが、エビリファイを何ミリ以上服用したら落ち着いてきたよ、などの情報がありましたら、ぜひ教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
はじめまして。
チックは年中学校でも家でも同じくらいありますか?
薬でゼロにする事は難しいと感じます。
息子の場合は、音声も運動も両方出てピークが小3~小5だったと思います。
行事の前後やテスト勉強などの負荷、季節の変わり目などで増強しますが、自然に数週間~ひと月くらいで軽減します。
学校でもからかわれたりしたようですが、
家にいる時の夕方から就寝までがMAXでした。
現在は、目立つのは鼻すすりのみに軽減しました。
薬は、エビリファイとストラテラ→インチュニブで、現在はエビリファイのみ継続しています。
家は不注意優性なので、コンサータは初めから選択肢から外しました。
量もストラテラはある程度増量しましたが、インチュニブとエビリファイは成長しても増量せず継続しました。
お子さん達は、脱走するほどの多動や衝動、胃痛などで大変そうですね。
胃痛は胃薬を処方してもらってもダメでしたか?
チックで本人が苦しまない程度であれば、指摘しないよう家でもスルーして耐えました。
確か、リスパダールも試しました。
主治医と相談しながら服薬調整をしていくしかないと思いますが、衝動を抑えるのは、コンサータしかないのでしょうか?
学校での環境調整は介入済みでしたらすみません。
成長し徐々に軽減していくと良いのですが。
チックは年中学校でも家でも同じくらいありますか?
薬でゼロにする事は難しいと感じます。
息子の場合は、音声も運動も両方出てピークが小3~小5だったと思います。
行事の前後やテスト勉強などの負荷、季節の変わり目などで増強しますが、自然に数週間~ひと月くらいで軽減します。
学校でもからかわれたりしたようですが、
家にいる時の夕方から就寝までがMAXでした。
現在は、目立つのは鼻すすりのみに軽減しました。
薬は、エビリファイとストラテラ→インチュニブで、現在はエビリファイのみ継続しています。
家は不注意優性なので、コンサータは初めから選択肢から外しました。
量もストラテラはある程度増量しましたが、インチュニブとエビリファイは成長しても増量せず継続しました。
お子さん達は、脱走するほどの多動や衝動、胃痛などで大変そうですね。
胃痛は胃薬を処方してもらってもダメでしたか?
チックで本人が苦しまない程度であれば、指摘しないよう家でもスルーして耐えました。
確か、リスパダールも試しました。
主治医と相談しながら服薬調整をしていくしかないと思いますが、衝動を抑えるのは、コンサータしかないのでしょうか?
学校での環境調整は介入済みでしたらすみません。
成長し徐々に軽減していくと良いのですが。
チックを意識して学校で我慢しているとの事ですが
やはり不安が高まればチックが出ますし。
チックを意識してしまっている事でまたチックが出ますよね?
気にされないよう
気にせず咳していいよ?的な動きは無いのでしょうか?
我が家は娘が咳チックですけど
一年ほど気になるくらいは( ꒪⌓︎꒪)うるさかったけど黙見守り、楽しませて早五年
軽微になりストレス過多になると始まりますけど
今は
けどコンサータ飲んでます。
まあ。チックが軽かった?から?かもしれませんし、勉学が理科できない事が娘にとって最大のストレスになるから?かもしれませんけど。
ストレス原因だと思われることを排除する又は対処を身につけさせるのが1番かと。
お薬も大切ですけど
お薬が合わないのであれば排除することも必要だと私は考えています。頼りすぎたら万一の時に困りますから。
そして、学校の授業は単元ごとに一緒に予習してました。
復習は学校で家庭では予習の方が学校で理科しやすく、やりやすいですよ?
ただ母は大変でしたけど( ꒪⌓︎꒪)
下の子は塾に入れたので丸投げさせていただき楽しましたけど⤵︎
塾に入れないレベルの息子に学校のやり方について活かせるのは( ꒪⌓︎꒪)もう本気で昼間学習して私が受験したかったくらいです(苦笑)
けど今や良き思い出。
話逸れましたm(_ _)m
チックを我慢するのはあまり良くない傾向だと思いますよ。
学校と相談されて
チックをしてもいいよ?という再度声かけが必要かと思います。
我が子は学校で先生に許可していただき
咳をしまくってもいいよ?(笑)と
一応、のどぬーる許可いただき
早期に軽微になりました
学校の許可は親が言うより先生の許可が娘には必要なので。
ただし、いまだにストレス過多の時は始まりますから治った訳では無さそうですが、指摘はいっさいしないように気をつけて眺めています
チックは難しいですね。早く良くなりますように
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
すみません、補足です。
色々な対処方法はあると思うのですが、しても良いよの肯定する声かけも意識してしまいチックが多発するので息子の場合は逆効果でした。
学校でも家でもとにかくスルーです。
ひどい音声の場合は、クラスメイトにからかわれる、先生に指摘されるなど、不適切な対応で更に悪化するため、指摘しないように情報共有しました。
歯科受診時にヘルプマークに記載し提出した事もあります。
まばたき程度のチックだとよく見かけるのでスルー出来るかもしれませんが、音声や特異な運動チックだと、注目されてしまい、本当に辛いです。
経験談など回答が増えると良いですね!
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
梛丹さん
ご回答ありがとうございます。
返信が遅くなり大変申し訳ありませんでした。
長男のチックへの配慮について。
家でも学校でも、制限させる様なことはなく、チックが出ていても特に周りがリアクションする事はありません。
学校では、担任からクラスメイトに長男のチックについての説明があり(本人了承の上説明されたとの事です)、担任の先生はじめ、クラスの子達も、隠さなくても良いよのスタンスで見守ってくれているそうです。
なんですけれど、本人が自分で意識的に我慢して出さない様にしていふみたいでした。
お子様の予習を付き合われた事、凄いですね。お子様は元が勉強熱心な気質なのでしょうか。
長男は、それとは逆であまり勉強熱心な方ではなく、興味惹かれる物には熱心になれる。という子で、勉強の事で復習や課題であっても私や旦那がフォローしようとすると極端に嫌がりました。
なので、予習ができるモチベーションのお子様であった事、とても羨ましく存じます。
それぞれ特性も様々ですが、長男に合った勉強方が見つかる様に、これからも引き続き色々試行錯誤して行きたいと思います。
そして、インチュニブについてですが、2ヶ月服用してみて、合わないなと本人も自覚した様ですので、先日受診の時に本人と医師と私の話し合いで、インチュニブは服用をやめる事になりました。
エビリファイは引き続き服用しますが、これまで1ミリを1.5錠だったのを、2錠に増やしてチックの減りと、ADHDの特性の出方を少し様子を見る事になりました。
ご回答、心より感謝します。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
カピバラさん
ご回答、ありがとうございます。
長男の音声チックは、家でも学校でも、1日通していつが多い少ないなど無いと思っていましたが、言われてみれば夕方から就寝までが確かに多い気がしますね。
リラックスした時に出る場合もあるとネットで読んだ事が有りますので、リラックスした状態がその時間帯なのかも知れませんね。
学校では意識してチックをできるだけ出さない様に我慢しているみたいで、トイレなど1人になれる時に勢いよくまとめて気兼ねなくチックを出したりするそうです。
家にいる時には、チックが出ていてもスルーしていますが、本人がストレスを感じるとやはり増えます。そんな時は辛そうです。
チックがまだ無かった時、学校の板書ができず困っていた所コンサータを飲み出したら板書が出来るようになり、集中力も上がって定型発達のお子様とほぼ同レベルに近い生活が出来て喜んでいました。
本人がチックさえ治ればまたコンサータに戻りたいと希望している程です。
学校は特別支援の先生と担任と学年主任と、最初に面談しており、ある程度配慮して過ごさせて頂いていますが、中学校はやはり独特の雰囲気があったり、思春期候のイライラもやもやがあったりで、ストレスは多少なりとも感じているそうです。
次男はストラテラが処方された当初から、胃薬も一緒に処方して頂いていましたが、胃痛は、ストラテラの量が増えるたびにどんどん出て来て、当時は胃痛で学校に行くのも辛そうでした。
やはり、主治医と相談の上色々調整していくしか無いですよね。。
カピバラさんのお子様の様子を詳しく教えて下さり、ありがとうございます。
我が家の子供達以外のお子様の服薬とその後の様子を聞く機会がこれまであまり無かったので、とても参考になりました。
今後も、子供達が無理なく過ごせる方法を試行錯誤しながらフォローしていきたいと思います。
ありがとうございました。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
カピバラさん
お心遣い、ありがとうございます。
返信が遅くなりまして、大変申し訳ありませんでした。
梛丹さんへの返信にも書かせて頂いた様に、学校では見守ってくださるスタンスで、今のところ特にチックをからかわれる事はない様です。
本人も、学校自体は楽しんでいますが、勉強となると、ADHDの特性が邪魔をして、集中出来ずノートが取れずインチュニブが合わなかったせいで眠気が強く出てしまい、ただ聞いていれば覚えれていた学習も、寝てしまう事で聞けずに、中間テストも散々な点数で帰って来ましたが、私は授業が全く聞けていなかったのに、よくそれだけの点数が取れたなって、感心すらしました。
もちろんその事は、直接本人にも伝えました。
ただ主人の、点数に対する反応が悪い対応でしたので、それについてストレスを感じた長男はその日、チックの嵐が凄かったです。。
インチュニブは、先日の受診の時に話し合いでやめる事に決まり、エビリファイを増量して、エビリファイのみ服用して行き、インチュニブが抜け切った後、どの程度授業に参加出来るのか、少し様子を見る事になりました。
インチュニブが抜け切った後も、引き続き授業中眠ってしまう様であればまた別の話になって来ますので、その時はまた対応を考える事になりました。
カピバラさんのお子様は、ヘルプマークをご利用されていらっしゃるのですね。
今は長男はよそからチックをからかわれたりする事はない様ですが、そうなった時、ヘルプマークの利用も助けになりそうですね。
良い情報を下さり、ありがとうございます。
数日後、長男の学校で三者懇談がありますので、学校での様子を先生の視点からも詳しく伺って来たいと思います。
ご回答、ありがとうございました。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

お世話になります
小5のADHDの息子ですが、幼稚園時代から音声チックが始まり現在に至ります。咳払いや鼻鳴らし、歯をカチカチ鳴らすなどよくこれほど色々違うパターンが出来るものだと思うほどです。治ったと思えば又しばらくして始まる感じです。一昨日からは、文では伝わりにくいかと思いますがフゥと溜め息を吐く感じですが、溜め息ではないです。フン、フン、フンとひたすら言っていて、先ほど自分がやっているのにやめれないがらイライラする!と、叫び涙を溜めてました。学校でも色々我慢しないといけない事があるだろうし、ストレス溜まっているんでしょうね。チックを炸裂しながらも、二学期に入ってからは1番苦手な学校の机の中の整理を自発的にしたり、体操服なども持って帰って来る様になりました!少しずつ、少しずつ、この子なりに成長して行っていますが。チックの対処の仕方は長年の事なので、家族で理解してます。注意しないなど、、普通に接してあげるなど。他に何か出来る事はあるでしょうか?長年チックがあったけど、成長と共にマシになった方とかいらっしゃいますか?ちなみに薬は処方されてません。飲めば効果があるのでしょうか?よろしくお願い致します。
回答
はなぶさおさん
チックについて詳しくは知りませんが、お子さんのチックがフラワーエッセンスで改善したという体験談は時々聞きます。
ストレス...



チックって発育に問題がありますか?自閉症の娘が最近やたらと目
をパチパチさせることが多くて、目が乾燥しやすいのかなと思っていたら、どうやら「チック」というものだということがわかりました。正直原因もよくわかっていないのですが、このチックって今後何か生活や発育に問題や悪影響を与えたりしますか?
回答
我が家には「トゥレット症候群」の長男(ただ今大学生)がいます。
一過性のチックは、ストレスで増えたり消えたりするようですが、「トゥレット症...



平日のみコンサータを飲んでいる小学3年生の娘
土日は「あるがまま」な訳で、友達や周りとのトラブルも発生します…昨日は「性格悪いね」って言われてました…土日も飲ませた方が良いのか、でも子供本来の力が0になるし、コンサータを飲み始めた当初の目的は達成出来てるわけだし…薬づけにするのは嫌だし…ご意見聞かせて下さいm(__)m
回答
こんにちは
小4から子どもがコンサータ飲んでます
土日と夏休み等の休みの日は飲みません
理由は食欲が劇的に落ちるからです
「素(す)」な...



6年生自閉症スペクトラムの娘がいます
最近手を叩く癖がエスカレートしています。特にリラックスしている時が多いようです。無理に辞めさせても結局他の癖が出るだけだろうなぁと思うのですが、音が気になり家族のストレスになっています。他にも手を異常に洗うのですが、その時音をたてるのが嬉しいようで,正直その音にもうんざりしています。妹も「ふだんはお姉ちゃんが音が嫌いって言うから大きな声を出さないようにしているのに、お姉ちゃんの方がうるさい。」「(妹の)お友達の前でパンパン手を叩かれると恥ずかしい」と言っています。ごもっともだなぁと。因みに長女は今精神的に安定している方だと思います。無意識な動作だけにどうしたものかと悩んでいます。何か良い方法はないでしょうか?
回答
チックだとすると、やはり落ち着かないというか、手洗いや手を叩く行為で帳じりあわせをしなければならない状況なのだと思います。
うちは、一人...



はじめまして中1でADHD息子を持つ母です
通常学級に通学してます。学力だけついていってません。服薬についての質問です。通常は、朝、ストラテラ5mg夕、ストラテラ10mg飲ませています。効果があるか未だに分かりません。テスト前だけコンサータ27mgを飲ませています。ストラテラの時は、ワーク提出なのに全然やろうとせずゲームばかりして怒るとイライラして逆ギレします。コンサータ飲ませるとストラテラより効果がありますが副作用で食欲なし、心臓痛いと言われ普段飲ませられません。皆さんは、どうしていらっしゃいますか?
回答
こんにちは、中1なんですよね?
ストラテラ、体重に対してあまりにも少なすぎませんか?
何か理由があるんでしょうか?
通常、18歳未満の患...


初めての投稿です
中二の息子が音声チックが酷く声が出てしまいます。以前からチックは出ていたのですが、コロナ休みの頃に酷くなり二学期は1度も登校できませんでした。本人は進路や勉強についていけない事が気になっていて、三学期に入り4回登校しましたが、チックが止まらなくなりまた行けなくなってしまいました。家でずっとスマホを見続けている毎日です。イライラすると、暴言暴力家の物を壊したり死ねと壁やテーブルに書いたり……ぶちまけています(我が家は母子家庭です)先日スクールカウンセラーの先生に、もしかして学習障害があるのでは?と言われましたが、まだ検査できていません。本人は学校に行きたいのに行けない毎日にイライラが止まりません。私は、「行きたくないのなら無理して行かなくてもいいじゃない」と言うのですが、「何も分からないくせに喋るな!」と言われてしまいます。外を普通に下校している子達を見るだけで苦しくなります。普通の当たり前の事ができないことが辛いです。他の子と比べないと決めていてもつい落ち込んでしまいます。もちろん、本人にはそんなことは言いませんが。同じような状態を経験したことのある方に体験談やどんな風に対処されてきたのか教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
不登校経験ありますが
対人トラブルが原因で、かつ悪質なウソをつく相手でした。学校も周りも皆知っていましたが。担任が厄介な相手(気に入らない...


子どもが、エビリファイというお薬を飲み始めました
お薬使うほど困ったことはないけど、本人が楽になるならと踏み切りました。よく眠る子が、眠りが浅く寝苦しそうで、副作用ならやめたいなと思ってしまいます。薬の服用にどう向き合えばいいのでしょうか?
回答
回答ありがとうございます。参考にいたします。
ずっと薬を飲むことには否定的でしたが、
本人が楽になるから…
との言葉にそうだったらと思った...


チック症のお子さんのママさん、教えてください!チックの症状が
出てから治るまでの間って注意散漫さが倍増したり、話を聞かなくなったり、普段に比べて同じことを繰り返して怒られることが増えたりなどの変化は出るものなのでしょうか?娘は3歳11カ月、去年の9月にチックが出現し1カ月半ほどでなくなったのですが、約半年後に4〜5日間瞬きチックが出て消失、そして今回現在4歳10カ月でまた瞬きチックが目立つようになりました。今回チックが出始める直前から、いつもならやらないことをやりはじめたり、怒られている時にテレビを見始めた(怒られていることを忘れるよう)り、普段より明らかに指示が入らない印象が増え、「あれ?」と違和感があって翌日からチックが出始めました。タイミング的に、実家に帰って祖母に甘えられるところ、赤ちゃんだった妹が急成長しての帰省のため目が妹に集まるための赤ちゃん返り(妹が生まれたばかりからの赤ちゃん返りは1年以上続きました)のような感じだったので赤ちゃん返りなのかな?と思いましたが、その後チックが始まったのでチックに伴うものなのかな?と疑問になり…長く付き合っていかなければならない症状なので、今後のため先輩のママさんの体験談など聞かせいただければと思います。
回答
こんにちは。
チックが出たから注意散漫が増してるというより、そのような心身の状態だから、チックも付随して出ているのでは?と思います。
元...



小学3年生の息子ですが、落ち着きがなく未診断ですがADHDの
傾向があると思っています。昔から動作にクセ(チック?)がでることがあります。クセは半年〜一年位で別の動作に変わります。今はメガネの鼻あて部分をなめる、指をなめる、舐めた指で足をさわる。。など、5分に一回程度で、はたから見ていて気持ちの良いものではありませんし、衛生的にもよくありません。別の問題なさそうな仕草(例えばポケットに手をいれるとか、スーパーボールを握るとか)に変えようとしてもうまくいきません。本人には友達がやっていたらどう思うか?など考えさせるように伝えており、本人的にもやめたいそうなのですが、やめられないらしいです。学校からもこのままではいじめに繋がる可能性があるのでやめさせた方が良いと言われていますが、なかなかうまくいきません。。突発的に出てしまうようで、人の見えないところでやる、なども難しいようです。なにか良い対応をご存じの方がいらっしゃいましたら、お知恵をいただければと思います。
回答
我が子も沢山ありますが、出たり消えたり、また出たり…です。
でも、本人には止めさせるという目的では指摘していません。(チックが出始めの頃、...



ADHDと診断され、コンサータを服薬経験のある方、またはお子
さんをお持ちの方に質問です。①服薬をやめた方はいますか?②薬をやめたきっかけ、または止めて良いと判断した理由を教えてでください。③継続して服薬されてる中学生、高校生以上の方、費用や通院の頻度、薬に関しての考え方を教えて下さい。うちの子供がコンサータを処方された時に、ADHDは成長とともに自己コントロールが出来るようになり、服薬しなくてもよくなると言われました。服薬して3年、薬を飲み忘れても学校ではトラブルを起こす事もなく、テンションが変などの指摘もないようですが、家ではかなり衝動的になります。本人は背が低いのを気にして、服薬を嫌がるようになりました。学校での生活にトラブルがない事も根拠にしています。私と医師は自宅での衝動性を理由に継続させていますが、今後どのようにしていくか悩んでいます。みなさまの経験を教えて下さい。
回答
薬は、必須ではない。処方箋が出されたのは1990年以降ではないでしょうか?
2000年以降一般化されたように思います
私は、それ以前に成人...


昨日気が付きました
「んっ」ってしょっちゅう言ってます。すごく小声なのでもっと前からなのかも。あーっと口を開けるチックが治ってほっとしたらこのありさま。吃音にチック。ADHDの子に多いんですね。長引かずに治ってくれたらいいんだけど。指摘したらいけないというけど、知らんぷりするのもしんどいものですね(^^;;
回答
ストロベリーさん
私も吃音で行ってる病院の受診があるのでその時にチック、発達について相談しようと思ってます。
吃音、チックは様子見でしょう...


チックって指摘した方がよいのでしょうか?ADHDの子供ですが
「んっ」って言うことが多いことに最近気がつきました。小さい声だったのでそれ以上前からなのかもしれませんが。チックって意識したら止まるのでしょか?それともしゃっくりのように意識しても止まらないものなのでしょうか?意識的に止まるのなら指摘した方がいいような気もするし、それをストレスに逆にチックが増えるという噂も聞いたりして、どうしたらよいでしょうか?
回答
こんにちは。
グレーの娘が
良くチックを出します。
でも、本人もチックが出ていたり
声が出ているのは分かっているので
しばらくはそっと...



小学3年の息子について
暴言、攻撃性についての悩みです。。1年生の時にADHDの診断を受け、ストラテラを投薬。しかし寝入り時のビクつきなどが多く、投薬半年後くらいにストラテラとの関連性は定かではありませんが、てんかん発作のように痙攣を起こし救急車で運ばれました。そこからは薬は飲んでませんでしたが今年の夏からインチュニブを飲み始めました。飲み始めてからは多動などは減りましたが衝動的な怒り、暴言を吐くなどは未だ収まらない状況です。皆さんの投稿を見ているとコンサータと併せて服薬していたりなども多く見受けられ、同じようにしてみようかと検討中です。薬以外でも衝動性、怒りのコントロールなどみなさんのアドバイスがあればお聞きしたいと思いました。ちなみに薬以外では放課後デイスクールにてに運動療育を実施しております。普段は学校の友達とは中々うまく遊べないのですが(誘っても断れることが多々あり。。。)放課後デイスクールでは楽しく活動をしております!
回答
衝動的な怒り、暴言、疲れますよね。
何か原因があったのだと思いますが、安全な部屋で、落ち着くまで放置。
落ちついたら、好きなおやつ出して一...



いつもお世話になっています
小1女児未診断の娘のことで相談です。授業中に話を聞いておらず、マイワールドに浸ったり消しゴムで遊んだりする状況と担任から指摘がありました。全体に向けた指示も入りにくいとのこと。家庭でも指示の入りにくさが気になり、先月から受診開始。来月、発達検査(ウィスク)実施予定です。今後の対応なのですが、担任としては授業に集中しておらず、学習面の遅れが心配されるとのことでした。他に学校生活で気になる面は、友人関係含めて今のところないとのこと。担任は全体指示のあとに個別の指示をする対応をしているが、娘に合った対応を思考錯誤中で、医師からのアドバイスあれば対応したいと言ってくれています。皆様に伺いたいのは、特性があり授業に集中できない子どもには、学校や家庭でどのような対応が考えられるのか…です。家庭では、宿題の他に公文式(本人希望)を始めたばかりです。宿題や公文式を家庭で行っている娘は、プリントの問題の一部をやり忘れたり、不注意があり支援が必要なものの、文章を読んだり、計算をしたりといった能力には今のところ躓きは見られません。また、公文式のプリントには集中して取り組めております。また、関係ないかも知れませんが、周りと比べて自分が授業に集中できていない自覚があると思われ(自ら訴えることはないが、チックの症状があり、ストレスとして考えられるのは学習面だとの担任の見解)、公文を頑張りたいという強い気持ちが伝わってきます。支離滅裂な質問になり、失礼しました。娘のために、何でも参考にしていきたいです。宜しくお願いいたします。
回答
検査結果を見てからということになるんでしょうが、やっぱり「声かけ」かなぁ。
家で宿題をやるときも私が横について、ボケっとしたら「集中集中」...


コンサータ27mgを飲むと心拍数が爆上がり(安静時170bp
m)してしまい、今は心拍数を抑える目的で精神安定剤と併用して18mgを服用してます。コンサータをやめる気は無く自分に合っていると思ってるのですが、効果が不十分だと感じる面もあり量を増やしたいと考えています。もしかしたら今使ってるベンゾジアゼピン系精神安定剤が効果を欠けさせてる原因かも?とも思っています…。コンサータと心拍数を抑える薬を併用してる方に、なんのお薬を使っていて心拍数はどこまで安定してるか、副作用のあれこれなど、教えていただきたいです。またコンサータによる心拍数の上昇を放置してほかの病気に繋がってしまった、というお話もあれば聞かせてほしいです。(インチュニブ、ストラテラは効果を感じられず、現在はコンサータとベンゾジアゼピン系精神安定剤の2錠のみで過ごしています。心拍数は毎回酷いわけではないのですが、原因も分かっていません。。27mgは四回目の服用で心拍数が酷くなりそれっきりです。)
回答
コーヒーをお飲みになっていますか?
私もコンサータを飲んでいますが、コーヒーを飲むと心臓がバクバクして、お医者さんに相談したところ、コンサ...



チック症を薬物等で治療されたことのあるお子様をお持ちの方はお
られますか?我が家の小学4年の息子ですが、最近音声チックが酷く、困っています。昔からチック症はよく発症するのですが、多くは行動チックで首振りのみです。今回は久しぶりに音声チックを伴っており、それがまた厄介なことに汚言と無意味な大声、しかも母親の私がいる時は家だろうが外出先だろうがお構い無しでやり続けるので、困り果てています。私がいない学校や学童では汚言は出ませんが、声のボリューム調整が出来ないことがあるようです。(みんなが静かにしているところでも、大きな声で話す等)我が家は母子家庭で、運転免許もないため外出するときは公共交通を頼るしかないんですが、電車であろうがバスであろうが大事を上げるので、注意しない訳にもいかず、注意するのにまたやる→注意する…を繰り返していると、親の私の方がおかしくなりそうで…(汗)真剣に薬物治療も視野に入れて、近く予定しているカウンセリングで相談をしようかとも思っているのですが、実際治療を受けた方がいらっしゃいましたらどのような感じなのか教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
うちの長男は、小学校高学年の頃チックが酷く、汚言等は無かったものの、右腕を左手で押さえなければ字も書けないほどでした。最初は首や肩の動きだ...
