締め切りまで
5日

みなさんはじめまして!現在2歳2ヶ月の息子が...
みなさん
はじめまして!現在2歳2ヶ月の息子がいます。下記のような息子の個性は発達障害なのでしょうか?
とても不安で気になっております。ネットなどで色んな情報をみると当てはまってるような項目もあるし当てはまってない項目もあるしで頭が混乱してます。
2歳1ヶ月の時に住んでる地域の発達相談センターにいき心理士と言語聴覚士に診てもらいましたが、順調に成長してるからこのまま様子見ましょう。との事でした。
親子教室は通ってます。
親子教室初めての日は片付けも出来ず、支援センターの先生の言うことも聞かず、みんなで遊ぶ事も出来ずでしたがそれ以降は片付けもやるようになり、みんなと踊ったりしてます。
・二語文が出ない(単語は50近くでます)
・スーパーなどでは恐らく追いかけてもらいたくて走ります。親の姿が見えなくなると振り返って待ってます。親の姿が見えると笑って走ります。
・電車や飛行機などでは静かにしてます。
・宇宙語をおもちゃもって何やら話してます。
・水が好きです(こだわりがあるとかはないと思いますが…)
・オウム返しあります。
・クレーン現象もあります。(指差ししてからこちらの動きが遅いとクレーンしたりする時もあれば急にクレーンする場合もあります)
・嬉しい時ですが軽く跳ねます
・こちらの言うことは理解できてる感じです。(クック履いて脱いで、〇〇もってきて、〇〇をパパにもっていって、などなど簡単な事であれば理解してくれてます。)
・目は合います
・1人でおままごと簡単ですが出来てます。
・絵本の読み聞かせは興味あるのと興味ない絵本で聞く態度に差があります
・喜怒哀楽激しいです
・3ヶ月の次男のお世話したがりますが眠い時や機嫌が悪いとかは赤ちゃん返りがあります。
・公園では砂場遊びと枝が好きです。枝もって戦いごっこみたいのやると喜びます。
・テンション高いと1人で何かしら言ってます。(宇宙語)
・他のお友達と遊ぶの好きです
・友達とおもちゃの貸し借りで取り合いになる事もあります。
乱雑な文章で申し訳ありません。イヤイヤ期も重なってるかもしれません。
また、伝えたい事がありすぎて整理できませんでした。
上記のような事なのですが不安です。
色々なご意見お待ちしております。
よろしくお願いします!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
初めまして。
目が合う、友達がいる、簡単な(生活に密着した)指示はわかる、というのであっても、
厳しい言葉になってしまうかも知れませんが、知的な遅れを伴わない自閉スペクトラム症の可能性はあります。
・2歳になっているが2語文が出ない(単語のみ)
・オウム返しがある
・クレーン現象がある。でも・・・
・目が合う、友達がいる、簡単な(生活に密着した)指示はわかる
こうした特徴が、私の娘が2歳の時と同じです。
(7歳で、知的遅れが気にならない自閉スペクトラム症と診断されました)
自閉スペクトラム症って、2歳以降に徐々に表面化してくる上、乳幼児検診ではほとんど指摘されないので、親としては非常に悶々とする時期が長く続きます。ただ
「長い文章を読み、理解し、記憶し、行動に移すことが苦手」
「目に見えないもの(相手の気持ち、雰囲気、行間、暗黙の了解)を理解できない」
「一斉指示が聞けない(沢山聞こえてくる音を全て拾い集めてしまい、どれを理解し、今行動に移すべきか判断できない)」→これは、全て理解していて記憶していることがあるので、凄いことでもある
こうした、幼児期~就学期に現れてくる能力に遅れが見えてくるんですよね。
なので、これから先を見守っていく必要があると思います。まぁ、小学6年生になって初めて発達の遅れを指摘されるような子もいて、発達の遅れがいつ、指摘されるかなんて誰にも解らないんですが・・・。
もう、既に言語聴覚士の先生や、療育というケアを始められているのは素晴らしいと思います。そのケアを続けながら、今後、発達検査を定期的に受けて、発達に凹凸が現れないか見ていくといいと思います。
凹凸が出てこなければ遅れの心配はないですし、凹凸が見えたら療育で適切なケアを受ければ大丈夫です。
3歳以降、発達診断を受けられるように今から小児神経科医を探しておくとカンペキかもしれません(小児神経科医の専門的な診断は希望してもなかなか受けられないので・・・)
もう、既に療育をスタートしているというのは凄くいい事なので続けてあげるとお子さんの為にいいと思いますよ。
目が合う、友達がいる、簡単な(生活に密着した)指示はわかる、というのであっても、
厳しい言葉になってしまうかも知れませんが、知的な遅れを伴わない自閉スペクトラム症の可能性はあります。
・2歳になっているが2語文が出ない(単語のみ)
・オウム返しがある
・クレーン現象がある。でも・・・
・目が合う、友達がいる、簡単な(生活に密着した)指示はわかる
こうした特徴が、私の娘が2歳の時と同じです。
(7歳で、知的遅れが気にならない自閉スペクトラム症と診断されました)
自閉スペクトラム症って、2歳以降に徐々に表面化してくる上、乳幼児検診ではほとんど指摘されないので、親としては非常に悶々とする時期が長く続きます。ただ
「長い文章を読み、理解し、記憶し、行動に移すことが苦手」
「目に見えないもの(相手の気持ち、雰囲気、行間、暗黙の了解)を理解できない」
「一斉指示が聞けない(沢山聞こえてくる音を全て拾い集めてしまい、どれを理解し、今行動に移すべきか判断できない)」→これは、全て理解していて記憶していることがあるので、凄いことでもある
こうした、幼児期~就学期に現れてくる能力に遅れが見えてくるんですよね。
なので、これから先を見守っていく必要があると思います。まぁ、小学6年生になって初めて発達の遅れを指摘されるような子もいて、発達の遅れがいつ、指摘されるかなんて誰にも解らないんですが・・・。
もう、既に言語聴覚士の先生や、療育というケアを始められているのは素晴らしいと思います。そのケアを続けながら、今後、発達検査を定期的に受けて、発達に凹凸が現れないか見ていくといいと思います。
凹凸が出てこなければ遅れの心配はないですし、凹凸が見えたら療育で適切なケアを受ければ大丈夫です。
3歳以降、発達診断を受けられるように今から小児神経科医を探しておくとカンペキかもしれません(小児神経科医の専門的な診断は希望してもなかなか受けられないので・・・)
もう、既に療育をスタートしているというのは凄くいい事なので続けてあげるとお子さんの為にいいと思いますよ。
私も、発達相談センターの方々が言うように順調だと思います。
理由は、
・ここは静かにすべきところであるとか、親が見えなくなるところまで行くと危険であるところであるなど、その場に応じて判断し、行動を変えることができていること。
・こちらの指示が聞け、対応できていること。
・お友達と遊べたり、おままごとできたりと、関わり遊びや想像遊びができていること。
などでしょうか。
テンションが上がると飛び跳ねたり、走ったり。
また、男の子は棒を見れば振り回したり、大きな石を探したり。
喧嘩したり、取りあいになって人を押したり…は、普通にあることだと思います。
まだまだ2歳。
これから、それらについてはどうしていくのがいいのかを少しずつ学んでいく年齢ではないでしょうか。
宇宙語も、言葉が増えれば普通の会話に成立していきます。(宇宙語の時期はかわいいさかりです(*^^*)
きっと、お子さんの頭の中にはたくさんの会話が詰まっているのではないでしょうか。
それをまだちゃんと発音できないだけ→宇宙語なのだと思います。
ごっこ遊びができるのは、かなり発達している証拠だと思います。
(発達障がいでは、頭の中で作業すること自体がなかなか難しいものだと思います)
独り言も、ごっこ遊びの延長だったりするのかもしれません。
お子さんが宇宙語を話していたら、何に興味を持っているのか注目し、それをお母さんが言葉に置き換えてあげてはいかがでしょうか。
訂正は必要ありませんが、正しい言葉を耳に入れてあげることは、言葉の発達を促すそうです。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
悶々とする気持ちよく分かります。
我が子は、0才~なんか違う…とは感じつつも、目も合うし、クレーンもオウム返しもなく、2歳の誕生日頃から2~3語文が急に出始め、言葉もすごく遅れてるわけでもなくという感じでした。
でも3才健診で身体測定をギャン泣きで嫌がり、(今思えば、何されるか分からず不安感が強かったのです)、お腹が空いても食べたくないメニューだと泣きながら寝てしまうなどが気になるので、発達グレーで様子見ましょうとなりました。少しして児童館のようなところで保育士にも気になると言われ療育センターを予約しました。発達検査をすると、凹凸がかなりあり療育をすすめられました。
未診断ですが、おそらく自閉症スペクトラムです。
成長と共に困り事も変化し、療育と幼稚園のおかげで5才の今は、先日の発達検査では年齢以上に成長しましたが、コミュニケーションでうまく気持ちを表現出来なかったり、マイワールドに入ってボーとしたり、失敗を恐れ不安感が強く苦手なことはやろうとしないなどです。
診察では、3才の頃の様子で診断すると医師に言われました。
我が子は、現在お友達と多少うまくいかないこともありますが遊びますし、幼稚園生活も頑張って普通に過ごしてます。
でも小学校に上がると嫌なことでも勉強しなくてはいけないので、そこは心配です。
なので、クレーンやオウム返しがあるということなので、様子見で療育頑張って下さい。
もし凹凸があっても差を小さく出来ますし、苦手や困り事を改善することも可能です。
私も先が見えず不安でしたが、確実に成長して伸びて困り事も減ってきている我が子を見て、親として与えられる支援などの環境は整えてあげよう、と前向きになってきました。
数ヶ月前のお子さんと今を比べたら成長してるはず。頑張って下さいね!
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あくびさん
本当にありがとうございます!
息子の成長を良い意味で楽しみながら見守っていこうと思います!!
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ちひろさん
ありがとうございます!
色々なご意見を聞きたいので大変参考になります。しっかりいただいた意見を受け止めて息子とともに成長していけたらと思います!
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは
1番近くにいる人が違和感を感じているなら
何かしらあるかもしれませんが…
うちの子も
健診や幼稚園では指摘されたことは1度もありませんでした
私自身が気になり1歳過ぎ頃から療育センターや保健センターの心理士さんに相談していました。
知的や言葉の遅れもなしで一応集団行動もできるので周りから見たら普通の元気がいい男の子でしたが
就学前にはっきりさせようと大きな病院で検査や診断を受けたら
自閉症スペクトラム(アスペルガー)でした。
診断を受けてもママ友からは考え過ぎじゃないと言われましたし、、
でもやっぱり育てにくいし、理解出来ない行動も多々ありましたから、
当事者じゃないと分かりにくいと思います。
年齢を重ねていくとはっきりすると思います!
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

こちらで聞いても分からないことは、十分かっています
でも、どんな発達をしていくのか不安なので教えてください。後追いしません、眠いときのみ、わたしのことはわかってると思います。他の人がいても、間違えません。喃語が少ないですし、後追いしない、よく寝る、物がすき、ただ人の顔はすごくよくみます。反応が薄いできることは、食べ物がでてくると奇声をあげてほしがる、いらない物は首をイヤイヤとふる、イヤイヤは?というとできる、パチパチできる、ごちそうさまはできる、ハイハイ、つたい歩きできる。小さい物はつまむことです。同じようだった方いませんでしょうか?教えてください
回答
道友さん
どんな発達をしていくか…それは神のみぞ知ることだと思います。特に5歳頃までは本当に個人差が大きく、いつごろどのようなことが出来...


2歳3ヶ月の男の子のママです
単語、発語ゼロ皆無です(ToT)だけど、癇癪も普通に泣く程度ですぐ切り替えられ大変なほどではないし、外に連れて出ても困るくらい大変みたいな事はありません。こちらの指示も大体は通ります。正直子育てして困っている&大変という気持ちはありません。だけど、たまに横目で手すりを見ながら歩いてたり、テンション上がるとクルクル回転したり、テンション上がると一言だけ奇声?ぽくあげたり、、、、バイバイは普通に出来ますが、今日はじめて『グーチョキパーでグーチョキパーでなに作ろう~♪』の手遊びをしていると『なに作ろ~♪』の部分で逆さまでパーをしていました………行動が怪しいことが多いですよね?(ToT)2歳頃の自閉症のお子さんをお持ちの方で、育てにくくはないけど、上記のような行動で診断が下った方はおられますか??
回答
我が子は発語なし、癇癪が酷く、3歳半になっても会話ができないため、自閉症の疑いと診断されその後療育事業所を利用しました。
発達のかかりつ...



2歳9ヶ月の子供がいます
自閉症と診断されました。意味のある発語が出始めたのが1歳8ヶ月でしたが、出たと思ったら出なくなりを繰り返し、まったく意味のある発語なしに。やりたいことがある時などはクレーンか「まー!あー!」と大きな声で言います。発語が少しあったのが出なくなるのはなぜでしょうか。臨床心理士の方からは話したい土台が安定していないからではと。また、よく発語がなかったけど3歳過ぎから話し始めたというのも聞きますがそれまではどんな感じだったのかなと。お子さんが同じような感じだった方がいらっしゃいましたら、宇宙語だったか無発語だったのか教えてください。また、声の調整は小さいうちからでもできますか?また、おもちゃに飽きてしまい、YouTube動画を見たりタブレットをしたがります。親の方を見て指差しするため答えたりはしますが、自閉症でもなるべくおもちゃや絵本で遊ぶのが良いでしょうか?数時間ならまだ良いかなと思うのですが、長くなると良くないかなと時々リモコンを隠しています。よろしくお願いします。
回答
動画については、1日◯時間とか1回◯分とかルールを決めて、タイマーを使って守らせたほうが良いです。
たとえ、お子さんが理解していなくても、...


生後九ヶ月半です
最近、ちょうだいと言うと物をわたしてくれて、わたした後はパチパチをするようになりました。あと、指をさす動作も少し見られました。こうゆうことをしても、のちに言葉のおくれで自閉症スペクトラムの可能性がでてくるのでしょうか?ちなみに、人見知りがなかったのが一番ひっかかります。このような発達過程だと、どうなっていくのでしょうか?
回答
すみません、
ただどうぞをしているときに目を見てないのが気になります。
皆様に不快な思いをさせてしまい申し訳ありません。
自分の不安な気持...



2歳半の娘の相談です
言葉がとても遅く、発達障害を疑っています。現在意味を持って話す言葉は「嫌」だけです。以前は「ばいばい」も言えてましたが言わなくなりました。意味不明な宇宙語?を独り言で話している様な状況です。私の話していることはそれなりに理解できているようで簡単な指示には従えます。ですが私以外の人(パパを含む)の話は基本的に無視しますし、目も合いにくい様です。コミュニケーション能力の低さから自閉症を疑っていますが、独学で学んだところそれ以外の特徴というのが全く当てはまらず何かしっくりこないとも感じています。こだわりというものも特になく、偏食や睡眠障害、感覚過敏もありません。実は現在海外在住でバイリンガル環境下にあります。出来るだけ日本語を聞かせる様にはしています。来年帰国予定なので帰国し次第、受診や療育の開始を希望していますが、現時点で何かできないか、また自閉症であるのか等アドバイスいただければ幸いです。
回答
>実は現在海外在住でバイリンガル環境下
家庭や外での関わり合いのなか、一つの言語で統一されておりますか?
感受性の強いお子さんによっては、...



2歳2ヶ月になる娘のことです
保育園から言葉は出ている方だけど一方的に話してるように感じると指摘を受けました。ただ保育園の先生からも2歳2ヶ月なのでなんとも言えないとも言われています。わんわんいた!きらきらきれい。ぱぱ行っちゃったなど二語文も出ています。ただ何食べてるの?や何してるの?の質問には答えることができません。きょとんとした表情をしているそうです。それは家で質問しても同じような反応です。大人の指示には従えてるそうで、家でもママのハンカチ持ってきて、保育園のバッグ玄関に持っていてなどの指示にはきちんと従えてるので言葉は理解していると思います。
回答
こういう指摘をされた時って、「え?うちの子に何かあるの?」って悩みがちなのですが、「じゃあ、どうしたらこの子や家族は幸せかな?」って考えて...


子供の顔を見るのがつらいです…2歳2ヶ月の男の子を育てていま
す。頑固で、一度決めたことは絶対に譲りません。例えば、散歩に行きたい!と言い出すと、散歩に行くまで泣き叫び続けます。着替えている間もずっと言い続けていて、荷物を取りに行くほんの数秒の間も待てないようです。また、凄くおしゃべりで、ほぼ1日中話続けています。話しているのは独り言だったり、歌だったり、話しかけてきていたり色々ですが…とにかくずっと話しているので、支援センターなどに行っても他のお母さんたちと会話する隙がありません。少しでも放っておくと、他の相手してくれそうな人に話しかけに行ってしまいます…ずっと大声で話しかけられるので頭痛もひどいです…おしゃべりなわりに、こちらの問いかけにはほとんど答えてくれませんし…発達上の問題ではなく、この年齢特有のものなのでしょうか?言葉がある程度出ているので、子育て相談に行っても相手にされず帰されてしまいます。誰にもわかってもらえずつらいです。最近は子供の顔を見ても笑って相手できなくなってきました。同じような体験をされた方、何か少しでもアドバイスや体験談を教えていただけると嬉しいです。
回答
アドバイスを一つ。
一度決めた事は譲らない、それを更に頑なにしていってるのは…実はそれを良しとしてしまうから。
かつて決めた事を中止するの...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
「受け入れる」という風に考えたことがなくて💦
自然に任せているというか。
自死ですか?
失礼ですが、育児ノイローゼか鬱状態かもしれないの...


まだ生後八ヶ月半ですが、違和感を感じています
すでに、療育センターや児童精神科にも繋げたことで、わたしの強い希望で療育が希望できそうです。違和感は、まず人見知りがないことです。誰にあっても、ニコニコしています。それから、後追いはあまりしません。あとは、上の子に比べて喃語が少ないです。いないいないばぁには、興味がありません。いないいないとしていると、違う方を見たり、、。あやすとわらいますが、上の子よりは、わらいません。おいでといえば来ますが、誰にでもいきます。運動発達は、はやいズリバイです。お座りは、早くからできていました。児童精神科で先生には、まぁ、一歳半くらいにはだいたい条件がそろうから、それで診断してあげてもいいよと言われました。そうしたら、保険証内で動けるからと、、。指先の動きは、ギリギリだね、、と言われました。知的には、どうですかときいたら、まぁ運動発達はギリギリ遅れていないし、ニコニコ笑うタイプは、知的には遅れているとはいえないけど、と言われました。病院にいったのは、わたしですし、一人で考えるよりは、療育を早めにうけて、できることをしてあげたいです。でも、かなり不安です。多分、自閉症スペクトラムだと思うのですが、どうなっていくのでしょうか。同じような発達されていた方、教えていただきたいです。話せるようになるのでしょうか、、。
回答
なんどもすみません、さかなさんはうちの息子と同じような発達とありましたが、指差しや真似をすることはありましたか?
さかなさんのお子さんとま...



2歳8ヶ月、運動発達が半年〜1年遅れてます
加えて軽度の感覚過敏、タオルへの依存傾向があります。ないと、泣いた時しずめられません。言葉はそれなりに話せ、家族とはコミュニケーションがとれます。似たようなお子さんをお持ちの方、運動発達以外に自閉症なども気をつけて見ていますか?
回答
うちの末っ子は三歳のころ運動発達は一年遅れ。発達性協調運動障害とすぐに診断がつきました。あとは、遅れがあっても半年からそこらでした。
結...


助けてください
遅延性エコラリアが酷く、ノイローゼになりそうです。2歳8ヶ月になる息子がいます。遅延性エコラリアが酷くて聞いているのが辛いです。寝る前や、普段と違う環境の時は余計酷いです。聞き流せば良いのかもしれないのですが、イライラして気が滅入ります。ワンオペなので逃げ場がありません。息子のことを考えると消えてしまいたくなります。正直仕事をしている時の方が気が楽です。(フルタイム正社員)保育園に通いながら、今月から週一で療育に通う予定になっていますが、エコラリアは落ち着いてくるのでしょうか?もうしんどくて悲しくて悲観してばかりです。どうしたら良いかわかりません。
回答
うちの子の場合ですが、言葉が沢山出て会話ができるようになると、エコラリアはだいぶ少なくなりました。
エコラリアが酷かったので、TVや動画...


息子が2ヶ月で3歳になります
中々言葉が出ず、未だに喃語ばかりで基本的にあ行が多いです。つい最近メンタルクリニックへ行ったのですが20〜30分、私の話と息子の様子、話し方を見ておそらく知的障害でしょう。と言い当てられました。私自身も、もしかしたら…と思ったことはあったので覚悟はしてたのですがとてもショックでした…。やっぱりそうか…と思う反面、中々受け入れられずまだ希望があるんじゃないか、と思ってしまってます。息子はよく笑うし、嫌なことはイヤ!といいます。遊んでほしいとくっついてきます。人にも興味があり、知らない人でも笑顔でバイバイと手を振ったりします。保育所の先生にもはなしたのですが、とても驚いてました。諦められず、違う病院を予約して2ヶ月後見てもらうことになりました…。まだ希望がありますか…?心の中で病院の先生に、大丈夫ですよ、と言われることを祈ってます…。
回答
おはようございます
ショックなお気持ち、分かります。でも、ここでショックを受けながらもお子さまのために行動できるか、が今後のお子さまの成...
