「うちの子、もしかして発達障害?」健診や幼稚園プレ、小学校でのトラブルで、癇癪やクレーンが気になってなど、体験談コラムまとめ

「うちの子、なんだかほかの子と違う…?」「なんでこんなにも育てづらいの?」発達の遅れや健診での指摘など、『もしかして』と思った瞬間は人それぞれ違うと思います。今回はそんな『もしかして、発達障害?』と感じた出来事のコラムをまとめてお届けします。

どんな瞬間に「発達障害」の可能性に気づいたの?
幼稚園のプレで周りの子と比べて圧倒的に幼い娘に衝撃を受け…

関連記事
娘だけ圧倒的に幼い?プレ幼稚園で感じた衝撃が、母を発達支援センターへの相談に走らせて
集団行動ができない…授業中にソワソワイライラしてしまう…そんな息子を見て

関連記事
みんなが無視する!?友達付き合いが苦手なADHD息子。小1で「発達障害かも?」と感じ、小4でADHDの診断を受けるまで
これって自閉スペクトラム症の特性?悩んでいる時期に背中を押してくれた存在

関連記事
目が合わない、クレーン、癇癪。1歳半の息子は「もしかして発達障害?」。療育や診断へ背中を押してくれたママ友の涙
「誰かに頼っていい」前を向くことができた決意の言葉。

関連記事
「誰かに頼っていい」園長先生との会話が母を変えて。1歳半息子の自閉症傾向を受容し、療育を受ける決意ができた日
独り言、集団行動、ルール理解。今振り返る「そうだったのか」の出来事

関連記事
1歳6ヶ月健診で「発達が気になる」と言われて。30分も独り言、ルールの理解や移動が苦手…息子が3歳でASDと分かるまで
病院では「問題なし」と言われたけれど「何かある」と思い…

関連記事
生後6ヶ月で強烈な夜泣き、3歳で感じた違和感。でも「異常なし」と言われて…「何かある」の勘からつけ始めた育児日記が、後のASD診断に役立って
並べる、オウム返し、パニックも「性格」だと…そのときの心境は

関連記事
並べる、オウム返し、パニックも「性格」だと思っていた――母も当事者ゆえ気づけなかった息子の発達障害
3歳で発達障害の診断を受け、実母に報告すると…?

関連記事
3歳で診断、実母に報告すると「1歳半で自閉症だと思ってた」!気を遣って指摘できなかったと知り…
発達の遅れに楽観的だったけれど

関連記事
「すぐ追いつく」発達の遅れに楽観的だったワケーー2歳で50まで数え、3歳で47都道府県を暗記していた自閉スペクトラム症の息子
「言葉が通じません」保育園の先生からの衝撃の事実

関連記事
発達障害グレーの息子。2歳4ヶ月で「言葉が通じません」保育園の先生からの衝撃の事実に動揺。家庭での接し方を変え、療育を始めるきっかけに
「やっぱり発達障害があるんだな」保育園では見られなかった姿に

関連記事
「やっぱり発達障害があるんだな」座れない、踊れない。親子通園を始めて分かった息子の現実と今
今よりも発達障害の情報が少なかったころ、子どもの“発達障害の可能性”に気づいた母

関連記事
発達障害によくある行動はなかったけれど。 昭和の時代に、わが子の発達障害に気づいた母に理由を聞いてみたら
発語や身体発達に遅れはなかったけど「何かおかしい…」と感じて

関連記事
発達障害診断前、息子1才半。多動、癇癪、睡眠障害に途方に暮れて。医師からは「元気な子だね」、発語や身体発達は遅れはない「でも、おかしい…」孤独だったあのころ
https://h-navi.jp/column

関連記事
「読みたい」の声多数!「かんしゃく」の困りや対応、みんなはどうしている?「わが家のかんしゃく」特集

関連記事
登園渋り、トイレトレーニング、他害。先生への配慮の依頼は?「園生活の困りごと」体験談コラムまとめ

関連記事
集団活動、掃除当番、運動会...「小学校生活の困りごと」みんなはどうしている?体験談コラムまとめ
この記事に関するキーワード

あわせて読みたい関連記事

【ADHD(注意欠如・多動性障害)】0歳から成人期まで、年齢別の特徴や症状の現れ方を解説します

発達障害がある子に必要な支援とは?関わり方から、活用できる専門機関や公的サービス、民間資源についても紹介!
この記事を書いた人
発達ナビ編集部 さんが書いた記事

東京パラのメダリスト直伝!「発達が気になる子どもの挑戦」をどう支える?苦手なこと、新しいことへの寄り添い方――発達ナビ編集長鼎談

多動の長男が公園で行方不明!娘の大癇癪に気を取られていて…【2人育児のヒヤリ】ーー発達ナビユーザー体験談

Nintendo Switch(TM)のディスレクシアの子ども向けゲームで成長を実感!「読む困難」を抱えた発達障害の子が、漢字を読めるようになるまで――小児科医・平岩幹男先生が贈る『読むトレGO!』
