みなさん
はじめまして!現在2歳2ヶ月の息子がいます。下記のような息子の個性は発達障害なのでしょうか?
とても不安で気になっております。ネットなどで色んな情報をみると当てはまってるような項目もあるし当てはまってない項目もあるしで頭が混乱してます。
2歳1ヶ月の時に住んでる地域の発達相談センターにいき心理士と言語聴覚士に診てもらいましたが、順調に成長してるからこのまま様子見ましょう。との事でした。
親子教室は通ってます。
親子教室初めての日は片付けも出来ず、支援センターの先生の言うことも聞かず、みんなで遊ぶ事も出来ずでしたがそれ以降は片付けもやるようになり、みんなと踊ったりしてます。
・二語文が出ない(単語は50近くでます)
・スーパーなどでは恐らく追いかけてもらいたくて走ります。親の姿が見えなくなると振り返って待ってます。親の姿が見えると笑って走ります。
・電車や飛行機などでは静かにしてます。
・宇宙語をおもちゃもって何やら話してます。
・水が好きです(こだわりがあるとかはないと思いますが…)
・オウム返しあります。
・クレーン現象もあります。(指差ししてからこちらの動きが遅いとクレーンしたりする時もあれば急にクレーンする場合もあります)
・嬉しい時ですが軽く跳ねます
・こちらの言うことは理解できてる感じです。(クック履いて脱いで、〇〇もってきて、〇〇をパパにもっていって、などなど簡単な事であれば理解してくれてます。)
・目は合います
・1人でおままごと簡単ですが出来てます。
・絵本の読み聞かせは興味あるのと興味ない絵本で聞く態度に差があります
・喜怒哀楽激しいです
・3ヶ月の次男のお世話したがりますが眠い時や機嫌が悪いとかは赤ちゃん返りがあります。
・公園では砂場遊びと枝が好きです。枝もって戦いごっこみたいのやると喜びます。
・テンション高いと1人で何かしら言ってます。(宇宙語)
・他のお友達と遊ぶの好きです
・友達とおもちゃの貸し借りで取り合いになる事もあります。
乱雑な文章で申し訳ありません。イヤイヤ期も重なってるかもしれません。
また、伝えたい事がありすぎて整理できませんでした。
上記のような事なのですが不安です。
色々なご意見お待ちしております。
よろしくお願いします!
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
初めまして。
目が合う、友達がいる、簡単な(生活に密着した)指示はわかる、というのであっても、
厳しい言葉になってしまうかも知れませんが、知的な遅れを伴わない自閉スペクトラム症の可能性はあります。
・2歳になっているが2語文が出ない(単語のみ)
・オウム返しがある
・クレーン現象がある。でも・・・
・目が合う、友達がいる、簡単な(生活に密着した)指示はわかる
こうした特徴が、私の娘が2歳の時と同じです。
(7歳で、知的遅れが気にならない自閉スペクトラム症と診断されました)
自閉スペクトラム症って、2歳以降に徐々に表面化してくる上、乳幼児検診ではほとんど指摘されないので、親としては非常に悶々とする時期が長く続きます。ただ
「長い文章を読み、理解し、記憶し、行動に移すことが苦手」
「目に見えないもの(相手の気持ち、雰囲気、行間、暗黙の了解)を理解できない」
「一斉指示が聞けない(沢山聞こえてくる音を全て拾い集めてしまい、どれを理解し、今行動に移すべきか判断できない)」→これは、全て理解していて記憶していることがあるので、凄いことでもある
こうした、幼児期~就学期に現れてくる能力に遅れが見えてくるんですよね。
なので、これから先を見守っていく必要があると思います。まぁ、小学6年生になって初めて発達の遅れを指摘されるような子もいて、発達の遅れがいつ、指摘されるかなんて誰にも解らないんですが・・・。
もう、既に言語聴覚士の先生や、療育というケアを始められているのは素晴らしいと思います。そのケアを続けながら、今後、発達検査を定期的に受けて、発達に凹凸が現れないか見ていくといいと思います。
凹凸が出てこなければ遅れの心配はないですし、凹凸が見えたら療育で適切なケアを受ければ大丈夫です。
3歳以降、発達診断を受けられるように今から小児神経科医を探しておくとカンペキかもしれません(小児神経科医の専門的な診断は希望してもなかなか受けられないので・・・)
もう、既に療育をスタートしているというのは凄くいい事なので続けてあげるとお子さんの為にいいと思いますよ。
私も、発達相談センターの方々が言うように順調だと思います。
理由は、
・ここは静かにすべきところであるとか、親が見えなくなるところまで行くと危険であるところであるなど、その場に応じて判断し、行動を変えることができていること。
・こちらの指示が聞け、対応できていること。
・お友達と遊べたり、おままごとできたりと、関わり遊びや想像遊びができていること。
などでしょうか。
テンションが上がると飛び跳ねたり、走ったり。
また、男の子は棒を見れば振り回したり、大きな石を探したり。
喧嘩したり、取りあいになって人を押したり…は、普通にあることだと思います。
まだまだ2歳。
これから、それらについてはどうしていくのがいいのかを少しずつ学んでいく年齢ではないでしょうか。
宇宙語も、言葉が増えれば普通の会話に成立していきます。(宇宙語の時期はかわいいさかりです(*^^*)
きっと、お子さんの頭の中にはたくさんの会話が詰まっているのではないでしょうか。
それをまだちゃんと発音できないだけ→宇宙語なのだと思います。
ごっこ遊びができるのは、かなり発達している証拠だと思います。
(発達障がいでは、頭の中で作業すること自体がなかなか難しいものだと思います)
独り言も、ごっこ遊びの延長だったりするのかもしれません。
お子さんが宇宙語を話していたら、何に興味を持っているのか注目し、それをお母さんが言葉に置き換えてあげてはいかがでしょうか。
訂正は必要ありませんが、正しい言葉を耳に入れてあげることは、言葉の発達を促すそうです。
Exercitationem dicta aliquam. Ad quia explicabo. Quos soluta ut. Animi sit accusamus. Repellendus aut et. Qui enim earum. Modi libero asperiores. Similique ad et. Molestiae error sunt. Provident dolores et. Qui deserunt debitis. Molestias consequatur assumenda. Architecto earum tenetur. Minima explicabo est. Est ut ab. Consequatur eaque iusto. Est id maiores. Alias sed quis. Et dolores et. Laborum sit dolorem. Distinctio aspernatur molestiae. Reiciendis odio nisi. Excepturi sint vitae. Officiis eos omnis. Esse eveniet occaecati. Est aperiam eum. Sunt delectus reprehenderit. Molestias sint sed. Aut rem occaecati. Ut aliquam at.
悶々とする気持ちよく分かります。
我が子は、0才~なんか違う…とは感じつつも、目も合うし、クレーンもオウム返しもなく、2歳の誕生日頃から2~3語文が急に出始め、言葉もすごく遅れてるわけでもなくという感じでした。
でも3才健診で身体測定をギャン泣きで嫌がり、(今思えば、何されるか分からず不安感が強かったのです)、お腹が空いても食べたくないメニューだと泣きながら寝てしまうなどが気になるので、発達グレーで様子見ましょうとなりました。少しして児童館のようなところで保育士にも気になると言われ療育センターを予約しました。発達検査をすると、凹凸がかなりあり療育をすすめられました。
未診断ですが、おそらく自閉症スペクトラムです。
成長と共に困り事も変化し、療育と幼稚園のおかげで5才の今は、先日の発達検査では年齢以上に成長しましたが、コミュニケーションでうまく気持ちを表現出来なかったり、マイワールドに入ってボーとしたり、失敗を恐れ不安感が強く苦手なことはやろうとしないなどです。
診察では、3才の頃の様子で診断すると医師に言われました。
我が子は、現在お友達と多少うまくいかないこともありますが遊びますし、幼稚園生活も頑張って普通に過ごしてます。
でも小学校に上がると嫌なことでも勉強しなくてはいけないので、そこは心配です。
なので、クレーンやオウム返しがあるということなので、様子見で療育頑張って下さい。
もし凹凸があっても差を小さく出来ますし、苦手や困り事を改善することも可能です。
私も先が見えず不安でしたが、確実に成長して伸びて困り事も減ってきている我が子を見て、親として与えられる支援などの環境は整えてあげよう、と前向きになってきました。
数ヶ月前のお子さんと今を比べたら成長してるはず。頑張って下さいね!
Rerum dolor omnis. Quisquam eveniet praesentium. Repudiandae est perferendis. Adipisci voluptas sequi. Nemo commodi quasi. Iste unde et. Aut consequuntur illum. Harum non nisi. Labore consequuntur odit. Animi optio eos. Rerum laborum explicabo. Et ut maxime. Et non illo. Sequi fugit est. Qui laudantium impedit. Vel voluptatibus fugiat. Doloremque exercitationem doloribus. Qui quis corrupti. Eius deleniti aut. Nemo recusandae ad. Placeat aut sunt. Est suscipit praesentium. Ipsum est soluta. Necessitatibus accusantium vitae. Enim molestiae magnam. Ut sunt aut. Repellat doloribus fugit. Ab debitis recusandae. Optio rerum sequi. Et neque qui.
あくびさん
本当にありがとうございます!
息子の成長を良い意味で楽しみながら見守っていこうと思います!!
Eligendi quae esse. Quasi perferendis maxime. Odit sed repellat. Ut quas sequi. Qui natus omnis. Numquam enim nesciunt. Nihil et doloribus. Facere at recusandae. Voluptatem recusandae minima. Saepe quo animi. Et unde sint. Sequi nemo nulla. Officiis ipsum autem. Ut facilis ipsum. Qui itaque voluptatem. Quaerat facere enim. Non quae officia. Quo aut odit. Recusandae sit et. Sint est sunt. Architecto ipsam magnam. Delectus dolorem in. Nam consectetur ut. Sint vel ipsa. Animi aliquid nemo. Vel tempore ipsam. Facere magnam facilis. Voluptatem molestias unde. Quisquam qui inventore. Repudiandae dolorum aut.
ちひろさん
ありがとうございます!
色々なご意見を聞きたいので大変参考になります。しっかりいただいた意見を受け止めて息子とともに成長していけたらと思います!
Doloremque et vel. Quia similique maxime. Non reprehenderit ut. Necessitatibus provident laborum. Autem eos modi. Aut a neque. Asperiores recusandae voluptatem. Voluptas vel nam. Sit omnis iusto. Sed rerum facere. Excepturi ipsam error. Accusamus sapiente sint. Nihil est sint. Ut laborum sapiente. Est placeat excepturi. Autem excepturi quo. Autem ut et. Et maiores necessitatibus. Voluptatem iusto enim. Ipsa tempore illum. Aperiam dicta veniam. Distinctio sunt error. Autem nesciunt veritatis. Ullam aperiam quo. Unde et cum. Atque in id. Quidem quo aut. Aut itaque atque. Consequatur laborum nobis. Consequuntur velit explicabo.

退会済みさん
2017/04/13 00:02
こんばんは
1番近くにいる人が違和感を感じているなら
何かしらあるかもしれませんが…
うちの子も
健診や幼稚園では指摘されたことは1度もありませんでした
私自身が気になり1歳過ぎ頃から療育センターや保健センターの心理士さんに相談していました。
知的や言葉の遅れもなしで一応集団行動もできるので周りから見たら普通の元気がいい男の子でしたが
就学前にはっきりさせようと大きな病院で検査や診断を受けたら
自閉症スペクトラム(アスペルガー)でした。
診断を受けてもママ友からは考え過ぎじゃないと言われましたし、、
でもやっぱり育てにくいし、理解出来ない行動も多々ありましたから、
当事者じゃないと分かりにくいと思います。
年齢を重ねていくとはっきりすると思います!
Vero quis dolorem. Aperiam ea autem. Sint qui aut. Aut ipsum cupiditate. Quae earum debitis. Qui eaque accusamus. Omnis ut soluta. Ut ut blanditiis. Deserunt accusantium animi. Reprehenderit deserunt laboriosam. Consectetur fugit et. Unde dicta consequatur. Ea eum voluptatum. Tempora rerum deserunt. Qui eius officia. Nostrum commodi aut. Et quia ut. Magnam inventore in. Nihil sed reiciendis. Quis quaerat atque. Et modi ab. Dolores voluptates voluptatem. Pariatur consequatur quam. Perferendis eligendi voluptatum. Odio necessitatibus dolores. Blanditiis nisi ipsum. Dolores vitae enim. Architecto accusamus omnis. Labore deleniti perferendis. Sunt est omnis.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。