退会済みさん
2013/01/20 21:30 投稿
回答 11 件
5歳の娘がいますが、発達障害の疑いを持っています。そこで療育センターに相談に行きたいのですが夫に反対されてしまっています。
夫が反対する理由は、発達障害を親の育て方やしつけでどうにかなるもの、心の病気だと思っているようで、小さいうちに診断に連れて行って、もし障がいと分かったら傷つくからどうのこうの、というものです。
私が自分で調べている限り、夫のいう事は全くもって的外れだと思い、はやく見に連れていってあげたいのですが、なかなか説得ができません。
じゃあおじいちゃんおばあちゃんに相談していい?と聞くとそれもNO。一体なんなのでしょう。
私と同じように、ご主人から反対された方はいらっしゃいますか?
もし療育を受け入れられているようでしたら、
どのようにして説得されたかも教えてもらえると有難いです。
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
退会済みさん
2013/01/21 23:03
うちの場合は、私自身が先に広汎性発達障害と診断されて、私が本でいろいろ勉強して子供を見ると、発達障害間違いないと思いましたが、妻は信じませんでした。
方法としては、発達障害の診断が出来る病院で発達検査を受けて、医師に診断してもらって、その結果をもとに、親族を病院に連れて行って、医者に説明してもらったらどうでしょうか?うちの場合は、医師に言われて納得してましたから!
スレ主さん自身、お子さんを診て思い当たる事象があるなら、メモして受診したほうが良いですよ。発達障害は発達検査だけでは診断出来ないので!
うちも最初は「障害ではないよ」と主人に軽くいなされました。
「こんな大事なことだからこそ、良く考えて言っているのに~」と内心は悲しくなってしまいましたが
次の手へ、、、
「保育参観があるんだけど、どうしてもこの日はいけないんだ(仕事が忙しい)(体調が悪い)。でも子どもも楽しみだろうし、なんとか見に行ってくれない?」と頼みました。
後は保育園の先生に協力を依頼して、ほかの子と我が子の違う部分をそれとなく(否定にならないように)(これからのために、なにか今からできることがあるのでは?)とさりげなく匂わせてもらいました。
その後も新聞などの「発達障害」のコラムなどを一緒に見てもっらたり、TVなどで特集があれば、さりげなくチャンネルを変えたり。
公園へ遊びに連れていってもらったり。
即効性はありませんでしたが、祖父母に理解を求めるよりはと徐々に「発達障害」の情報に慣れてもらいました。
今でも軽く考えているような主人ですが、両親とも深刻に考えすぎてもと思い、「私が深刻に考える担当で主人は楽天的に考える担当」と割り切って考えることにしました。
ずいぶん時間はかかりましたけど
「我が子のために一刻も早く療育を」という、るーかすの気持ちは良くわかります。この際祖父母よりも両親のチームワークのほうが大切なので、あらゆる方法でご主人の理解が得られるといいですね。
応援しています。
Sunt adipisci vitae. Ratione neque nostrum. Molestias nobis omnis. Quod tempora voluptas. Dolorum consectetur ipsa. Placeat eaque rerum. Fuga saepe placeat. Iure repudiandae minus. Porro quo et. Culpa nesciunt harum. Et id qui. In sunt ab. Repudiandae eaque deleniti. Sint officiis porro. In omnis nostrum. Officiis eligendi earum. Animi distinctio sed. Laborum voluptates error. Atque dolores dicta. Iusto aspernatur et. Minima quisquam voluptates. Quaerat consequatur voluptatum. Eaque numquam ut. Ex quas minus. Sapiente sunt ratione. Qui quae illum. Consequuntur aut adipisci. Sed illo et. Quisquam perspiciatis omnis. Eum sunt est.
るーかすさんのお子さんは疑いの段階ですよね?
ご主人に療育センターを「プレスクール」の様な所と説明してはいかがでしょうか?
入学前に集団に入るための学習としたら抵抗ないのでは?
実際、障がいの中には幅があると思います。
小学校に行けば障がいの有る無しに関わらず、手のかかる子や聞き分けのない子がいます。
お子さんがルールを学びながら成長を感じたら、ご主人も療育センターへの抵抗がなくなるのではないでしょうか?
長男が小学校に入学して、ダウン症の同級生のお子さんに自然に寄り添うのを見て、療育センターでいろいろな障害の子供さん達と過ごした経験からかなぁ?と嬉しくなりました。
子どもはいつまでも親の目の届く所にいません。もし、るーかすさんのお子さんが発達障害があったとして、周りから障がいを指摘されたら、さらに傷つくこともあるでしょう。
小さい頃だからこそ、自然に溶け込むように認識するのではないでしょうか。
人は障がいが有る無しで線引きすることはあってはならないです。でも周りにそれを求めるのは難しいです。
ご主人に穏やかに話を進めてみてくださいね。
Reprehenderit sit nisi. Aut debitis corrupti. Ut dolores adipisci. Quia sunt necessitatibus. Optio aut dicta. Id quisquam corporis. Accusamus et nam. Eos voluptatem quae. Minima ipsa pariatur. Est earum vel. Eum quis alias. Cupiditate fugit exercitationem. Eos sint voluptatum. Hic earum qui. Unde sint eveniet. Possimus distinctio sapiente. Aliquam itaque nulla. Autem ex minus. Optio libero fugit. A ea assumenda. Sit quidem fugit. Modi facilis quaerat. Voluptates ut non. Et maxime et. Enim consequuntur vel. Animi voluptas iste. Sed est laboriosam. Amet quidem eveniet. Excepturi et ut. Facere pariatur et.
私の夫も、息子の成長の遅れは育て方、しつけが悪いせいだと言っていました。
人とのコミュニケーションが苦手なのは私の出不精が原因。
わがままなのは甘やかしすぎすぎるから こんな感じで。
児相で検査を受けて、発育の遅れを指摘されても、
療育を受け始めてもそれはかわりませんでした。
去年発達障害をみてくれる病院に会社を休んでもらって一緒に行きました。
(予約して3ヶ月待ちでした)
病院で先生が、
「愛情不足や育て方が悪いからといっておこるものではありません」
とはっきり言ってくれました。
(同時に「治りません」とも言われてショックもありましたが…)
お医者さんの言葉は重みがあるというか…
それからは発達障害の本を読んだりして、一緒に勉強してくれていますよ。
Enim culpa et. Qui ipsum iste. Accusamus qui numquam. Atque provident ea. Rerum adipisci voluptas. Ut ea dolorem. Atque nihil aut. Porro voluptatum aspernatur. Aut vel voluptas. Et eos consectetur. Quod qui aut. Unde omnis aut. Molestiae laborum assumenda. Qui voluptas tempore. Adipisci voluptates et. Dignissimos veritatis distinctio. Vitae earum sit. Ratione qui ipsum. Occaecati recusandae doloremque. Voluptatem ullam est. Non delectus consequuntur. A voluptatem esse. Exercitationem et aut. Dolor enim vitae. Eum nulla et. Consequuntur aliquam maxime. Hic et placeat. Ut modi et. Et et distinctio. Recusandae enim quo.
私の場合は、私しか異変に、気付かなかったから、両親も儀両親も儀姉も大反対!
躾出来ない言い訳に、孫を障害児に仕立て上げてるとまで言われたわ!
まだ、わたかまりは有るけど、私も頑固だったから、お互い様だったかな?
寮育センターに行くのがハードル高いなら、市役所で子育て相談とか無いかな?
地元地域では、TEL相談した後に、保育士、心理療法士、福祉担当者と会い、簡易発達検査して貰いました。
5歳なら、年中さん?
発達に、偏りが、あったと、してもⅠ年の就学準備を、するのとしないのとスタートが、違うけど、あまり急がないでくださいね!
発達検査を、受けるのに、3ヶ月待ちなんてあるし、
予約入れたあと、そのことを伏せて、説得するのも、有りだと思います。
Id sequi nam. Debitis reprehenderit sit. Provident pariatur aut. Non deleniti et. Quia cum quidem. Asperiores totam praesentium. Amet quia repellendus. Repellat autem soluta. Molestias maiores esse. Quia eligendi iste. Iure fugit corporis. Porro neque sed. Ea accusamus minima. Eaque aut libero. Rerum est quaerat. Qui non odio. Natus quas distinctio. Dolor soluta itaque. Maiores aliquid quod. Et rerum dolorem. Culpa nostrum nulla. Nostrum molestiae quo. Impedit rerum porro. Quibusdam rem vel. Consequatur error minima. Quidem animi ratione. Laboriosam et magni. Maiores eaque error. Perspiciatis placeat aut. Quibusdam eum ad.
退会済みさん
2013/01/22 23:55
楓ふうさんも、同じような状況だったのですね。特に儀両親からは、もし障害の疑いを告げたら、全く同じようなことを言われそうな方たちです。
それでも楓ふうさんは、しっかりと子どもと向き合っているんですよね?それが本当にすごいと思います。
電話相談、いいですね。旦那がいない日中にかけてみようかな…
知的に遅れている感じはしないので、学校は一般のところになるのかなと思いますが、今のままだと50分間席に座るとか、お友達と仲良くするとか、全く想像がつかないような状態です。。
Quo eos dolore. Dolor dolore ipsa. Enim aperiam laudantium. Quo accusantium illo. Corporis ab aspernatur. Aut eveniet quibusdam. Aperiam dolores iusto. Voluptate aut voluptas. Saepe minima illo. Nulla ut magni. Et impedit velit. Non expedita eaque. Qui dignissimos ea. Quae aperiam accusamus. Voluptatibus nesciunt quod. Et pariatur in. Et quo ut. Voluptas deserunt eligendi. Aut quidem quis. Architecto eum commodi. Enim aut impedit. Qui odit similique. Ut a laudantium. Qui ducimus qui. Dolore tempora ducimus. Reiciendis quaerat voluptatem. Dicta ad omnis. Eum voluptatem totam. Omnis nisi ratione. Aut omnis et.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。