2018/06/06 14:01 投稿
回答 5

私の娘は、中度の知的障害とてんかんを患っています。
今年から中学一年生と環境がかわった影響なのか、落ち着きがなくなり、さらに自分のやりたいことが通らないと学校でも自宅でも暴力的な行動や言葉が目立つようになってきました。
もしかしたらADHDや精神障害を併発しているのではと疑っています。
こういった複合的な症状を相談できる専門的な病院はないかと探しているのですが、なかなか見つけることができません。
現在、てんかんの専門医に診てもらっているので、先生に相談してみたのですが、暴力的な行動などは知的障害からの影響ではないかと言われました。
てんかん専門医ということもあり、あくまでもてんかんの発作を少なくすることが一番という話になり、薬を調整しながら様子をみましょうということになりました。
薬の調整でてんかんの発作が少なくなり、行動もよくなればいいなとは思っていますが、そもそもてんかんと知的障害、さらにADHDの症状が複合的に症状を悪化させているのなら、どの症状を軸として専門医に診てもらえばいいのか?またそういった症状を診てもらえる病院はどこにあるのか・・・どうしたらいいか悩んでいる状況です。
もし、同じような状況でこんな専門医(病院)に診てもらうことがよいということがありましたらご教授ください。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/105833
らんまるさん
2018/06/06 16:05

オッチーさん、こんにちは。

中2長男が自閉症スペクトラム+知的障害、小4のときに後頭葉てんかん、と診断されています。
抗てんかん剤を服用していますが、てんかんは数年間おきておらず、現在は周期性嘔吐症となりました。
長男は県立の子ども病院の総合診療科にかかっています。

長男は小6のときに、体調不良から精神不安になりました。そのときは、同じ病院の児童精神科内の思春期外来にまわされて、そちらで診察をうけたことがあります。

ナビコさんも書かれてますが、発達障害なのかどうか診断できる病院を受診されることをおすすめします。ただ暴力的な行動は発達障害の二次障害という可能性もあり、そちらでの困り感が強いということであれば、思春期外来や児童精神科を受診された方がいいかもしれません。

体と心の両方を診れる医師は少ないように思います。心に関することは、心の専門医に診ていただくしかないように思います。児童精神科や思春期外来から、発達障害の診断へつないでくれますので、現在の状況を相談されたいなら思春期外来、児童精神科かな…と思います。

ちなみに、長男の主治医は総合診療科医です。発達障害とてんかん、周期性嘔吐症については診察できますが、心のケアは思春期外来へ…でした。精神不安は落ち着き、現在は主治医のみの診察で、抗てんかん剤と頓服薬として精神安定剤を処方してもらってます。
参考になれば幸いです。

https://h-navi.jp/qa/questions/105833
ナビコさん
2018/06/06 14:15

ADHD、つまり発達障害の診断ができる病院を知りたいということですか?
お住まいの都道府県に発達障碍者支援センターがあったら、診断できる病院を知っているんじゃないでしょうか?
他は、児童相談所や地域の特別支援学校なら、病院を知っていそうですね。
オッチーさんの住んでいる地域、つまり都道府県だけでもわかれば、同じ地域に住んでいる人から情報をもらいやすいと思います。

Non quidem debitis. Laudantium libero dolores. Molestiae doloribus pariatur. Ut maiores atque. Quaerat non voluptas. Vel quo magni. Et maxime similique. Et laboriosam voluptatibus. Ipsa debitis vero. Id temporibus nostrum. Magnam dolore consectetur. Temporibus officiis quae. Blanditiis aut neque. Maxime sed reiciendis. Vel quos omnis. Et sit rem. Voluptas et reiciendis. Qui repellendus laborum. Unde fugiat quasi. Porro et voluptatibus. Laborum laudantium pariatur. Eos voluptatibus voluptatem. Repellendus quas maiores. Et enim est. Quo qui earum. Aperiam deleniti qui. Excepturi modi aliquid. Perspiciatis qui deleniti. Aut explicabo ex. Magnam voluptatem modi.
https://h-navi.jp/qa/questions/105833
退会済みさん
2018/06/06 18:06

ADHDの方などに見られる、自制心のなさ、さらに落ち着きのなさ等はもともと知的障害がある方によく見られる精神症状の一つではなかったかと。

今時はどう診断するのか解りませんが、昔々は多動や衝動性のほか、粗暴、常同購読や自傷などなどの症状は知的障害がある人には多かれ少なかれ出るものだと教わりました。

現在、発達障害という概念が出て来て、知的障害も発達障害の一つと表現する方もおられ(広義では知的な発達が遅れるので間違いではないとも思いますけども。)、それが正しいかどうか私は勉強不足なので存じませんが、過去の概念を知る者からすると、知的障害のある人には自閉症スペクトラムやADHD様の症状が出やすく、出ていたとしても珍しい事ではないですし、表現なうまくできませんがケアは知的障害に伴う症状の一つとして捉えてケアするのが普通だったので、「知的障害があるから」という医師の説明はとても納得のいくものですし、違和感もありません。

それまでこういった症状がなかったとしても、成長に伴いストレスが増えたり、精神的情緒的成長があると、定型の子どもでも、成長に伴いワガママになったり、規範意識が薄くなる、扱いが大変になってくるということはあると思います。
特によくあるのが自閉度が高いタイプですと、心の成長と共に急激に言うことをきかなくなってしまうというか、二歳ぐらいのイヤイヤ期のような凄まじい反抗が遅ればせながらで小中学生になってからやってきてしまい、親御さんが今までいい子だったのに!と戸惑うのも珍しい事ではないですね。
ダウン症のお子さんは比較的ずーっと穏やかなんですけど、自閉があると話は別になります。

てんかんの主治医のおっしゃるように、怒りやすい、暴力などは知的障害の影響によるものと思います。

ADHDの子がいますが、正直、ストレスなどによる易怒性とか、やりたいことをなにがなんでもやりたがる等の症状は、我が子はADHD薬ではほとんどコントロール出来ず、症状にもよりますか、症状によっては抗精神薬で止める形をとっています。なので今のお困りは児童精神科の領域ではなかろうかと。

小児神経科の意志が診ておられるなら、それでよいと思いますが、心配なのであれば児童相談所等に相談し、医療機関を教えてもらったり、相談してもよいのではないか?と思います。

Autem consequatur asperiores. Omnis illum voluptatum. Repellendus in rem. Quo et excepturi. Cumque hic deleniti. Enim occaecati at. Id accusantium quisquam. Modi vitae ducimus. Tenetur illum possimus. Perferendis nisi a. Beatae voluptatem pariatur. Aut doloribus consequuntur. Eum ut qui. Eaque nisi illum. Distinctio culpa nulla. Cumque quis et. Sed earum porro. Et fugit vel. Quaerat dolore aliquam. Odio omnis mollitia. Doloremque in enim. Facilis aut reprehenderit. Voluptatibus est suscipit. Quas in possimus. Ab in temporibus. Hic incidunt praesentium. Est sint id. Amet optio explicabo. Natus unde vitae. Sunt perferendis in.
https://h-navi.jp/qa/questions/105833
iさん
2018/06/06 19:44

私の娘は、重度自閉症でてんかんは大人になる頃に発症しました。
最初はびっくりして、国立病院に検査入院しました。
小児てんかん外来があったので、服薬希望して2年間続けましたが、副作用がいくつか出て不安になり、セカンドオピニオンなどを利用して、お薬は慎重に減薬しながら止めました。
最初の1回の発作から丸4年間は発作は全くありませんでした。
5年目からは数ヶ月に1回発作が出だして、現在は月1回15秒位の発作で安定しています。
普段もパニックもなく落ち着いていますが、発作で放電するので、とても穏やかになります。
前回の発作は生理6日目で満月の日でした。
身体はとてもよくできているので、何らかの症状は必要があって出るのだと思います。
娘と同じ障害があって副作用で苦しんでる人は周りにも多いです。
おとなしかった人でも心身の苦しさから自傷や他害が出ます。
障害のある子どもの苦しさを分かってあげられるのは親だけだと思います。
娘は敏感体質でお薬が合わないので、オーガニック食材や栄養素などで心身を整えています。



Perspiciatis ea odit. Deserunt deleniti repellat. Provident quae natus. Labore quis laudantium. Voluptatum qui aut. Inventore nihil dolorum. Quia eum fugiat. Ut incidunt nesciunt. Totam sint quidem. Nostrum distinctio necessitatibus. Corrupti est labore. Similique est eos. Sit voluptas aut. Consectetur magnam recusandae. Similique illum ut. Excepturi sit voluptatem. Voluptatem aliquid temporibus. Rerum ad ipsa. Consequatur officia eum. Esse blanditiis inventore. Sit aut qui. Molestiae veniam velit. Fugiat assumenda magnam. Eum expedita est. Mollitia repellat rerum. Pariatur ratione nihil. Est minima facilis. Est tempora molestiae. Magnam et rerum. Voluptatem accusantium et.
https://h-navi.jp/qa/questions/105833
あごりんさん
2018/06/06 22:57

オッチーさん こんにちは

お嬢さんのこと、ご心配ですね。
中学生さんとのことで、身体や心の変化が激しく、複合的に心身の不調が現れやすい年齢に差し掛かったのだと思います。

てんかんについては、専門のドクターにかかってらっしゃるとのことですので、心配ないかと思います。
思春期のころは、お薬の調整も難しい時期だと思います。十分お気をつけください。

さて、行動の問題です。
「暴力的な行動などは知的障害からの影響ではないか」というドクターの見解は、そのまま受け止める…で良いと思います。

進学し、求められるものが多くなり、偏りのないお子さんでも、イライラによる暴力的な行動や衝動的な行動が多くなる年頃だと思います。

知的障害が困り感の中心にあり、
自分で行動をコントロールするのが難しく、環境調整などの配慮でも対応が難しいようなら、
てんかん専門医とは別に児童精神科などを受診して、お薬の力を借りて行動を調整し、支援を受け入れやすい状態を作ることは悪いことではないと思います。
医療面でのケアは、そこが軸になるのではないかと思います。

てんかん専門のドクター
児童精神科

医療面では、必要な場所にそれぞれアプローチされるのがよろしいのではないでしょうか?実際に複数の医療機関を使われている方は多くいらっしゃるように感じます。

Non quidem debitis. Laudantium libero dolores. Molestiae doloribus pariatur. Ut maiores atque. Quaerat non voluptas. Vel quo magni. Et maxime similique. Et laboriosam voluptatibus. Ipsa debitis vero. Id temporibus nostrum. Magnam dolore consectetur. Temporibus officiis quae. Blanditiis aut neque. Maxime sed reiciendis. Vel quos omnis. Et sit rem. Voluptas et reiciendis. Qui repellendus laborum. Unde fugiat quasi. Porro et voluptatibus. Laborum laudantium pariatur. Eos voluptatibus voluptatem. Repellendus quas maiores. Et enim est. Quo qui earum. Aperiam deleniti qui. Excepturi modi aliquid. Perspiciatis qui deleniti. Aut explicabo ex. Magnam voluptatem modi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

てんかん発作から障害が悪化 発達の遅れがある7歳男の子です もともと言語発達遅滞 協調性運動障害 知的ボーダーラインで 5歳のときの検査で1年くらいの遅れがあると診断されています  療育に通い、ゆっくりですが確実に成長し 言葉もゆっくりですが普通に意思の疎通もでき 学校生活も普通級で楽しめてました 一年程まえにローランドてんかんを発症し 薬を調整しながら落ち着き 半年は発作もなく順調に生活していました しかし 二か月前から発作がまた続くようになり 薬を増やして調整してましたが だんだん発作の時間が長くなり 先月30分もの大発作を起こし救急搬送されました 脳にも異常はなく 血液検査も大丈夫 いまも薬を調整している状態です 問題は二か月前の発作の頃からろれつがまわらず 言葉が出なくなった事です  例えば「あした」が「あ う ら」 「ポケモン」が「ど れ も」 単語がでてこず口をぱくぱくしている事も MRIでも異常はなく てんかんのせいか先生もクビをひねっています 落ち着きもなく多動行動もひどくなってます どこに相談したらよのかわからなくなってしまいました このような症状に経験のあるかた ご意見聞かせて下さい

回答
3件
2021/12/02 投稿
通常学級 小学1・2年生 診断

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
乗り物 遊び 食事

25歳になる娘がいます。小さい頃から明るく元気で人と関わることが大好きでした。どうでもいい嘘をついたり、片付けが出来ないなど発達障害ではないかと思うことは多々あり、学校の先生にも相談したこともありましたが、病院に行くにはいたりませんでした。宿題をしていかなかったり忘れ物をしたり先生のことは悩ませたかと思いますが、明るくて憎めないと言ってくださる先生が多く、それ程深刻に考えることもなく高校を卒業しました。高校3年の始めまで進学予定でしたが、これ以上勉強したくないと進路を変更し、一般企業に就職しました。入社直後からいろいろトラブルはあり、やっぱり発達障害だと確信しました。会社の方からもそれとなく発達障害があるのではとの話もありました。配慮してくださっていたようです。時々、娘に受診を促していますが、何のためかと拒否され続けています。しかし、本人も多分発達障害があることは自覚していると思います。トラブルを起こしながらもなんとか2年間は会社員として働きました。ある意味、よく頑張ったと思います。その後は定職にはつかずスナックでアルバイトしたり知り合いの仕事を手伝ったり気の向くままに生活をしていましたが、父親とのケンカを機に付き合っていた彼の家で生活するようになりました。彼は10歳以上年上で小さいながら会社を経営しています。経済的には問題ありませんが、娘にも仕事をしてほしいと言っていました。仕事をするようになれば結婚も考えたいような話でしたが、結局娘は、今も時々アルバイトをする程度で定職にはついていません。 派手にケンカして警察沙汰になることがあったり、彼から一緒に生活するのは無理だと言われながらも一緒に暮らして約4年が過ぎました。今年になって、いよいよ結婚することにしたと報告があったものの、娘のわがまま(大切なこと、やるべきことを後回しにしてしまう癖)で結婚式をどうするか、いつ籍を入れるかなど決まらないまま、妊娠の報告がありました。入籍はしていないとは言え、結婚することが決まり子供もできてよかったと私たちは喜びました。ただ彼によると、妊娠して感情の起伏がより激しくなったようで、いろいろと彼に言いがかりをつけて、ケンカすることが増えて来たとのこと。先日は、機嫌を損ねてしまい、鍵を隠されて仕事に行けず、とりあえず従業員だけ現場には行かせたとのこと。小さい会社(電気工事)なので彼も現場に行く必要があるのに行けない。もうどうしていいかわからないと彼からの電話。精神的に参っている様子が伺えました。娘たちが住んでいるのは車で2時間程の場所なので、行こうと思えば行けますが、行けば彼から連絡があったことがわかるし、彼からも今は来ないでほしいと言われ、動けないでいます。 娘の困った言動の例は、嘘をつく、片付けができず家は洗濯物とゴミで一杯、自分のものを触られるのが嫌で人には片付けさせない、変なこだわりが多い、何か指摘するとヒステリックになる、彼の元妻・元カノのことを執拗に話す、束縛がひどい、妊娠して具合が悪いとゴロゴロしてばかり等です。 結婚も決めたので彼に任せておくしかないと思うのですが、彼が病んでしまったらと心配になります。問題のある娘ですが、もちろん愛おしい娘です。娘とどう対峙すればいいのだろう?私にできることは何かないだろうか?娘の発達障害を早く気づけなかかったことを反省しながら、何か改善のヒントはないかと探しています。産まれて来る子どものことも心配です。

回答
8件
2023/05/18 投稿
片付け トラブル 発達障害かも(未診断)

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
宿題 発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症)

親が発達障害に理解なくて困っています。 私は現在、父と妹と3人で暮らしています。 妹はなんか入籍したらしいので、来月から父と2人暮らしになります。 母は高校生の時に亡くなりました。 父が発達障害を理解しようともしません。 診断されてからもです。 話しても真面目に聞こうともしないので、もう諦めかけています。 少し前にも健常者向けの正社員で働くためのプログラムのチラシ持ってきたので頭にきました。 私の発達障害は父方の遺伝の可能性大なので、余計に頭にきます。 そして、死んだ母親にはやり場のない怒りがあります。 死んだ母親は結婚するまで小学校教師でした。 なんで小学校教師やってたのに気付かねーんだよって感じです。 学校から検査を勧められても、世間体気にする母親が、父や私に言うことなくもみ消したのではないかと思っています。 実際、小学校の頃、クラスの子から「ひろたんちゃんは、勉強できないし他にもいろいろダメだから支援学級行くかもしれないんだよ。先生達が話してるの聞いたもん。」と言われたことがあります。 今となっては本当かわかりませんが。 でも、一時期なぜか私立の中学に進学すること勧められました。 進学校ではなく、偏差値低いけど少人数で面倒見がいいのが売りの私立です。 医師から父親ダメなら妹に言ってみれば?と言われましたが、もともとそんなに仲良くない妹には言えません。 それに、妹も私とはタイプが違いますが怪しいです。 遺伝性だから妹も発達でもおかしくはありません。 妹は私がアスペルガーだと知らないし、父方の身内が発達の可能性大と思ってもないと思います。 入籍直後である今言うと動揺して精神的にきそうなのでやめておきます。 妬んで爆弾落としたみたいになるし。 でも、もしも妹の子どもが発達だったらバレる可能性あるんだよなぁ。 父に理解してもらうのは諦めた方がいいでしょうか? あと、妹にもあえて話す必要ないですよね?

回答
5件
2018/07/23 投稿
診断 結婚 小学校

3歳半になる息子についてです。長文ですが、失礼いたします。 先日私立幼稚園の年少に入園しました。年少は1クラス20人、全校生徒300人程の大きめの園です。年長でお姉ちゃんも通っています。 入園して10日程経ちますが、集団行動ができておらず、先生たちにも特に気にかけていただいているようです。 先日ホールで集まる行事があったようなのですが、お姉ちゃんから聞いた話によると、一人走って脱走し、色んな先生に捕まえられていたようです。最終的に隣にお姉ちゃんにいてもらい、落ち着いたそうですが…。今日も園庭で朝礼があった際、同じように走り回っていたようです。 担任の先生に会う機会があり、園での様子を聞いたところ、お外ではチョロチョロどこかに行ってしまうが、教室でみんなでお絵描きをした際にはお利口に座ってやっていたとのことでした。 本人は幼稚園は楽しいようで、毎朝バスにも泣かずに乗って行きます。むしろ帰りたくない、まだ遊ぶ!と泣き喚くほどです。 息子についてですが、 ・元々外ではチョロチョロ動きまわり、走って行ってしまいます。公園では砂場や遊具で遊ぶこともあります。道路は手を繋いで歩いてくれますが、自分の家が見えたり、公園に着くとふりほどいて走ります。 ・集団生活は初めてです。今まで一時預かりも数回のみです。たまに支援センターに行ったりしましたが、基本家か公園です。同年代のお友達もいません。 ・気に入らないことがあると癇癪をおこすことがありましたが、最近は代替案をだしたり、なだめたりすると落ち着いたりします。(まだまだ大泣きすることもあります) ・言葉は遅めでした。3歳過ぎた頃から3語文が出始めました。まだ助詞の使い方は合っていないことも多いですが、言っていることはほぼわかります。「ママどこ行ったのー?」「○○君(自分の名前)これ食べたいよー」と言った感じで話します。 「今日は何したの?」などの具体的でない質問には上手く答えられないこともあります。「赤い果物なーんだ?」というクイズには「りんご!」と答えられます。お姉ちゃんの真似をして歌もたまに歌ったりしています。 ・指示は割と通ります。「お皿お片付けしてね」と言うとキッチンまでお皿を運び、「お姉ちゃんにもあげてね」と言うとお姉ちゃんに半分あげたりしています。 ・色、数字はわかります。ひらがなも少し読めます。果物や動物の名前も基本的なものは言えます。 ・粘土遊びが好きで家では1時間近くじっと座ってやったりしています。 ・食べ物の好き嫌いは多いです。野菜は目に見えるとダメです。自分の好きなものは上手にスプーンやフォークで食べます。フルーツが大好物です。以前は好きなものを食べると立ち上がって遊んだりしていましたが、立ち上がると食器を下げるようにしてからは長く座れるようになりました。給食はおそらくほとんど食べていません。帰ってすぐにお腹空いたと言います。 ・トイトレは日中はパンツです。家では問題なく自分で申告しておしっこできますが、先生の話では幼稚園では中々行きたがらず我慢しているようで、漏らして帰ることもあります。外出先ではたまにできます。 うんちはまだおむつに履き替えないとできません。夜もおむつです。 ・家事をするときや雨で一日中家にいるときは動画やタブレットに頼ることもありました。見せすぎだったのかな?と少し気にしています。 ・入園式も散々でどこかに行きたいようでずっと暴れて泣いていました。皆良い子に座っているのに…と落ち込みました。集合写真も泣いてのけぞっていました。 長くなりましたが、こんな様子でこれからの幼稚園生活やっていけるのか不安です。発表会や学芸会などみんなでやるイベントもやれるのか、迷惑をかけるんじゃないか心配でたまりません。年少から入れるべきではなかったのかな、と思ったりもしてしまいます。多動や発達障害のことも頭に浮かびます。 お姉ちゃんは本当に年少からしっかり者だったので、いけないとは思いつつも比べてしまいます。もっとできることを褒めてあげないとな、と反省しています。一応園での行動については帰ってから「先生のお話は静かに聞こうね」や「遊ぶ時間以外は勝手に出て行ったらダメだよ」と根気よく伝えるようにはしています。イマイチわかってるのか…という反応ですが。 来月市の3歳半検診がありますが、このままだったらそこで相談しようと思っています。視力検査もあるのですが、何度か教えたら右左上下はわかるようになりました。 質問というよりもただの不安な気持ちを聞いてもらいたいだけのようになってしまいました。 お子さんが同じ感じだったよ、という方や何かアドバイス等ありましたらお願い致します。

回答
1件
2024/04/23 投稿
先生 遊び 幼稚園

二人目を産むか悩んでいます。 現在一人目が一歳半で、グレー状態です。定型かそうでないかは数日後の検査の後にわかりそうです。わからないかもしれません。 「一人目が非定型だったら産もうか」それとも 「一人目が定型だったら産もうか」それすらも悩んでいます。 一歳などの早い段階で障害やグレー判定が出た方、 二人目についてどう考え、どういう結果にしましたか? 一人目が十歳くらいになったら二人目も…とも考えましたが 私の年齢のリミットもあり、それは難しいです。 参考にさせてください。 よろしくおねがいします。 ----------------- 補足: 回答ありがとうございます。 周囲は協力してくれそうです。 それと私は出産前から発達障害などの知識があったのと(発達障害に関する本を数十冊読み、実際に発達障害の人と何人も会ってきました)、偏見が無い為、子供がグレー判定を受けた時もそこまでショックや悲観しなかったというか、「そうなんだ~」程度でした。 「そうなんだ~」というのは何も考えていないわけではなく、「こういう子なんだ~」と個性を知れたイメージです。あまり上手に説明出来ずにすみません…。 療育は一歳半ですが、もうすでにスタートしています。 一歳半の子供はおそらく多動だと思うのですが、私が多動の性質を理解している為、他の子以上に大変とは思っていません。 お二人お子さんがいる水玉ぼたんさん、または実際に二人以上お子さんがいる方にお話聞かせていただいても良いでしょうか? 二人目を妊娠された時、一人目の子の障害や病気はわかっていましたか? わかっていた場合、二人目の妊活中、どのような心境でしたか? (決して責めているわけではなく、「一人目の子一人じゃ寂しいかな」とか「自分に兄弟がいたから」とか、具体的な事を伺いたいです。) 私は、「一人じゃ寂しいだろうな」という思いが強いです。 二人目に障害(発達だけではなく視覚聴覚など全て含めて)がある可能性ももちろん考えています。 その可能性を考えた上で悩んでいます。 先輩の方、お気持ちを聞かせていただければと思います。

回答
26件
2018/05/24 投稿
知的障害(知的発達症) 19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

境界域から伸びるのでしょうか? 5歳の娘を育てています。 持病がある関係で「発達を慎重に見なければ」と主治医が判断し、1歳時点から療育センターのような発達支援施設に繋がり、療育も2か所通っている子です。 4歳の時点で田中ビネー83のため、境界知能の領域にいます。5歳になってすぐ、「自閉的傾向あり」との診断を受けました。 自閉の程度は、かなり軽度に見えます。というのも、我々両親が仕事の関係でカナ―タイプの自閉症の子をかなり見てきているため、娘を見ていても、「え、これでか…」という感想になってしまうのです…。ただ、対人関係への慎重さ、人が多い場所を怖がる、友達が笑っているのを自分が笑われているものと思い込み怒る、等々、確かに傾向があることは間違いないのですが。 親としては、境界域のままだと手帳も取れず、しかし健常者に擬態して生きていくのも苦しそうという懸念が募り、「どちらかに振り切ってもらいたい」と思ってしまうのです。しかし、現時点でそこがはっきりせず、モヤモヤした日々を過ごしております。 現在、話はまあまあ達者になってきており、3語文が出ます。ただ、喋り方が平坦で、5歳の割には幼い印象があります。オムツは3歳になってすぐ外れました。意図理解が弱いなあと思う場面がよくあります。 次回の知能検査は就学前と言われています。また田中ビネーで行うとのことです。 まとまりのない愚痴のような文章になってしまい、すみません。 こんな事例があるよ!とか、こういう関わりをしたら伸びていったよ!というお話が聞けましたら有難いです。よろしくお願い申し上げます。

回答
6件
2024/07/13 投稿
知能検査 4~6歳 療育

初めまして。 息子は現在中学1年生です。 小学校4年生の時、夜中に突然足をバタバタさせて、腕は胸の前で握り拳を作り硬直、目は見開き譫言を言うという行動が起こり、脳波の検査やCTをしたのですが、原因は不明で、その後痙攣の回数が減ったので、このままなくなるのかと思ってましたら、6年生の時に回数が増え始め再度受診し、二泊入院して脳波の検査をしました。でもはっきり分からず睡眠時随伴症と言われました。中学に入学してから夜中以外でも、外出時に車で寝ていたのを起こし、少し会話をしたのに急に痙攣、走行中なのにドアを開けようとし、「未来に行けるんだよね…」とつぶやいたり、一度しゃべり出すと止まらなかったり、学校でも友達とのコミュニケーションが上手くいかず相手を怒らせる事も多いので、来月また検査入院する事になっています。その際発達の検査もしてもらう予定です。 ちなみに本人は痙攣や譫言の事は覚えていないようです。 学習面は数学が得意で、全体的にテストの点数も高いと思います。通っているロボット教室のコンテストでは優勝したりして、好きな事にはものすごく集中します。 幼少期は大人しく、とても育てやすい子でした。 息子と同じような方はいらっしゃいませんか? 夫は躾れば治ると言って協力的ではありません。

回答
1件
2017/06/14 投稿
中学生・高校生 小学校 学習
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す