乳幼児期の発達、約9割が「気になることがあった」と回答。リアルな声、外出や行事トラブルについても【発達ナビ利用者アンケート結果/専門家回答付き】
ライター:発達障害のキホン

子どもの発達の遅れとは、月齢・年齢相当の成長が見られない状態のことを指します。原因はさまざまですが、遺伝的な要因や環境的な要因などが考えられます。
発達の遅れに気づく時期はお子さん一人ひとりで個人差があります。乳幼児健診、1歳半健診や3歳児健診などでは身体や心の発達を確認し、異常なし、要フォローなどと判断されます。ここで発達の遅れや専門機関などを紹介されることも多いです。

監修: 井上雅彦
鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授
LITALICO研究所 スペシャルアドバイザー
ABA(応用行動分析学)をベースにエビデンスに基づく臨床心理学を目指し活動。対象は主に自閉スペクトラム症や発達障害のある人たちとその家族で、支援のためのさまざまなプログラムを開発している。
LITALICO研究所 スペシャルアドバイザー
子どもの発達の遅れはいつ頃分かる?乳幼児期の発達などのアンケート結果、保護者のリアルな声は?
発達の遅れはいつ頃分かる?
子どもの発達の遅れとは、月齢・年齢相当の成長が見られない状態のことを指します。原因はさまざまですが、遺伝的な要因や環境的な要因などが考えられます。
発達の遅れに気づく時期はお子さん一人ひとりで個人差があります。乳幼児健診、1歳半健診や3歳児健診などでは身体や心の発達を確認し、異常なし、要フォローなどと判断されます。ここで発達の遅れや専門機関などを紹介されることも多いです。
発達の遅れに気づく時期はお子さん一人ひとりで個人差があります。乳幼児健診、1歳半健診や3歳児健診などでは身体や心の発達を確認し、異常なし、要フォローなどと判断されます。ここで発達の遅れや専門機関などを紹介されることも多いです。
発達が遅れてる?健診で遅れを指摘された…「乳幼児期の発達」発達ナビでのみんなのアンケート結果
乳幼児期、発達に関して気になることがかなりあった (47%)
乳幼児期、発達に関して気になることが少しあった (43%)
乳幼児期、発達に関して気になることはなかった (10%)
乳幼児期、育児に奮闘する中「わが子だけ発達が遅い気がする?」「こんなにも育てづらいのはわが家だけ?」とほかのお子さんとの違いを感じた、健診で経過観察になったなど、「もしかして発達が遅れているのかもしれない」と思ったことがある方も多くいらっしゃると思います。発達ナビでは『発達が遅れてる?健診で遅れを指摘され…「乳幼児期の発達」』についてのアンケートも行いました。
「乳幼児期、発達に関して気になることがかなりあった」が47%、「乳幼児期、発達に関して気になることが少しあった」が43%と多くの方が大なり小なり発達に関して気になることがあるという結果になりました。
※本アンケートは発達ナビ内の「みんなのアンケート」を母体としています。このため、一般集団のアンケート結果とは異なります。
「乳幼児期、発達に関して気になることがかなりあった」が47%、「乳幼児期、発達に関して気になることが少しあった」が43%と多くの方が大なり小なり発達に関して気になることがあるという結果になりました。
※本アンケートは発達ナビ内の「みんなのアンケート」を母体としています。このため、一般集団のアンケート結果とは異なります。
「乳幼児の発達」の悩み、アンケート内のリアルな声をご紹介!
・乳幼児期、発達に関して気になることがかなりあった
生まれてすぐから寝ない子だった。背中にセンサーがついていて降ろすと泣く。立ってだっこし、揺れていないとぐずる。毎日夜中の2時頃まで立って揺れていた。
授乳中も目が合いにくく、母子手帳の「目が合いますか?」の質問にこんなもんなのかなぁ?と思っていた。
・乳幼児期、発達に関して気になることが少しあった
歩きはじめが早かった息子。好奇心旺盛で子供らしいイタズラもひと通り経験。一歳半健診で言葉が遅いと指摘を受けたけど、2歳までには話も出来るようになり意思疎通も取れていた。
今思えば、呼んだ時の反応は鈍かった。
外出や園行事でのトラブル…発達ナビ利用者の皆さんはどんなことに悩んでた?
子どもと一緒の外出先で困ったことがかなりある (65%)
子どもと一緒の外出先で困ったことがたまにある (26%)
子どもと一緒の外出先で困ったことはあまりない (9%)
行事でトラブルが起きたことがある (68%)
行事でトラブルが起きたことがない (32%)
発達特性があり、運動会やお遊戯会、遠足や各種式典など「普段と違う環境」が苦手なお子さんも多いのではないでしょうか。また、お子さんとのおでかけなどは予期せぬハプニングの連続ですよね。発達ナビでの『運動会、お遊戯会、遠足、入園(入学)式や卒園(卒業)式など行事でのトラブル』『パニック!固まって動かない!白黒思考で困った!「外出トラブル」』のアンケート結果は……。
行事トラブルアンケートの結果は「行事でトラブルが起きたことがある 」が68%、「行事でトラブルが起きたことがない」が32%と半数以上の方が行事でなんらかのトラブルが起きていると回答しています。外出トラブルアンケートは「子どもと一緒の外出先で困ったことがかなりある 」が65%、「子どもと一緒の外出先で困ったことがたまにある 」が26%と9割以上の方が外出時にトラブルがあったと回答される結果になりました。
※本アンケートは発達ナビ内の「みんなのアンケート」を母体としています。このため、一般集団のアンケート結果とは異なります。
行事トラブルアンケートの結果は「行事でトラブルが起きたことがある 」が68%、「行事でトラブルが起きたことがない」が32%と半数以上の方が行事でなんらかのトラブルが起きていると回答しています。外出トラブルアンケートは「子どもと一緒の外出先で困ったことがかなりある 」が65%、「子どもと一緒の外出先で困ったことがたまにある 」が26%と9割以上の方が外出時にトラブルがあったと回答される結果になりました。
※本アンケートは発達ナビ内の「みんなのアンケート」を母体としています。このため、一般集団のアンケート結果とは異なります。
運動会や入園式などの「行事トラブル」勝手にボタンを押してしまうなどの「外出トラブル」の悩み、リアルな声をご紹介!
・行事でトラブルが起きたことがある
入園式、運動会など行事のときは行き渋りから始まります。なんとか宥めて登園しても、中に入るのに30分以上かかります。
行動が制限されることから、叫んだり、寝そべったり、補助の先生にしがみ付いていたりといつもと違う雰囲気に恐怖を感じているようでした。
・子どもと一緒の外出先で困ったことがかなりある
自閉スペクトラム症の息子が4歳の時、通っていた幼稚園の避難訓練で火災報知器の説明があったらしく、(「火事の時は先生がこのボタンを押して火事を知らせます」という内容だったそうです)
それ以来、出先で火災報知器を見かけるとボタンを押したがるようになりました。
半年近く、火災報知器の前でボタンを押したい息子と押させないように報知器の前に立ちはだかる私(母)の攻防が続きました…
「息子だけ歩かない…赤ちゃんのまま?」と感じた1歳半健診。療育を紹介され…途方にくれた乳児期を振り返って今感じること【ユーザー体験談】
年中で障害が分かるまでに感じた「もしかして…」【読者体験談】
軽度知的障害(知的発達症)やASD(自閉スペクトラム症)の診断があり、特別支援学級に通っている現在小2の息子さん。そんな息子さんの障害が分かったのは年中の頃でした。出産後の子育ては首が座らない、寝返りしない、お座りしない……健診は気になることだらけ!同じように悩んでいる方にもこちらのコラムはたくさん読んでいただけたようです。

息子だけ「歩かない」「赤ちゃんのまま」だった1歳半健診。療育を紹介され…途方にくれた乳児期を振り返って今感じること【ユーザー体験談】
専門家が解説!発達の遅れ対策や支援の方法なども
3歳のグレーソーンの子どもの対応方法が知りたいです
Q:3歳グレーゾーンの子どもですが、言葉の遅れがあり、うまく意思疎通ができずに癇癪に繋がり困っています。家庭でできることはありますか?
A:言葉の遅れにもいろいろな段階がありますのでこれだけで正確なアドバイスはできませんが、例えばまだ発声そのものが少ない場合、発音の多少の間違いは問わず発語されたことに対して褒める、認めるなど言葉で言えたこと自体に対して認めたり、注目や要求を叶えたり肯定的な対応をしていくことが大切です。
また、やりたくない場合に癇癪ではなくて「やめとく」「おやすみ」など、分からない場合に「おしえて」「それなに」などその子の発語能力や文脈に応じて癇癪ではなく適切な言葉によるコミュニケーションができるようにモデリングやスモールステップを使って教えていきましょう。
A:言葉の遅れにもいろいろな段階がありますのでこれだけで正確なアドバイスはできませんが、例えばまだ発声そのものが少ない場合、発音の多少の間違いは問わず発語されたことに対して褒める、認めるなど言葉で言えたこと自体に対して認めたり、注目や要求を叶えたり肯定的な対応をしていくことが大切です。
また、やりたくない場合に癇癪ではなくて「やめとく」「おやすみ」など、分からない場合に「おしえて」「それなに」などその子の発語能力や文脈に応じて癇癪ではなく適切な言葉によるコミュニケーションができるようにモデリングやスモールステップを使って教えていきましょう。
「運動発達遅滞」の特徴とは?
Q:3歳児健診で積み木がうまくつまめず、「運動発達遅滞の可能性がある」と言われました。運動発達遅滞とは何でしょうか?周りの子に追いつくことはあるのでしょうか。
A:運動発達遅滞とは、今の診断名では発達性協調運動症にあたるかもしれません。例えば、物をつかんだり、はさみや刃物などの道具を使うことが不正確である、書字に困難が生じるといったものが、日常生活に困難さを与えている状態です。運動のどこが苦手なのかということで実際の診断名や対処法が違ってくることがあります。
個人差がありますので「追いつくか」ということに対して答えることはできませんが、個人の運動発達レベルに合わせて取り組みやすい課題や遊びを設定していくことで少しずつできることも増えていくと思います。
A:運動発達遅滞とは、今の診断名では発達性協調運動症にあたるかもしれません。例えば、物をつかんだり、はさみや刃物などの道具を使うことが不正確である、書字に困難が生じるといったものが、日常生活に困難さを与えている状態です。運動のどこが苦手なのかということで実際の診断名や対処法が違ってくることがあります。
個人差がありますので「追いつくか」ということに対して答えることはできませんが、個人の運動発達レベルに合わせて取り組みやすい課題や遊びを設定していくことで少しずつできることも増えていくと思います。
発達遅滞と発達障害の違いって?
Q:発達遅滞と発達障害の違いってありますか?発達が遅いと発達障害ということなのでしょうか?
A:発達遅滞とは発達が遅れているという概念です。
・言語発達遅滞
・運動発達遅滞
・精神発達遅滞
・全般発達遅滞
などがあります。
発達障害は広い意味で使われる場合と狭い意味で使われる場合がありますが、狭い場合ですとASD(自閉スペクトラム症)や ADHD(注意欠如多動症)などの診断基準を満たすことを指すことが多いです。広い意味では発達障害者支援法で指定されているような行政概念を指す用語となります。
A:発達遅滞とは発達が遅れているという概念です。
・言語発達遅滞
・運動発達遅滞
・精神発達遅滞
・全般発達遅滞
などがあります。
発達障害は広い意味で使われる場合と狭い意味で使われる場合がありますが、狭い場合ですとASD(自閉スペクトラム症)や ADHD(注意欠如多動症)などの診断基準を満たすことを指すことが多いです。広い意味では発達障害者支援法で指定されているような行政概念を指す用語となります。

逆さバイバイ、つま先歩き、光や洋服の感触が苦手…もしかして特性だった?5歳息子の乳幼児期

急に怒り出したように見えるけど、本人にとっては違うかも?

「つま先立ち」は発達障害のサイン?不安だった乳幼児期の気になる行動。4歳の発達検査で指摘され…【専門家アドバイスも】

自閉症ハル、多動の片鱗は生後4カ月から!ベビーチェア抜け出し、高速ハイハイ、1歳前から歩き回る…危険回避で母瀕死【乳幼児期編】

寝ない、飲まない赤ちゃんだった自閉症息子。「特性だったかも」と思う乳児期の行動と今の思い
(コラム内の障害名表記について)
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。
神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。
※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
ASD(自閉スペクトラム症)
自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。
神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。
※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
ASD(自閉スペクトラム症)
自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。