締め切りまで
6日

小学3年の息子が自閉症スペクトラムとADHD...

退会済みさん
小学3年の息子が自閉症スペクトラムとADHDと今月11日に診断されました。
どこに、問い合わせたらどんな支援が受けられるのか全くわかりません。
町内でただ一人の不登校児になっています。
あと、半年たつと精神手帳?がもらえるのですか?
ちなみにかなりの田舎で放課後等デイサービスもなし、通級学級なし、支援学級、支援学校なし、療育はわかりません。
まず、息子のために何から行動に移していけばいいかがわかりません。教えてください。
不登校は週3日は学校へ行けますが、引き算、筆算ができません(本人がやらない)
教室に入るのは嫌だけど入ったら楽しそう(学校に連れて行くまでが大変。)
です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
支援学校はないわけではないと思いますが。……遠いと相談先には向いてないかもしれないですね。支援学校は様々なテクニックを知っていますので教育相談はおススメです、気にとめておいてください。
診断してくれた病院は遠いですか?心理士さん、福祉士さんに連絡が取れるなら聞いてみてください。
支援級を作ってもらいたいとお願いはできそうですか?担任→管理職の先生→教育委員会まで話をつみあげます。
2学期からでもいいのでなるべく早く、と支援員の先生の配置をお願いしてもいいと思います。
教育委員会所属のスクールカウンセラーさんが巡回できていたりする可能性がありますので、それも。
保健室登校という言葉がありますが、学校の中に避難場所を作ってもらうことも相談するといいと思います。
小さな学校ならすべての先生が、お子さんのことを気にかけてくれるように学校とコミュニケーションをとるといいと思います。
広報を見てください。障害者向けの相談がありませんか?
放課後デイサービスが使えないのなら、マンツーマンで一緒に過ごしてくれるヘルパーさんに来てもらうことも考えてもいいと思います。福祉の窓口や社会福祉協議会などに聞いてみましょう。
お子さんが学校に行った後、お母さんが図書館に行けるといいですね。ドクターにお勧めの本とか教えてもらえるといいですね。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
同じ国に住んでいるのにこんなに福祉に格差があるなんて正直びっくりです。
放課後デイ、発達支援施設はともかく
通級も支援級もないんですね。
知らなくて。昨夜のコメント申し訳ありませんでした。
うちの場合は学校が最初の始まりでした。
まず、学校に相談してみて下さい。
あと、役所の福祉科(児童福祉科)にも行ってみて下さい。
一つ繋がればそこからどんどん広がります。
私にはこのくらいしか答えられなくて。
ここはたくさんのアドバイスをもらえます。
どんどん利用してください。
応援しています。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
精神の手帳を申請するには、初診日から半年経過していることが条件だったと思います。
市役所で申請の書類をもらって、それが医師に書いてもらう診断書になっているので書いてもらって、子どもの写真も貼って申請しました。
申請したら必ずもらえるというものではありませんが、うちの息子は5歳で申請して3級をもらいました。
3級だと障害年金でませんね。
バスの割引はきくけど、今はそれ以外あまりメリットはないです。
万が一、一般の就労が困難だった時、手帳枠を考えて申請しました。
申請した当時、息子はオムツが完全にはずれていませんでしたが、医師の診断書の最初に「小学1年生の漢字が読み書きできる。(本当は2年生までできていた。)」と書かれていたので、それで厳しめだったのかな?とも思ったり。
精神の手帳ということは、知的障害はなし、療育手帳がでないということですか。
にもかかわらず、引き算と筆算ができない(やらない)というのが不思議です。
学習障害のひとつに算数障害がありますが、その可能性はないでしょうか?
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
相談先ですが、市役所の障害福祉課で聞いてみました?
学校経由で教育委員会に教育相談を申し込むことができます。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お疲れ様です。
問い合わせ先としては市区町村に発達障害相談センターが設置されています。もしくは都道府県で検索したら出たくると思います。
インターネットで発達障害支援センター、都道府県名で検索して下さい。
そちらに診断されたことを伝え、支援を求めてみて下さい。まずは電話相談で対応してくれます。
学校に通われているとのことで、支援コーディネーターという仕事があり、その方に繋がれば学校関係の支援もコーディネートしてくれるはずです。
また、障碍者手帳についてですが、療育手帳はIQ50以下でないと取得できません。たぶんお子さんは精神障害者福祉手帳に該当すると思います。担当の医師に手帳取得の希望がある事を伝えてみてください。手帳取得には医師との連携が必要です。申請時期についても教えてくれると思います。
その他自閉症児の為の本がたくさん出版されています。図書館にもたくさん置いてありますので、参考にされてみて下さい。
引き算、筆算が難しいとのことで、推測ですが計算の仕組みを理解できていない可能性があります。自閉症スペクトラムがある子は物事を視覚化しないと理解できない傾向があります。
引き算、筆算などもまずは果物などの絵を使って概念を教えると理解しやすいかもしれません。
発達障害向けの学習教材も最近では大手教育会社から出版されています。インターネットネットで、発達障害➕教材で検索したら出てきますので参考にされてみて下さい。
個人的にはくもん、七田式教育の学習ドリルが計算なども視覚化されていてわかりやすいと思いました。引き算からなら小学一年生の学習課題から行うのがオススメです。
ちなみにわたしはASD当事者です。小学一年生の時計算さっぱりでしたが、チャレンジや算盤を続け高校は理数科に入学しました。
私は軽度のASDの為苦手克服ができたかと思います。
お子様も出来る事が増える事を祈ってます。支援が増える事を祈ってます。
失礼いたしました。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

7歳(小学1年)の長男が今年の2月から発達検査を受けて、5月
14日にに高機能自閉症、ADHDという診断名が付きました。担任の先生に診断名や形を捉える力が弱いためマスの中に文字を書くのが難しいことや体幹バランスの悪さ、一斉指示が通りにくいなど伝えました。放課後は児童会館を利用しているのでそちらにも診断名等を報告しました。5/22にクリニックで診断書を書いてもらい放課後デイサービスの利用を考えています。デイサービスのパンフレットは貰って来ました。本当に何から始めればいいのか・・・。今できることは何でしょうか・・。
回答
こんにちは。
がんばっていらっしゃいますね。
何から始めるのかはよくわからない状態でデイの担当や相談員や担任に言われるがままに行動して来ま...



発達障害で、支援学級に2人女の子が通っています
三女が自閉症スペクトラムと、知能が低い(5歳時と同じくらいの知能)と現在小学四年生ですが、病院で診断が出ました、支援学級に通っています、自傷行為などあります、将来に向け、どのような支援やサービスを利用したらいいですか?すみませんあと1人、次女も発達障害で、今現在病院にはいってますが、結果が二ヶ月後にしか出なく、まだ診断名がありませんが、現在六年生、支援学級に通っていますが、学習は2年生の学習をしています、来年中学校ですが、支援学級のある中学校にいく予定です、どのような支援やサービスを利用したらいいですか、皆さんはどうしていますか?性格はおとなし過ぎる、集団行動苦手、1人が好き、良く体調を崩しやすく、自己主張苦手です。保健室にいる事多いです
回答
yi17さん、こんばんは。
放課後デイサービス、一時預かりのサービスではないかな。
現在、利用出来るのは、です。
将来。というと、また...



来週から中学新一年になる前に学校から話したいと連絡あり行って
きました。ADHDの診断がついておりますがIQはいたって普通なんですが…学校側から療育手帳を作って欲しいといわれました。色々調べてみたんですが知的が普通だと難しいと書いてありました。役所やクリニックでも療育範囲ではないと言われ困っております。グレーゾーンの子はどうしたらいいんですかね…
回答
一般にグレーゾーンのお子さんの療育手帳の取得は難しいです。
療育手帳は自治体によっては、育児手当の他に手当が出るので厳しいところが多いです...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...



先日役所へ母子家庭補助金の継続申請へ行きました
その時、役所の方に「障がい等がありますか?」と聞かれ「ADHDとLDの診断があります」と返答すると「障がい者手帳の番号を書いてください」と言われたのです。今まで障がい者手帳とか考えた事もなく.....必要なのか分かりません.....子どもは、現在小学4年で普通学級です。ストラテラ10mg2錠を朝と夜にインチュニブ1mg2錠を夜に服用しています。読み書きが不得意で特訓をして[ひらがな]は、何とか書けます。「教科書の字は、グニャグニャに見える」と本人が話してくれました。学習支援を受けさせたい.....とも思っていますがその方法も分かりません相談する人もいないのでこちらに相談させていただきました。
回答
こんばんは、LDがあるなら、個人的に障害者手帳は取っておいた方が良いような気がします。
進学にあたって、合理的配慮は必須でしょうし、将来的...


教えてください!昨日、児童精神科の先生から「自閉症スペクトラ
ム、adhdでどのくらいかというと中度です」と言われましたが、程度がわかりません。たしかに、診察中ずっと棚に飾ってあるおもちゃで遊び、先生のギターを弾き出す始末。やっと椅子に座っても手元の磁石でできてるおもちゃで遊び続け先生の顔は一切見ませんでした。他の子はちゃんと座っているのでしょうか?中度でも通常学級で、大丈夫でしょうか?※手帳のこともこれから受けれる支援のことも全くわからず、児童精神科の先生からも手帳の事はきいていません。こちらが調べて聞かないといけないのかな?田舎の学校過ぎて支援員さんは今年度は難しいとのことでした。支援学級を作るならこれから役場と教育委員会と話し合いですかね?支援学校は片道50分かかる場所にあります。
回答
こんにちは。
小学2年の娘がいます。
療育手帳は軽度のC判定です、現在支援級に在籍してますが、将来の自立を考え支援学校へ転校するつもりで...



先日、学習障がい(ディスレクシア)従たる障がい、ASD.AD
HDと診断された、小4の息子がいます。小1の時にグレーゾーンと診断され、小4まで、グレーゾーンできました。小学校では、小1の時から支援の先生についてもらいながら、普通級で、頑張っています。今回、ご相談したいのは、診断と同時に、精神障がい者福祉手帳を取得しました。将来のことを見据えて本人にも、手帳の取得したことを伝えたいのですが、どのタイミングで伝えるべきか、とても悩んでいます。本人も、ちょっと人と違う、なんで、みんなと同じに出来ないんだろう、と思っているようです。自身のタブレットで発達障がいについても調べたようです。推定ですが…現在は気持ちの切り替えが難しかったり、漢字はほとんど覚えれていません。計算も苦手で、九九も完全ではありません。昨年末に、LDセンターにて、検査していただき学習障がいと診断され、本人にも、それとなく漢字を覚えるのか苦手と、診断されたと伝えてはいます。奇跡的に読みについては問題はありません。担任の先生とお話した時に本人も近くにおり、将来を見据えて障がい者手帳を取得したいとの話を耳にはしているのですか、本人が検査以降、何でみんなと同じに出来ないのか?の疑問が少し溶けたようで、前向きに頑張っている状態なのですが、反抗期に入りつつの状態でいずれは本人にも、伝え障がいの受容が必要だと思っているのですが…ある程度は受容してるのではないかと、思っております。みなさんはどーされたのでしょうか?長文になりすみません。アドバイス頂ければと思います。
回答
早速のご回答ありがとうございます😊とっても前向きな息子さんが素晴らしいと思います!
うちは病院の先生、心理士の先生からは、とても自己肯定感...



4歳年中の男の子、保育園で年齢相応の活動についていけず集団行
動を拒否することが増え、現在療育先を探しています。現段階では発達の凸凹は指摘されつつも発達障害の診断は受けていません。療育施設には児童発達支援と放課後デイサービス両方を運営している事業所がありますが、このような事業所は小学校に上がったら自動的にデイへ以降できるのでしょうか?(手続きは必要かと思いますが。)我が子の場合、今から通い始めても卒園まで2年を切っているのですが、やはり小学校以降も通うことも視野に入れて療育先を決める方が賢い選択なのでしょうか?
回答
児童発達支援(療育)と放デイの両方をやってる事業所は、療育の利用をしてる子が年長になると、同じ事業所の放デイに移行するかどうか希望をきいて...



小3の息子は通常学級に通っていますが先生の勧めで知能検査を受
けたところWISCでIQ79の知的のグレーゾーンでした。言語能力が特に低めとのことです。療育手帳をとると色々な支援が受けられるのではと考えたのですが、相談員さんの話では「手帳は田中ビネー式検査でIQ75以下の場合のみなので取得は難しいのではと思うが、結果はわからないので検査を受けて取得の申請をしてみても良いかもしれない」と言われました。また、発達障害の診断については医療機関で検査の上での診断ということになると思います、とのことでした。今後の事を考えると医療機関にかかるということも必要なのかなとぐるぐる考えてしまっています。手帳の申請のこと、医療機関にかかることについてご助言頂けるとありがたいです。
回答
手帳取得=公的に障がい者と認定される
ということです。
小3のお子さんに取得するのであれば、本人への説明も必要だと思います。
お子さんと配...



療育はどのようにされていますか?小学生になってからなど比較的
子供がおおきくなってから診断をうけた方などいらっしゃいましたらお話を聞かせて頂けませんか?療育センターで最近、息子(7歳)が自閉症スペクトラムと診断をうけ、小学生の療育は、療育センターではやっていないと案内がありました。スクールカウンセラーの方に相談したところ、療育まで一貫して行う病院で、診断を受け直すのもいいのでは?と言われ、病院をあれこれ検索してみましたが、予約すらなかなかとれない状態です…。また、値段は高いけれど…ともカウンセラーの方には言われたのですが、相当な金額なのでしょうか?病院で聞いてみても、それぞれ異なりますので…と事前にはあまり詳しく教えて頂けず…。今後、支援級へ移る予定で、放課後等デイサービスもよさそうなところがあったので見学に行き、利用の手続き中です。学童みたいな雰囲気のところですが皆でゲームをしたり、イベントがあったりで、それ自体が療育になっている?とも思い充分なのかな?とも思いますが、「療育」として計画をたててくれるようなところを見つけるべきなのか…?とぐるぐる考えてしまいます。「療育」でこんなことをした、こんな効果があったとかあまり効果がなかった、とか体験談などお話し頂けると嬉しいです。よろしくお願いいたします!
回答
こんにちは
うちの甥が小学一年生で自閉症スペクトラムと診断された時は、県の子ども・障害者センターが行っているグループでのSSTに月1程度で...


漢方薬で、甘麦大棗湯、抑肝散を飲んでいる方がいましたら、助言
をお願いします。本日、飲み方と薬の名称や効能についての説明書きを頂きました。前向きに検討したいと思っています。漢方は他の薬と比べると安心感がありますが、飲んでいる方がいましたら、助言などお願いします。子供は、広汎性発達障害、不安障害、学習障害です。発達障害の不安感、脳内の伝達物質の改善が期待されるとされています。脳の機能を抑える事は無く、眠気は来ませんと書かれています。母子同腹で良いそうです。次回の診察は、3か月後なのでそれまでに考えたいと思います。よろしくお願いします。
回答
はじめまして!みくたくママと申します
お子さんは小学生ですか?
我が家は小4の長男が甘麦大棗湯を2年弱飲んでいます。
6歳のときにADHD...


放課後等デイサービスを利用されている方にお尋ねします
何年生くらいで放デイを使わなくなるケースが多いですか?・本人が行きたがらなくなった・お友達と遊びたがるようになった等よく耳にするので、何年生くらいからそうなってくるのか知りたく質問しました。宜しくお願いいたします。
回答
遅くて中学生。早くて小学校の4〜5年生くらいじゃないですかね。
我が家は小〜高まで支援学校でしたけど、放課後デイサービスは、結局。
一度...



こんにちは、いつもこのリタリコ拝見させてもらって皆様の意見投
稿を読んでいます。なんか、自閉症の方が多いなあと感じてますが、うちの息子は自閉ではないだろうと思ってましたが、なんとなく軽くあるような気がしてきて気になり出しました。今は中2ですが、エピソードとしては小学生の時に友達とのトラブルで、本気でランドセルを背負って帰る!と言った時もあり、地べたに寝転んだ時もあるそうです。これはたった一回だけです。あと、小さい頃からトイレに入るとなかなか出て来ない。授業中にもあり、20分〜30分出てこないので良く先生が心配して見に行ってました。家でも長いです。それと、お小遣いをあげるとお菓子を買いに行き買って来るものが同じ味のメントスを10本いっぺんに買うとか、お祭りの駄菓子を箱ごと買い占めたり。私は目が点になりました。歩き方もなんとなくつま先で歩いているような気がします。下校途中に自転車が故障した時(中1)通る人が心配して大丈夫?と声をかけてくれてるのに、大丈夫じゃないよ!ってな言い方。本人は正直に言って何が悪い!と言ってましたが。とても謎に思ってました。これって自閉症の特性なのですか?友達は欲しくてしょうがないみたいですが、コミニュケーションがうまくないので少ないです。多動、パニックはありません。
回答
IQ81だと境界知能ですね。
知的障害まではいかないけど、そのせいで幼くて勉強が苦手なのかもしれません。
うちの地域でしたら、療育手帳の...


こんにちは
あやままといいます。小5の男の子(自閉+知的障害)がいます。特別支援学級に通っています。学校には休まず通っているのですが、本当に彼にあった教育を補てんしたいと思っています。就学前は療育や親子一緒の教室の数もいくつかあって、それなりに受けやすかったのですが、就学時期を境に数も種類も少ないように思います。YMCAも見付けましたが、敷居が高いというか、随時入学というわけでもないようです。もう少し気軽に通える、教室をご存じありませんか?東京都内に住んでいるので、結構いろいろあるかなと思っていたのですがうまく探せません...><。。
回答
あやままさんはじめまして、私は大阪在住ですので東京のことはよくわからないのですが大阪でも就学してしまうと福祉の療育機関は極端に減ります。う...
