
はじめてまして
はじめてまして。初めて質問させていただきます。
お子さんの発達障害をどこまでの人に伝えていますか?
息子が1ヶ月前に自閉症スペクトラム、多動と言われました。
これまでは診断もついてなかったので、ただただ手のかかる息子でした。でも診断がついたことで病気を知り息子の行動に納得がいくようになりました。
他人に迷惑をかけた時や言語の遅れなどに自分の育て方のせいではなく病気だからと言える逃げ道ができてしまったような気がしています。でも、病気を人に話せば今度は息子が違う目で見られてしまうのではないかと心配してしまいます。
それでも息子への対応は病気を知ってもらうことが一番なのかとも思うしと考えすぎてしまい、そのため両親と保育園の先生以外には誰にも言えていません。
両親達は結局病気ということが受け止められないようで、変わらず言語の遅れは環境だと言われています。他の人に伝えても意味はないのでしょうか。
みなさんはどうしていますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

おはようございます(^^)
最初にあげあしとりで大変申し訳ないのですが、自閉症スペクトラムを含む発達障害は『障害』であり『病気』ではないです。
そこは誤解されることがあるので覚えていた方がよいかと思います。
本題のどこまで話をするかということですが、今年の4月に娘は診断されましたが、幼稚園の先生や療育の先生以外には伝えていません。
親や友達に伝えたところで障害の名前だけが残って結局のところ娘の何が苦手なのか分かっては貰えないと思ったからです。
療育に行ってることはママ友さんや母親には伝えているのですが、娘は○○が苦手だから習い事みたいなものに行ってると気楽に伝えています。
おはようございます(^^)
最初にあげあしとりで大変申し訳ないのですが、自閉症スペクトラムを含む発達障害は『障害』であり『病気』ではないです。
そこは誤解されることがあるので覚えていた方がよいかと思います。
本題のどこまで話をするかということですが、今年の4月に娘は診断されましたが、幼稚園の先生や療育の先生以外には伝えていません。
親や友達に伝えたところで障害の名前だけが残って結局のところ娘の何が苦手なのか分かっては貰えないと思ったからです。
療育に行ってることはママ友さんや母親には伝えているのですが、娘は○○が苦手だから習い事みたいなものに行ってると気楽に伝えています。

メガネあやさん、こんにちは
自閉症スペクトルの年長の息子がおります。
保育園の年長になり担任の先生がとても息子の特性を理解してくださり任せられると感じたことや年長にもなる他の子供達に知恵がついてきます。
息子がこの地域で生きていくためにはと考えた時に、保護者会でカミングアウトしました。
息子の細かい特性ではなく①コミュニケーションをとることが苦手②人との距離感ない③想像力がない 程度の話です。
それと同時に息子の特化した特性も伝えました。
両親や夫には最初は何でも病気にしてと言われました。
病気なら治るけど障害は治らない。
でも、わかってもらえず…
わかってもらう為に使う時間は私にはなかったので、とにかく療育や発達障がいの本を読みまくり症状改善の方法を習得するのみでした。
そのうち、夫も両親も理解をしてくれました。あの時に適切な対応をしたことに感謝されてます(笑)
基本的な私の考えはハード面(建物等の環境)をバリアフリー化できてもソフト面(人の心)のバリアフリー化は全て出来るわけではないと思っています。
だからこそ、理解のある保護者や地域の方を味方につけて息子が生きやすくなればと考えています。
長い文面ですみません
Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
メガネあめさん、こんにちは。
中一になる自閉症スペクトラム、知的障害の長男がいます。1歳半で発達遅滞を指摘され、経過観察から療育を受けましたが、診断を受けたのは5歳だったため、発達障害ということは自分と夫の両親、保育園の園長にしか話しませんでした。
初めて公にカミングアウトしたのは、保育園の謝恩会での挨拶のときでした。小学校は支援級に在籍となりましたので、交流級の懇談会では「息子には発達障害があります。支援級と行ったり来たりでご迷惑おかけします。何かありましたら、担任の先生に遠慮なくお話をお願いします」と、必ず一言挨拶するようにしました。ちなみに、発達障害という言葉は使いましたが、診断名(自閉症スペクトラム、知的障害)まではカミングアウトしていません。
メガネあめさんのお子さんは3歳ですから、両親や保育園の先生以外に話す必要はないかな、と思います。いろんな人がいますので、理解をしてくれる方もいると思いますが、理解してもらえないことも多いです。話す必要がないうちは、話さなくてもいいと思います。ただ、保育園でトラブルがあって、躾けや育ての問題ではなく特性であることを伝えざるを得ない状況があるのであれば、保育園の園長先生と相談するといいかなと思います。
それから両親について、ですが。
私の両親は父が教員で、定年後に引きこもりの青年支援のボランティアをしていることもあり、父母ともに長男の発達障害にはとても理解があります。しかし夫の両親は夫がきちんと話してこなかったこともあり、あまり理解がありません。長男の特性を理解していないため、夫の両親と会うと長男に大きなストレスがかかり、体調不良になります。長男の発達障害がわかってから10年経ちますが、未だにこのような状況なので半ば諦めていますが、長男は祖父母が好きなので、なかなか会わせてあげられないのがちょっとかわいそうではあります。
身内の理解者は多い方がいいです。身内の理解がないのが、正直一番しんどいです。今ちょうどNHKで発達障害の番組がよく放送されているので、見てもらうといいかもしれません。私の母は自らそうした番組をチェックしてくれて、少しでも理解を深めようとしてくれるので、私の母にはずいぶん支えてもらってます。
まずはご両親から、でよいのでは?
Eum assumenda porro. Dolor nostrum suscipit. Laborum dolores et. Aliquam libero est. Accusamus recusandae culpa. Soluta rerum cum. Quia quae ullam. Nihil necessitatibus praesentium. Perspiciatis consequatur odio. Quo voluptatem dolorum. Dolores facilis quis. Assumenda nisi voluptate. Temporibus quasi molestias. Libero sed ipsa. Fugit quibusdam ipsam. Autem maxime blanditiis. Repudiandae iure distinctio. Saepe distinctio consequatur. Quasi delectus sit. Et esse quia. Nisi eos fugiat. Amet earum quis. Quae est veritatis. Laudantium rerum animi. Qui sint rerum. Occaecati tempora velit. Odio totam rerum. Nobis sed voluptas. Odit et quibusdam. Qui vero qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

G&Hさん、障害であり病気ではない、は間違っています。
先天性の病気(症状)、であり、それが生活に支障が出ることが「障害」です。
病気、というと薬で治るものと狭義に思われてるのでしたら、一生治らないとされている
発達障害はG&Hさんの指す「病気」に合わないかもしれませんが、
今後は「発達症」という病気(先天性疾患)であり、
生活に支障がでないうちは「障害」と呼ばない、という動きになっています。
”非障害自閉症”という信州大学本田先生の提唱されている言葉も出てきています。
環境調整や本人・周囲の努力や工夫で、「気質」はあるけど、社会生活上困難を
軽減できたら「障害」ではなくなると私も思います。
Illum dolorem aut. Pariatur adipisci quaerat. Architecto nisi aut. Unde ullam voluptatem. Voluptatem voluptatem vel. Minus repellat quia. Ut dolor quidem. Vero unde ut. Temporibus praesentium et. Vel et vero. Minima quam vel. Dolor suscipit culpa. Nobis temporibus cum. Itaque ut et. Voluptatum eaque maiores. Dolorem dicta omnis. Reiciendis voluptates qui. Et pariatur voluptatibus. Voluptatum commodi labore. Beatae dolorum explicabo. Nulla quis doloribus. Magnam ipsum quia. Voluptas velit modi. Enim eos molestiae. Rerum itaque atque. Nisi esse ut. Sint delectus ab. Enim est reiciendis. Molestias sed illo. Sit qui voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

メガネあめさん、こんにちは
周囲への説明、カミングアウトは相手の受け入れる状況が整ってないと
お互いに残念な結果になることがあります。
特に年配の方は新しい概念を理解するのが難しいので、受容に時間がかかると
思います。また、お孫さんの問題行動の説明が「発達障害だから」だと、言うと
いつか治るのでは?という期待にすがって、メガネあめさんと気持ちが通じないことが
あるかもしれません。
できることは、事前に「~~なことをしたら、~~と接してやってほしい」など、
具体的なことを伝えること(見通しが立ちます)、
「心配してくれて感謝してる」等のねぎらいを言って不安を軽くすること、
合った手立てが見つかれば、大人になるまでにすごくラクになってる子どもも多いから、
応援して欲しい、
小さなことでもいっぱい褒めてやって欲しい、
「見てるよ」っていうサインを孫に送ってやってほしい(希望と役割の付与)と
ご両親にできることをしてあげることかな、と思います。
そして少し時間をおくこと。「あぁ、大丈夫なんだ」と分かってくれる日が来ます。
それまで、本当は支えて欲しいのはこっちなのに・・・という思いもあるかもしれませんが、
戸惑ってるご両親を待ってあげてください。
身内対応は↑のように思います。安心が見えないと拒絶の気持ちが最初強くでますから。
一番理解して支えて欲しい身内が受け入れられない話はよく聞くので、
長い子育て期間のうちに徐々に受け入れてもらえたらいい、と
しんどいことを支えてもらえるのは身内以外にも作っておかれることをお勧めします。
こういうネットでの書き込みもいいですよね。
Eum assumenda porro. Dolor nostrum suscipit. Laborum dolores et. Aliquam libero est. Accusamus recusandae culpa. Soluta rerum cum. Quia quae ullam. Nihil necessitatibus praesentium. Perspiciatis consequatur odio. Quo voluptatem dolorum. Dolores facilis quis. Assumenda nisi voluptate. Temporibus quasi molestias. Libero sed ipsa. Fugit quibusdam ipsam. Autem maxime blanditiis. Repudiandae iure distinctio. Saepe distinctio consequatur. Quasi delectus sit. Et esse quia. Nisi eos fugiat. Amet earum quis. Quae est veritatis. Laudantium rerum animi. Qui sint rerum. Occaecati tempora velit. Odio totam rerum. Nobis sed voluptas. Odit et quibusdam. Qui vero qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

たぬたぬさん
コメントありがとうございます。
あくまでも一般的な認識としてという意味で書きました。
私も発達障害について勉強はしたり、講演会に行っていますが、病気という言い方ははじめて聞きました。
確かにこの先病気になるかもしれないし、病気と呼んでいる先生もいるかもしれませんが、そこは認識違いなだけかなとも思います。
診断基準が病気とされたときに初めて病気となると私はそう認識しています。
でも教えて頂きありがとうございました(^^)
Quia totam officia. Ut eius repellat. Perferendis eligendi et. Numquam iure sequi. Rerum a minima. Libero amet dicta. Distinctio nulla et. At non ad. Autem sunt vel. Occaecati omnis non. Totam alias adipisci. Laboriosam voluptates beatae. Quis commodi soluta. Est laboriosam in. Veniam ipsa est. Sit a molestias. Ex qui necessitatibus. Iusto saepe sequi. Voluptatem eos voluptatem. Ea omnis impedit. Dolorum aut dolorem. Odit quo sit. Qui minus eum. Voluptatem quisquam ex. Dolore ab dolor. Et consequatur omnis. Consequuntur alias rerum. Et eaque qui. In blanditiis vitae. Facilis nisi et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


3歳8ヶ月男児、保育園に通っています
年少に進級しました。診断はついていませんが、自閉傾向が強く、知的障害は何とも言えない感じです。言葉はありますが、一方的でコミニュケーションとしての会話はたまに成立する程度。オムツはとれていなく、身辺自立はまだまだです。お友達と遊ぶ事が出来ません。癇癪も長くは続きませんがよく起こします。療育に昨年春から週1回通っていますが、今3択で悩んでいます。①1時間の個別療育主に机で行う。運動を取り入れてほしいと伝えていたが、運動はほぼない。現在通っていて、近々保育所訪問支援が始まる予定。家から近い。本人は楽しんで通っているが、運動がない事に私は少し物足りなさを感じる。②2時間の療育小集団と個別の両方を行う。トイトレも項目に入っている。療育としては1番自分の理想的。大手のチェーン店だが、新設校でまだ軌道に乗っていない感じを受けた。完全母子分離で退出するが、監視カメラもないので少し不安。家から自転車で20分、電車で40分程度。少し遠い。保育所訪問支援無し。③1時間の療育個別の運動と机。運動療育に力を入れている。運動をさせたいので理想的だが、保育所訪問支援無し。家から自転車、電車ともに20分程度。人気がある施設だが空きが出たと連絡があった。①から③どれを選べばいいのかアドバイスいただきたいです。共働きの為通えるのは土日のみで、平日はスポット程度なら通えるかなといった感じです。よろしくお願いします。
回答
何を主な目的で通わせたいかによるのではないでしょうか。
就学に向けての集団生活に慣れるためならば集団療育②だし、今保育園で困っていることが...


初めて投稿します
私は文章を書くのがとても苦手で読みずらいわかりずらいと思いますが、よろしくお願いします。5歳年中の娘がいます。人の話は聞かない、耳に入った単語で勘違いして場違いな事を言う、ネタばらししてしまう、言いたいことを伝えるのがヘタで何言ってるのか分からない。小さい頃から育児は大変でしたが、それ以上に明るくいつもニコニコしてる娘を誇らしく思っていました。3歳の時病院に行き、自閉症スペクトラムですと言われたんですが、幼稚園と連携している療養の先生からの返事は集団生活出来ているし、自閉症スペクトラムの子供と接したことがあるからわかる、違う。と言われましたが、育児が思うように進まず(お友達関係)自分で探した療養に通いだしました。そこで全く出来ない娘を目の当たりにしてしまいました。療育の先生からも「不注意、空気が読めていない、今は明るい子ですんでいるけど、障害の可能性が高い」など言われ、自分で考えたり感じてはいたものの、人に言われるとショックで、帰り道娘に八つ当たりしてしまいました。話しているのに、理解していない娘に情けないやら悲しいやら。ハッキリさせたくて通っているのにこの矛盾した気持ち。嫌なお母さん。この先どうしたらいいんでしょうか?受け入れられない現実とどうやって向き合ったらいいんでしょうか?娘は発達障害なんでしょうか??受け入れる事が出来るんでしょうか?
回答
自閉症と診断されても、診断名が年齢とともにかわることもあるし、先生によって違う診断されたと言う人の話も聞いたことがあります。
診断名はさ...


今、広汎性発達障害の四年生の息子がいます
去年の夏に再婚し、夫の方にも子供が二人いて今は兄弟三人です。今まで、自閉症ということで甘やかして育ててきました。出来ないと思ったら手助けをしていました。再婚し、夫が厳しいこともあり手助けを減らし出来ることも増えました。本当に夫は厳しく子供が追いつめられてるような感じです。何回も夫に話しました。子供はこういう所が苦手なんだょ。先天性なものやから、言葉もうまく伝えれない。耳も少し悪いから聞こえも悪いし発音も少し聞き取りずらいんだょ。しかし、まだ夫からは構いすぎてる、自分で考えて行動させないとこの先困るのは子供なんだと言われました。確かにそうだと思うのですが…夫は子供にたいし自立を求めすぎているような気もします。今、子供に好きなように動かせています。話も理解しているのかしていないのか…わかった。絶対わかった。というわりには理解した行動を、行えていません。子供にはどのように伝えれば伝わるのか…今、自分もどのようにここに書けばいいかわかりませんが、再婚し、子育てに悩みすぎて円形脱毛になりました…(ノ-o-)ノ┫精神的におかしい日もあります。少しでも楽になれたならとここに書いてみました
回答
旦那自信は、自閉症やからと言う理由づけは子供にとってもステップアップに繋がらないと言います。確かに全部が全部、自閉症やからで済ませてしまう...



先日2歳1ヶ月になったばかりの息子に自閉症スペクトラムという
診断がおりました。言語、社会が1才1ヶ月相当でがくっと低く総合発達は1才8ヶ月相当で境界域だそうです。この結果が重い障害を意味するのかどうかまだ理解しきれていません。絶望も失望もあるけどもうひとりで悩まなくて良いと言う安堵感もあります。でもやっぱり辛い。油断すると涙が出るし先の事を想像するのは怖いです。受け止めるには時間がかかりそうです。でも立ち止まるわけにはいかず息子の療育もはじめます。下の娘も居るので引きこもるわけにもいかないし。前置きが長くなりましたが子供に障害ある事を周りにはどう打ち明けますか?両親にはとりあえず報告済みなのでママ友や知り合いに、です。どんな反応かな?不安です。
回答
ムーミンさん、ありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ございません。
調べては泣いてばかり…まさに今の私です。
これからどんな風に成...


22歳の娘20歳で発達障害と言われました
以前から周りの人(特に母の私)のうっかりミスや聞き間違えなどがあるとキレてそこまで言うか?というくらいに責め立てます理由は何か発達障害と関係があるのかわかりません対処方などご指導お願いします
回答
大人になると違った悩みが出てきますよね。
話半分で「ああ、そうそう...」と話が進むはずが、
詳しく話しても伝わらず、挙句にそっちの話が分...



先日2歳半で発達検査(k式)を受けました
姿勢・運動100超え認知・適応76言語・社会64全体DQ78の境界知能でした。検査中は心理士さんの検査道具が入ったカバンが気になり、ほぼ指示無視で早く次の道具出せって感じで全く落ち着きがなかったです。来年度就園ですが、プレでも先生の指示を全く聞けない見てもない、紙芝居の読み聞かせの時間は座っていられないこれも内容は全く見ず紙芝居を触りに行こうとする、1人教室から出ようとする(呼べば戻る)、遊びの切り替えが苦手で軽く癇癪を起こす、数回のみの参加でしたが、周りの子と様子や発語の数も違います。家では食事の時間は座って自分でご飯も食べ、外では手を繋げるようにはなっている、癇癪やこだわりもひどくないので、あまり困っていません。大変な事をしいて言うなら、気に入らない事があると物を投げる、スーパーなどでうろちょろするです。診断を受けていないのですが、人が好きでASDの積極奇異型っぽいです。身内には結構しつこいです。特性はそこまで今は強くはないと思っていますが、やはりあるのでグレーゾーンか傾向はあるかと思います。同じようなお子さんがいる方、・幼稚園では加配を付けていましたか?・(もちろん個人差はあるのは承知で)どのように成長されましたか?分かる範囲でよろしければ教えて下さると助かります。長文になり、申し訳ありません。読んで下さりありがとうございます。
回答
今通っている幼稚園は、入園できそうですか。
加配をつけるとかそういうお話になる前に、受け入れてくれる幼稚園を探した方がいいかもです。
加配...



こんにちは
もうすぐ5歳になる息子が発達障害のグレーです。息子の障害を一部の保護者の方にカミングアウトしてしまってから、急に不安になってきました。幼稚園には入園の際に息子の障害を伝えていましたが、転勤族でもあり、ママ友付き合いも希薄だったため、保護者の方には、息子が言葉でのやりとりが苦手程度の事しか話していませんでした。しかし、年中になって、益々周囲の子との差が目につくようになりました。また今年から私がPTAの役員に就くことになって、保護者同士で話す機会が多くなり、つい会話の流れで同じ役員の方に息子が発達障害のグレーである事を喋ってしまいました。他害は無いこと、受身な性格で言葉のやりとりが苦手な事、簡単に説明はしましたが、話を聞いた時の相手の表情を思い浮かべると、言わなければ良かったと後悔しきりです。また、この事で私自身も障害児の親である事を受け入れ切れていなかったんだなと今更自己嫌悪です。転勤族の強みで、一生お付き合いのある人間関係じゃないと割り切ってきまえば良いだけなのですが、カミングアウトで良くも悪くも周囲の態度が変わった方、いらっしゃいますでしょうか。
回答
初めまして♪
言ってしまってからの「後悔」は、別のことですが私にもあります。私の場合、自分の病気のことをカミングアウトすべきではなかった!...
