締め切りまで
12日

7歳(小学1年)の長男が今年の2月から発達検...
7歳(小学1年)の長男が 今年の2月から発達検査を受けて、5月14日にに高機能自閉症、ADHDという診断名が付きました。
担任の先生に 診断名や 形を捉える力が弱いため マスの中に文字を書くのが難しいことや 体幹バランスの悪さ、一斉指示が通りにくいなど 伝えました。
放課後は児童会館を利用しているので そちらにも診断名等を報告しました。
5/22にクリニックで診断書を書いてもらい 放課後デイサービスの利用を考えています。
デイサービスのパンフレットは貰って来ました。
本当に 何から始めればいいのか・・・。
今できることは 何でしょうか・・。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ほっぺとえくぼさん
コメントどうもありがとうございます!!
小学校の担任の先生は 6年目でそのうち4回は1年生を受け持ったことがあるようです。診断の付いた子は初めてだそうで、模索していく形になると思いますが すごく熱心な対応をしてくれています。「1対1ではすごく素直で指示も通りやすいからそういう時間を増やしていこうと思います。」など、遠足があったんですが どのグループでお弁当を食べるのかとか 教室内で活動中に団体から離れて水槽を覗き込んだときも 声をかければすぐ戻るとか様子を教えていただくことが出来ました。
学校にはスクールカウンセラーの日があるようで そこにも相談していこうと
思います。
区役所の福祉課で 通所受給者証の発行を行っているようで 診断書を頂けたら 見学に行ってみたいと思います。
OTの方も 小学校を休んでまで必要か? なんて思っていたのですが、病院から頂いた資料やDVDを見て、「今始めないと!」という気持ちに夫婦で思いました。予約が取りづらいと聞きますが 出来るだけ押さえていこうと思います!
本を紹介していただきありがとうございます。
知識を深めていきたいと思います。
不安でいっぱいで取り留めのない文章に コメントをいただきほんとに感謝の気持ちでいっぱいになりました!!
コメントどうもありがとうございます!!
小学校の担任の先生は 6年目でそのうち4回は1年生を受け持ったことがあるようです。診断の付いた子は初めてだそうで、模索していく形になると思いますが すごく熱心な対応をしてくれています。「1対1ではすごく素直で指示も通りやすいからそういう時間を増やしていこうと思います。」など、遠足があったんですが どのグループでお弁当を食べるのかとか 教室内で活動中に団体から離れて水槽を覗き込んだときも 声をかければすぐ戻るとか様子を教えていただくことが出来ました。
学校にはスクールカウンセラーの日があるようで そこにも相談していこうと
思います。
区役所の福祉課で 通所受給者証の発行を行っているようで 診断書を頂けたら 見学に行ってみたいと思います。
OTの方も 小学校を休んでまで必要か? なんて思っていたのですが、病院から頂いた資料やDVDを見て、「今始めないと!」という気持ちに夫婦で思いました。予約が取りづらいと聞きますが 出来るだけ押さえていこうと思います!
本を紹介していただきありがとうございます。
知識を深めていきたいと思います。
不安でいっぱいで取り留めのない文章に コメントをいただきほんとに感謝の気持ちでいっぱいになりました!!
こんにちは。
がんばっていらっしゃいますね。
何から始めるのかはよくわからない状態でデイの担当や相談員や担任に言われるがままに行動して来ました。
サポートブックを作成してみてはいかがですか?
インターネットでサポートブックシートと入力して検索すると県や市ごとにシートが出て来ますので、ダウンロードして書けるだけを書いて学校やデイに提出するとスムーズになります。
後は、学校の担任にも気付いた時に書いて頂きファイルを増やしていく事で何処が良くなった何処が課題かが分かる様になります。
参考ですが。
Placeat dolores ad. Aliquid cupiditate rerum. Nulla qui repellat. Ut harum sed. Temporibus aliquid sed. Molestiae qui tenetur. Quod qui nemo. Eum quibusdam voluptas. Qui fugiat numquam. Soluta modi et. Voluptas est magni. Dolore quia ducimus. Aliquam quidem perspiciatis. Omnis perferendis corporis. Placeat accusantium distinctio. Ut eaque vitae. Rerum inventore voluptas. Ut esse dolores. Ab et qui. Dolor sed ad. Voluptas id voluptates. Cumque sit voluptas. Veniam similique natus. Consequatur adipisci quos. Est fuga eligendi. Ullam voluptate qui. Veniam explicabo qui. Magni excepturi aut. Accusamus eligendi expedita. Maiores inventore sequi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家の娘も小1です。2年前に自閉症スペクトラム障害の診断がつき、我が家は支援学級進学を選択しました。
学校においては、診断名を聞いて何か具体的に「こう対応します」という話はあったのでしょうか。学校の中に支援コーディネーターという職の方はいらっしゃるのでしょうか。まずは、学校の中で、そういったお子さんを対応するときにどうしているのか、担任に確認を取った方がいいと思います。
放課後デイを利用するのであれば、通所受給者証の取得ですね。自治体によって窓口がどこになるのかさまざまですが、パンフレットを配っていたところで発行してもらえるはずです。
パンフにあるデイをお子さんと一緒にいくつか見学し、お子さん自身が気に入ったところで、お母さんも確かに安心できそうなところを探すといいですよ。
あと、療育センターでのOT(感覚統合訓練)などの利用は医師から何も言われていませんか? 次に受診するときに、それを聞いてみて下さい。
お母さんもお子さんも、いっぺんにあれもこれもやろうとしてもかえってオーバーフローになって大変ですから、できることからコツコツと、ですよ。いずれは家庭学習なども必要になってきますが、まずはお子さんが落ち着いて学校生活と放課後生活を送れるよう手配することが先ですね。OTは、行う事になっても予約待ちなどあるかもしれませんから、状況次第です。
お母さんは、日常生活の中で、お子さんが楽に生活できる方法を学ぶとよいと思います。お子さんへの指示の仕方ひとつ変えるだけで、お子さんに指示が通りやすくなり、できることが増えてきます。
いつもこちらの掲示板で以下の本を紹介しています。参考にしてください。
「発達障害のある子どもと話す27のポイント―わかりたい気持ちを高めるために」湯汲英史編著、かもがわ出版
あまり焦らず、ゆっくり考えていきましょう。
Voluptatum dolor dolores. Nesciunt cumque nemo. Nobis ea voluptate. Consequatur et eos. Molestiae qui est. Quod sed rem. Non optio enim. Sed dolor quis. Itaque nesciunt aliquid. Sapiente magni labore. Non est ut. Nulla dolores aut. Fugiat maxime aliquam. Sed eius architecto. Dignissimos et voluptatibus. Iure dignissimos delectus. Sint facere quia. Cupiditate et deleniti. Itaque laborum et. Sed eos non. Quos dolores voluptatem. Similique dolores voluptas. Eius autem nesciunt. Consectetur recusandae explicabo. Repellendus ducimus voluptatem. Dolore dicta voluptatem. Dolor consequuntur ut. Omnis ipsam placeat. Ut dolor sint. Neque quos consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
hancanさん
コメントどうもありがとうございます!!
「サポートブック」!!
すごくいいアドバイスをいただきました!
ありがとうございますっ!
わたしの頭の中も一度書き出して 整理をしていきたいと思いました。
とっても参考になりました!!
どうもありがとうございました!!
Placeat dolores ad. Aliquid cupiditate rerum. Nulla qui repellat. Ut harum sed. Temporibus aliquid sed. Molestiae qui tenetur. Quod qui nemo. Eum quibusdam voluptas. Qui fugiat numquam. Soluta modi et. Voluptas est magni. Dolore quia ducimus. Aliquam quidem perspiciatis. Omnis perferendis corporis. Placeat accusantium distinctio. Ut eaque vitae. Rerum inventore voluptas. Ut esse dolores. Ab et qui. Dolor sed ad. Voluptas id voluptates. Cumque sit voluptas. Veniam similique natus. Consequatur adipisci quos. Est fuga eligendi. Ullam voluptate qui. Veniam explicabo qui. Magni excepturi aut. Accusamus eligendi expedita. Maiores inventore sequi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると13人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学3年の息子が自閉症スペクトラムとADHDと今月11日に診
断されました。どこに、問い合わせたらどんな支援が受けられるのか全くわかりません。町内でただ一人の不登校児になっています。あと、半年たつと精神手帳?がもらえるのですか?ちなみにかなりの田舎で放課後等デイサービスもなし、通級学級なし、支援学級、支援学校なし、療育はわかりません。まず、息子のために何から行動に移していけばいいかがわかりません。教えてください。不登校は週3日は学校へ行けますが、引き算、筆算ができません(本人がやらない)教室に入るのは嫌だけど入ったら楽しそう(学校に連れて行くまでが大変。)です。
回答
お疲れ様です。
問い合わせ先としては市区町村に発達障害相談センターが設置されています。もしくは都道府県で検索したら出たくると思います。
...



つい、先日子供がADHDの診断を受けました
不注意が強く、すこーし自閉症も入っているかもと言われました。はたからみると、とっても元気な人見知りしない男の子という感じです。今年の夏休みにあまりにも勉強が色々な意味で(集中できない,問題の意味が理解できない)出来ず、保険福祉センターから教育サポートセンターを紹介されて、知能検査を受けました。その後、病院にてもう一度検査をしたのですが脳波とMRI以外はすべて心理士の人の質問には私が一人で答えて終わりました。これで正確な診断は出るものなのでしょうか?違う病院でも診てもらおうかまよってます。それと、公文に小1から行ってますが、今やっと小2のところに入るところです。これから小3なのに。発達障害の子には公文は向いてないのでしょうか?放課後デイサービスという療育にも行ったほうがいいのでしょうか?行かないと私が仕事から帰ってくるまで、友達とゲームをするかおばあちゃんちでTVをずっと見てます。子どもの将来が心配です。
回答
みなさま回答ありがとうございましたm(__)m
公文は本人が今のところ楽しく行ってると思うのでもう少し行かせようと思います。
公文の宿...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
おこさんの発達の状況があまりわからないので、あくまで憶測ですが、
思春期の入り口で、本人もどうしていいか?わからず、感情にのまれているの...


うちはまだADHDではないか?と、疑っているだけで相談に行っ
たり医療機関を受けたことがありません。病名ついても、つかなくても育てることに変わりはない!と、主人があまり乗り気ではありません。私は育てることに変わりがなくても、育て方、関わり方がわかれば親も子もこんなにイライラせずにすむのでは…と思うのですが、どこに相談に行けば、どこの医療機関に行けばいいのかわかりません。皆さん、どうやって診断を受けるまでに至ったのでしょうか?教えてください!
回答
はじめまして。
息子は小1の時、担任に家庭訪問で指摘されたのがきっかけです。
ADHDの特徴が当てはまり、参観日は衝撃を受けた事を覚えてい...



【小1息子の体重が増えません
】身長約115㎝体重約18キロでした。産まれた時から低体重で薬の副作用で前よりは食べるようになりました。朝はパンは少し給食夜は魚や肉と野菜で炭水化物はあまり食べません。偏食で少食です。下の子も朝や給食は食べるのですが夜はあまり食べないのでご飯はあまり炊きません。今日学校で身体測定で身長は2.5cm伸びたけど体重変わってなかった。先生がご飯もちゃんと食べなさいだって!お母さんがご飯を炊かないからいけないんだよって言われました。。夏のせいで食欲は落ちてはいたとは思いますがどうしたら体重が増えますか?赤ちゃんの頃からたくさん飲んでもよく出して身にならないタイプで今もそうです。アドバイスよろしくお願いします。
回答
らんまるさん
病院で栄養指導ですね!
小児神経科でもやってもらえるか
相談してみます。
本当に食べれる物って貴重ですよね!
食べれるから...



4月に二年生になる息子のことです
赤ちゃんのころから育てにくさは感じていましたが、幼稚園年長くらいから、周りとの違いが気になり、区の発達相談を受けました。その時に非常に軽度のADHD、ASDの傾向があると言われ、療育を開始しました。就学相談でも通級が望ましいと言われ、週に2時間、情緒支援を受けています。一度正式に診断してもらうため、先日WISCIVを受けました。結果、平均値は119だけど、ワーキングメモリが最も高い126に対し、処理速度が93と開きがあり、そこが本人の辛さ、自身のなさにつながっている、といわれましたが、発達障害ではないと言われました。検査の数値に凹凸があっても、下位数値が平均の中に入っている場合、発達障害と診断されないのでしょうか?ちなみに、うちの子の困り事は、一斉指示が通りにくい作業が遅い授業中、座ってはいるけど、正しい姿勢を保持できない書字が困難お箸がうまく使えない気持ちを伝えるのが苦手などです。クラスを妨害したり、他害はありませんが、クラスでは少し浮いている感じがします。別に我が子を発達障害と決めつけたい訳ではないのですが、現実困り事があるのに、診断がつかないことで適切なサポートを受けられないのではないかと心配しています。
回答
コマさん。
発達障害だから、発達障害じゃないから、と考えるより
関係なく、お子さんの苦手なところは、サポートしてあげる事を
考えてみては?...



大人の発達障害でWAIS-III受けたことのある方いらっしゃ
いますか?検査結果の読み取り方、診断を担当者がきっぱりいってくれなっかったのでモヤモヤしたまま何年もすごしてしまいました。できるところとできないところの差が大きいと発達障害があるってことでしょうか…私の場合は言語性VIQと処理速度PSに20以上差があります。それともVIQとPSを比較するのではなく。vcとpsを比較するのでしょうかだとすると差は17になります。よろしくお願いします。
回答
こんにちは😀夫も私も受けています。
私は処理速度が1番高く言語が1番低かったです😅
言語と動作で20の開きがありADHD衝動多動で不注意な...


場面緘黙症のお子さんは療育行かれてますか??娘は今年中で去年
はお友達と先生とも全然お話できず、年中になってから私がいればお友達と話したり遊んだり、先生とも園で話せるようになりました!心理カウンセリングなどはどーなのかと悩んでいます。
回答
場面緘黙症は、精神疾患の分類ですよね。(Googleで検索しました。)
一定の場面のみ、話せなくなる。とありますから、親以外の対、他人と...


愛知県に住んでいます
ADHDでないかと大人が対象のクリニックで診断された後に、市の発達支援センター、名古屋、岡崎、豊田、豊明、長久手、尾張旭、春日井、瀬戸の児童精神科医がいるクリニックや病院に電話をかけまくりましたが、どこも1年半先や100〜300人待ちです。と児童精神科医に診てもらう事が出来ない現実に途方に暮れました。だったら実費で通える施設はないのかと調べると不妊治療クリニックはどれだけでも実費ならクリニックはあるのに、発達障害児向けのクリニックは全くなく、どうしたものかと。近隣市町村では子供を見てくれない精神科も多く、薬すら貰えない。小学高学年になるのに、このまま何年も無駄に過ごすと自分の精神がおかしくなりそうです。ADHDだからかはわかりませんが、学習障害もあるんではとも思います。ほぼテストは20点ででも毎日頑張って勉強しています。こんな時、皆さんならどうしますか?大阪や東京まで通院しますか?
回答
こんばんは、
あやふやな情報で申し訳ないのですが、
病院外で発達検査や知能検査を受ける場合は、私の住む自治体であれば、知能検査が児童相談...



発達障害とわかったら何からするべきでしょうか?小学生の子供が
いますが、授業中おしゃべりする等で先生から注意されたりで家庭訪問のときボロクソ言われましました。それもこの子の性格かと思って、口うるさく叱っていたのですが知人から発達障害の可能性を指摘され、検査を受けたらADHDと軽いアスペルガーと言われました。ショックと同時に、これからどうしたらよいのか全くわかりません…まずは学校の先生と相談しようと思うのですが、それ以外に障害者手帳だとか治療だとか何だとか全く無知なもので、何から手をつけたらいいのかわかりません。子供が発達障害とわかったとき、何から準備したらよいですか?診断された直後の体験談とかも聞かせてください。
回答
うちの子は、ADHDとアスペルガーの子います。私も診断ついた時同じ気持ちでした。安心してください。視点を変えてみてください。他のお子さんと...
