2023/12/26 07:06 投稿
回答 9
受付終了

高校1年生の男子の母親です。
子供は、てんかんの持病もあり、小さい頃からこだわりも強くて、子育ても大変でした。
性格か、病気か?ずっと分からなかったのですが、自閉症スペクトラムの傾向があると病院で診断されて、今は薬を飲んだりして落ち着いてはいます。以前は、暴れたり、物を壊したりもして大変でした。
てんかんの持病もあり、自閉症スペクトラムもある同じような方はいますか?
また、どういった子育てをされていますか?


補足
てんかんの持病は、1才くらいからおかしいな?と思い、小児科で脳波をとったら、てんかん波が出ていて薬を飲んでいますが、なかなかよくならず、いろんな薬を飲んだりしていましたが、よくならないので、迷走神経刺激装置をつけたりして、薬と併用していますが、毎日、発作はあります。高校生になりましたが、学校では、ヘッドギアをつけたりしています。
こだわりが強く、コミュニケーションが苦手なので、自閉症スペクトラムの傾向があります。

児童相談所や、時には警察の方に相談したり、病院は、精神科と小児科を受診しています。

...続きを読む
質問者からのお礼
2024/01/04 20:21
みなさんのご意見を聞いてとても参考になりました。ありがとうございます。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/180443
ナビコさん
2023/12/26 08:55

病気だろうと障害だろうと、高校生なら本人が向き合うことであり、親はサポート役になります。
10代は親の言うことを聞かなくなるし。
腫れ物に触るような態度はしない方がいいです。

障害がかなり重度なら別ですが、軽度や中度の子なら、自分で考える力はあります。
自閉症スペクトラムの傾向というか、薬が出たなら確定でしょう。
大きくなって診断されると受容が大変ですが、てんかんの持病と向き合いながら高校生になっているので、底力はあるお子さんだと思います。
親のサポートあってこそでしょうけど。

自閉症スペクトラムがどの程度かによって、先の人生は変わってくると思います。
家庭で親は大変でも、外では支援なしで生活しているなら、普通の人寄りの人生になるでしょう。
てんかんだから、運転免許がどうなるかという心配はありますね。
自閉症やてんかんのことを考慮すると、職業制限は出てはくるでしょう。

外でも支援が必要なら、てんかんと自閉症スペクトラムで精神障害者手帳は取得できると思います。
手帳があれば、就労支援のサービスを受けられます。
障害枠で就労するなら手帳は必須です。

小さい頃からこだわり等で困っていて、てんかんもある割には診断が遅かったですね。
相談していたけど診断がつかなかったのではなく、相談せずに自分だけで悩んでいたなら、これからは自分とお子さんの相談先を探して確保することが大事になります。



https://h-navi.jp/qa/questions/180443
2023/12/26 08:17

うちにもいますよ。
ASDのてんかん持ちの子供が…。
てんかんは、中学生の時に発症したので後天性のてんかんです。

そうですね…。
自閉スペクトラムから言えば、支援級に在籍したり、スクールカウンセラーや病院等で相談したりしてましたよ。
学校側にもかなり配慮してもらいました。
子育てというより、子供が持っている特性を知るところから始めたくらいです。
それまで、全くの無知だったので…

てんかんについては、本人にしかわからないこともあるので、本人が訴えてくることは共有しないといけないと思っているのでメモをとるようにしてます。


Eaque debitis adipisci. Sit quod cum. Magnam ut vel. Nemo omnis quasi. Enim qui quo. Voluptates eius quos. Adipisci omnis error. Dignissimos deleniti eos. Ea labore id. At ut et. Fugiat iusto et. Quia dolor esse. Illum quia voluptatum. Minus vero nam. Ullam eum eos. Et minus pariatur. Error at enim. Minima voluptate voluptas. Autem labore aspernatur. Accusamus voluptatem cumque. Velit esse minima. Suscipit ut ullam. Debitis quidem et. Enim id deserunt. Maxime vel qui. Inventore amet est. Dolores sint et. Pariatur et eum. Saepe necessitatibus est. Voluptates saepe tempore.
https://h-navi.jp/qa/questions/180443
春なすさん
2023/12/26 09:25

てんかんがあり、自閉症や知的障害があるお子さんは結構います。
どちらが先に見つかるかはその子によるのかも知れませんが。
てんかんで病院にかかっていたのならば、相談すれば自閉症の診断も早めについたのではないかと思いますが。

自閉症ならば、お子さんが小さければ療育などである程度社会に適応出来るように、自立出来るようなものがありますが、一般的には幼少期がメインです。
なので既に高校生ならば、SSTや就労支援、就労準備で社会的に自立を目指すのが一番よいのではないかと思います。
社会的資源の活用とともに今から出来ること、将来のことを一緒に話し合いしながら模索したらいかがでしょう。

Eaque debitis adipisci. Sit quod cum. Magnam ut vel. Nemo omnis quasi. Enim qui quo. Voluptates eius quos. Adipisci omnis error. Dignissimos deleniti eos. Ea labore id. At ut et. Fugiat iusto et. Quia dolor esse. Illum quia voluptatum. Minus vero nam. Ullam eum eos. Et minus pariatur. Error at enim. Minima voluptate voluptas. Autem labore aspernatur. Accusamus voluptatem cumque. Velit esse minima. Suscipit ut ullam. Debitis quidem et. Enim id deserunt. Maxime vel qui. Inventore amet est. Dolores sint et. Pariatur et eum. Saepe necessitatibus est. Voluptates saepe tempore.
https://h-navi.jp/qa/questions/180443
退会済みさん
2023/12/26 10:46

てんかんがあっても、今まで。
何とかやってこられたのでしょう?

なら、それは今後も大きくかわる事はないかと思いますよ。

高校生なら、進学するのかしないのか。
あるかと思いますが、お子さんは大学に行きたいとかあるのですかね。

なら、それに向けて準備と学習に力を向ければ良いかと。

本当に発達障害なら、私ももっと小さい頃に、解っていたのではと思います。

もう高校生なら、本人に対応を考えさせる以外にないと思う。

親が出来るとしたら、本人が将来。困らないよう然るべきの支援と相談先を確保してあげる事くらいですかね。

てんかんは、経過観察と対応も今まで通りで良いかと思います。

少し調べてみましたが、てんかん持ちの多くのお子さんは、成人までに症状は良くなるか、(薬で抑えられる)なくなるらしいですね。

他に特殊な病気がある場合など除いて、は。

お子さんは、ウェスト症候群などあるのですか?
なければ、大丈夫かと思います。

Magni incidunt consequatur. Distinctio velit delectus. Non architecto culpa. Et dolorum iure. Et et dolor. Id quos harum. Et qui occaecati. Delectus non voluptas. Animi quia et. Praesentium consequatur et. Molestiae facere quia. Et culpa qui. Est id sint. Recusandae et accusantium. Temporibus ut suscipit. Vel inventore quidem. Quo minus et. Delectus odit temporibus. Consequatur iure ea. Natus aperiam laboriosam. Quasi ut doloribus. Et totam ut. Ab rerum placeat. Magni natus velit. Ea qui et. Minus quae eveniet. Labore explicabo aliquam. Culpa ipsa asperiores. Sint quo fugiat. Ducimus facere tempore.
https://h-navi.jp/qa/questions/180443
2023/12/26 20:38

ふと、思ったことが…

お子さん、てんかん発作はどうですか?
落ち着いているとのことなので、発作らしい発作はないのかな?
てんかんって、長期治療ですよね。
発作がなければ、薬の減量や中断等の話があると思います。
服薬しているのであれば、脳波や採血検査がありますよね。
ASDの診断もあるとのことなので、脳波には少し乱れが出やすいようですが、その辺のところはお医者さんが説明してくれます。

高校生なので、「自分のことを知る」という意味で、少し距離をとりながら、フォローするところはフォローするでいいと思いますよ。

Eaque debitis adipisci. Sit quod cum. Magnam ut vel. Nemo omnis quasi. Enim qui quo. Voluptates eius quos. Adipisci omnis error. Dignissimos deleniti eos. Ea labore id. At ut et. Fugiat iusto et. Quia dolor esse. Illum quia voluptatum. Minus vero nam. Ullam eum eos. Et minus pariatur. Error at enim. Minima voluptate voluptas. Autem labore aspernatur. Accusamus voluptatem cumque. Velit esse minima. Suscipit ut ullam. Debitis quidem et. Enim id deserunt. Maxime vel qui. Inventore amet est. Dolores sint et. Pariatur et eum. Saepe necessitatibus est. Voluptates saepe tempore.
https://h-navi.jp/qa/questions/180443
退会済みさん
2023/12/26 11:43

補足です。

春なすさんが仰っておられるように、確かに。
発達障害や知的障害があるお子さんたちの中には、てんかん発作を抱える子たちは一定数います。

うちの娘が通っていた支援学校でも、毎年。
春になるとてんかんのある子や、その疑いのあるお子さん達は、学校の定める病院で。

年に一度、定期的な検査を受けていましたから。
ですが、てんかんがあるからといって、必ずしも、発達障害を併発するか?

といったらそれも違うかなあとは、思います。
あるとしても、何度も言いますが、もっと小さな頃には、わかったのではないかな。

てんかんよりも、特性のほうが多くのお子さんたちは、目立ちますから。

自閉傾向があって、診断を受けていらっしゃるなら、障害者手帳を取得して、支援を含め就労を考える。

知的障害がない場合は、療育手帳ではなく精神障害者保健福祉手帳になるかと思いますが、強い困り感や、不得手があるなら、手帳を取得し、障害者雇用で働くほうが本人も、楽にいられる。というのは、あるかなとは思います。
いずれにせよ、お子さんの意見を第一に、話されては?

或いは診断を受けずに、進学や就職したい。
というのなら、前述のように。受験の準備ですかね。

Et ut quos. Suscipit odio sit. Maiores nulla aut. Ducimus vel ut. Quae vel mollitia. Placeat qui corporis. Fuga quis quibusdam. Ea sit quam. Ducimus ad enim. Ut omnis fuga. Nisi vel rem. Iste non inventore. Qui velit dolores. Qui itaque maiores. Accusantium consequatur molestiae. Consequatur est magni. Quia adipisci aut. Nam qui cumque. Perspiciatis consequatur eos. Accusantium enim voluptatem. Voluptatem aspernatur hic. Ad doloribus maiores. Aut natus ducimus. Omnis doloribus deleniti. Ducimus architecto quod. Ea quia quidem. Delectus praesentium sequi. Atque placeat assumenda. Et officiis libero. Repellat at consequatur.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

私の娘は、中度の知的障害とてんかんを患っています。 今年から中学一年生と環境がかわった影響なのか、落ち着きがなくなり、さらに自分のやりたいことが通らないと学校でも自宅でも暴力的な行動や言葉が目立つようになってきました。 もしかしたらADHDや精神障害を併発しているのではと疑っています。 こういった複合的な症状を相談できる専門的な病院はないかと探しているのですが、なかなか見つけることができません。 現在、てんかんの専門医に診てもらっているので、先生に相談してみたのですが、暴力的な行動などは知的障害からの影響ではないかと言われました。 てんかん専門医ということもあり、あくまでもてんかんの発作を少なくすることが一番という話になり、薬を調整しながら様子をみましょうということになりました。 薬の調整でてんかんの発作が少なくなり、行動もよくなればいいなとは思っていますが、そもそもてんかんと知的障害、さらにADHDの症状が複合的に症状を悪化させているのなら、どの症状を軸として専門医に診てもらえばいいのか?またそういった症状を診てもらえる病院はどこにあるのか・・・どうしたらいいか悩んでいる状況です。 もし、同じような状況でこんな専門医(病院)に診てもらうことがよいということがありましたらご教授ください。

回答
5件
2018/06/06 投稿
中学生・高校生 先生 知的障害(知的発達症)

てんかん発作から障害が悪化 発達の遅れがある7歳男の子です もともと言語発達遅滞 協調性運動障害 知的ボーダーラインで 5歳のときの検査で1年くらいの遅れがあると診断されています  療育に通い、ゆっくりですが確実に成長し 言葉もゆっくりですが普通に意思の疎通もでき 学校生活も普通級で楽しめてました 一年程まえにローランドてんかんを発症し 薬を調整しながら落ち着き 半年は発作もなく順調に生活していました しかし 二か月前から発作がまた続くようになり 薬を増やして調整してましたが だんだん発作の時間が長くなり 先月30分もの大発作を起こし救急搬送されました 脳にも異常はなく 血液検査も大丈夫 いまも薬を調整している状態です 問題は二か月前の発作の頃からろれつがまわらず 言葉が出なくなった事です  例えば「あした」が「あ う ら」 「ポケモン」が「ど れ も」 単語がでてこず口をぱくぱくしている事も MRIでも異常はなく てんかんのせいか先生もクビをひねっています 落ち着きもなく多動行動もひどくなってます どこに相談したらよのかわからなくなってしまいました このような症状に経験のあるかた ご意見聞かせて下さい

回答
3件
2021/12/02 投稿
通常学級 運動 協調性

中学生の子供を持つ親です。 昨年に数週間、児相の施設で一時保護をしてもらいました。 理由は特に中学生になってから素行がだいぶ悪くなり家の中で暴れることが続いていて、さすがに昨年どうにもらなず警察も呼んで一時保護をしてもらいました。 施設から戻していただいてから1〜2ヶ月は大人しかったのですが、やはりまた徐々に以前のように戻りつつあります。 定期的に児相で面談もしてもらっているのですが、なかなかよくなりません。 特にお金使いが酷い状態です。 児相以前は親のお金を盗んだりもしてたのですが、児相後はさすがに盗んではいないと思うのですが、最近はいろいろな理由をこじつけて親を脅すくらいの勢いでお金を要求してきます。毎回、渡したくないのですが、渡さないとまた騒いだりします。同じく上に受験生の子供もいるのであまり騒がせたくないこともあり、やむを得ず渡す時もあります。 とにかくお金使いがどうにもなりません。 学校もたまにサボったりしてます。 毎月のお小遣い(中学生の平均金額)もすぐに使い切り、お年玉もあっという間に使い切ってしまいました。 ほとんどが仲のいい友達との飲食代みたいです。 お金の使い道は言いたがらないか、ごまかします。 運良く公立の高校に受かったので春から高校生になるのですが、アルバイトするとか言ってますが、当てになりません。 児相での面談でも対策を考えてもらっていますが、自宅では相変わらずの酷い態度です。 やはりまた児相の施設に無理やり預かっていただかないと無理なのかなとも思い始めてます。 もうすぐ高校生なので施設には入れたくないのですが、どうしたらいいのか。 何かお知恵ありましたらアドバイスお願いします。

回答
1件
2025/02/24 投稿
要求 発達障害かも(未診断) 高校

こんにちは、高校1年になった男の子をもつ、母親です。 自閉症スペクトラムと発達障害の特性をもっています。 中学3年から不登校が始まり、診断を受けました。 不登校の原因は環境が合わない、先生や友達のせいだと。イライラのコントロールが効かず、家庭ではいばり暴力はありませんでしたが、一歩手前まではいきました。自分ルールを守れないなら、全ていやだと話します。 その息子も自分の行きたい商業の専修学校を選び進学しましたが、授業が始まり2日間でおれのやりたい学校じゃなかったと話し。不登校になりそこから医療的入院となりました。 かかりつけの医師からは、本人がやってみてダメだったなら仕方ない。本人に合わせた学校がいいと言われています。 母親としては、通信の学校だったら頑張れると言ってましたが、通信の学校に変えても、きっとそこで何かあれば諦めることになると思えて仕方がありません。 家族からは、甘えていると言われてしまい。今まで母親の教育でこうさせたと言われています。このような場合、学校を変えるべきか、息子の道しるべをどのようにして言ったらいいか、悩んでいます。 学校の先生方には、不登校や特性があるお子さんが沢山いるので、サポートもありそして、資格が取れる学校だったので、こちらを選びましたが判断をあやまったのか、どなたかアドバイスいただけますか? 宜しくお願い致します🤲

回答
9件
2021/06/22 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 不登校 高校

初めまして。 息子は現在中学1年生です。 小学校4年生の時、夜中に突然足をバタバタさせて、腕は胸の前で握り拳を作り硬直、目は見開き譫言を言うという行動が起こり、脳波の検査やCTをしたのですが、原因は不明で、その後痙攣の回数が減ったので、このままなくなるのかと思ってましたら、6年生の時に回数が増え始め再度受診し、二泊入院して脳波の検査をしました。でもはっきり分からず睡眠時随伴症と言われました。中学に入学してから夜中以外でも、外出時に車で寝ていたのを起こし、少し会話をしたのに急に痙攣、走行中なのにドアを開けようとし、「未来に行けるんだよね…」とつぶやいたり、一度しゃべり出すと止まらなかったり、学校でも友達とのコミュニケーションが上手くいかず相手を怒らせる事も多いので、来月また検査入院する事になっています。その際発達の検査もしてもらう予定です。 ちなみに本人は痙攣や譫言の事は覚えていないようです。 学習面は数学が得意で、全体的にテストの点数も高いと思います。通っているロボット教室のコンテストでは優勝したりして、好きな事にはものすごく集中します。 幼少期は大人しく、とても育てやすい子でした。 息子と同じような方はいらっしゃいませんか? 夫は躾れば治ると言って協力的ではありません。

回答
1件
2017/06/14 投稿
睡眠 発達障害かも(未診断) 小学校

天候の影響を受けやすい。どう対処したらいいでしょう? 高1自閉症の娘は、中学の途中から、天候に気分を左右されることが増えてきました。以前は、雨で予定が変わるという想定外のことに怒ったりするだけでしたが、今は雨が降るだけでイライラし、雨を気にする発言ばかりします。 また、暑さも苦手です。暑いだけで不満タラタラ、一緒にいるほうが辛くなります。でもクーラーも苦手なのです。水分補給を忘れて熱中症になったこともあるので、神経質になっているところはあります。 私も雨や台風の前に頭痛で寝込むことがあるので、天気による体調不良は理解はできます。ただ、憂鬱なのは分かるけど、ずっと文句を言ってないでよ、と怒ってしまいます。 前は雨より自分のルーティンを大事にしていましたが、雨だから行きたくない、やりたくない、と言い出しそうです。 雨、嫌だな 暑いのは辛い 天気で予定が変わって残念 みんな感じることのように思いますが、ずっと文句を言ったりしないですよね?どのように声かけして、気持ちを整えたらいいでしょうか?(ABAについて語っていたけど、応用できてないじゃんという指摘は一旦置いて…でお願いします。あとでそのやり方で考えてみます。) 声かけの方法、当事者の方で天候による不調(イライラなど)の軽減の工夫があれば、よろしくお願いいたします。 漢方とエビリファイ、セディール錠を服用中です。

回答
12件
2023/05/15 投稿
中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症)

言葉にこだわりのある20歳の娘についての相談です。 はじめまして。 20歳の娘は知的障害があり、療育手帳はAです。診断は受けていませんが、発達検査を受けた時に、ASDもあるだろうと言われています。 娘は言葉のこだわりが強くて困っています。 嫌いな単語や言い回しがたくさんあり、それらの言葉を言うと、本人が受け入れられる言い方に言い直すよう求めます。 例えば、「できない」は「できる」 「早い」は「ゆっくり」 「大変」は「大変じゃない」等です。おそらくこれらの言葉は否定されたように感じるのだと思います。 このこだわりは父親と母親だけに求めます。他の人が嫌いな言葉を言う時は我慢していると本人は言っています。 言い直しは一度だけと本人と約束しているのですが、言い方が気に入らない等と言って数回は言うように求められます。機嫌が悪い時は「謝って!」と言います。 言葉のこだわりは、娘との会話だけでなく、私たち親が他の人と会話している時も横で聞いていて、私たちが娘の嫌いな言葉を言うと、言い直しを求めてきます。 こだわる言葉や単語も増えてきています。 できるだけ嫌いな言葉を使わないように会話をしようとしますが、うっかり言ってしまったり、他の人との会話では普通に使う言葉なので、使わないで会話するのは難しいです。 同じようなこだわりを持つお子さんがおられる方は、どのように対応されていますか?また工夫されていることがあったら教えてください。よろしくお願いします。

回答
7件
2023/03/07 投稿
診断 療育手帳 知的障害(知的発達症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す