締め切りまで
5日

初めてこのサイトを見て書き込みます
初めてこのサイトを見て書き込みます。。
今3歳8ヶ月の男の子を育てています!
1歳半くらいの時にあれ?と思う事があり、、
旦那に相談した所喧嘩。勘違いかと思い、、3歳。言葉の理解が、、?と思う事もありましたが深く考えずにいたのですが保育園に入れる事になり入ると保育園の先生からも理解力が、と言う事で一度心理の先生に発達相談に行きました!2〜3回通って最近診断結果?とゆうか出ました。田中ビネー式?IQ75、精神年齢2歳7ヶ月とゆう結果でした。出来る事とできない事がアンバランスだと。。色々言われましたが、、75点と思わないでください。と。まだまだ伸びるし、必ずこの子のペースで成長していきますと。療育について言われ、療育にいくと必ず伸びるし、今は3歳だからまだまだわからない事も沢山あるけど小学生とかになると困る事も増えてくるかもしれないから今から療育で伸ばそうと言う事でした。まだ旦那にも話せず、、なんと話せばいいのか、、療育もまだどこになにをしたらいいのか、、そして詳しい事はわからないし言われてないのですが、息子は発達障害になるのでしょうか?、、そしてこの先ちゃんと息子が困らず精神年齢は追いついていくのでしょうか?、、誰にも言えず1人で毎日悩んでいます。。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
はじめまして!自閉症ADHD3歳6カ月の息子がいます。IQは71でした。息子は保育園に加配つきで通っています。
旦那さんは理解してくれる人ですか?ちなみにうちの旦那は理解しません(^^;)『障害者みたいに言うな!』『こいつは結局バカってことか!』旦那に言われた台詞です。相談は基本的に一歳半であきらめました(T_T)
よって私が勝手に全部進めました。旦那には全部、事後報告。医者も療育施設も支援センターも加配も保育園も。私が市役所と病院を息子と駆け回ってやりました。
発達障害かは多分地域によって診断を早くつけるか、遅くつけるかあります。保健センターに保健師さんって人がいます。まずは保健師さんに話を聞いてもらいましょう(^_^)ノ
旦那さんは理解してくれる人ですか?ちなみにうちの旦那は理解しません(^^;)『障害者みたいに言うな!』『こいつは結局バカってことか!』旦那に言われた台詞です。相談は基本的に一歳半であきらめました(T_T)
よって私が勝手に全部進めました。旦那には全部、事後報告。医者も療育施設も支援センターも加配も保育園も。私が市役所と病院を息子と駆け回ってやりました。
発達障害かは多分地域によって診断を早くつけるか、遅くつけるかあります。保健センターに保健師さんって人がいます。まずは保健師さんに話を聞いてもらいましょう(^_^)ノ

診断が下りて驚かれたとは思います。
しかし、「放っておいていい状態ではない」ということは、少なくともお分かりいただけたかとは思います。知りたいことは、まずその心理士?(診断を下すのが心理士だけというのはよくわからないのですが、おそらく医師なりそれなりの機関なりがかかわっていることと思います)に伺いましょう。医師によっては言葉を濁す人もいますが、ハッキリ知りたいのならその旨を申し出ましょう。こちらから求めなければ、知りたいことを知ることすら出来ないという意識を強く持ってくださいね。
詳しいことはわからないし言われていない、がどのような状況かわかりかねるのですが、診断を下した者からの最初の説明でわからないことがあるのなら、知りたいことに関して紙に書いて質問を整えて、再度訪ねましょう。IQ75、精神年齢2歳7ヶ月というのがどういうことなのか、発達障害になるのかどうか、精神年齢は追いつくのか、これからどのように支援をすることができるのか、教育はどうするのか…などなど、いろいろな疑問があろうことと思います。そういった、知りたいことをすべて、お子さんを診て、検査して、診断を下した者の見解をまずは尋ねましょう。付き合いもそこから始まるのですから…。
「75点と思わないでください」については、普通の子の75点しか取れない子とは違うという説明だと思います。そのへんもわかりづらいということであれば、説明を求めてよいでしょう。
それから、ご主人に一切何にも話さず隠しておくというのは良くないと思います。診察や検査を受けることになったいきさつから話し、結果についての詳細な説明や、これからの支援方法なども一緒に説明を受けて、検討して、ともに関わっていかれることをお勧めします。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ちょっと落ち着いてくださいね。まずは、『診断を下した者の見解を必ず詳しく聞く』のです。療育に関してもネットでとりあえず、ではないのです。親御さんがやみくもに探すのはもっと後のことなのです。
まずは、診断を下した者から
「これは、確定診断なのか。そうでないなら、どのような医療機関で確定診断を受けるのか」
「今後どのようにかかわっていけばよいのか」
「療育をするのであれば、いつ、どういった療育を行うのが効果があるのか」
「療育をする機関とどのようにつながればよいのか」
「お子さんに合った適切な療育をすることができる機関が、どこにあるか」
などなど、自身の疑問に関して、トコトン詳しい見解と説明、情報を求めるのです。
診断を下せるような者が、検査結果の見識もなければ、療育的な情報も一切持っていないなどということはあり得ませんのでね。(そしてここは、後々大事なんです。診断内容についての見識があやふやだと、ご自身の意見も伝えられないし、療育をしようにも情報があいまいでは、再度同じ検査や説明を受けるなど、療育機関でも無駄な時間やお金を再度使うことになるのです。)
それを基に、療育を受けるのかどうか、受けるとすればどこでどのように行うのが適切かの検討をして、それから療育機関なり支援機関なりとつながるのです。まだ何もわからなくて焦って探しても、マッチした療育がそこになければ受ける意味がありません。どうか、落ち着いてくださいね。
もし今回の診断が確定診断ではないといわれた場合は、医療機関から探すことになります。発達障害の診断可能な医療機関がどこなのかについては、都道府県の医療福祉を管轄する部署、保健所(保健センター)が情報を必ず持っています。療育機関を予約しても意味がないことがありえます(確定診断でないと受けない療育機関もあるので)。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
正直、療育で何か息子に変化はなくて、誉め方とか参考になったり、愚痴らせてもらったり、母親の心理的ケアの部分が大きいです(^^)v旦那の対処方法も聞けますよ、きっと(^^)v Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

なんとなく状況わかりました。その方がおっしゃる「ちゃんとしたところ」というのが、おそらく発達障害に関する診断ができる医療機関や専門機関のことですね。親御さんの不安な様子から、相談機関として一足飛びに療育機関を紹介してしまったのかもしれませんね。
まず、保健所(保健センター)等で医療機関がどこにあるかの情報をもらい、その医療機関に「心理相談の○○所で療育施設がない所で、あくまでも相談という形だったがこのような結果が出た。詳細な検査を受け診断をしてもらいたい(それの結果によって確定診断がでる)」と申し出て予約を取るという段階になりますかね。予約は結構長いこと待ちます。私の娘の時は3か月程度でしたが、半年~1年なんてところも珍しくはないようです。
医療機関の情報は、都道府県によってはHPにpdfなどの形式でリスト化して簡単に見れるようになっているところもあります。お住まいの都道府県のHP>その中の医療福祉を管轄する部署>その中の発達障害に関する診断が可能な医療機関の情報…といった流れでお探しになるとわかりやすいかもしれません。
「保育園での区の療育施設(地域保険センター)だと今行ってる保育園と連動している」との話も聞けたのなら、そこも行かれるとよいでしょう。その時も、今までの相談経過も紙にまとめておいて(結果については紙で頂けているならそのコピーなども用意)、状況がわかるようにしておかれると話がつたわりやすいと思います。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
やっちんさん
回答ありがとうございます。
1番最初1歳半の時に言った時は同じように怒られました。。
でも今回は心理の先生が旦那にも話してくれると言っているので、、
旦那に話ししなきゃと思うのですが中々、、
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3歳の男の子です
田中ビネー知能検査で80のグレーと診断を受けてから療育に通っています。グレーと言われたけど、親的にはもっと低い点数だったし、自閉症なんだろうなと思います。今は他人からしたら「大人しくて発達ゆっくりしている」印象ですが、これから療育続けてどれくらい変わるのでしょう。個人差ありますよね。わかっていますが、どうしてもショックです。周りには心配かけたくなくて元気にしていますが、やっぱりへこみます。普通の子と同じレベルに追いつくとか、今より良くなるとかあるのでしょうか?知らない人に「あら、挨拶できないのかな?」なんて言われると辛くて、自閉症なんです!なんて言いたくないけど、言って楽になりたい気持ちもあり、モヤモヤします。療育で遅れを取り戻せるなら、前向きになれるのにな。
回答
本当にひとそれぞれ。療育も、先生はもちろん、合う環境ならば、伸びると思いますが、どれだけ伸びるかはそれぞれ違います。
急激に伸びて追い付い...



3歳2ヶ月の保育園児の息子の生活の様子が気になり、二度、自治
体の発達相談へ行きました。生活面での自立具合やコミュニケーションの希薄さ、癇癪、変なこだわり、激しい人見知り、毎朝保育園へ送って行くとフリーズすること、行事ではいつも先生の隣…等、大小気になることが多かったからです。心理士さんからは「月齢より幼い」という曖昧な指摘と人の気持ちや感情が理解出来ておらず、大人の話も時々理解していない様子だと教えてもらいました。保健師さんは保育園での様子を見てきてくれていて、先生と話もしてきてくれました。その結果として「保育園の先生とよく話して、家では保育園で習ったことの復習を」とのアドバイスをもらいました。次回は3歳半健診のときに様子聞かせてくださいね、との事なのですが、最初のうちはこんなもんなのでしょうか?それともずっとこんな感じなのでしょうか?医師にかかるタイミングや、療育を始めるきっかけが掴めずに今後の対応を悩んでいます。ちなみに保育園イチのベテラン先生からは、「うちは加配の付く子も卒園までには身辺自立はさせてるから大丈夫よ!」と太鼓判を押されてしまったこともあり、逆に不安になりました。熱心で良い先生なので良かれと思って言ってくれたのでしょうが…。
回答
4歳ちょうどから療育をはじめ、4歳すぎに病院に行って診断された子がいます。
さすがに誰も「専門医に行ってみたら?」なんて言えなかったのでし...



3歳の男の子
自閉スペクトラムです。現在は普通保育園には通ってますが、会話ができないので来年度から年少になるので加配がある保育園に変更します。癇癪がひどくどうしたらいいか悩んでいます。悪いことやよくないことをすると注意するんですが、『ダメだよ』という言葉に反応して、癇癪を起こします。持っている物を投げる。叩く泣き喚くが必ずし起こります。ダメだよと言う言葉は言っては駄目だと自分でおもうのですが、咄嗟の時に出てしまいます。しかし、駄目なことはダメだと教えてあげたいのですが、どのようにしたらいいか悩んでます。
回答
うちの子も、ダメは今でも苦手です。
絶対ダメなこと、人を傷つけること、など以外は療育や沢山の本を読んで、プラスの言葉で伝えることがよいと分...


5歳の娘がいますが、発達障害の疑いを持っています
そこで療育センターに相談に行きたいのですが夫に反対されてしまっています。夫が反対する理由は、発達障害を親の育て方やしつけでどうにかなるもの、心の病気だと思っているようで、小さいうちに診断に連れて行って、もし障がいと分かったら傷つくからどうのこうの、というものです。私が自分で調べている限り、夫のいう事は全くもって的外れだと思い、はやく見に連れていってあげたいのですが、なかなか説得ができません。じゃあおじいちゃんおばあちゃんに相談していい?と聞くとそれもNO。一体なんなのでしょう。私と同じように、ご主人から反対された方はいらっしゃいますか?もし療育を受け入れられているようでしたら、どのようにして説得されたかも教えてもらえると有難いです。よろしくお願いします。
回答
みなさん、同じような道をたどられているんですね。それを知っただけでも、とても安心しました。
>去年発達障害をみてくれる病院に会社を休んで...



こんにちは
3歳の娘がいます。言葉が遅く小児発達専門病院を受診しましたが確定診断はついていません。その病院が苦手なのか泣き叫びリハビリができず療育を進められました。小児科は普通に待って診察をうけられます。保育園にも通っています。先日保育園の先生と個別に話をしたのですが、3歳はもう会話が成り立つ年齢で、時になんでやどうしてなど投げかけもしますがうちの娘はまだできない。進級をすればルール遊びなども始まります。このままだと他のお友達と接点せず、1人の世界になってしまいます。と言われてしまいました。涙が止まらず、これからの色んな不安に襲われています。こんな私に勇気を下さい。言葉は意味はちゃんと理解していて、かしてーとかたまにママきてーと言います。保育園では話さないようです。
回答
>進級をすればルール遊びなども始まります。このままだと他のお友達と接点せず、1人の世界になってしまいます
保育士さんがこんな不安を煽るよ...


こんにちは
2歳8ヶ月の男の子がいます。以前も質問させてもらっていますが、今は診断なし、発達検査も受けたことなし、療育なしの状態です。市の児童発達センターには何回か相談しており様子見となっていましたが、最近は保育園に様子を見に行ってもらってまた相談しましょうという段階です。(予定がたっていましたが、息子の体調不良で先送りとなりました)このまま児童発達センターと相談していてうまく療育につながることができるのかわからず、発達検査を受けるべきだとは思っているのですが、はっきりと診断を受けることが怖いと思ってしまいます。もちろん子供のことを理解したいと思っていますし、メリットがあることもわかっているのですが受け入れられるのか不安です。みなさんこのような道を通ってこられているのでしょうか、、。また診断を受けるデメリットとしては、保険に入りにくい?といったことくらいでしょうか?そもそも保険の必要性をあまり感じていなかったのですが、発達障害となると保険が重要になってきますでしょうか?みなさんどのようにされているかこちらもよければ教えていただければ幸いです。とりとめのない文章となってしまい申し訳ありません。
回答
知的重度の息子がいます。保険、入ってます。手帳も持ってますが、デメリット感じたことないです。人に見せるものではないし、常に携帯するものでも...


私には3歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
多動で不安がる傾向があり、人が苦手で私が周囲の人と会話しようとすると癇癪を起こします。現在親子通園へ週2回通い、心理の先生からは春からお隣の通園の少数団クラスを勧められています。しかし、次年度は主人の転勤で首都圏への異動の可能性が高く、今動けるうちにと思い小金井市周辺の療育先を探しています。問い合わせても希望する通園はどこも待機状態。来年の幼稚園入園に向けて中央線沿いで通える療育先をご存知の方、又入園前の年少時期に他の療育方法で過ごされていたなどのご意見を是非聞かせてください❗️正直、日中親子で過ごす時間も限界を感じ辛い時があり、分離の時間も必要と感じています。宜しくお願いします。
回答
会話すると癇癪を起こすとの事ですが、
これは子どもに多いですよね。私は待てなかったので、母の立ち話始まると
いなくなっていました。
うち...


子どもに知的障害がある事がわかりました
妊娠中から小さい子だったので、その頃からもしかしたら…と考えていたのと、偏見はないと思っていたのですが、いざ医師からそう言われてしまうとやはり衝撃を受けてしまいます。まだ医師から言われて数日で「衝撃を受けている」状態なのですが、(学校や職業を決めたり、子どもとの関わりを考えたりももちろん考えていますが、まだその段階に足を踏み入れてなく、「そうなのか…」という状態です。)1,そのような状態の両親が集まれるSNSやサイトは無いでしょうか?また、みなさんはその状態の時、どうしましたか?誰かに相談した、本を読んだ、など具体的に知りたいです。2,また、そのような状態の親に向けた本はありますか?「発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年(単行本)」松永正訓が気になっています。正直に言うと、「そうだったんだ~~」とだけ誰かに言ってほしい状態です。慰めも楽観視も不快なのですが、もう一声なにか声をかけてほしく質問させていただきました。よろしくおねがいします。
回答
知的障害のある今年中学の娘がいます。
1こちらのコミュニティにあると思います。ですが、保護者の茶話会などやっている自治体もありますので、探...



初めて質問させていただきます
昨年6月に4歳の次男が知的障害を伴う広汎性発達障害と診断されました。療育手帳も取得しました。けれど、病院では療育の必要はないと言われました。どこを調べても早期療育がいいと言われるのに、なぜなのかはわかりません…まわりは健常児ばかりで相談できるところもなく、孤独です。どんどん差は広がっていくばかりで、保育園には相談しづらいです。療育って診断を受けたら紹介してもらえるものだと思っていたんですが、もしかして自分で探すものなんでしょうか?どういったところがあるんでしょうか?療育を受けられるところはどこで探すものなんでしょうか?でも病院で必要ないと言われたってことは受けられないってことなんでしょうか?保健センターや児童相談所、病院、どこに聞いても様子を見ましょうと言われるだけで、何をすればいいのかわかりません。助けてください…
回答
ゆうこさんのお気持ち、とても良くわかります。
我が子の為に何か出来ることは無いのか、出来る限りの事をしたい!
そう思われているのだと感じま...


お久しぶりですいつもお世話になってます、息子が今日から新しい
保育園に通い始めました朝元気に先生に挨拶してお迎えの時に先生から外でも中でも楽しそうに遊んで給食も残さずに食べて泣きもせず楽しく過ごせていたと聞きました、午睡はやっぱり出来なかったみたいで車に乗せて五分程したら寝ちゃいました寝ている息子を抱っこしたまま買い物をして、終わって車に乗せようとした時に起きて寝起きなのかボーッとしていて…その後に突然耳を塞いで泣き始めました最初耳痛いのかな?と心配したのですが家の駐車場着くまでほとんど耳塞いでましたで着いて隣に座ってどうしたの?と聞いても段々泣きは大泣きに変化したいって耳を見ても怪我はなく耳も聞こえてるようで大丈夫そうでした車から降りてもその場から泣いたまま動かず帰ろうとしたらそれを押さえられてお菓子を渡しても泣き止まずこんな事初めてで戸惑いました(・・;)結局帰るふりして歩き始めたら泣きながらも手を繋いで帰路を歩いて家に入ってくれてお菓子を食べてジュース飲みながらEテレ見たら落ち着きました前置き長くてすみません義母からは環境の変化のせいじゃない?それかもっと遊びたくて泣いてたか?と言われましたが寝起きに突然それで泣き出すかな?と疑問に思いました耳が敏感だから車や外の音が過敏に響いたのかなとも思ったのですがやはり環境の変化のせいでしょうか?前の保育園ではお迎え後に園庭で遊んでから帰ってたのでそれ思い出したりしていたのでしょうか?
回答
聴覚過敏かフラッシュバックかなと思います。
環境が変わって、後で急に思い出して泣き出すこと、うちの子もありました。大きな音にびっくりした可...
