退会済みさん
2020/03/21 22:31 投稿
回答 6

ADHDと診断されている息子がいます。
現在9歳。5歳の時から
発達相談もできる小児科に受診しており
投薬もしています。学校が休校になったあたりから情緒が不安定になってきているように感じます。薬はアトモセキチンとロゼレムを処方されています。情緒の不安定があまりにも目立って来るようになったため、今通院している病院の主治医に紹介状を書いてもらい来月から精神科に通わせようかとおもっているのですが、その際
薬を変更して欲しいこと伝えても大丈夫でしょうか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/148988
退会済みさん
2020/03/22 01:49

現状では、発達障害児はほとんどの子が調子が良くないのではないか?と思います。
定型さんたちも軒並み情緒不安定でイライラしていたり、眠れなかったりがあるようです。

安定きて見えてもたがのはずれた生活をしていたり、子どもの情緒にはよい状況にはありません。
突然こんなことになったら、どんな子でも受け入れにくい。心のケアは必要で、いつも以上にコントロールしてやらないといけないと思います。

どの程度の情緒不安定かはわかりませんが、服薬治療が必要な程度なのかどうか?は医師が判断してくれますよ。
何がどんな状況なのかを説明すれば足りるのではないかと思います。

最近、家にずっといることが負担なようで情緒不安定です。と伝えてみては?

また、そのせいで不安が強い、眠れない、夜中に起きる、イライラしやすかったりカッとなる、過食や爪かみなどの問題行動が激増する、ADHD症状が悪化してるなど、具体的な症状をあげ、特に困ってるものは何か?をつたえるのがよいと思います。

お気に障るかもしれませんが、子どもの情緒不安定ってお薬だけでケアしているわけではないと思いますが、服薬以外のケアはどうしていますか?

正直、処方についてお願いする云々以前にそれだけ不安定なお子さんだと、このタイミングで主治医をかえるのはものすごくリスキーだと思いますがどうでしょう。

理由を話せば転院は受け入れてはくれるかもですが、対人への緊張などが少しでもあるなら今は転院は避けてあげるのが無難だと思います。

遠くて通いにくいなど別の理由があるにしても、転院は今年の夏休みを目処に。少なくともこのコロナや学校生活そのものが落ち着いてからだと思います。

お薬の内容が他の方からの指摘のあるようにADHDの薬と睡眠の薬について、通常からどの効能を期待しての服薬なのかわかりませんが、どちらも情緒の安定につながる薬ではないですよね。
服薬治療希望で種類を増やすにしても、マッチするかどうかはわかりませんし、これも新たな変化となります。抗不安薬などは、マッチするまで時間がかかりますし、しばらくは頓服使用が理想的な使い方かと。

この子にあうストレス発散は何ですか?
服薬はケアの一部しかしてくれません。宿題や家庭学習、過ごし方の見直しも大幅に必要なのではと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/148988
kitty❣️さん
2020/03/21 22:48

こんばんは!窮屈な生活で、
子供たちみんな不安定ですよね(T_T)

💊を、変更したいというのは自由ですが、
アトモキセチンはADHDの💊
ロゼレムは、睡眠と覚醒のリズムを整える💊
投薬されている💊の性質上個人的には変更じゃなくて、+になるような気がするのですが。

素人が投薬に口出しするのを好まない先生も居るので、アトモキセチンとロゼレムを処方されていますが、情緒の不安定があまりにも目立って来るようになったのですが、どうしたら良いでしょうか?とお伺いを立てる感じの方が良いかもしれません。

また、精神科は、小児精神科ではなく、
一般の精神科でしょうか?
小児の情緒については、精神科医より、
今の小児科医のが詳しいかと思いますよ。
それに情緒を安定させる💊の投薬もできるかと思います。

Consectetur expedita reprehenderit. Qui molestiae vitae. Blanditiis non qui. Sed repudiandae minus. Consequatur maxime sed. Tenetur quod sunt. Minus repudiandae labore. Magni nemo aut. Ut commodi repellat. Esse aut tenetur. Quia molestias itaque. Temporibus id harum. Corrupti sunt libero. Nulla ducimus ut. Eaque sit corrupti. Soluta voluptatum voluptatem. Dolorum et magni. Magnam animi hic. Est dignissimos doloremque. Repellat accusamus vero. Dolores eveniet cupiditate. Consequatur id minus. Unde repudiandae hic. Tenetur magnam est. Itaque eaque officiis. Mollitia quia expedita. Voluptas sit nam. Saepe repudiandae minus. Quam et et. Repudiandae veniam et.
https://h-navi.jp/qa/questions/148988
退会済みさん
2020/03/23 10:43

皆さん回答ありがとうございました。

やはり、普通の精神科ではなく
小児の発達専門の方で見てもらおうと思います。

予約が2ヶ月先でなかなかすぐにとは
いきませんが、転院先の病院の予約が取れるまでは今通っている病院で主治医の先生に相談をしながらやっていこうと思います。

色々教えて下さりほんと
ありがとうございました。

Repellat molestiae sit. Quia porro repudiandae. Ea explicabo qui. Rerum atque et. Assumenda dolorem quidem. Asperiores quae expedita. Voluptate eos et. Est voluptate velit. Voluptatem et voluptatum. Iusto iure consequuntur. Natus harum facilis. Hic rerum quam. Porro est esse. Esse illum et. Optio rerum quasi. In veniam totam. Quia quos placeat. Nobis recusandae deserunt. Voluptatem sapiente et. Quisquam velit est. Qui quod voluptatem. Accusantium impedit ab. Qui est et. Facere quos et. Dicta ipsam incidunt. Dolor velit dolorem. Accusamus omnis quis. Quas ipsam beatae. Et quas nobis. Iusto facilis velit.
https://h-navi.jp/qa/questions/148988
退会済みさん
2020/03/21 23:00


お返事ありがとうございます。

紹介状を書いていただいた転院先の病院は
普通の精神科です。

転院を決めた理由は
引っ越して通うのが大変になったこと。
息子が通っているデイサービスの個別支援計画を立ててくださってる人から紹介されたこと。なのです。

大人になっても
息子が通える病院の方が私自身も安心なので
普通の精神科にしました。

Consectetur expedita reprehenderit. Qui molestiae vitae. Blanditiis non qui. Sed repudiandae minus. Consequatur maxime sed. Tenetur quod sunt. Minus repudiandae labore. Magni nemo aut. Ut commodi repellat. Esse aut tenetur. Quia molestias itaque. Temporibus id harum. Corrupti sunt libero. Nulla ducimus ut. Eaque sit corrupti. Soluta voluptatum voluptatem. Dolorum et magni. Magnam animi hic. Est dignissimos doloremque. Repellat accusamus vero. Dolores eveniet cupiditate. Consequatur id minus. Unde repudiandae hic. Tenetur magnam est. Itaque eaque officiis. Mollitia quia expedita. Voluptas sit nam. Saepe repudiandae minus. Quam et et. Repudiandae veniam et.
https://h-navi.jp/qa/questions/148988
2020/03/21 23:00

男の子なら定型児さえ発狂していたと聞きます。甥っ子。野球少年。
最近、やっと少年野球が再開されて安堵した。。。と、聞きました。

エネルギーを発散させる場所を探されては?

Qに対してずれてますね。。。
スルーして下さい。

Et sapiente aperiam. Vel labore qui. Placeat dolor sint. Aperiam dignissimos nesciunt. Inventore ab autem. Est minus iure. Esse et debitis. Et labore aut. Ut veritatis aut. Minima omnis adipisci. Voluptatem dolorem ea. Laboriosam accusantium dignissimos. Numquam doloremque ad. Dolores explicabo omnis. Est voluptates at. Veritatis est et. Facere vitae soluta. Porro eius et. Qui et magnam. Fugiat et consectetur. Nisi ut voluptatibus. Sunt voluptas nemo. Saepe fuga aut. A est praesentium. Enim ipsam sit. Aut occaecati incidunt. Sunt eum et. Et doloribus cumque. Est odit ad. Ut dolorum ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/148988
らんまるさん
2020/03/22 01:49

いるかさん、こんにちは。

お子さんまだ9歳ですよね。
普通の精神科だと診てもらえないのでは…と思います。
これから迎えるであろう思春期のことを考えても児童精神科か思春期外来の方がよいのでは?
長男は子ども病院に通院してますが、20代になっても通院OKを頂いています。(実際、20代の方も通院されてます)
子どもに明るくない先生はやめた方がいいです。

他の方も書かれてますが、投薬についてはいきなり口出しするのではなく、精神が不安定なのでどうしたらいいですか?と相談されることをおすすめします。

抗不安剤は私自身が服用してますが、依存性があるお薬もあるので、投薬は慎重にされた方がいいです。
長男も抗不安剤を処方してもらってますが、あくまでも頓服薬です。不安解消は別のアプローチで、改善を目指しています。

個人的には、心理士さんやカウンセラーさんがいるところで、お子さんが不安定さを相談できるところがいいかと思います。

Repellat molestiae sit. Quia porro repudiandae. Ea explicabo qui. Rerum atque et. Assumenda dolorem quidem. Asperiores quae expedita. Voluptate eos et. Est voluptate velit. Voluptatem et voluptatum. Iusto iure consequuntur. Natus harum facilis. Hic rerum quam. Porro est esse. Esse illum et. Optio rerum quasi. In veniam totam. Quia quos placeat. Nobis recusandae deserunt. Voluptatem sapiente et. Quisquam velit est. Qui quod voluptatem. Accusantium impedit ab. Qui est et. Facere quos et. Dicta ipsam incidunt. Dolor velit dolorem. Accusamus omnis quis. Quas ipsam beatae. Et quas nobis. Iusto facilis velit.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小学6年の子が、コンサータの服薬を本日より始めました。 不注意優性ADHDで、集中力と注意力に期待しての服薬です。 1.コンサータは服薬1日目は効果は出ないのでしょうか。いつごろ効果を感じましたか。 2.学年で大きい方です(小6、身長160弱・やせ型)。18mgは、量が足りないのでしょうか。 3.増量されたとき、皆様は増量前と副反応や効果の具合はどのように変化しましたか。 今日は、効果も副作用も目立つものはありませんでした。 やせの大食いで、食べるのが大好きな子なので、以前、 子供が食欲不振の副作用を嫌がり処方を延期したことがあります。 本日、あまり様子は変わらず、心配の副作用もなく食欲もいっぱい、 相変わらずのマイペースで集中力のない子でした。 子供は頭の中の雑音が消えて少し楽になったとのことでした。 (沢山食べても眠くならなかったので、眠気改善には効いてるかも。 あと、鼻くそをほじる回数が減ってる気がします(あくまで気がするレベル。そして汚くてごめんなさい。)。) 受験を希望しているものの(塾の成績は中)、 ぼーっとしている時間もながく、ケアレスミスに苦しみ本人が困っているため、 本人の希望で、食欲が減ってもいいから飲みたいと再受診し、服薬を開始することにしました。 (以前、インチュニブを服薬しており、体質に合わず、 効果は多少あったかなという程度だったので、服薬は中止しました。) 初めてのことで、不安に思っております。 皆様のご経験をおしえてくださいませ。

回答
3件
2023/12/24 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学5・6年生

小学1年生の息子の発達障害のお薬のことでご相談させてください。 まだ、コンサータを飲み始めて2日目ですが、飲み始めた昨日も、普段よりハイテンションな状態らしく学校からトラブルの電話がきました。 今日は、別件で3人のお友達に他害し、そのうち一人は向こうから手を挙げてきたきっかけがあったとのですが、手が目に当たり充血させてしまったと担任の先生から連絡を受けました。 先生も「今までにない位、昨日からすごくハイテンションすぎて…おくすりのせいなのか…落ち着く効果というのは、もう少し経過すると出てくるのでしょうか?」と聞かれてしまうほど… 先生たちも困惑しているようです。 就学し、クラスメイトとうまくコミュニケーション取れなかったり、冗談を受け止められなくて怒ってしまい他害したり、癇癪、聴覚過敏により教室にいれない&そのおかげてウロウロしてしまい多動性、衝動性が目立つ。自分がみんなと同じことが出来ない葛藤、クラスメイトからの「おまえ病気なの?」と指摘されたりで息子の心も限界のようでした。 衝動も強かったのでADHD傾向が強いと医師から「コンサータ」を処方されました。 家だったり、放デーだったり、土日の習い事ではトラブルはほぼなく年相応にグズったりイライラした様子くらいなので、学校の日だけ飲むことになりました。 休日は服薬しなくてもいいくらい、即効性がある薬と聞いていたのですが、効果としては最初の数日間はこんな感じなのでしょうか? 多動性、衝動性が落ち着くと言われ、何より感情爆発による他害を防ぎたかったのに、他害が増えていることに不安になっています。 そして、家ではものすごい多弁になっています💦 これは好転する前の段階なのか、薬が合っていないのか… 病院に聞けばいいのだとは思いますが、予約もなかなかすぐ取れない病院なため、予約までの間、不安すぎてご相談してしまいました。 コンサータ飲んだ時の反応はそれぞれ違いはあると思いますが、似たような状態になった方、アドバイスや情報を頂ければ、ありがたいです。

回答
9件
2024/06/20 投稿
病院 コミュニケーション 衝動性

積極奇異型と思われる小学1年生の息子のことで相談させて下さい。 病院からの診断は「自閉症スペクトラムの範疇かなぁ?」ですが、アスペやADHDの傾向があります。WISC総合IQ100以上ありますが、言葉やコミュニケーションに難有り、協調運動障害、一斉支持も通らないので支援級に在籍させております。 小さい時から、公園で初めて会った子供にずっと友達だったかのように振舞ったり、2、3回しか会ってない子や、支援級の6年生の先輩に「俺ら親友!」と言ったり、と、ハラハラさせる言動をします。その都度「名前も知らない子はまだ友達じゃないよ。」「そりゃセンパイに失礼だよ!」と諭してきました。それでも、優しい子や、波長が合う子とは仲良くし、学童では普通級の子らともそれなりに関わりがあり、家でも写真付きのSSTの本を一緒に読んだり、「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズを良いタイミングが出来たら一緒に読んだり、徐々に1つずつ、失敗したり悔しい想いをしながら人との付き合い方を学んでくれるかな、とノンキに思っておりました。今月からリタリコジュニアさんのSSTの教室に通います。 前置きが長くなってしまいましたが、今朝の登校中のことです。 通学路の途中まで息子を送るのですが、別れた所で同じ学童に通う同じ1年生普通級の男の子に会いました。息子は「あ!◯◯君!」と駆け寄り、親しそうに一緒に登校しようとしました。 ですが、◯◯君は実はそんなに親しい仲では無かったらしく、困った様子で逃げました。 よせばいいのに、息子はしつこく追いかけました。 ◯◯君は、困って息子をかわし、集団登校の同じクラスの子がいるグループに逃げ込みました。 私はしばらく離れて、息子が諦めるか、傷ついても良いので何か学んでくれるか、◯◯君が「しょうがないなあ」と、とりあえず一緒に登校してくれるか、はたまた逃げ切るか、と見ておりましたが、集団登校のグループの子らも突然現れた支援級の息子にドン引き、沈黙が流れている様子だったので思わず側に行って息子を離してしまいました。息子は私に引き離されて「◯◯君、困ってるよ」と言われ、涙目になってトボトボと登校して行きました。 聞けば、学童ではよく一緒に遊んでくれる子だったらしいのですが、やはり通常モードの時は支援級の子とは一線引きたいものですよね。◯◯君の気持ちもすごくよく解ります。 「遠くからおはよう!と言うだけで良いんだよ。返事が無かったらそこでやめよう。」 「友達、と言っても、いろんなレベルがあるんだよ」 と、説明してきましたが、要は「自分は今、支援級に属している」と自覚して立ち振る舞いを覚える事なんじゃないかな、と思ったりもします。 ですがまだ1年生、その上、アスペっぽいし。ニブチンな息子に理解できると思えません。 というか、理解していません。(出来ないから困っているんですよね) 3年生の壁を超えられるのなら、普通級、ともうっすら考えおり、説明を選ぶ気もします。 今朝の息子の振る舞いについては、まだ私の考えがまとまっていないので、帰宅後も特に何も話し合っておりません。 みなさんはこういう時、どのようにしてきましたか? 息子に何と言えば良いでしょうか。言わなくて良いのでしょうか。 次は放っておいて、いつまでも息子を見ておらず、サッサと家に帰っちゃおうと思います。 今日は1日、ずーっとこの事を考えており、みなさんの経験談やアドバイスがあれば伺いたいな、と思いました。今後、同じような事でずっと悩みそうです・・・。

回答
11件
2018/02/22 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生

3歳でエビリファイ飲んでいるお子さんを育てている方いらっしゃいますか? ASD診断済み年少です。 毎日の登園拒否、登園できても集団活動に入れず職員室で過ごしている状況を児童発達医に相談したところ投薬を勧められました。 登園拒否の他、衝動性や癇癪も強めです。 知能は平均より高め、アスペルガー系と言われています。 投薬をするには年齢的に幼いが、現状集団に入れないために自分はダメだと感じたり、叱責や否定によって起こりうる二次障害を防ぐ意味で特性を緩やかに抑えるエビリファイをごく少量飲んでみては…と。 特性が少し抑えられることで集団に入ることが出来るようになり、本人が自信をつけられるならその選択があってもよいのかもしれないとも思っています。 上の子も診断済みですが、気付いたのが4歳と下の子と比べると遅く、5歳の頃には「自分はダメな子だ」という劣等感が相当に膨らんでしまっていました。 わかっている以上同じ想いはさせたくないと思っていますが、3歳での投薬への不安もあります。 お子さんが低年齢で投薬をしていた方の体験談を頂けると嬉しいです。 ※そんな早期投薬は良くない、可哀想だ等のコメントはご遠慮下さい。重々その思いもある上で子どもへの投薬を検討しているところです。

回答
9件
2021/05/10 投稿
二次障害 癇癪 診断

一歳半の娘がいるのですが、とにかく活発で、じっと出来ません。今日は保育園の入園式だったのですが、他の子はゴソゴソしていても母親の近くにいますが、娘は先生方が挨拶している所まで走って行き、ずっとハイテンションで拍手したりお辞儀したり大忙しで、こんな子は他にいませんでした🥲 家でも基本動いていて、じっと座っているのはテレビを見ている時くらいです。 どこの児童館に行っても、元気だね!とびっくりされ、娘より動く子を見たことがありません。 ベビーカーが大嫌いで、お菓子等で釣って、座ってくれますが、しばらくするとベビーカーで立ち上がり拒否してきます。 ご飯は好き嫌いはありますが、好きな物は自分で食べようと頑張るし、服も自分で着ようと奮闘しているし、ねんねする時は娘なりにじっとしようと頑張るけど動いちゃうんだなという感じです。 単語は2.30個話し、よく笑い、人真似もよくします。 夜は1度寝たら朝まで寝るし、昼寝も2時間くらいします。 贅沢な悩みなのかもしれないけど、起きてる時間は本当にずっと忙しなく動いているので、これは普通のレベルなのかと心配になって涙が出る日もあります。 娘がADHDや多動などのなにか障害がある可能性はあるのでしょうか? それとも次第に落ち着いてくるのでしょうか? 経験談などあれば聞かせてほしいです。

回答
11件
2023/04/01 投稿
先生 好き嫌い 発達障害かも(未診断)

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。 日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。 頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。 服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。 私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした) ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか? 薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか? いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。 ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。 恐ろしい薬だなと思います。 更に追記です。 decoさん >夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。 彼はそう思ってなかったようです。 もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。 数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。 【2024/5/24 追加です】 半年前の投稿にコメントありがとうございました。 あれから色々ありました。 結論から主人は言うと不倫してました。 薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。 精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。 主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
16件
2023/09/27 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

コンサータを飲まない日、周りにいる家族が大変で悩んでおります。小3男子、ADHD、通常級で平日はコンサータ18mgを1年程前から服用しています。衝動性と多動が強い、怒りやすいタイプのADHDです。コンサータが効果があり、学校でのトラブルはだいぶ改善されました。薬の切れ目はあまり感じる事なくゆるやかに夜まで効いている気がします。 ただ、コンサータを服用しない土日に本人の野生の姿が出てくるために、指示も通らない・5歳妹に何かと激しくちょっかいを出すためケンカも絶えず、すぐに奇声を発したりと、とにかく私が疲弊します。妹も何かと邪魔されたり我慢したり、かわいそうです。本人も怒られる回数が多いですが、どこまで響いているのか。今思えば、服薬前はこれが普通の生活ではあったのですが。。 同じようなお悩みがあって、薬の併用をしている方おりますか?今度主治医にも相談してみようとは思います。 コンサータの前にエヴィリファイを試した事がありますが、副作用として頭痛と眠気があり効果はなしでした。コンサータは服薬してわりとすぐに吐き気と食欲減退がありますが元々食が細くて、服薬した日も夕食はよく食べれられます。 親としてはできれば薬を飲ませたくない気持ちは当然ありますが、本人と周りにとって今必要なタイミングであれば前向きに試してみる事もよいと考え、コンサータが本人に合った事は本当によかったです。 本人はコンサータを飲んだ日と飲まない日の違いは実感は何もないようです。 本人がコンサータを飲まなくても困難な思いをしていないのであれば、土日は家庭内でフォローしてがんばって、できるだけ休薬&ありのままの日をつくってあげた方がいいのかなという思いでここまできました。が、私が疲れてしまいました。私なりに彼の特性について色々と勉強してきたつもりですが、頭で理解している事と、下の子もいてノンストップな日常生活に疲れます。どうしても「今日は薬飲んでないからね!」と思ってしまい、イライラも募り怒り、自己嫌悪です。かといって薬で押さえつければいいのか?という思いもまだあったりして、、。 同じようなお悩みや体験談があれば、お聞かせ願いたいと思います。 初めての質問で何かと不慣れですがよろしくお願いします。

回答
13件
2024/08/24 投稿
小学3・4年生 トラブル ADHD(注意欠如多動症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す