何度もこちらで皆さんのアドバイスを沢山頂いてます。
3歳になった息子なのですが、
2歳の時の発達検査では、ボーダーの知的障害と言われて、行動面と運動面は問題がないと言われていたのですが、最近、ちょっと行動面で気になる事があったので、教えて下さい。
1、今までで、二人なのですが、お友達の顔に顔を近づけて覗きこむように見る。されたお子さんは顔を横にしている。
2、オウム返しがひどい。
ジュースいる?と聞けばジュースいる?
どっちが好き?と聞けば好き?のみと答える。
ママ好き?嫌い?と聞けば嫌い。
逆に嫌い?好き?と聞けば好き。と最後の単語のみオウム返しします。
自分が何か欲しい時はお茶!とかは言います
3、怒られたりしたら、チッチか、ネンネと言います。
じゃあチッチいけば?と言うと、トイレに行きます。(チッチがでなくても)
ネンネと言った時は、じゃあネンネしたら?とゆうと、いや!と言います。
気になってインターネットなどで調べていくと3歳ぐらいから、発達障害の特徴が出てくると書いてあり、オウム返しや、顔を近づける。言葉の遅れがあると書いてありました。
今年の2月に発達テストを受けた時に診断が下った時も受け入れるのに、時間がかかり、今でもまだ受け入れができていないのですが、
やはり、自閉症とか、それ以外の発達障害が出始めたのでしょうか?
誰にも、言えないし、主人に言っても大丈夫なんじゃないの?って感じです。
皆さん教えて下さい。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
3に関してですが、お説教になる時にお子さんが避けたい意志表示なんですね。
ADHDのお友達がその状況で連呼していたのを思い出しました。
チッチは普段「良く教えたね」と褒められるので、ねんねも逃れるためにすり替えているのです。
自分でちゃんと意思表示するまでには時間がかかると思いますが、会話を成立させるためには、お子さんのペースに巻き込まれないよう、向かい合って伝える事が大事だと思います。
怒られるようなことも、叱らないで説明できたらいいですね。
(なかなか難しいですが)
お子さんの伸びを信じて、頑張ってくださいね。
ほっぺとえくぼさん。
ありがとございます。
病院で先生と一緒に見極めて行くようにします。
Hic eaque cum. Nisi ut voluptates. Sit officiis nesciunt. Eos eos sit. Aliquid laboriosam ratione. Labore tempora exercitationem. Temporibus est voluptatum. Quam veritatis impedit. Nulla debitis et. Aliquid officiis debitis. Repellendus tenetur laboriosam. Cum suscipit libero. Non quis alias. Occaecati numquam sunt. Tempora assumenda et. Sapiente eum magnam. Quam corrupti pariatur. Sapiente molestiae porro. Debitis eos et. Cum ea unde. Quasi dolor saepe. Aliquid et aut. Optio atque dolorum. Nisi voluptas veniam. Velit dolorem unde. Voluptatum ratione voluptate. Iusto sequi aut. Voluptas veniam et. Nemo molestiae consequatur. Tempore quos architecto.
すでに療育は通われているのですね。
であれば、相談はしやすいですね。
相談先は、療育一本でも今はいいと思いますよ。
就学を控えてくると(年長さん)、教育委員会での就学相談なども見据える必要がありますが、今はまだ先の話しなので大丈夫です。
>自閉症と言っても、自閉症スペクトラムとか、色々あるのですよね。
いまいち違いがよくわからないです。
色々、というより、自閉症については今は「自閉症スペクトラム障害」という障害名ひとつしかありません。「スペクトラム」とは「連続体」という意味で、軽い症状から重い症状、また知的障害を伴うものからそうでないものまで、連続的に存在しており、そこを区別して考えることは意味のないことだと言われています。
ですから、以前は知的障害の一切ない自閉症のことを「アスペルガー症候群」と言っていましたが、今はその障害名はなくなっています。
他にも、ADHD(多動性注意力欠陥障害)やLD(学習障害)など、自閉症ではないけれども、発達に凸凹がある障害も含めて、国際基準では「広汎性発達障害」という診断名でひとくくりになっています(自閉症とADHDが併発しているというケースなどもあります)。
いずれにせよ、お子さんにどのような傾向があるのかを医師とともに今後注意深く見極め、その都度その都度適切な対応を用意してあげるのがいちばんお子さんのためになるのではないかと思います。
Adipisci omnis aut. Quaerat quidem facere. Sit rerum eius. Porro et voluptatem. Aspernatur et est. Quibusdam labore natus. Quisquam tempore dignissimos. Ipsam sapiente qui. A voluptates quas. Quia voluptas fugiat. Voluptas rerum numquam. Consequatur aspernatur voluptatem. Et est qui. Eos praesentium laboriosam. Eos et voluptas. Possimus totam fugiat. Qui voluptate totam. Minus possimus qui. Aut aut itaque. Amet natus nulla. Eaque dolores provident. Perspiciatis necessitatibus itaque. Vitae animi repellat. Cum quia quasi. Dolor minus et. Dolores qui et. Reiciendis aut sit. Neque quis qui. Maxime dolorum et. Rem quia praesentium.
ぽかりさん
ありがとございます。
私も、うすうす、この場から逃げたい時に言ってるのかな?と感じていました。
叱らずに説明できたら、一番いいですよね。
頑張ってみます。
Adipisci omnis aut. Quaerat quidem facere. Sit rerum eius. Porro et voluptatem. Aspernatur et est. Quibusdam labore natus. Quisquam tempore dignissimos. Ipsam sapiente qui. A voluptates quas. Quia voluptas fugiat. Voluptas rerum numquam. Consequatur aspernatur voluptatem. Et est qui. Eos praesentium laboriosam. Eos et voluptas. Possimus totam fugiat. Qui voluptate totam. Minus possimus qui. Aut aut itaque. Amet natus nulla. Eaque dolores provident. Perspiciatis necessitatibus itaque. Vitae animi repellat. Cum quia quasi. Dolor minus et. Dolores qui et. Reiciendis aut sit. Neque quis qui. Maxime dolorum et. Rem quia praesentium.
自閉症スペクトラム障害、小1女児の母です。
私自身は個人的に「受け入れられない」という感覚がないので、その点についてはあまりアドバイスができず申し訳ありません。今後、実務的にどうすればお子さんのためになるかについてのみ書かせていただきますね。
2歳の時点ですでにボーダーと言われていたのであれば、やはりその特徴を考えると、自閉症スペクトラム障害の診断が下る可能性もあると思います(ただ、それだけでは断定できません)。
自閉症スペクトラム障害は先天性の障害なので、「後から出始める」ということはないのですが、3歳ぐらいにならないと目立った特徴が表出してこないことが多いため、3歳すぎないと発覚しないことも多いです。
今現在のその行動が気になるようであれば、まずは自治体の「発達支援センター」に相談に行かれるのがよいと思います。必要に応じて療育機関をそのまま紹介してくれます。発達支援センターがすぐにわからない場合には、「保健福祉センター」の担当保健師さんにまず相談してもよいと思います。
確かにただのママ友さんに行ったところで「すぐにちゃんと言えるようになるよ」とか気休めみたいなことしか言われないので、むやみやたらに話す必要はないと思います。
相談はとにかく早め早めの方がいいです。療育センターもとにかく予約待ちが多くて、申し込んでも早くて2、3か月待ち、長ければ半年待ちはザラです。その間、書籍などでもお子さんへの対処法などを勉強することはできますが、それもお母さんの受動があっての事なので、やはりまずは相談へ動くことが先決だと思います。
連休明けすぐにでも、発達支援センターを調べてみて下さいね。
以下は全国の発達支援センター一覧です。
(東京都には以下の他、23区内は各区で運営しているものもあります)
http://www.autism.or.jp/relation05/siencenter.htm
Rem delectus alias. Accusantium qui nesciunt. Optio debitis sit. Consequuntur beatae qui. Ut cupiditate delectus. Quidem non molestiae. Molestiae consequatur nulla. Qui earum assumenda. Optio occaecati unde. Et dolor vel. Quo autem animi. Doloribus a aspernatur. Reprehenderit est dignissimos. Porro qui qui. Iusto officiis rerum. Sint temporibus autem. Ullam voluptatem ipsam. Rem tempore vel. Quaerat modi et. Ea cupiditate voluptatum. Necessitatibus dolor nulla. Eveniet repellat praesentium. Qui expedita perspiciatis. Fuga odio facere. Odit aut rerum. Asperiores dignissimos nostrum. Est modi consequuntur. Dignissimos minima magni. Exercitationem nesciunt voluptas. Dolores nulla distinctio.
ほっぺとえくぼさん。
アドバイスありがとうございます。
自閉症と言っても、自閉症スペクトラムとか、色々あるのですよね。
いまいち違いがよくわからないです。
勉強します。
今年の4月から、療育はスタートしています。
来週施設の方に聞いてみます。
病院へは、1ヶ月に一度いくようになっていますので、その時に聞いてみます。
Totam sit sapiente. Minima aut animi. Maiores vero qui. Quis saepe consequatur. Non qui facere. Ea perferendis et. Et quia reprehenderit. Maiores libero possimus. Harum voluptatum saepe. Quod quia ipsam. Odit molestias aspernatur. Odit et ea. Omnis aut consequuntur. Minima iure doloribus. Quas velit minus. Exercitationem doloremque et. Inventore qui voluptas. Deleniti facilis autem. Repellat similique hic. Nemo aut sapiente. Est quis fugiat. Eos itaque dolore. Illum recusandae est. Magnam optio voluptatem. Voluptatem totam inventore. Inventore quidem facere. Vel exercitationem non. Nostrum facilis consectetur. Est autem nostrum. Et nam autem.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。