締め切りまで
5日

上の子が小1、下の子が年中の娘達です
上の子が小1、下の子が年中の娘達です。
上の子は入学して1ヶ月で学校に行きたくないと暴れ、二学期には教室にほぼ入らずに支援学級になら入れるので支援学級へ、今学期からは手続きをふみ、支援学級に入級することになっています。一人で学校に行けない時は付き添っています。
病院には主人の反対があり行けていませんが、教育相談センターの発達検査ではガタガタの結果が出ました。
下の子も不安がりで、癇癪を起こしやすく、もしかしたらと思っています。
昨日主人に「この連休見てたけどちょっと怒り過ぎじゃない?亅と言われました。
怒鳴らない、待つ、説明するをいつも念頭に頑張っているつもりですが、毎日怒り、後悔し、の繰り返しです。
主人は子供の特性を理解しようとしてくれているんだと思うのですが、病院も反対され、もっと怒るべきじゃないかと言われ、挙げ句の果てには怒りすぎと言われ…。
私も何が正しいのか何があってるのか分からないまま毎日不安で生きています。
うちの子はwiscⅣで全検査IQが103と勉強もやればできます、運動神経も良い方だと思います。
私も本当に発達に問題があるのかと疑問を持ちながら生活しています。
これで主人に理解しろと言うのも難しいのは分かってはいるのですが…子供もパパが口を出すとあからさまに嫌がり、全く聞きません。(特に学校の事は)
皆さんご主人の理解は得られていますか?理解してくれなかったけどしてくれるようになった方、きっかけはありますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは!最初にママに一言、
頑張ってますね!えらいです。怒ってしまうのはまじめな証拠ですよ!子育てにね。と思います!
僕は父親ですが、子供の発達には親の努力が必要だと思い、療育でもなんでも夫婦二人で調べます。
支援級に行くことが決まっているなら、一緒に発達外来での検査に立ち会ってもらえば納得するのかと
思います。なんで病院行くのが嫌なのか。子供を障害と認めたくない。など多々あるみたいですが・
なんでいかせたくないかが書いていないので何とも言えませんが。
ちなみに発達障害にも色々あるんですよ。だから検査次第でどういう風に子供に付き合えばいいのかがわかるんです。
今までの叱り方が逆効果の場合もあるし、その逆もあります。
もし発達外来で診断がおりれば放課後デイや療育の通所も受け取れます。
療育もうちも通っていますが、半年で先生もびっくりするほど伸びました。
もしいくようになったら一緒に見学、話を聞く、付き添うなどなんでも突き合わせたほうが良いと思います、
そうすればだんだん理解してくれるんじゃないかな。
夫に理解されないのが一番のストレスかもですしね。(^^;
はっきり言うと癇癪がひどいって本当辛いですもんね。一般の並みではない(泣)
とりあえず行くだけ発達外来は行った方が良いと思いますよ・
辛いのはママだけでなく、お子さんもですからね。
今わかればもし下の子がそうでも対応しやすいし。療育は早くやればやるほど効果も出ます!
不安な気持ちもわかります。ただね旦那さんに
これから生きてくのは子供なんだし、友達ともこれからうまくやってくために病院一緒にいって!
と念を押していったほうが理解するのに早いかなと思います!
頑張ってますね!えらいです。怒ってしまうのはまじめな証拠ですよ!子育てにね。と思います!
僕は父親ですが、子供の発達には親の努力が必要だと思い、療育でもなんでも夫婦二人で調べます。
支援級に行くことが決まっているなら、一緒に発達外来での検査に立ち会ってもらえば納得するのかと
思います。なんで病院行くのが嫌なのか。子供を障害と認めたくない。など多々あるみたいですが・
なんでいかせたくないかが書いていないので何とも言えませんが。
ちなみに発達障害にも色々あるんですよ。だから検査次第でどういう風に子供に付き合えばいいのかがわかるんです。
今までの叱り方が逆効果の場合もあるし、その逆もあります。
もし発達外来で診断がおりれば放課後デイや療育の通所も受け取れます。
療育もうちも通っていますが、半年で先生もびっくりするほど伸びました。
もしいくようになったら一緒に見学、話を聞く、付き添うなどなんでも突き合わせたほうが良いと思います、
そうすればだんだん理解してくれるんじゃないかな。
夫に理解されないのが一番のストレスかもですしね。(^^;
はっきり言うと癇癪がひどいって本当辛いですもんね。一般の並みではない(泣)
とりあえず行くだけ発達外来は行った方が良いと思いますよ・
辛いのはママだけでなく、お子さんもですからね。
今わかればもし下の子がそうでも対応しやすいし。療育は早くやればやるほど効果も出ます!
不安な気持ちもわかります。ただね旦那さんに
これから生きてくのは子供なんだし、友達ともこれからうまくやってくために病院一緒にいって!
と念を押していったほうが理解するのに早いかなと思います!
我が家は理解はしているようですが、実質は私が多くの負担を背負っていると思います。
医師の診断を受ける日は主人にも一緒に来てもらいましたが、それ以外は…
パパは遊ぶの担当、ママはそれ以外なので、どうしても私は口うるさくなります。宿題は?明日の支度は?早く寝ないと起きれないよ!
主人はあからさまにため息ついたり、ぶつぶつ文句言ってますね。
朝は子どもが起きる前に仕事に行くし、休みの日も自分のタイミングで起きるから、私の苦労は分かっていないと思います。
ただ、子どもと遊ぶ事に関してだけは!だけは!すっごく良くやってくれるから、私は良しとしています。
主人に愚痴もたまに言いますが、良いアドバイスは四半期に一度くらいかな😓
夫婦の形、家族の形は様々です。私はやってくれるところを認めるようにしています。
まぁ、それが我が家の家庭円満?の道だと思うからです。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うち(高2)も昔は理解してくれませんでした。主人と息子の怒鳴りあいも幾度となく
繰り返されましたよ。そんな生活が嫌になって、私がプチ家出をしたこともあったなぁ。
今は理解してくれているのかはわかりませんが、お互いに譲り合うということを覚えて
来たかな。あとはお互いの地雷を踏まないようにする。
理解というよりも、平和に生活をする術を覚えたという方が正しいのかもしれませんが。
うちの場合は息子が私の言うことを聴くようになってきたのが、大きかったかな。
自分の言うことは全然聴かないのに、母親の言うことを聴くのはなぜだろう?と
思ったみたいです。私の言い方ややり方を少しずつ真似していました。
あるあるさんの質問を読んでいて思ったのですが、もしかしてご主人は発達障がいに
ついて気になり始めているのではないですか。
>昨日主人に「この連休見てたけどちょっと怒り過ぎじゃない?亅と言われました。
チャンスじゃない?
「怒っちゃいけないと思っているんだけど、つい怒っちゃうんだよね」とか伝えてさ、
これからのことや病院のことなんかもじっくりと話してみたらどうかな。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あるあるさん
毎日の育児、お疲れ様です。
学校へ行きたくない我が子を見るのは辛いですよね。
うちの主人は、子供の障害には無頓着で、選択制緘黙症を発症していても、『ただの内弁慶だ』と言い張っていました。
緘黙症の子に言ってはいけないプレッシャーをかける事もよく言っていて、本当に困った時期がありました。
うちは、病院に私が勝手に連れて行き、事後報告しました。通院報告はその都度、メールでしました。口を挟まれず、全て伝えられるし、文が残るので。
『医者がこう言ってる』など伝えつつ、数回の通院後に『お父さんの話も聞きたいと病院から言われた』と誘い出しました。
直接医師から、子供の特性を聞く事で、
主人は、息子が、ただの内弁慶でないことも、息子に言ってはいけないことを言ってしまっていたことも、理解出来たようです。
強行突破なので、オススメはできませんが、体験談として、少しでも参考になりましたら、幸いです。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
我が家も小一と年中の姉妹です。
次女の発達がのんびりで、検査は2度受けているんですが、微妙なラインで診断名は出ていません。でも、支援、フォローは必要だと言われています。
主人は最初、成長には個人差があるからと言って、取り合ってくれませんでした。(というか、真面目に考えていない)
埒があかないので私が一人で市の発達相談へ行きました(^_^;))
私の言うことは取り合ってくれなかったですが、専門家が言うんだから!と押し通し、首根っこ引き摺る感じでスタートしました。
本当は夫婦で話し合って、同じ方を見て…、が理想ですけど、強行突破以外当時の私には思い付かなかったです((T_T))
今では、ボチボチですけど協力してくれるようになりました。
(協力してくれないなら私が仕事辞めざるを得ない、の言葉が決め手だった気もします…)
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さん早速のお返事本当にありがとうございます‼とっても嬉しかったです‼
少し疑問が残る書き方ですみませんでした。
主人と病院のことについては何回か話をしました。診断がおりたところでメリットが分からない、デメリットしかないと言っていました。「障害という名前がつくのが嫌?亅の私の質問に「当たり前や亅とも言っていました。私は病院に行く事で少しでも子供の将来の為に、そして自分自身の納得の為でもあると正直に話しましたが、そんな理由(私の為)なら余計に行く必要がないと言われ、諦めました。
納得の為というのは、日々の娘の言動に対してもっと受け止めてあげられるんじゃないかなという意味です。
カウンセラーの先生からは、娘は薬を飲まないといけない状態でもないし、病院に絶対行って‼という程でも無いというお話でした。少しでも分かって欲しくて主人に時間をとってもらい、カウンセラーの先生の話を聞いてもらったのですが、診断がついたメリットはデイサービスの利用くらいしかないという話になってしまい、じゃあ必要ないなという結論に至ったようです。
強行突破も考えました。というか一時期は私も意地になってやってやる!と思ってました笑
でも皆さんの仰るように夫婦一緒に前を向きたくて、私が意固地になっていたんだと思い、自分の思いはしまいました。
娘は足の爪を削って血が出てもやめられなかったり、おねしょもなおらず、便秘気味です。
たまに目が眩しくて痛い、物が二重に見えたり、白く見える、花火の音を怖がったり、掃除機の大きな音、教室のざわざわに耳を塞いだりしています。そういう点からも病院にと思うのですが、常にでもないですしこれくらいで行ってもいいのかという気もしています。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

いつも心優しい回答ありがとうございます
唯一ここだけが親身に聞いていただける場所になりました。発達障害をお持ちの親御さんに聞きたいのですが、今まだ未診断の3歳半の息子がいます。療育センターや診療所には通っています。私の母が息子のことが可愛いあまり発達障害かもしれないのを認めずに私のやり方が悪いと会うたびに言われます。確かに1歳くらいから心身疲れてしまってから今はさらに酷くなり息子にたいして向き合うのがとっても億劫で構ってあげていません。そういうのが多動の原因だ。と言われたり、息子は人を選びます。私に対しては恐いけど言うことは聞けないけど反発心がとても強いです。旦那に対しては依存が酷くずっと後を追いかけ回してます。反発心はここ最近あります。私の母にたいしてはかなり甘えまくって私の母も出来る限り全て応えています。時々キツくしかる程度で今は一緒に住んでないのですが前は一緒に住んでいて旦那がいないときは私の母がいいと泣きわめいたりしてました。人を選ぶようなこの場合は中々周りから信じられないと言われたりが多くわかってもらえず苦しいです。特に協力が必要な自分の家族に疑われ私が悪いと言われ会うたびに余計に自信がなくなります。みなさん自分の両親はどのような関係でいますか?乱雑な文で申し訳ないです。
回答
お辛い事とお察しします。
私は一歳前後から我が子を疑い始め、三歳で正式に自閉症スペクトラム障害の診断を受けました。
私も周囲の人に「頭が...



息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育
手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?
回答
さちさんこんにちは
知的障害対象の特別支援学校は、知的障害があると認められる(具体的には、療育手帳を取得している)児童生徒であれば入学...


5歳の娘がいますが、発達障害の疑いを持っています
そこで療育センターに相談に行きたいのですが夫に反対されてしまっています。夫が反対する理由は、発達障害を親の育て方やしつけでどうにかなるもの、心の病気だと思っているようで、小さいうちに診断に連れて行って、もし障がいと分かったら傷つくからどうのこうの、というものです。私が自分で調べている限り、夫のいう事は全くもって的外れだと思い、はやく見に連れていってあげたいのですが、なかなか説得ができません。じゃあおじいちゃんおばあちゃんに相談していい?と聞くとそれもNO。一体なんなのでしょう。私と同じように、ご主人から反対された方はいらっしゃいますか?もし療育を受け入れられているようでしたら、どのようにして説得されたかも教えてもらえると有難いです。よろしくお願いします。
回答
楓ふうさんも、同じような状況だったのですね。特に儀両親からは、もし障害の疑いを告げたら、全く同じようなことを言われそうな方たちです。
それ...



小学一年生の男子の事です
夏休み前から様子がおかしく、夏休み中は戻ったものの2学期が始まりまた辛くなってきたようです。原因は学校で仲間はずれにされる、押されたり、バカにされたりする事で。息子はなんとか踏ん張ろうと仲間に入れるように頑張ったらしいのですが、無理な日が続き今は校庭を探検して休み時間を潰しています。友達がいない事に極端に劣等感を持っているので、友達がいない事を気付かれたくない、認めたくない事で泣いたり怒ったりせずに黙々と探検しているようです。少しづつ、でも確実に浮いていく息子を見ながら親は何もしてやれなくてもどかしくて仕方がありません。息子に原因がある事もわかるので、そこを何とか修正したい私の欲と戦う毎日です。息子は一人でいる事にすごく不安を感じるタイプで何とか注目を集めようとしたり、自分の負けを認めない所も強いです。全てがゼロか100の子です。息子は今の所頑張って登校していますが、私の方がメンタルが弱ってきてしまいました。どう乗り越えたら良いのでしょうか?
回答
昔の自分によく似ているので、書き込みします。
私も人とうまく関われず、学校でよく1人になる子でした。(相手にしてもらえない)
私はプライド...


3月産まれの3歳の男の子です
2歳の頃から保育園に通ってますが連休などあると今だにグズついて登園を嫌がる時があります。また新しい場所で自分の気に入らない事かあれば泣いてどうしようもなくなり手が付けられない。また公園やゲームセンターなど思う存分遊ばないと帰らない、帰ろうとすると癇癪を起こす。保育園では給食を完食するが家では野菜などは余り食べない偏食気味。保育園の先生には、周りのコに比べたらやる事が遅い、理解度が低いとの事。団体で指示した事が出来ないとの事。服の着替えなどは、気分が乗ればちゃんとやるが乗らなければ着替えないし、着替えさそうとすれば癇癪。お遊戯会は上手ではないけど参加出来てました。育てにくいと言えばそうだし、微妙な感じです。会話は普通に成り立つし、こだわりはあまり無い単なるワガママと言われ躾が甘いと言われるが、言う事を聞かそうとすれば強く言わないと聞き入れないのが辛い。こっちも一生懸命に説得を試みるが全くダメな時は叩くまではいかないがかなりの暴言が必要になる医療センターや保健所などに相談を入れながら子育てのコツ、もしくは障害であった場合の対処方法を見つけて行こうと思うが正直心の奥では不安で押しつぶされそうです。アドバイスや意見を交わせていけたらと思い投稿しました。皆様の経験談や、この子が障害の可能性がある度合いを教えてくれたら‥と思います。
回答
発達障害といっても人によって
それぞれ特性の度合はさまざまなので
一口には言えません。
ですが保育士というたくさん子供を
見てきたプロの...



初めて質問させて頂きます
皆様は初めてお子様を発達相談に連れて行く時、お子様に何と伝えて行きましたか?年中、5歳半の息子の発達相談に来週行く予定にしています。急な予定変更や見通しの立たない事にパニックになりやすい子です。そのため、カレンダーには予定を書き、出来る限り事前に伝えてきました。保育園を早退して行く事もあり、事前に伝えておかないと、と思うのですが、まだ訳あって保育園の先生には伝えたくありません。子供に詳しく伝えてしまうと、保育園で一部始終話してしまうので言葉を選んで説明したいな、と思うのですが、良い伝え方が思い付かず、皆様はどうなさったか聞かせて頂きたいと思いました。息子は勝敗にこだわりが強く、失敗にも過剰反応し、すぐに自信をなくします。なので、苦手なことを相談に行くなどと言う伝え方が、逆効果になるのでは、とも懸念しています。
回答
よつばさん
息子も私の用事だとしても、何の用事?と聞いて来そうです。こどもセンターに行くんだよ、と一度言ってしまっているので、こどもセン...



今、4歳で保育園に通ってます
併用して集団の療育施設に週2回(平日1日と土曜日)通ってます。午前中、保育園に行って午後療育施設に行くことがあります。保育園の先生から療育施設に行く日は朝から何をしてても、療育に行く~と言っていて集中できないそうです。平日は保育園、土曜日は療育にした方が良いのでしょうか。そうすると回数が少なくなるので、本人にとってどうなのか。。または、保育園辞めて、幼稚園、療育施設に変えた方がいいのか、、とても悩んでいます。
回答
たくさんの返信ありがとうございます!
スケジュールを視覚的に伝えるのは病院でも良いと言われたので家でも実践しようと思います。
ただ、保育園...



もうすぐ1歳8ヶ月になる娘のことで相談です
何らかの発達障がいを抱えているのでは?と不安になっています。きっかけは1歳半健診で引っ掛かったことです。意味のある言葉を喋らず、積み木もできない、指さしもほとんどしない。市で行う親子教室を案内され行っています。今現在、指さしがたまに見受けられる程度で、言葉は相変わらず。ばいばいとワンワンだけ何となく言っているような…という感じです。それもふわっとした力のない発声です。こちらからの言葉は椅子に座ってくらいの簡単なものなら通じます。が、通じないこと多々です。気になるところが多すぎて不安に思っています。まず、ママパパというものが分かっていない感じがあります。ママに見せて、パパに渡してなど通じません。おいでと言っても来ない。口にすぐ物を入れる。(特に小さいものが好きで拾って口に入れる)名前を認識できていない。なかなか振り向かない。偏食が極端で、頑として食べなかったりする。知らない人に対してや、親子教室でやる初めてのことなどにはギャーと泣く。つま先立ち、つま先歩きをよくする。他の子に比べ訳が分からない。幼い。などなど、他にもあります。上の子がいるのですが、違和感というか違いがあり過ぎて。やはり何らかの障がいがあるのかもと思いながら受け入れられずに検索の日々です。同じような感じだった方、いらっしゃいますか?泣いてばかりで落ち込んでます。今どうしたらいいのでしょう。
回答
こんにちは〜。娘も1歳半の検診で引っかかりました。言葉は全く話さず、呼んでも振り向きもせず好き勝手、指差しは何とかクリアしましたが落ちつき...


中2男子の母です
友達付き合いが下手だと思ってきましたが、中学に上がりクラスに馴染めず不登校気味です。「話の合う子がいない、会話が続かない、クラスから浮いている、学校つまらない」といつもモヤモヤイライラしていて、勉強もする気になれず提出物の締め切りなども把握できていません。机の上、リュックの中身もぐちゃぐちゃ。成績は真ん中くらいです。プライドが高く、でも面倒な事やキツイ事からは逃げてしまい達成感を得られずきています。部活も「みんなと気が合わない。顧問がいや。練習キツイ」とやめてしまいました。この子はやはり、発達障害なのでしょうか?発達障害なら、どんな状況なのでしょう。私はどうすればよいのでしょうか?毎日、この子の将来が不安でたまりません。診察を受けた方がよいのでしょうか?でも、本人を連れて行くのは難しそうです。どなたかアドバイスお願いします。
回答
診断後は半年くらい気分が落ち込んだと書きました。地図に例えると、診断を受けた事によって、自分がどこに立っているのか、どこに向かえば良いのか...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
難しいと思います。
息子も特児を申請しましたが通りませんでした。
IQは89です。
ASD軽度知的障害。
療育手帳は取得できましたが、特...
