締め切りまで
8日

私の娘は、中度の知的障害とてんかんを患ってい...
私の娘は、中度の知的障害とてんかんを患っています。
今年から中学一年生と環境がかわった影響なのか、落ち着きがなくなり、さらに自分のやりたいことが通らないと学校でも自宅でも暴力的な行動や言葉が目立つようになってきました。
もしかしたらADHDや精神障害を併発しているのではと疑っています。
こういった複合的な症状を相談できる専門的な病院はないかと探しているのですが、なかなか見つけることができません。
現在、てんかんの専門医に診てもらっているので、先生に相談してみたのですが、暴力的な行動などは知的障害からの影響ではないかと言われました。
てんかん専門医ということもあり、あくまでもてんかんの発作を少なくすることが一番という話になり、薬を調整しながら様子をみましょうということになりました。
薬の調整でてんかんの発作が少なくなり、行動もよくなればいいなとは思っていますが、そもそもてんかんと知的障害、さらにADHDの症状が複合的に症状を悪化させているのなら、どの症状を軸として専門医に診てもらえばいいのか?またそういった症状を診てもらえる病院はどこにあるのか・・・どうしたらいいか悩んでいる状況です。
もし、同じような状況でこんな専門医(病院)に診てもらうことがよいということがありましたらご教授ください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
オッチーさん、こんにちは。
中2長男が自閉症スペクトラム+知的障害、小4のときに後頭葉てんかん、と診断されています。
抗てんかん剤を服用していますが、てんかんは数年間おきておらず、現在は周期性嘔吐症となりました。
長男は県立の子ども病院の総合診療科にかかっています。
長男は小6のときに、体調不良から精神不安になりました。そのときは、同じ病院の児童精神科内の思春期外来にまわされて、そちらで診察をうけたことがあります。
ナビコさんも書かれてますが、発達障害なのかどうか診断できる病院を受診されることをおすすめします。ただ暴力的な行動は発達障害の二次障害という可能性もあり、そちらでの困り感が強いということであれば、思春期外来や児童精神科を受診された方がいいかもしれません。
体と心の両方を診れる医師は少ないように思います。心に関することは、心の専門医に診ていただくしかないように思います。児童精神科や思春期外来から、発達障害の診断へつないでくれますので、現在の状況を相談されたいなら思春期外来、児童精神科かな…と思います。
ちなみに、長男の主治医は総合診療科医です。発達障害とてんかん、周期性嘔吐症については診察できますが、心のケアは思春期外来へ…でした。精神不安は落ち着き、現在は主治医のみの診察で、抗てんかん剤と頓服薬として精神安定剤を処方してもらってます。
参考になれば幸いです。
中2長男が自閉症スペクトラム+知的障害、小4のときに後頭葉てんかん、と診断されています。
抗てんかん剤を服用していますが、てんかんは数年間おきておらず、現在は周期性嘔吐症となりました。
長男は県立の子ども病院の総合診療科にかかっています。
長男は小6のときに、体調不良から精神不安になりました。そのときは、同じ病院の児童精神科内の思春期外来にまわされて、そちらで診察をうけたことがあります。
ナビコさんも書かれてますが、発達障害なのかどうか診断できる病院を受診されることをおすすめします。ただ暴力的な行動は発達障害の二次障害という可能性もあり、そちらでの困り感が強いということであれば、思春期外来や児童精神科を受診された方がいいかもしれません。
体と心の両方を診れる医師は少ないように思います。心に関することは、心の専門医に診ていただくしかないように思います。児童精神科や思春期外来から、発達障害の診断へつないでくれますので、現在の状況を相談されたいなら思春期外来、児童精神科かな…と思います。
ちなみに、長男の主治医は総合診療科医です。発達障害とてんかん、周期性嘔吐症については診察できますが、心のケアは思春期外来へ…でした。精神不安は落ち着き、現在は主治医のみの診察で、抗てんかん剤と頓服薬として精神安定剤を処方してもらってます。
参考になれば幸いです。
ADHD、つまり発達障害の診断ができる病院を知りたいということですか?
お住まいの都道府県に発達障碍者支援センターがあったら、診断できる病院を知っているんじゃないでしょうか?
他は、児童相談所や地域の特別支援学校なら、病院を知っていそうですね。
オッチーさんの住んでいる地域、つまり都道府県だけでもわかれば、同じ地域に住んでいる人から情報をもらいやすいと思います。
Placeat a assumenda. Explicabo ut voluptates. Voluptas doloremque aliquam. Ut velit voluptatem. Quia sunt ea. Voluptate nemo aut. Nemo et nobis. Natus doloribus fugit. Aut sed non. Nihil quae cumque. Autem et non. Voluptatem quibusdam perferendis. Laboriosam sequi voluptatibus. Quo error non. Sit inventore consequatur. Similique autem aperiam. Ducimus ut quae. Quos sed ratione. Rerum facilis earum. Non voluptas consequatur. Tenetur totam sit. Magni dolor sed. Eveniet molestiae voluptatem. Fugiat laudantium voluptatem. Reprehenderit et quae. Dolores assumenda cupiditate. Quaerat velit deleniti. Quam provident aut. Et aut laudantium. Quidem nemo iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ADHDの方などに見られる、自制心のなさ、さらに落ち着きのなさ等はもともと知的障害がある方によく見られる精神症状の一つではなかったかと。
今時はどう診断するのか解りませんが、昔々は多動や衝動性のほか、粗暴、常同購読や自傷などなどの症状は知的障害がある人には多かれ少なかれ出るものだと教わりました。
現在、発達障害という概念が出て来て、知的障害も発達障害の一つと表現する方もおられ(広義では知的な発達が遅れるので間違いではないとも思いますけども。)、それが正しいかどうか私は勉強不足なので存じませんが、過去の概念を知る者からすると、知的障害のある人には自閉症スペクトラムやADHD様の症状が出やすく、出ていたとしても珍しい事ではないですし、表現なうまくできませんがケアは知的障害に伴う症状の一つとして捉えてケアするのが普通だったので、「知的障害があるから」という医師の説明はとても納得のいくものですし、違和感もありません。
それまでこういった症状がなかったとしても、成長に伴いストレスが増えたり、精神的情緒的成長があると、定型の子どもでも、成長に伴いワガママになったり、規範意識が薄くなる、扱いが大変になってくるということはあると思います。
特によくあるのが自閉度が高いタイプですと、心の成長と共に急激に言うことをきかなくなってしまうというか、二歳ぐらいのイヤイヤ期のような凄まじい反抗が遅ればせながらで小中学生になってからやってきてしまい、親御さんが今までいい子だったのに!と戸惑うのも珍しい事ではないですね。
ダウン症のお子さんは比較的ずーっと穏やかなんですけど、自閉があると話は別になります。
てんかんの主治医のおっしゃるように、怒りやすい、暴力などは知的障害の影響によるものと思います。
ADHDの子がいますが、正直、ストレスなどによる易怒性とか、やりたいことをなにがなんでもやりたがる等の症状は、我が子はADHD薬ではほとんどコントロール出来ず、症状にもよりますか、症状によっては抗精神薬で止める形をとっています。なので今のお困りは児童精神科の領域ではなかろうかと。
小児神経科の意志が診ておられるなら、それでよいと思いますが、心配なのであれば児童相談所等に相談し、医療機関を教えてもらったり、相談してもよいのではないか?と思います。
Ullam explicabo perspiciatis. Nihil a possimus. Dolor qui officiis. Ipsum atque rerum. Et perspiciatis explicabo. Minus natus in. Placeat eum a. Praesentium asperiores doloremque. Et repellat earum. Odit voluptatibus aut. Consequatur libero error. Nam eveniet amet. Tempore adipisci ratione. Sint illo porro. Maiores doloribus distinctio. Ut aliquid ut. Iure inventore voluptas. Officia placeat doloribus. Qui aut itaque. Ratione ut quo. Laborum doloribus reprehenderit. Officiis distinctio repudiandae. Est nulla tempora. Itaque labore inventore. Aliquam nostrum et. Facere totam nobis. Ipsam quae vero. Placeat doloribus rem. Dolor excepturi deserunt. Et quam quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の娘は、重度自閉症でてんかんは大人になる頃に発症しました。
最初はびっくりして、国立病院に検査入院しました。
小児てんかん外来があったので、服薬希望して2年間続けましたが、副作用がいくつか出て不安になり、セカンドオピニオンなどを利用して、お薬は慎重に減薬しながら止めました。
最初の1回の発作から丸4年間は発作は全くありませんでした。
5年目からは数ヶ月に1回発作が出だして、現在は月1回15秒位の発作で安定しています。
普段もパニックもなく落ち着いていますが、発作で放電するので、とても穏やかになります。
前回の発作は生理6日目で満月の日でした。
身体はとてもよくできているので、何らかの症状は必要があって出るのだと思います。
娘と同じ障害があって副作用で苦しんでる人は周りにも多いです。
おとなしかった人でも心身の苦しさから自傷や他害が出ます。
障害のある子どもの苦しさを分かってあげられるのは親だけだと思います。
娘は敏感体質でお薬が合わないので、オーガニック食材や栄養素などで心身を整えています。
Eos distinctio unde. Et tempore nobis. Eum magnam omnis. Ab cum tempora. Dicta enim sunt. Et voluptas qui. Amet distinctio laboriosam. Quia nam quibusdam. At doloremque corrupti. Provident vitae facilis. Ut reprehenderit qui. Doloribus culpa odio. Et et libero. Rerum cupiditate porro. Et suscipit sunt. Inventore et quo. Quis perferendis rerum. Sit nihil quo. Et est facere. Nisi non natus. Voluptatem omnis necessitatibus. Assumenda inventore qui. Ut est qui. Ut maxime est. Corporis commodi ut. Provident maxime maiores. Laudantium expedita blanditiis. Totam sint sunt. Libero ullam alias. Saepe quisquam vitae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
オッチーさん こんにちは
お嬢さんのこと、ご心配ですね。
中学生さんとのことで、身体や心の変化が激しく、複合的に心身の不調が現れやすい年齢に差し掛かったのだと思います。
てんかんについては、専門のドクターにかかってらっしゃるとのことですので、心配ないかと思います。
思春期のころは、お薬の調整も難しい時期だと思います。十分お気をつけください。
さて、行動の問題です。
「暴力的な行動などは知的障害からの影響ではないか」というドクターの見解は、そのまま受け止める…で良いと思います。
進学し、求められるものが多くなり、偏りのないお子さんでも、イライラによる暴力的な行動や衝動的な行動が多くなる年頃だと思います。
知的障害が困り感の中心にあり、
自分で行動をコントロールするのが難しく、環境調整などの配慮でも対応が難しいようなら、
てんかん専門医とは別に児童精神科などを受診して、お薬の力を借りて行動を調整し、支援を受け入れやすい状態を作ることは悪いことではないと思います。
医療面でのケアは、そこが軸になるのではないかと思います。
てんかん専門のドクター
児童精神科
医療面では、必要な場所にそれぞれアプローチされるのがよろしいのではないでしょうか?実際に複数の医療機関を使われている方は多くいらっしゃるように感じます。
Ullam explicabo perspiciatis. Nihil a possimus. Dolor qui officiis. Ipsum atque rerum. Et perspiciatis explicabo. Minus natus in. Placeat eum a. Praesentium asperiores doloremque. Et repellat earum. Odit voluptatibus aut. Consequatur libero error. Nam eveniet amet. Tempore adipisci ratione. Sint illo porro. Maiores doloribus distinctio. Ut aliquid ut. Iure inventore voluptas. Officia placeat doloribus. Qui aut itaque. Ratione ut quo. Laborum doloribus reprehenderit. Officiis distinctio repudiandae. Est nulla tempora. Itaque labore inventore. Aliquam nostrum et. Facere totam nobis. Ipsam quae vero. Placeat doloribus rem. Dolor excepturi deserunt. Et quam quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


上の子が障害児だったら2人目は望まない方がいいでしょうか??
自閉症と中度知的障害の5歳の娘がいます。健常児が育ててみたくて2人目が欲しいな。と思い始めました。どう思われますか??アドバイスや意見を下さい。
回答
定型児を育てたいという目的なら止めた方がいいのでは?と思います。
1人目が知的アリの自閉症スペクトラムの場合、2人目も自閉圏のお子さんであ...



てんかん発作から障害が悪化発達の遅れがある7歳男の子ですもと
もと言語発達遅滞協調性運動障害知的ボーダーラインで5歳のときの検査で1年くらいの遅れがあると診断されています療育に通い、ゆっくりですが確実に成長し言葉もゆっくりですが普通に意思の疎通もでき学校生活も普通級で楽しめてました一年程まえにローランドてんかんを発症し薬を調整しながら落ち着き半年は発作もなく順調に生活していましたしかし二か月前から発作がまた続くようになり薬を増やして調整してましたがだんだん発作の時間が長くなり先月30分もの大発作を起こし救急搬送されました脳にも異常はなく血液検査も大丈夫いまも薬を調整している状態です問題は二か月前の発作の頃からろれつがまわらず言葉が出なくなった事です例えば「あした」が「あうら」「ポケモン」が「どれも」単語がでてこず口をぱくぱくしている事もMRIでも異常はなくてんかんのせいか先生もクビをひねっています落ち着きもなく多動行動もひどくなってますどこに相談したらよのかわからなくなってしまいましたこのような症状に経験のあるかたご意見聞かせて下さい
回答
うちの長女ですが、若年性ミオクロニーてんかんの診断を下りました。
つい最近のことです。
脳波も、発作が起きてから計っても、その原因となる...


うちはまだADHDではないか?と、疑っているだけで相談に行っ
たり医療機関を受けたことがありません。病名ついても、つかなくても育てることに変わりはない!と、主人があまり乗り気ではありません。私は育てることに変わりがなくても、育て方、関わり方がわかれば親も子もこんなにイライラせずにすむのでは…と思うのですが、どこに相談に行けば、どこの医療機関に行けばいいのかわかりません。皆さん、どうやって診断を受けるまでに至ったのでしょうか?教えてください!
回答
はじめまして。
息子は小1の時、担任に家庭訪問で指摘されたのがきっかけです。
ADHDの特徴が当てはまり、参観日は衝撃を受けた事を覚えてい...



高校1年生の男子の母親です
子供は、てんかんの持病もあり、小さい頃からこだわりも強くて、子育ても大変でした。性格か、病気か?ずっと分からなかったのですが、自閉症スペクトラムの傾向があると病院で診断されて、今は薬を飲んだりして落ち着いてはいます。以前は、暴れたり、物を壊したりもして大変でした。てんかんの持病もあり、自閉症スペクトラムもある同じような方はいますか?また、どういった子育てをされていますか?補足てんかんの持病は、1才くらいからおかしいな?と思い、小児科で脳波をとったら、てんかん波が出ていて薬を飲んでいますが、なかなかよくならず、いろんな薬を飲んだりしていましたが、よくならないので、迷走神経刺激装置をつけたりして、薬と併用していますが、毎日、発作はあります。高校生になりましたが、学校では、ヘッドギアをつけたりしています。こだわりが強く、コミュニケーションが苦手なので、自閉症スペクトラムの傾向があります。児童相談所や、時には警察の方に相談したり、病院は、精神科と小児科を受診しています。
回答
再度、すみません。
てんかん波が出ていて、改善が認められないというのは、薬が合わないとか、また違う何か?ということは考えられませんか?
...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...


現在2歳9ヶ月の女の子を育てています
わたし的にはアスペルガーの積極奇異かなとおもっていますが、未診断です。心理士曰く「自閉症っぽい」とのことです。今は町の親子教室に通っていますが、早いうちに療育に行かせたいと考えています。その事を親子教室担当の保健師に相談したところ、「そんなに喋れる発達障害の子いないんよね」と言われました。「色々困ってるのは見ててよくわかるんですけど、心理士の先生も療育というとう〜んって感じ」と言われました。療育行く必要ないんじゃない?的な意味だと思いますが腑に落ちません。今年から担当が変わり、「まだ○○ちゃんをよく見てないから分からないけど」的なことを言われましたが、そもそも知識があるのかもよく分かりません。大きな病院の小児科にも睡眠障害で通っていて相談していますが、まだ2歳のため発達検査をしてもらえず…町経由でもなかなか病院の紹介もして貰えない、発達検査もして貰えない状態で行き詰まっています。発語が早くても発達障害の診断降りてるお子さんおられますか?調べてる限り普通におられると思うのですが…
回答
私の娘(アスペルガー)は、現在、専門学校生ですが、2歳頃にはすでに意味のある会話ができていました。
8か月頃から「わんわん」などと単語が出...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
何歳までがしんどかった…。
障害があってもなくても、子育てってしんどくなる時は誰にでもあると思います。
私も、しんどかった時はありますが、...


中度知的障害という診断を受けても成長していく上で症状が軽くな
ることはありますか?私は今高校1年生です。幼い頃は家庭環境が不安定であり、私自身も不安定でした。小学2年生の頃に中度知的障害という診断を受けました。確かに人と上手くコミュニケーションがとれなかったり、相手の気持ちを考えられないこともありました。しかし、今は人並みのコミュニケーションがとれており、自分が中度知的障害を持っていると信じることができません。幼い頃に中度知的障害という診断を受けても成長していく上で症状が軽くなることはあるのでしょうか?
回答
小学2年生から一度も検査をしていない状態なら
経過が分からないので、難しいですが
検査のたびに中度であったり軽度であったりと変動はあります...


愛知県に住んでいます
ADHDでないかと大人が対象のクリニックで診断された後に、市の発達支援センター、名古屋、岡崎、豊田、豊明、長久手、尾張旭、春日井、瀬戸の児童精神科医がいるクリニックや病院に電話をかけまくりましたが、どこも1年半先や100〜300人待ちです。と児童精神科医に診てもらう事が出来ない現実に途方に暮れました。だったら実費で通える施設はないのかと調べると不妊治療クリニックはどれだけでも実費ならクリニックはあるのに、発達障害児向けのクリニックは全くなく、どうしたものかと。近隣市町村では子供を見てくれない精神科も多く、薬すら貰えない。小学高学年になるのに、このまま何年も無駄に過ごすと自分の精神がおかしくなりそうです。ADHDだからかはわかりませんが、学習障害もあるんではとも思います。ほぼテストは20点ででも毎日頑張って勉強しています。こんな時、皆さんならどうしますか?大阪や東京まで通院しますか?
回答
愛知県の教育委員会、教育センターの教育相談は利用したことがありますか?
授業に参加する時間を削ってでも、プラスになるコミュニケーションを得...



重度や中度の知的障害のお子さんのトイレの同伴は何歳まででした
か??何歳からトイレの自立がありましたか?お風呂の自立も教えていただきたいです。こういった質問ばかりで申し訳ありませんが、目安が知りたいので教えて下さい。
回答
人それぞれ本人の発達やスキルに合わせて自立が成立していきます。
特に排泄に関しては、色々なケースが考えられます。
例えば、うちの末っ子は知...



5才年中の娘です
先日、療育手帳更新で軽度→中度知的障害になりました。中度になるのは想定していました。が、推定年齢が2年前と比べて4ヶ月しか上がっておらずショックでした。(本人はできることはたくさん増えたのですが…)1年で2ヶ月ずつの成長となると、単純計算で10年後(15才)の頃には3才8ヶ月程度の精神年齢となるのでは?と考えています。判定結果はあくまで目安なので「出来ること、出来ないことに目を向ける」のは百も承知なのですが、この先の将来不安しかありません。同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?また、10代の頃(もしくは大人)にはどのように成長されたか教えて欲しいです。
回答
こんにちは。
魚の皮さんのお子さんはまだ5歳なので、小学校や中学校に入って、ぐっと成長することもあると思います。
子どもの成長は、人それ...


今日は、学校から帰ってきてからの暴れようが激しかったです
まだ、3年生だから抑えられるけど、どんどん力が付くとどうなるのか…殺されるのではないか!?と思っている自分がいます。六時間だったので、コンサータが切れてきて不安定だったのかな…疲れちゃったのかな…と考えても、私の心の中にはいつか殺される、または、殺してしまうんじゃないかという気持ちがありました…児童精神科、児童相談所、放課後ディ、様々なところに相談に行っています。そこでは、お母さん頑張っているね!!と良いお母さんイメージ…でも、最近の私は鬱病再発状態です。このままだとどうにかなりそうで怖いです。
回答
力がありあまってるんでしょうね。
学校や福祉施設に、サンドバッグを置いているところがあります。
そういうのを活用して、おもいっきり発散させ...
