2017/04/06 14:56 投稿
回答 16

初めてこのサイトを見て書き込みます。。
今3歳8ヶ月の男の子を育てています!
1歳半くらいの時にあれ?と思う事があり、、
旦那に相談した所喧嘩。勘違いかと思い、、3歳。言葉の理解が、、?と思う事もありましたが深く考えずにいたのですが保育園に入れる事になり入ると保育園の先生からも理解力が、と言う事で一度心理の先生に発達相談に行きました!2〜3回通って最近診断結果?とゆうか出ました。田中ビネー式?IQ75、精神年齢2歳7ヶ月とゆう結果でした。出来る事とできない事がアンバランスだと。。色々言われましたが、、75点と思わないでください。と。まだまだ伸びるし、必ずこの子のペースで成長していきますと。療育について言われ、療育にいくと必ず伸びるし、今は3歳だからまだまだわからない事も沢山あるけど小学生とかになると困る事も増えてくるかもしれないから今から療育で伸ばそうと言う事でした。まだ旦那にも話せず、、なんと話せばいいのか、、療育もまだどこになにをしたらいいのか、、そして詳しい事はわからないし言われてないのですが、息子は発達障害になるのでしょうか?、、そしてこの先ちゃんと息子が困らず精神年齢は追いついていくのでしょうか?、、誰にも言えず1人で毎日悩んでいます。。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
16件

https://h-navi.jp/qa/questions/51511
やっちんさん
2017/04/06 15:15

はじめまして!自閉症ADHD3歳6カ月の息子がいます。IQは71でした。息子は保育園に加配つきで通っています。

旦那さんは理解してくれる人ですか?ちなみにうちの旦那は理解しません(^^;)『障害者みたいに言うな!』『こいつは結局バカってことか!』旦那に言われた台詞です。相談は基本的に一歳半であきらめました(T_T)

よって私が勝手に全部進めました。旦那には全部、事後報告。医者も療育施設も支援センターも加配も保育園も。私が市役所と病院を息子と駆け回ってやりました。

発達障害かは多分地域によって診断を早くつけるか、遅くつけるかあります。保健センターに保健師さんって人がいます。まずは保健師さんに話を聞いてもらいましょう(^_^)ノ

https://h-navi.jp/qa/questions/51511
退会済みさん
2017/04/06 15:51

ちょっと落ち着いてくださいね。まずは、『診断を下した者の見解を必ず詳しく聞く』のです。療育に関してもネットでとりあえず、ではないのです。親御さんがやみくもに探すのはもっと後のことなのです。

まずは、診断を下した者から
「これは、確定診断なのか。そうでないなら、どのような医療機関で確定診断を受けるのか」
「今後どのようにかかわっていけばよいのか」
「療育をするのであれば、いつ、どういった療育を行うのが効果があるのか」
「療育をする機関とどのようにつながればよいのか」
「お子さんに合った適切な療育をすることができる機関が、どこにあるか」
などなど、自身の疑問に関して、トコトン詳しい見解と説明、情報を求めるのです。

診断を下せるような者が、検査結果の見識もなければ、療育的な情報も一切持っていないなどということはあり得ませんのでね。(そしてここは、後々大事なんです。診断内容についての見識があやふやだと、ご自身の意見も伝えられないし、療育をしようにも情報があいまいでは、再度同じ検査や説明を受けるなど、療育機関でも無駄な時間やお金を再度使うことになるのです。)

それを基に、療育を受けるのかどうか、受けるとすればどこでどのように行うのが適切かの検討をして、それから療育機関なり支援機関なりとつながるのです。まだ何もわからなくて焦って探しても、マッチした療育がそこになければ受ける意味がありません。どうか、落ち着いてくださいね。

もし今回の診断が確定診断ではないといわれた場合は、医療機関から探すことになります。発達障害の診断可能な医療機関がどこなのかについては、都道府県の医療福祉を管轄する部署、保健所(保健センター)が情報を必ず持っています。療育機関を予約しても意味がないことがありえます(確定診断でないと受けない療育機関もあるので)。

Voluptatem quae assumenda. Quidem fuga temporibus. Quo culpa cumque. Temporibus quis ducimus. Sint sed dolore. Aut possimus magnam. Vel tempora sit. Quisquam nulla repudiandae. Aperiam debitis fugiat. Ratione quaerat in. Temporibus voluptas unde. Sit neque veniam. Aperiam ab et. Non impedit occaecati. Sed mollitia animi. Voluptatem officia dolores. Recusandae eum tenetur. Natus sunt aliquam. Velit sapiente quisquam. Est similique assumenda. Et ipsa ut. Nisi autem praesentium. Molestiae molestiae quod. Libero eligendi nihil. Id adipisci temporibus. Necessitatibus voluptas dolorum. Dolores eveniet similique. Recusandae placeat aut. Sit nihil numquam. Vitae accusamus incidunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/51511
退会済みさん
2017/04/06 15:23

診断が下りて驚かれたとは思います。

しかし、「放っておいていい状態ではない」ということは、少なくともお分かりいただけたかとは思います。知りたいことは、まずその心理士?(診断を下すのが心理士だけというのはよくわからないのですが、おそらく医師なりそれなりの機関なりがかかわっていることと思います)に伺いましょう。医師によっては言葉を濁す人もいますが、ハッキリ知りたいのならその旨を申し出ましょう。こちらから求めなければ、知りたいことを知ることすら出来ないという意識を強く持ってくださいね。

詳しいことはわからないし言われていない、がどのような状況かわかりかねるのですが、診断を下した者からの最初の説明でわからないことがあるのなら、知りたいことに関して紙に書いて質問を整えて、再度訪ねましょう。IQ75、精神年齢2歳7ヶ月というのがどういうことなのか、発達障害になるのかどうか、精神年齢は追いつくのか、これからどのように支援をすることができるのか、教育はどうするのか…などなど、いろいろな疑問があろうことと思います。そういった、知りたいことをすべて、お子さんを診て、検査して、診断を下した者の見解をまずは尋ねましょう。付き合いもそこから始まるのですから…。

「75点と思わないでください」については、普通の子の75点しか取れない子とは違うという説明だと思います。そのへんもわかりづらいということであれば、説明を求めてよいでしょう。

それから、ご主人に一切何にも話さず隠しておくというのは良くないと思います。診察や検査を受けることになったいきさつから話し、結果についての詳細な説明や、これからの支援方法なども一緒に説明を受けて、検討して、ともに関わっていかれることをお勧めします。

Saepe sed et. Placeat temporibus et. Animi provident at. Magni iusto nesciunt. Deserunt aut non. Repudiandae qui dolorem. Et maiores consequatur. Nesciunt ducimus quas. Ut eius adipisci. Quia voluptates est. Repellat aliquid eaque. Modi eveniet excepturi. Perferendis in qui. A quasi eos. Velit dolore alias. Culpa ducimus quae. Non temporibus qui. Molestias dolor blanditiis. Magnam enim possimus. Facilis accusantium rem. Beatae asperiores quia. Omnis quisquam eius. Itaque quo quod. Nulla totam illum. Similique assumenda provident. Commodi et aut. Ea voluptatem omnis. Ullam incidunt quas. Omnis itaque iure. Fugiat nihil ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/51511
やっちんさん
2017/04/06 16:33

正直、療育で何か息子に変化はなくて、誉め方とか参考になったり、愚痴らせてもらったり、母親の心理的ケアの部分が大きいです(^^)v旦那の対処方法も聞けますよ、きっと(^^)v

Voluptatem quae assumenda. Quidem fuga temporibus. Quo culpa cumque. Temporibus quis ducimus. Sint sed dolore. Aut possimus magnam. Vel tempora sit. Quisquam nulla repudiandae. Aperiam debitis fugiat. Ratione quaerat in. Temporibus voluptas unde. Sit neque veniam. Aperiam ab et. Non impedit occaecati. Sed mollitia animi. Voluptatem officia dolores. Recusandae eum tenetur. Natus sunt aliquam. Velit sapiente quisquam. Est similique assumenda. Et ipsa ut. Nisi autem praesentium. Molestiae molestiae quod. Libero eligendi nihil. Id adipisci temporibus. Necessitatibus voluptas dolorum. Dolores eveniet similique. Recusandae placeat aut. Sit nihil numquam. Vitae accusamus incidunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/51511
退会済みさん
2017/04/06 16:51

なんとなく状況わかりました。その方がおっしゃる「ちゃんとしたところ」というのが、おそらく発達障害に関する診断ができる医療機関や専門機関のことですね。親御さんの不安な様子から、相談機関として一足飛びに療育機関を紹介してしまったのかもしれませんね。

まず、保健所(保健センター)等で医療機関がどこにあるかの情報をもらい、その医療機関に「心理相談の○○所で療育施設がない所で、あくまでも相談という形だったがこのような結果が出た。詳細な検査を受け診断をしてもらいたい(それの結果によって確定診断がでる)」と申し出て予約を取るという段階になりますかね。予約は結構長いこと待ちます。私の娘の時は3か月程度でしたが、半年~1年なんてところも珍しくはないようです。

医療機関の情報は、都道府県によってはHPにpdfなどの形式でリスト化して簡単に見れるようになっているところもあります。お住まいの都道府県のHP>その中の医療福祉を管轄する部署>その中の発達障害に関する診断が可能な医療機関の情報…といった流れでお探しになるとわかりやすいかもしれません。

「保育園での区の療育施設(地域保険センター)だと今行ってる保育園と連動している」との話も聞けたのなら、そこも行かれるとよいでしょう。その時も、今までの相談経過も紙にまとめておいて(結果については紙で頂けているならそのコピーなども用意)、状況がわかるようにしておかれると話がつたわりやすいと思います。

Sequi blanditiis ipsum. Similique dolor minus. Dolorum libero quo. At tenetur in. Nam eaque tenetur. Quia eligendi enim. Et eaque iste. Ducimus totam qui. Aut aperiam aut. Consequatur blanditiis velit. Est est fugit. Voluptas mollitia ea. Voluptatum quidem quisquam. Voluptatum at est. Deleniti culpa iste. Quidem voluptatem possimus. Ut odit sed. Dolor ipsa qui. Voluptatem itaque dignissimos. Id itaque quas. Culpa eligendi aperiam. Quo velit quis. Velit esse est. Unde eos omnis. Alias atque unde. Dolores et ab. Eos id ea. Qui maiores totam. Libero dolor aliquam. Quo accusamus quos.
https://h-navi.jp/qa/questions/51511
Tigerさん
2017/04/06 15:27

やっちんさん
回答ありがとうございます。
1番最初1歳半の時に言った時は同じように怒られました。。
でも今回は心理の先生が旦那にも話してくれると言っているので、、
旦那に話ししなきゃと思うのですが中々、、

Quae maxime voluptas. Tempora qui quae. Voluptas atque assumenda. Dolorem deleniti porro. Ullam aliquid nisi. Veritatis maiores sunt. Sit debitis consequatur. Nulla voluptatem autem. Natus autem labore. Alias impedit repellat. Architecto et mollitia. Optio tempora et. Odit expedita cupiditate. Natus distinctio eos. Ea ut asperiores. Omnis necessitatibus deleniti. Dolorem esse et. Eum nam deserunt. Quae tenetur voluptatum. Quibusdam dolorem animi. Nesciunt omnis assumenda. Minus quo illum. Sint sit illo. Adipisci optio vero. Ut blanditiis sint. Consectetur voluptas quo. Nesciunt modi tenetur. Consequatur nam exercitationem. Aliquam consequatur vel. Maiores sapiente veritatis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

以前、何度かこちらで発達遅れの息子について相談させていただきました。 その後、息子は発語があり 三歳半の今は簡単な会話が出来るようになり 癇癪も減り、日常生活にはあまり困らないようになりました。 ママと一生呼んで貰えないんじゃないかと 涙が枯れるほど泣いたけど 『ママ、おはよう。一緒にご飯食べようか!』と毎朝起こしてくれるように。 もちろん凸凹や困り事はあるのですが 工夫しながらそれなりに楽しく生活しています。 今回の相談は下の子について、です。 もうすぐ2歳になる娘は 息子と違い、おしゃべりが上手で 良く目が合い、模倣も上手です。 コミュニケーションは良くとれるし 運動面も問題ないし偏食等もありません。 人見知りは普通です。 あまり発達に気になることもなく 育児をしてきましたが 最近掃除機やドライヤーの音に耳塞ぎをするようになりました。 いやがって、ではなく 楽しそうに私の反応を確かめながらやります。 一過性のものかな?と思ったりもするのですが 息子もやっていたので もしかして娘もなんらかの発達凸凹があるのかな?と思い始めました。 もし何かあるのならひとつでも苦手を無くすため 療育受けたりしたいなーと思い 病院の予約をしましたが半年後です。 息子の経験からも発達凸凹があってもなくても やることは変わらないとわかってはいますが なんだか落ち着きません。 耳塞ぎ?感覚遊びは兄弟児(健常)もしましたか?

回答
1件
2018/08/26 投稿
コミュニケーション 0~3歳 運動

3歳5ヶ月の息子について相談させてください。 2歳半で1年ほどの言語発達遅滞があると言われており、週2日療育に通っておりました。 この4月から幼稚園に入園し、週1日療育に通っています。 この度言語聴覚士さんの面談を受けたところ、やはり軽度の自閉症スペクトラムの中にあるだろうと言われたので、診断が可能な病院を受診する事にしました。 診断が降りるまでの検査はどのようなことをするのでしょうか? 脳波検査など機械を必要とするものも受けるのでしょうか? 癇癪もちなのでとても不安です。 まだ勉強し始めたばかりで知識がなく、教えて頂けると助かります。 また、今通っている療育は小規模で保育士さんのみの関わりなのですが、夫が言語聴覚士や臨床心理士のいる大きな施設に転園させたいと言っています。 幼稚園は退園し、完全に療育に切り替えると。 幼稚園はモンテッソーリのかなり自由度の高い幼稚園で、一斉活動がほとんどなく生活の枠組みは学べません。 その分子供はとても楽しく通っていますが、やはりランチタイムなど帰ってこず、最後の方になって先生に回収され食べさせてもらっている様子。 帰りの会などは座っていられず一人で他のことをして遊んでいます。 親としては就学を見据えて、定型の子たちの中での生活を全てなくすのは悲しいです。 他に特性を分かった上で関わってくれる所はないかと探したところ、保育園に併設された療育を見つけました。 午前中は保育園児と共に遊び、お昼も一緒に食べ、午後の1時間療育的関わりをもつようです。 方針としては無理矢理やらせるのではなく、見守りながらサポートします。 子供同士での関わりから色んなことを学ばせます。との事でした。 息子も見学に行ったらすぐに施設を気に入ったようです。 でも夫はそれでは関わりが弱い、もっと枠にはめて訓練すべきだといいます。 言語聴覚士や臨床心理士が居ないのが不安なのだといいます。 やってみなければ分からないのは承知の上で聞かせてください。 上記のような関わりの療育ではあまり効果はないのでしょうか。 息子の特性としては、こだわり行動やパニックなどはありませんが衝動性や多動性が目立ちます。 周りの雰囲気を読み取り行動することはできません。 運動面の遅滞はありません。 言葉は3語文を話しますがスラスラ会話は出来ません。意思表示はたくさんしますが、会話的な質問に答えるのは苦手。簡単な問題には答えられます。診断はまだですが2歳〜2歳半くらいの子に感じます。 他害はなく、こどもや大人誰でも大好きですが距離感が近いです。 癇癪もちですが、意思を通すのに利用している傾向が強く、意思が通ればケロッと泣き止んだりするので訓練すればかなりコントロール出来るようになると言われました。 これから息子の障害と向き合い、勉強していきたいと思います、皆さんのお知恵をお貸しくださいませ。 どうぞよろしくお願い致します。

回答
9件
2018/07/04 投稿
幼稚園 コントロール 病院

こんにちは。 2歳8か月の男の子の母です。 息子の発達について、自閉症スペクトラム(ASD)+軽度〜中度の知的障害を疑っており、同じような経験をされた方の体験や、これからどう成長していくのかの見通しを教えていただけたらと思い、書かせていただきました。 ●これまでの経過 1歳を過ぎたころから、なんとなく「他の子と違う?」という違和感がありました。 目が合いにくい、模倣がほとんどない、人見知りがまったくない。 お気に入りのおもちゃはハンドスピナー、くるくるチャイム、泡のでるペットボトル…。いつもじーっと回るものや光るもの、泡などを見つめていました。 人と遊ぶというより、ひとりで黙々と遊ぶ子。後追いも少なく、呼んでもあまり反応がありませんでした。 ただ、1歳半頃には「おむつかえるよ」「ごはんだよ」といった簡単な指示には反応していたこと、応答の指差しがよくできていたこと(これで私は「賢い子かも」と勘違いしてしまっていました)、名前を呼んではーいと手を挙げることや、ばいばいの模倣もあったため、1歳半健診では「少し様子を見ましょう」と言われる程度でした。 ですが、2歳半を過ぎても発語はまったく出ず。 喃語や宇宙語のような声はよく出ていましたが、意味のある言葉が聞かれませんでした。 保育園では、集団指示が通らない・お友達に全く関心がないことを指摘されました。 同年代の子たちが「○○しよう〜」と声をかけてくれても、無視。先生に「おはよう」と言われても無視して、時計や好きな遊びにまっしぐら…。 手遊びなどにも興味がなく、好きでない活動のときにはふらふらとどこかにいってしまうらしいです。 現在は療育に週数回通っていて、個別では指示が通り50分座って課題に取り組むことができています。 かかりつけの小児科医からは、診察中の目線の動きなどから「自閉スペクトラムの傾向があるかも」と言われています。正式な検査はまだです。 ●最近の発達の様子 2歳7〜8か月になって、ようやく言葉が出始めました。 きっかけは“ひらがな”への強い興味。 発語はありますが、ほとんどが「ワードパーシャル」(単語の一部だけを発する)で、しかも発音が機械的です。 、感情のこもった自然な会話とは少し違っていて、“セリフを覚えて繰り返しているだけ?”と感じることもあります。 ●できること ・○○したい人〜?に対して「はーい!」と返事ができる ・選択肢を出すと選べる(「ジュース、いちごとみかんどっち?」など) ・ひらがな、カタカナ、アルファベット、数字が読める (特性かもしれませんがほぼ完ぺきに覚えています) ・パズルや二歳のワーク?はできる。 ・日常的な簡単な指示に従える(「おもちゃなおして」「手を洗おうね」など) ・応答の指差しで質問に答えることができる 色や形の認識は比較的はやく二歳前くらいには理解していました おおきい、数字の概念もなんとなく理解しているよう? (あまり話さないのでよくわかりませんが) ・親や先生に甘える、人に抱っこを求める。 ・療育中、個別課題には集中できる ・靴をはいたり、服の着脱は可能。 ●気になること・困っていること ・保育園での集団行動が難しい(個別指示なら通る?…) ・「保育園楽しかった?」 給食どうだった?」などの質問には反応がない (理解していないのかもしれないです) ・癇癪はほぼないが、(なさすぎるくらいで心配) 意思表示が少なく、自発的に何かを伝えることが少ない ・好きな遊び(時計)へのこだわりが強く、集団の中でも1人でふらっとそれを見に行ってしまう (多動傾向) ・遊び方が独特で、積み木を壊して音を楽しんだり、シール貼りをしても粘着部分で遊んだりする ・模倣が乏しく、おままごとやごっこ遊び、手遊び歌ができない ・おむつが濡れていても気にしない。排尿の自己申告がない ・言葉は出てきたが、会話にはほど遠い(「給食なにたべた?」などの質問に答えられない) ・質問に適当に答えたり、関係ない答えを言ってしまうこともあります(よくわかってないのかも…) ●最後に ここまで書いて、やっぱり心配なことが多いなと改めて思います…。 本人はいつも穏やかでニコニコしていて、 癇癪もなく、先生や家族に甘えてくる様子もあり、可愛いところもたくさんあります。 ただ、「言葉が出た」とはいえ、まだ会話にはならず、「いつになったらこの子と“気持ち”のやりとりができるのだろう」と、毎日不安になります。 普通の子は、何もしなくても自然に話しはじめるのに…。 どうしてこんなにすべてが遅く、難しいのか。心が折れそうになる日もあります。 同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、 ・どのようにコミュニケーション力が伸びていったか ・ワードパーシャルや機械的な話し方は、どのように変化したか ・会話らしいやりとりができるようになったのは何歳ごろか など、ぜひ教えていただけたら嬉しいです。 長文、読んでいただきありがとうございました

回答
6件
2025/06/04 投稿
発音 小児科 宇宙語

2歳1ヶ月の男の子です。 自閉症(もしかすると知的障害もあり?)を疑っております。 疑わしい症状 ・言語理解がない ・発語も少ない(パパ、ママ、まんまなど) ・1人遊びが好き ・呼んでも応答しづらい 特に何かに夢中になっているとき ・指差ししない(ただ何かをアピールするような指差しはあります) 出来る事 ・手先は器用でパズルや積み木,シール貼りなどは得意 ・運動能力も年齢相応 ・おもちゃなどは相応の遊びができる ・クレヨンなどでのお絵描き ・あやすとよく笑う ・欲しいものをとって欲しい時などアピールする ・服に着脱に関しては上着のみ、手を伸ばして脱ぎ着に協力的 後追いや父母の認識はあります。 笑ったり歌ったり(歌詞は言えませんが)も出来ます。 偏食や癇癪も今のところはありませんが、保育園では一度機嫌が悪くなると持ち直すのに時間がかかることがあると指摘されました。 家では切り替えが早いです。 何より気になるのは言葉の遅れで、どれだけ話しかけても覚える気配もなく、言語理解も乏しいです。 今後療育に通う予定で保健師さんとも相談済みですが、療育後このように変化があった、やこんな風に良くなったなど教えて頂けますとありがたいです。 また知的障害などの診断は何歳ごろにつくのか、息子の症例から重度なのかどうかも、知見のある方がいらっしゃいましたら共有して頂けますと幸いです。 本人は集団生活に入ろうとはしないようですが、ストレスなどを感じてる気配はなく、それなりに楽しそうです。 よろしくお願いします

回答
2件
2025/08/07 投稿
診断 発達障害かも(未診断) おもちゃ

初めて相談させていただきます。 3歳9ヶ月の男の子なのですが、昨日幼稚園の先生から、「パニックを起こす事がちょっと多いです。」と言われてしまいました。 園で一度うわーっと騒ぎ出し、しばらくして落ち着いたかと思うと、またわっーと騒いでしまうようです。 帰りのバスに乗る前にギャン泣きし、靴を履かない、パンツも履かない。席も座らないと言って、先生も手に負えなかったようです。 一歳過ぎあたりに、アルファベットにはまってしまい、外出時、英語を見つけたらそこへ駆け出し、帰ろうと言っても帰らず癇癪を起こし、謎の言葉を叫んだりしていました。 大きくなるにつれて、癇癪も減り謎の叫びもなくなったのですが、私が次男を妊娠したころ(昨年10月あたり)から指しゃぶりと癇癪が始まりました。 次男が生まれてからはさらにひどくなり、 幼稚園の備品のいすやバスのいすをかじる。 自分の興味がないことが始まると、教室から抜け出す。 運動会で座席に座っていられない。(競技やダンスはみんなと一緒にできる) 呼びかけても返事をしない。 気に入らないことがあると癇癪を起こす。(傘を持っていきたいけど、置いていけと言われて怒り出す) ずっと仮面ライダーや戦隊もののことばかり呟いている。 お友達とあまり遊ばず一人遊び 相手の顔を見て話さない(父や母の顔は見る) バイバイする時に顔を背ける 会話していると、トンチンカンな答えが返ってくる。 弟にあまり興味がない。 偏食がひどい。 手に何かつくのを嫌う。 食べ物に何かついていると、取らないと食べられない(りんごに切った時着いた一ミリくらいのタネのかけらがついてるだけで嫌がる) 一見、赤ちゃん返りがひどいのかな、神経質な性格なのかなとも思うのですが、発達障害のチェック項目に当てはまることも多く、息子にどう接していったらいいのかわからなくなってきてしまいました。 行政の発達相談にも行く予定ではあるのですが、息子との接し方にアドバイスいただければ幸いです。

回答
6件
2016/10/20 投稿
幼稚園 会話 0~3歳

先程 投稿したのが消えてしまいました。 コメント書いていただけたのに… 見れず…大変 申し訳ございません。 今月 3歳になった息子がいます。 今月から 満三歳児クラスで幼稚園にも通っています。 幼稚園の先生から 椅子に座ってられず 絵本を読んでもうろちょろしている 工作も興味なし と言われました。 きっとそうだろうな…とも思ってました。 ただ、まだ来て数日だから これから集団生活に 慣れてくると思いますよ。 とも言われました。 じっとしてられることが少なく 基本 疲れたとき眠たいとき以外 動きっぱなしです。 癇癪はあまりないです。 言葉の発達もゆっくりで 今日幼稚園で何したの?と聞くと お水であそんだねー! と返答はあるものの そこからはあまり会話に繋がることもなく 遅延性エコラリアも見られます。 CMや好きなアニメのセリフを覚えて その言葉を発する感じです。 三語分も多分、話さないです。 でんしゃ いたね〜 とりさん 飛んでるね〜 このくらいです。 ごっこあそびもしません。 ひとり遊びが多いです。 目も合うし、私の言ってることは 理解していることが多いものの ネットなどに書いてあるような 自閉症や発達障害の方に多い動きもあり 保健センターなどに 相談するか迷っています。 みなさんならすぐに相談しますか? それとももう少し様子をみますか? 拙い文で申し訳ないです。

回答
5件
2025/06/06 投稿
幼稚園 0~3歳 工作

3歳8ヶ月男児、保育園に通っています。年少に進級しました。診断はついていませんが、自閉傾向が強く、知的障害は何とも言えない感じです。 言葉はありますが、一方的でコミニュケーションとしての会話はたまに成立する程度。オムツはとれていなく、身辺自立はまだまだです。お友達と遊ぶ事が出来ません。癇癪も長くは続きませんがよく起こします。 療育に昨年春から週1回通っていますが、今3択で悩んでいます。 ①1時間の個別療育 主に机で行う。運動を取り入れてほしいと伝えていたが、運動はほぼない。現在通っていて、近々保育所訪問支援が始まる予定。家から近い。本人は楽しんで通っているが、運動がない事に私は少し物足りなさを感じる。 ②2時間の療育 小集団と個別の両方を行う。トイトレも項目に入っている。療育としては1番自分の理想的。大手のチェーン店だが、新設校でまだ軌道に乗っていない感じを受けた。完全母子分離で退出するが、監視カメラもないので少し不安。家から自転車で20分、電車で40分程度。少し遠い。保育所訪問支援無し。 ③1時間の療育 個別の運動と机。運動療育に力を入れている。運動をさせたいので理想的だが、保育所訪問支援無し。 家から自転車、電車ともに20分程度。 人気がある施設だが空きが出たと連絡があった。 ①から③どれを選べばいいのかアドバイスいただきたいです。 共働きの為通えるのは土日のみで、平日はスポット程度なら通えるかなといった感じです。 よろしくお願いします。

回答
12件
2023/04/19 投稿
発達障害かも(未診断) 共働き ASD(自閉スペクトラム症)

2歳の女の子、発達の遅れ…。 2歳8ヶ月の娘がいます。 性格はとてもマイペースでのんびり屋さんです。 運動の発達が遅く、2歳過ぎまで1人歩きをできませんでした。今も歩くのが苦手で、すぐハイハイをしたり抱っこを求めます。 ・常に親が一緒じゃないとフリーズする ・他の子と一緒に活動するのを拒否 ・視線が合いにくい ・無表情でほとんど笑わない ・同じ質問を執拗に繰り返す ・水道水で遊び続ける(何度か注意すればやめる) ということも気になります。軽い自閉症なのかと… しかし、癇癪が激しいとか、クレーン現象、多動で走り回るなどは今のところないです。どちらかと言えば大人しく、主張の少ない感じです。 言葉や概念の発達も早く、1歳半で2語文、今は数や形など色々理解しています。「本」と書かれた書店の看板を見て「ホン!」と言ったり、楕円を見て「ダエンケイ」と言ったりもします。 ただ、会話として成り立ってるわけではなく、一方的に思ったことを言ったり、同じ質問を繰り返すだけです。 3歳から幼稚園に入れたいのですが、やはり障害の可能性を視野に入れた方が良いでしょうか。単なる発達の遅れとしてあまり気にしなくても大丈夫でしょうか…?

回答
5件
2022/08/31 投稿
癇癪 会話 発達障害かも(未診断)

2歳5ヶ月の娘の事でご相談です。 これまでの成長過程ですが、 1歳半検診では応答の指差しがないことで様子見となっていました。 (その後1歳8ヶ月あたりから獲得) 初語は少し遅く1歳5ヶ月くらいから単語を話し、ワンワンいたやバナナあったなどの2語分は1歳10ヶ月から始まり、現在は種類が少なめな気がしますが、2語文〜3語文がメインです。 0歳の頃からよく笑い、目は合い、人に興味がある様子は見られましたが、こちらからの呼びかけに反応が薄いことや多動傾向があることが気になっていました。 (多動はスーパーでどっかへ行ってしまう、部屋の中を走り回ってる等でしたが、2歳以降は落ち着き親の近くで手を繋いだりくっついて歩いたりができています。) また会話をするのが難しく、YES、NOで答えられる質問に対しては7割〜8割くらいの確率で答えてくれますが、保育園で何したの?や何食べたいの?などの質問にはあまり答えられないです。 1歳の頃から保育園に通っていますが、特に発達面で指摘されたことはないですが、言語によるコミュニケーションが苦手なのではないかという点がずっと引っかかっています。 イヤイヤ期もあってか思い通りにならないと癇癪を起こしたりすることもあります。 こだわりは若干ある気がしています。 身体面での発達はジャンプをしたり、でんぐり返しをしたりと問題なく思います。 身辺の発達は、自分で服を脱いだりTシャツを着たり、靴を脱ぐ、排泄の報告をすることはできています。 また人形を使ったごっこ遊びや、童謡などのお歌をすごく上手に歌うことができ、親もびっくりするくらいいろんな歌を知っていて音程もかなり取れています。 幼稚園生くらいの上の子達とも一緒に遊んだりすることは出来ています。 出来ることも多く、指示に則った行動もそれなりに出来ているため、療育へ繋げるべきか否かの判断が難しく困っています。 何か助言を頂ければと思います。 よろしくお願いいたします🙇

回答
2件
2025/09/24 投稿
こだわり 遊び 会話

いつもありがとうございます。 3歳2ヶ月、精神運動発達遅滞の息子がいます。 自閉傾向ありとは言われていますが、自閉症スペクトラムの診断名は現段階ではつかないとのことです。 先日発達検査(K式)をうけ、結果は全領域DQ68でした。 姿勢・運動 DA 1:8 認知・適応 DA 2:1 言語・社会 DA 2:4 運動面の発達年齢が1年前から変化無しという結果になりました。 発達検査ではジャンプ等の粗大運動でひっかかっているのですが、微細運動も苦手です。 体の使い方がぎこちなく、手先も不器用です。 認知面では、積み木で形を作る、線を描く、など模倣系がほとんど×でした。一緒のことをしてほしいという検査者の意図を理解できていない様子でした。言語面は、概念やものの用途など理解し始めているけど、名前や年齢に答えられない、など。 視覚優位で、情報量が多くなると情報の選別が難しくなる、という評価で、これは前にも同じことを療育園から指摘されています。 2歳1ヶ月から1年間、小児科で週1作業療法を受けていました。 その小児科が閉鎖になったため新しい病院にかかることになり、今回そこで発達検査をしてきました。 新しい病院では、作業療法士と言語聴覚士の先生がいらっしゃって、発達検査の結果から、どちらかの先生が担当についてリハビリを進めていく方式です。作業療法と言語訓練と両方受けることはできません。 それで、今回息子は言語の先生がついてのリハビリを週1受けることに決定しました。ただ、言語と言っても、ずっと座っているのではなく、息子の様子を見ながら作業療法の部屋を使って体を動かしたりもしてもらえるらしく、また年度変わり等の節目で担当の見直しもあるそうです。 生活圏内で小児の作業療法を受けられるところは他に選択肢がありません。 病院のほかには、保育園と療育園(給食ありで週3)に通っています。 性格に激しさや強いこだわりはなく、日々のルーチンワークはこなせるため、今の段階では集団生活に大きな問題はありません。ただ、新しい活動は理解が追いつかず取り組みにくいことはあるようです。また保育園でもハサミをつかったりと内容が高度になってきたところで、少し躓きが見える気がします。 家庭では特に「家庭療育!」みたいなことはしていません。 声のかけ方を工夫したり、程度のことはしているのですが、「さあ今日は○○をしよう」などはなく(時間がないのもありますが)、息子が一緒に遊んで欲しいときは遊ぶし、一人で集中しているときは放置しています。休みの日は公園やレジャー施設に出かけることが多いです。なるべく体を動かせるようにという意識はあります。 だらだらと書いてしまったのですが、こういう状況で、今、何をしてあげられるでしょうか?何をしたらいいでしょうか? 正直、1年間リハビリも受けてきて療育も受けてきて、とても充実して成長も感じる日々だったのですが、実際こう数値がでてきてやはり落ち込んでしまいました。 特に運動面は発達年齢に変化なしで…。発達年齢に変化はなくても、その間、速く走れるようになったりアスレチック的なものもどんどん出来るものが増えたり、私自身は成長は感じています。それでも、発達年齢としては2歳に満たないのか…とガクッときてしまいました。 今考えているのはスイミングで、まだスクールに入るのは指示も通りにくく難しいと思うのですが、まずは個人的にプールに連れて行って一緒に遊ぶのもいいかなぁ、と思っています。 色んな経験をして、色んな刺激をうけて、色んな「できた!」の喜びを共有して、楽しみながらの日々で成長していけたらと思っているのですが、もっとこうこうした方がいいよ、とか、これはやめたほうがいいよ、とか、何でも構いませんのでアドバイスいただけたらと思います。 検査結果が出て、またここから気持ち新たに進んでいきたいです。よろしくお願いします。

回答
9件
2018/07/20 投稿
小児科 公園 粗大運動

K式発達検査の解釈について 2歳8ヶ月の女児がいます。 K式発達検査の結果が 運動 3歳1ヶ月 116 認知適応 2歳3ヶ月 84 言語社会 2歳9ヶ月 103 全体 2歳6ヶ月 94 でした。 一歳半時点の検診にて、発語3つ、指差し殆ど無し、離乳食全く食べない(感覚過敏、食べると頻繁に嘔吐)、多動気味、目は合う、運動面問題無しで療育に通う事になり、現在も通っています。 ピークの時は多動気味、癇癪とそれに伴う奇声、場面切り替え下手、気に食わないと反り返り床等ひっくり返る、食事摂取不可、プレ幼稚園では順番待てず癇癪、脱走が時々ありました。 最近は癇癪もまだありますが、短時間で済んだり、回数も減ったり、少人数なら順番も少し待てる?ようになってきました。でも、まだ育児に困り感はあり、スーパーや静かにしないといけない時、いつ癇癪起こすんだろう?とヒヤヒヤはしています。 絵本等静かにしないといけない事が苦手で立ち歩いたり、集中力が持たない事が多いです。 感覚過敏も随分良くなり、食事も毎食一時間以上かかっていますが良くて2歳児平均の半分位摂取出来るようになってきました。 言葉は三語文出ています。 数値では正常と言われましたが、この様な場合でも診断名が付くのでしょうか? また、運動面と認知適応に差、凹凸がありますが、これ位の凹凸は正常範囲と考えて良いのですか? それとも、この差が本人が苦労するのでしょうか? 性格で強烈な子供なのか、3歳児に何か診断名がつく感じなのか、分からず悶々としています。

回答
7件
2017/09/14 投稿
絵本 LD・SLD(限局性学習症) 発達検査

お世話になっております。発達障害の次男についてです。 以前2歳3ヶ月で受けた新型K式でDQ62だったのですが、現在3歳6ヶ月で受けた田中ビネーではIQが100という値でした。 この1年でコミュニケーションもかなり取れるようになり本当に成長したな とはもちろん感じているのですが、こだわりや癇癪・集団指示が通らない・手先の不器用さなど、育てにくさについては何も変わっていないように思えます。 質問に正しく答えられないことが多く、 今日は保育園で何をしたの?→○○先生と遊んだ!(○○先生はその日お休み) どうやってここまできたの?→△△線に乗った!(実際はバスに乗った) といった感じで、本当に検査結果は正しかったのか?と疑問に思ってしまいます。 とはいえ、数値に一喜一憂はいけないとはもちろん分かっているのですが検査結果を伝えられた時はあまりの成長に心理士さんの前で嬉し涙を流してしまいました。 でも、生活の困り事は特に変わっておらず、今後も療育や勉強会等を通じて息子のサポートはしっかり続けていくことには変わりありません。 本題なのですが、次男と同じように3歳ごろにIQが平均だったけど自閉スペクトラムの特性が強かったお子さんの保護者様や当事者様、その後の成長について教えていただけないでしょうか? 数値がその後ガクッと下がることもあると思うので、そういったお話もお聞きしたいです。 もちろん一人一人色んな成長パターンがあるのは承知の上ですが、全く将来のビジョンが見えなくて不安なので色々お話を聞いてみたいです。 不快に思われる方がいらっしゃいましたら申し訳ございません…。 よろしくお願いします。

回答
2件
2025/07/27 投稿
IQ 0~3歳 DQ
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す