質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
5歳年長の子供が昨日自閉症(グレーゾーン)の...
2025/04/25 01:21
6

5歳年長の子供が昨日自閉症(グレーゾーン)の診断を受けました。保育園で制作などの指示で止まってしまうことがあり、自宅でよく見てほしいと言われ、自宅では何の問題も感じなかったのですが、何かあると思い病院を受診しました。自閉症の特性自体はあまり感じないのですが、文字記号などの認識が低く板書などでこの子は苦労すると言われ、先生的には学校は最初は支援級から入り慣れた頃に通常級に移るお勧めされました。支援級から通常級に行けるものなのか、人が好きな子供なので、支援級で友達ができるのかが心配です。また、病院でのトレーニングが始まるのですが、先生は療育などはあまり行ってもしょうがないと言われたのですが、行きたければ診断書などは書くと言われ、トレーニングの他に療育など言ったほうがいいのかも悩んでいます。何かアドバイスあれば宜しくお願いします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/195554
2025/04/25 08:51

自閉特性感じないのにLDのグレーゾーンではなく自閉症のグレーゾーンと言われたのですか?
その場合はワーキングメモリや処理速度が低い子のパターンかなと思います。

ワーキングメモリや処理速度が低い子の中には見る力がかなり弱い子も多いです。
いわゆる<ビジョントレーニング>が必要なお子さんです。
視力の問題ではなく、目でものの性質や状態を捉える力を高め、見たものを正しく認識したり、自分の身体をイメージ通りに動かす機能を向上させるためのトレーニングです。(コラムより

目と手の協応が出来ていない、眼球運動が遅い、文字のバランスが取りにくい、空間認知能力が低い、注視が出来ないなどが出てきます。

コミュニケーションに問題が無いとお考えならビジョントレーニングを受けられてみてはいかがでしょうか?
始められる時期としてはちょうどいいかと思います。(年長~小1までにスタートが好ましい。小2以降は効果半減)ビジョントレーニングに関するリタリココラム:https://h-navi.jp/column/article/35025931/2 https://h-navi.jp/column/article/35026384

療育でビジョントレーニングを取り入れているところもありますが、ビジョントレーニング専門のところの方が効果は出やすいです。保険証使えない為に自費になり値段はそれなりにしますが、習い事と思えば。

うちの子も小1~小3までの2年ビジョントレーニングを受け、読み書きのスピードがほぼ倍のスピードになり、視野が広がり落としたものに気づくようになった、眼球運動がスムーズになった、文字が枠内におさまる様になったなど効果は出ました。

また認知機能が低い可能性もあるのでこちらは家でも可能な<コグトレ>も同時にお勧めします。
「ケーキの切れない非行少年たち」の作者である児童精神科医が発案したトレーニングです。
https://h-navi.jp/column/article/35027859
見て写し書く、ある記号だけに注目し数を数えるなど行いながら記憶力のアップ、思考能力のアップ、形を認知する力を育てます。
こちらはドリルが出ているので家庭で遊びながら学習が出来るかと思います。こちらも年長~小1が始めるにはちょうどいい時期なのでお勧めします。

https://h-navi.jp/qa/questions/195554
2025/04/25 09:08

診断されたばかりで色々と思うことはあるでしょうが、とりあえず就学相談に申し込みましょう。
こちらの自治体では、居住地の小学校の教頭が窓口です。
自治体によっては教育委員会が窓口になる所もあるようです。


医師がお子さんを見て支援級スタートが妥当と判断したとしても、
現場の学校の判断はまた別であることも多いです。
医師が支援級で手厚くというのは理想論で、現実には手が足りなくて実行できないことも多々あります。
医師が支援級でしか得られないと思ってた支援が普通級で得られるパターンもあるでしょう。

就学相談で現場の意見を聞くべきだと思います。

支援級で小学校をスタートして、中学年から、高学年から、中学校から普通級に移籍する
と言う話は時々聞きます。
ここにもそういうお子さんの親御さんはたくさんいらっしゃいますよ。
(この質問が解決した後に新たに質問しても良いと思います)


園の制作で固まってしまう理由について、医師の見立てはどんな感じですか?
それを園に伝えて固まらなくなるような支援をしてもらうことはできそうですか?
文字記号などの認識が弱く板書で苦労するということについても園に伝え
園での様子を見てもらうと良いと思います。
その実績をもって小学校で普通級でも大丈夫そう/支援級の方が安心そうと判断すると良いのではないでしょうか。

外での集団指示や文書による指示は通らないけど、
家庭ではマンツーマンで口頭で分かりやすい言い回しで伝えてくれるから問題が分かりにくい
と言うのもよくある話です。
園のおたよりが、独特の言い回しで分かりにくいな~ってこと、お母さんもありませんか?


先ずは就学相談と保育園への報告だと思います。
2ヶ所で話しているうちに、お子さんに合う環境があるのはどこなのか
見えてくると思います。


それと、診断されたことに加えて、年長さんになり最上級生の責任と入学へのプレッシャーで
できない事が目につく時期だと思います。
お子さんができていること、楽しんでいることを忘れず見てあげるようにしてほしいと
診断アリ中学生の母として、子どもの年長当時を思い出して、願います。
Vel molestiae cumque. Laudantium repellat sint. Quis aut et. Cumque praesentium natus. Aut aut nihil. Consectetur sit rerum. Veniam recusandae dolores. Qui vero provident. Laudantium numquam sed. Alias eveniet reiciendis. Modi magni blanditiis. Dicta et amet. Aperiam quibusdam reiciendis. Illo possimus consequatur. Aut omnis quae. Quia eius optio. Tempore consequatur ad. Molestiae facilis deleniti. Labore molestias in. Illo rem illum. Qui earum assumenda. Numquam quam ipsum. Ipsa eos dolor. Non iure cum. Quaerat nostrum quam. Asperiores ad fuga. Voluptates aut autem. Veniam voluptatem aut. Eos et tempora. Dolores vel quas.

https://h-navi.jp/qa/questions/195554
2025/04/25 08:49

年長さんだと自然と読み書きする子がいたり、園でもワークに取り組んだりするところもあります。字に興味はありますか?

指示で止まってしまう……一斉指示が通らないという言い方があります。先生が個別に指示したら取り組めたり、手伝ってもらったりしながら活動している。

理由が大事で、不注意や集中力の問題、言語理解やワーキングメモリ(指示を覚えておく)の問題、手先の不器用さの問題、ざわざわした場所で声が聞き取れない、などどこに苦手があって、止まってしまうのか…が分かるといいんですけど。

発達検査は受けましたか?病院でのトレーニングの中で分かっていくのかな。

病院の先生が支援級がいい、普通級がいいと言っても自治体の基準がありますし、親の希望も聞かれます。病院の先生が支援級を勧める理由が何かあるのか…

知的障害のない発達障害(自閉症やADHD)の子は、結構、普通級にいます(でも問題は多発してます)。知的障害や境界域であれば支援級が推奨されるかも。支援級が個別支援級なのか、普通級との行き来が多いのか、決めるのは親なのか就学相談を通すのか?

私はとりあえず、その地域の支援級の仕組みを知ることかなと思います。見学させてもらえることもあります。お子さんがどの教室で落ち着いて過ごせそうか、力をつけられそうか、などなんとなく感じ取れると思います。そのためには、園での様子を知ることも必要。こっそり保育を見させてもらえないでしょうか?案外、家での様子と違うこともあります。

今、園の先生が指摘してくださったのは、就学相談(小学校の在籍級について相談する)のためだと思います。病院の先生の話はそこそこ聞いて(聞き流してもいい、経験的に教育現場とズレてる医師もいると感じる)、やはり園や小学校など実際に子どもと接する立場の人の話を聞くのがいいと思います。

自閉症と聞いて驚かれただろうし、ショックだろうと思います。でも診断がつくと、丁寧に見てもらえたり、先生にお願いしやすくもなります。園の先生にも個別に声かけしてほしい、見本があると分かりやすい、気が散らないような席にしてほしいなどお願いしてみては?
Aperiam rerum in. Molestiae consequuntur excepturi. Inventore autem debitis. Fugiat necessitatibus ut. Voluptas animi aut. Perspiciatis expedita consectetur. Consequatur eum asperiores. Quos quo mollitia. Rerum sit autem. Placeat ea libero. Autem quia aut. Enim nesciunt non. Saepe unde optio. Ut dolore rerum. Sequi qui ratione. Nulla pariatur ut. Ipsum animi et. Nulla consequatur impedit. Velit dolorem dolor. Facilis quasi et. Illo dolorum omnis. Enim porro omnis. Omnis ducimus voluptatem. Dolores et quos. Saepe est inventore. Nostrum voluptates qui. Natus aut eos. Modi deleniti incidunt. Laudantium rerum eos. Impedit natus consectetur.

https://h-navi.jp/qa/questions/195554
hatsuneさん
2025/04/25 09:06

何か参考になる点がありましたら、と思いコメントいたします。

私の娘は発達性読み書き障害(ディスレクシア)があり、一年生になったあとにひらがなすら一切認識できず、書けませんでした。(幼児期の様子は絵本を自分から全く読まないが、読み聞かせや紙芝居などを聞くのは大好きでした)。

文字記号の認識の低さや書く困難さは、自閉特性による認知の問題なのか、私の娘のように発達性読み書き障害が実はあるからなのか、眼球や手先の震えが原因なのか等医師ではないので勿論わかりませんが...病院でやるトレーニング内容が、ビジョトレや言語聴覚士が指導してくれるような内容でしたら確かに、わざわざ療育を探しに行かなくてもいいのかもしれないです。
その二つができる療育施設は地域によっては探すほうが大変...かも。

私の娘は、字が読めないし書けなかったですが色々あり年度途中で支援級にも入れず通常級で一年時は過ごしましたがその間にトレーニングなど色々頑張りまして...引き続き二年生でも通常級で頑張っております。

一ミリでも参考になります点があれば幸いです。
Quia sunt aliquid. Quo eum illum. In eum dolore. Voluptatum ut omnis. Sit fugiat cum. Animi consequatur recusandae. Magnam quibusdam corrupti. Quo itaque et. Earum expedita laboriosam. Provident tempore et. Autem quia adipisci. Nam nesciunt omnis. Quisquam minima consequuntur. Sunt pariatur asperiores. Ab recusandae reprehenderit. Labore et consectetur. Eum sit officiis. Atque saepe blanditiis. Et nisi nihil. Quam ipsam voluptatem. Totam velit aliquid. Sit voluptates enim. Temporibus minus sed. Officia earum architecto. Odio impedit non. Dignissimos consequatur suscipit. Ipsa illo vitae. Suscipit iste expedita. Repudiandae voluptatibus sit. Rerum dolorem ut.

https://h-navi.jp/qa/questions/195554
むーたさん
2025/04/25 05:34

息子が保育園加配あり、支援級スタートで4年生で通常級に転籍しました。

支援級に決めたきっかけは、学校が嫌いになり通えなくなるのを懸念した事と、事前の学校見学で校長先生から通常級ではじめて支援級になった場合自己肯定感が下がる可能性があるとお聞きした事でした。

1年生の時は支援員さんにサポートしていただきながら通常級で過ごし、2年生以降は週1〜2時間を支援級で過ごしていました。最初は板書をどうノートに書いたらいいかわからず泣き出してしまう事もありました。

自分から関わりを持つのが苦手なタイプの子なので1人で過ごすことが多かったようですが、休み時間も先生に声かけしていただき輪に徐々に入れるようになりました。

学校により、ほぼ通常級と交流がなかったり情緒級と知的級が分かれてない場合もありますので、通われる学校にお問い合わせしてみて下さい。
Dolore molestias quis. Eos pariatur rem. Ipsum blanditiis aliquam. Ab necessitatibus alias. Ipsa labore commodi. Asperiores ut quidem. Libero ab vero. Modi repellendus corporis. Sequi qui maxime. Iste voluptatem nihil. Beatae sit voluptas. Sed ducimus perspiciatis. Aliquam ipsam fuga. Harum cumque quis. Nihil aspernatur neque. Ratione alias qui. Repudiandae quo saepe. Laudantium dicta delectus. Quis assumenda non. Eum cumque fuga. Tenetur architecto pariatur. Nihil repellat nostrum. Placeat in non. Sunt tempore quia. Voluptatem minus perspiciatis. Autem est nemo. Quia nemo ex. Rem optio et. Omnis est modi. Voluptatum quia occaecati.

https://h-navi.jp/qa/questions/195554
2025/04/25 09:25

友だちについて、支援級の在り方は学校によって差があります。
普通級と支援級の交流はあるのか、学年全体で活動する時間があるのかどうかとか、
学校に聞けると良いですね。

ただ、学校だけに頼らず、地域の子ども会や習い事でも繋がりを作っておくことは
じつは定型発達のお子さんでも大事なことだと思います。

心配なら、放課後等デイサービスを利用して
そこで友達を作ったり、学校で友達を作るためのソーシャルスキルをトレーニングしたりすることを
検討しても良いのではないかと思います。
Quia sunt aliquid. Quo eum illum. In eum dolore. Voluptatum ut omnis. Sit fugiat cum. Animi consequatur recusandae. Magnam quibusdam corrupti. Quo itaque et. Earum expedita laboriosam. Provident tempore et. Autem quia adipisci. Nam nesciunt omnis. Quisquam minima consequuntur. Sunt pariatur asperiores. Ab recusandae reprehenderit. Labore et consectetur. Eum sit officiis. Atque saepe blanditiis. Et nisi nihil. Quam ipsam voluptatem. Totam velit aliquid. Sit voluptates enim. Temporibus minus sed. Officia earum architecto. Odio impedit non. Dignissimos consequatur suscipit. Ipsa illo vitae. Suscipit iste expedita. Repudiandae voluptatibus sit. Rerum dolorem ut.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

こんにちは昨年から何度か質問しているものです

息子が昨年、2学期から全日制高校不登校になり、秋に通信制高校に転学しました。その後、境界知能、ASDグレーと検査結果でました。社交不安もあります。転学後、順調に短期間で全てこなして、履修した単位は全て修得できました。しかし、その後、また登校前に気持ち悪いと体調が悪くなり行けません。最初は勢いで順調、その後、後退、一度そうなると、先生達が配慮して下さっても、そこでは復活できないを繰り返しています。中学、全日制がそうでした。知り合いができてくると、付き合いのプレッシャーがあるのか、なんなのか。本人はストレスの自覚なく、朝が苦手だから体調が悪くなると言います。しかし、そんなことはなく、学校のない日は朝から活動できますし、遅刻して昼からでも行けません。柔軟性がないので。高校卒業資格は持たせたいですが、もう正直、学校は無理なのかと、疲れました。高校中退、18になったら職業訓練→バイト→できれば社員、難しければフリーターが現実的というか、理想だと思います。どう思われますか?自立の道はあるのでしょうか…今は、自営の主人の元で毎日バイトできてます。しかし、職人仕事なので手先が不器用すぎて育てるのは無理があるようで継ぐことはできません。通信はネットコースで、月2~3回ほどスクーリングなどがあります。

回答
ASDの当事者で、お子さんと同タイプで手先が不器用なタイプです。 まず気になるところが、お子さん自分の体調管理が把握しづらいことです。案外...
1
生まれた子供にカフェオレ斑が多数あり、レックリングハウゼン症

の疑いがあり経過観察をしています。私も夫もアザがないため、孤発性といわれました。この病気は合併症で発達障害になる方もいらっしゃるようで、正直、よくわからない難病より(こわくて受容できてないのかもしれません)発達障害が気になって、子供が生まれたから一年八ヶ月、検索魔になりながら育ててきました。市の発達相談には一歳からいってます。発語は三つしかなくて、指差しでなんとなくのコミュニケーションをとっています。(取れる時は)だめ、と言うと泣きます。〇〇とって、とか簡単な指示は通ります。積み木も好きです。一歳半健診は通過。しかし、最新手をひらひらさせたり、呼びかけにあまり応じなかったり、保育園で他害しそうになったり。気になることが増えてきました。発達障害といっても、xでみつけた同じ境遇や当事者の方はコミュニケーションがとれるのでらそこまで重い発達障害ではないのかな、と最近まで思っていたので、正直ショックでした。保育園に行き出してから、なんだか別の生き物になってしまったような感じがします…。私が客観的になって、子供を見れるようになっただけでしょうか。また同じクラスの子達や、キラキラした小さい子を見るのが辛いです。

子供の通う放デイについてです

職員さんから私へのちょっと酷いかなという発言もありましたが、様子を見ながら通わせつつ、ついに先日、その職員さんが放デイは○○な子が通う場所と言う差別的発言があり、心配になって放デイの職員に確認してしまいましたが、その発言をした職員は不在でした。発言には、録音していたわけではないので証拠となるものはないため、そう障害に対して嫌な事を親にも子供にも言ってしまう職員はいるんだよな…。と諦めていました。ですが、放デイから不当な聞かされてない金額の請求があり、月2回しか通所してないのに、材料費3000円。不思議に思い確認した所、3ヶ月分まとめての材料費の請求だそうです。月一回の通所で、一ヶ月の材料費1000円は高いなと思うのですが…。そのうち通所が全くない月もありました。そして、驚いたのが事前に全く説明がなく、そして新年度に先に一年間分の一万円弱の材料費?会費の徴収が来た事です。こちらは、放デイを辞めても戻らないお金だとか?!普通はその月にかかった分だけ支払うはずだと思うのですが。学校と同じに月々のPTA会費のようなものだと言われました。月に20日通う方と月に一回も通わない場合でも同じ材料費がかかるのがどうも納得できないので、管轄の相談先に問い合わせた所…それは不正行為です。事業者名を教えて下さいと言われ、話してしまいました。それでスッキリしたというより、何となく罪悪感が残ります。支援計画を電話のやり取りだけで立ててしまったりそれも都道府県では不正に当たるそうです。電話だけで支援計画をたてたり、放デイへの質問だけで電話で話しただけなのに、家族支援相談になってたり。地域によって若干差があるかも知れないのですが…。ちょっと、自分が言ってしまった事がバレないか怖いです。それで、事業者が潰れたりはしないとは思うのですが。とりあえず、デイに請求されたお金は納得いかずとも素直に支払はしようと思ってます。相談先、委員会が動く事があってもずっと先だと思うからです。皆さん、でしたらどうしますか?辞めますか?

回答
書かれている内容を見る限りでは、私個人の意見ですがそのデイに籍を残したい要素は一切無いのですが... すみませんが「利用を辞めないのです...
PT
4
療育で幼稚園生が罵倒されている海外在住で多動傾向のある3歳の

男の子を運動療育に通わせています。療育施設は息子も楽しく通っていましたし、当方も大きな成長を感じておりました。前々回を境に、同じ教室で息子のレッスンと同時間帯に他の子の療育が行われるようになりました。その指導者の方は、生徒(幼稚園生の女の子)を常にものすごい大声で怒鳴りつけており、レッスンの1時間の間女の子はただずっと泣き叫んでいます。そのため息子はまったく自分の療育に集中できておらず、困っております。2回のレッスンが終わった後施設にクレームを入れましたが、時間帯変更の確約は得ていません。私はこの経緯で療育施設の品質自体に疑問を感じ、施設を辞めることも検討していますが、夫は時間帯変更を交渉し続ける(近隣に施設数が少ない。かつこの件までは素晴らしい対応をしていただいた)ことを主張しており、最終的な結論は出ておりません。皆さんでしたら「すぐさま辞める」「継続する」どちらを選びますか。なおその怒鳴る先生と教室を共有する限りは息子を療育には通わせません。「経緯」・怒鳴っている理由は、対象の女の子に聴覚の課題があり、大きい声を出しているそうです。(怒鳴るのはあくまで療育の一環との回答)→この回答が一番の不信感の理由です。その先生の言葉は、日本語にすると(海外在住です)「おい!」「立てよ!」「立てっていってんだよ」などのおよそ療育機関では聞かないものです。「できたね」などの承認もあったのですが、罵倒:承認9:1くらいです。・先生と生徒の叫び声の大きさは、息子が「僕の耳、壊れちゃったよ」というレベルで、「療育は大好きだけど、あの怒鳴るおばちゃんに会うならもういかない」と言われました。実際に場を共有した2回のレッスンの内容はまったく覚えてないそうです。(いつもは自分から療育内容を話してくる)

回答
問題の先生と教室を共有する限り療育には通わせないのなら、今すぐ辞める必要はないのではないでしょうか。 療育に集中できず、本人は記憶もない...
2
双子が2人とも自閉症と知的障害で、年長です

子どもの障害を受け入れられなくて辛いです。就学相談も行きたくないし、就学相談のための発達検査もまだ予約しておりません。子どもは愛してますが、「障害児」の親だけの活動、療育に一緒に通ったり、就学相談の事を考えるだけで、鬱々とした気分になり、母親失格です。私自身メンタルクリニックで治療中です。本当は療育なんかさせたくない、習い事だけをさせたかったし、定型児なら就学相談なんてしなくていいのに、本当に面倒だなと思ってしまいます。ドクターや、療育の先生の意見で、知的級だと決めているのに、就学相談なんて本当に親の負担を増やすだけのような気がして辛いです。日々の子育てが定型児より手が掛かるのに、手帳の更新、受給者証の手続き、計画相談など、煩雑な手続きが多すぎて、「障害児」の親である事が辛いです。こんな私に喝を入れでください。あと、就学相談で、小学校に対して配慮してほしい事、どんな事をお願いしましたか?うちの子はこだわりもそこまでなく、一斉指示だけでは難しい場合は個別に指導してもらったり、口頭指示より図や文字で示してもらった方が理解しやすい、手先が不器用で時間が掛かる、体の使い方が上手くない場合があるので、丁寧に教えてあげてほしい…こんな定型文のような文しか思い浮かびません。日々の生活がいっぱいいっぱいで、双子の特性を、ちゃんと把握できていないことにも落ち込みます。もっと具体的な事を就学相談では、伝えた方がいいんですよね?箸を練習中とかでしょうか。手先が不器用に繋がりますね。とにかく最近常にマイナス思考で、辛いです。子の障害を受け入れられるようになったきっかけなどありましたら、教えてください。

回答
障害児を一人育てるのでもかなり気力体力メンタル持っていかれます。 毎日本当にお疲れ様です。頭が下がります。 就学相談は一人でも面談や手続...
5
新4年生長男の目上の人との関わり方などについて相談させてくだ

さい。ASDとADHD併発で知的な遅れはありません。今少し悩んでいる内容が、長男は誰かを慕うと言うような傾向がありせん。放デイの先生にも対等かそれ以下として見ているかのような態度があり、大人や年上の人との関わり方もお勉強していきましょう!と一年生の頃にデイの先生から注意された事があります。最初は今は幼さ半分だろうと思ってましたが、四年生になった今もやはり可愛げがないと言うか、年上の人や、明らかに自分より高い技術を持った人に対しても反発したりする発言があり驚いてしまいます。具体例で言うと、先日習い事の体験に行った時に、コーチ(とある種目のプロの方です)が最後に優しく、失敗しても大丈夫だからとにかく楽しくやろうね!と声をかけてくれた時、長男は「そんなことないと思うけど。」と首を傾げてました。私は横で「げっっ」と思いました。その他デイで美術教師の免許を持った先生がおられ、長男は工作が大好きなのでよく一緒に工作して下さるのですが、先生の根拠ある知識の中からアドバイスをしても「いやこの方がいいから!」と言って自我を押し通し結局工作がうまくいかずイライラしているようです。大人のアドバイスなどをすっと聞ければ失敗する事も減るし、習い事をするにしてもコーチのアドバイスをはい!と気持ちよく聞けなければ上達しないと思っています。現にそれに気付かず2年ほどやってたスポーツをコーチのせいで上手くならないと言って辞めると言い出し、自分の努力次第の所をコーチのせいにして殆ど上達せず終わりました。捻くれているというか、年上のお兄さんに懐いたりするタイプではないし、負けず嫌いでカッコつけちゃうタイプです。見てて最近、もうちょっと上手く立ち回れるようになってほしいなぁと悩みます。ASDゆえなのか分かりませんが、このような態度をする四年生、どのように伝えていけば効果ありますでしょうか?一応その都度プライドがある事も考慮しつつあの言い方はちょっと違うかもと言う話はしてますがまた言うのが彼です…笑長くなってしまいましたが読んで頂きありがとうございました。

回答
三人息子がおります。 上ふたりは言葉遣いは丁寧すぎるほどでしたが、末っ子だけは私も夫もいつもヒヤヒヤでした。 どんなふうに伝えても教えても...
4
小6グレーゾーン男児の強迫症状について

4歳ごろからADHD疑いで児童福祉の心理士さんに相談をしていました。結局診断はつかず、小学校は通常級で入学しましたが友達とのトラブル、先生の子供に対する理解不足が酷く親子共々疲れ果ててしまい、小3から支援級に移りました。小5まで支援級で過ごし、通常級への交流学習も問題なく行けていた為、本人と相談して今年の4月から通常級に戻しました。しかし、通常級に移って2週間もしないうちに不安言動が多くなりちょっとした事で泣く日も増えました。次第に「◯◯しちゃった、大丈夫かな?」と些細な事で頻繁に確認してきたり、「◯◯に触れちゃったから手を洗う」と何度も手洗いをしたりと強迫症状のようなものも現れました。理由を聞くと「他の人がやだなーってなるかもしれないから」とか「怖い」「支援級と違う」「周りの音がうるさい」と漠然とした不安が強いようです。(友達に迷惑をかけると思ってる…?)ネットでこのような症状についての対応を調べた所、早めに専門の方へ相談した方が良いと書いてあったので、児童福祉の心理士さんに相談して5月精神科へ受診予約をしました。また心理士さんとの直接面談も5月予定です。その間、学校に関しては本人と相談しながら登校させようと思っています。他に家族ができる事や、気をつけないと行けない事はありますか?

回答
ADHDのみというのは実は少なくて、ASDも併せ持つ子がほとんどなんです。なので今回ストレスが過剰にかかったことで普段隠れていたASD...
3
「良薬は口に苦し」の使い方が全く分からず、かなり困っています

私は、悪口・罵倒・嫌味・見知らぬ人からの批判等も含めて「苦い良薬」として無理矢理受け入れ、その結果近所迷惑レベルの奇声や自傷・希死念慮によく発展してしまいます。しかし、「良薬は口に苦し」「人間厳しい意見も必要」とも言うため、苦い薬でも良薬か悪薬かの区別が全くつきません。因みにこうなった理由はかなり長くなりますが、自分の発達障害・親から受けてきた厳しい躾や根性論が基になっています。(人のせいにしてる時点で人間の屑確定ですが)世間の人は、どうやって苦くても良薬かどうかを見分けているのでしょうか。戸塚ヨットスクール思想(=右派思想=強い・たくましい・しっかりした、素晴らしい人間の理想の姿)に染まるのがベストなんだろうけど、どう足掻いても駄目だった、、、。これも良薬は口に苦しの一例です。しかし駄目だった。こういう点も屑なのは承知です。(戸塚ヨットスクールは子供の頃親に脅された事が基になっています。悪事や犯罪をしていて言われたのではないです。)

回答
良薬だとしても苦いのは嫌だなー。他に苦くない薬はないの?苦くなかったら飲めるかも…無理だったら飲みやすくしてよ、というのが定型の人の反応で...
4
小学5年生女児になります

新学期が始まり小学校は休み傾向、習い事はいけてません。4年生から遅刻が多く、3月に起立性障害として病院に初診にいきました(予約が取れず初診のまま)。そのなかでもしかしたらADHD不注意の可能性かもと先生よりコメントいただきました。漫画が好きで違うストーリーを何度も読み返し毎日夜更かし状態です。本人曰く、夜更かしするも学校には行く、大丈夫だと言っても、翌日になると朝11時頃まで起こしても起きず寝ております。朝起きれなくなるので、寝なさいと注意をしても大丈夫、電気を消しても自分でまたつけております。イタチごっこの状態です。習い事も直前まで漫画を読んでおり、「まだ大丈夫」と言って直前まで準備せず、いずれ開始時間になり、「もう遅刻のなのでだめだ」と欠席になります。本人は続けたいというも、そのような状況が続くので退会いたしました。とにかく、まずは朝学校にいければいいなと思っているのですが、どう導いてよいのか分からず、同じようなご経験があればアドバイスいただけましたら幸いです。学校や習い事の面談では友人と楽しそうに過ごしているとのことなので余計悩みます。どうぞ、宜しくお願いいたします。

回答
ご連絡ありがとうございます。 その視点はございませんでした。参考になります。 >その背景に何があるかですよね。漫画を読むのをやめるとどんな...
7
こんにちは

先日、ADHD.ASDの傾向がある(グレーゾーン)と診断されました、年長の息子がいます。幼稚園の先生に最近の様子を伺い、「友だちと一緒にいる時にテンションがあがりすぎて、大きな声で騒いだり、友だちを叩いたりしつこく関わろうとします💦新年度で浮き足立っているのもわかるし、私たちも抱きしめて10数えようと伝えていますが、息子くんにとっては心地よくないようで‥」と言われました。家でも妹にそうしてしまうことがあるので、その時、私はそれ以上の力で押さえ込み「おしまい!妹が嫌がってる!」と叱りますが、「それがいい方法なのかな‥?」と先生と一緒に悩んでしまいました。大声を上げるというのは、本当に大きな声で笑い出し、「きゃははは!!!」と笑い続けたりふざけつづけている感じです。長い付き合いのある友だち相手なら、「いまはあかん!」と怒り無視してくれることで、息子もハッとするそうですが、今後のためにも外的要因でなんとかなることよりも、自分でも調整する練習をしていきたいと思っています。今度小児科医さんにも相談しますが、いい方法があれば教えていただきたいです。

回答
癇癪を起こした時はタイムアウトが有効ですが、テンションが上がった時も使えるかな? 刺激の少ない場所に移動させる。 クールダウンをしている...
3
中学2年生、知的グレーの子の塾の進度について個別指導の塾に数

学で最近通い出しました。中学では、支援級で指導してもらっています。学習内容も定型発達の子と同じ進度でしており、定期テストも受けているのですが、まぁ頭が痛い点数を取って来ます。塾ではその子に合った内容を考えてくれ、しっかり基礎を付けるために、中学1年から振り返り学習をして頂くようになりました。高校は全日制を本人も望んでおり、どこまで出来るかは分かりませんが、出来る所までチャレンジしたいと思っています。まずは定期テストの点数を少しでも上げるのと、日々の中学の学習を理解出来るようにサポートとゆくゆくは受験対策してもらいたいというのが、塾への希望です。塾から学習計画表を頂いたのですが、週2ペースで学習する予定なのですが、9月末まで中1の内容をするというものでした。基礎をしっかり付けるというのは、とても大事だと理解出来るのですが、少し期間が長すぎではないかと感じたのです。そこから中2の内容に入ったとして、受験に間に合うのか不安になりました。もしかして知的グレーだから、このくらいの進度でいいと軽視されている?いや、しっかり基礎を付けてくれようとしてるのだ。とグルグル悪い考えと納得する気持ちが巡ってしまいます。皆様はどのように考えますか?気持ちの整理が付かないので、ご意見聞かせて下さい!

回答
どんな感じの塾かはわかりませんが…公文みたいな感じでしょうか?(本人の進み次第) 私が中学生の時に通っていた塾になりますが、(四半世紀昔で...
10
ADHDの小3の息子の事です

普段学童に行きますが、週1回平日の習い事に行くので、ファミリーサポートさんに送っていただいていました。一年通っていますが、ここ何回かお迎えに来ていただいても、切り替えができずお待たせしてしまう事がありました。先週、外遊び中にお迎えがあり、まだ遊びたい息子、切り替えが出来ずに、声をかけてくれた先生に暴言を吐いたり、持っていた水筒で手を叩き、怪我をさせてしまいました。泣きながらも何とか行ったようですが、ファミサポさんの手にも爪を立て、怪我をさせたようです。その日、今後は手に負えないのでサポートは出来ません、と連絡が来ました。仕方がないですし、申し訳ない事だと思っています。ファミサポさん宅には謝りに行く予定です。息子には事実を伝えて、今後の習い事には行けなくなりそうだと話しましたが、大泣きしていました。習い事には行きたいけど、今やっている事を止めるのは、すごーく嫌な気持ちになるんだ!と言っていました。習い事自体は、彼の学習面や経験を伸ばすのに、非常に良く、一年で大分成果があったもので、出来れば続けたいです。送迎については、学童から3分、送迎なしで行く事も可能ですし、姉も行くので一緒に行く事も可能な状況です。ただ、、、他害が原因なので、今回続けない事で、息子が他害をしなくなるきっかけになれば、とも思っています。話した時に息子は、他の人に頼めばいい!べつに行けるでしょ!と、言っており、自分のした事の結果を引き受ける気持ちはなさそうで、軽く考えているようでした。大抵、許してもらえる、と思っているので、本気で受け止めていない所が非常に気になります。大泣きし反省してはいる様子で、相手に謝ってもいるのですが、数日で忘れて、切り替えは出来ない状況です。特性があるから、とここで、何も息子に罰やデメリットなしに、続けさせてしまっていいものか、と悩んでいます。。。どう対処するのが、良いのだろう、とモヤモヤしています。皆さんなら、どうお考えになりますか??昨年一年間、他害をなくす事を目標に、療育も学校でも対応してきていて、友達にはほとんどなくなっていたので、がっくり来ています。長くなり恐縮ですが、コメントいただけたら嬉しいです。

回答
学童の先生は水筒で手を打撲 ファミサボさんには爪をたて傷 謝るどころか、「別の人にたのめばいい」!!? 習い事に行く日に、ファミサボさん...
6
中学、支援学級の先生の対応が冷たく感じます

我が子はASDと知的ボーダーで支援級で指導してもらっています。支援級で連絡帳があるのですが、小学校の頃は今日はどんなことをした、学習はここをしました。よく出来ています。ここが苦手でした。等、ちょこちょこ連絡を書いてくれていました。中学ではほとんど書いてくれず、時間割は毎週貼り付けてくれるので、真っ白なページが続くこともざらです。中学の先生は特にお忙しいとは存じています。が、せっかくの支援級なのに何をしているか様子がほとんど分からず、もやもやしていました。学習の進度は通常の学級と同じようにしており、内申点も付くようにしています。テストはなかなか厳しい点数ですが、本人は定型発達の子と同じように全日制の高校に行きたいという願いがあります。小学校の頃の支援担任の先生が、元中学の先生をしており、この子は算数等基礎的な問題はちゃんと理解出来るので、文書題は苦手ですが、頑張れば普通の高校も目指せると思いますよ。と言って下さったことを支えにしています。今年度はこのままでは後悔してしまうと思い、塾も行き始め、私ももう少し我が子と一緒に勉強に向き合う機会を作らなければと、まずは特に苦手な数学を担当して下さっている支援級の先生に、「学習の中で、特に理解出来ていないと思われた所を負担のない範囲で教えて頂きたいのです。私もどこが苦手か把握出来ていないので、家で一緒にしていきたいです」と連絡帳に書きました。ですが、一言も返事を書いて下さりません。今までも、私が連絡帳に書いた言葉をスルーされることがあり、面倒臭いと思われたかな?と悩んたことが多々あるのですが、今回は特に効きました。私が書いたことは変なのでしょうか?求めすぎなのでしょうか?よく分からなくなってしまい、この1年が不安で溜まりません。皆様の率直な意見をお聞かせください。

回答
連絡帳は毎日提出しているのでしょうか?お子さんが出し忘れているとか、数学の先生に見せなきゃと思っていて、渡すタイミングが見つからないとか…...
7