
うちと同じタイプのお子さんがいらしたら、情報...
うちと同じタイプのお子さんがいらしたら、情報を共有したいです。
我が息子は9歳ですが、診断名はいまだ不明です。
知的障害と、コミュニケーション障害、運動障害、があります。自閉症ではないようです。
特別支援学校に通っています。
出生時には異常がなく、生後6か月頃から発達の遅れを感じはじめました。
最初はお座り、ハイハイ、自力で立つ、などができないという、運動面の遅れが気になっていましたが、
一歳ごろ、声掛けに対する反応が薄いと言われ、知的面の遅れも発覚しました。
一歳半で歩行、発語がなかったため、精密検査。
結果、異常なし。
原因不明の運動、精神発達遅滞でした。
その後、歩行獲得は3歳すぎ、
今は小走り程度は可能ですが、転びやすく、ジャンプなどはできません。
知的面は、5歳少し前くらいから言葉が少し出始め、
今は3語文程度の発語ができ、歌も少し歌います。
ただ、一方的な発言が多く、会話にはあまりなりません。
同年代のお友達にも興味がなく、話しかけません。
気に入った大人には甘えたり、呼んだりしますが、元気?と聞いても、答えることはほとんどありません。
手が不器用なので、絵も字も書けません。
療育手帳は3度ですが、
怒りっぽく、すぐ大きな声で叫んだり、ものを投げたり、かんしゃくをおこすので、外出先ではかなり手がかかります。
怒る理由は、だいたい、
おなかがすいてイライラしている、自分がしたいことがすぐにできない、続けたいのにやめなければならない、
やりたくないことをやらされる、
というときです。
今も感情のコントロールが一番の悩みで、
この先どうなっていくのか、不安で仕方ありません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

診断名がハッキリしないのが、なんだか不安ですよね。
うちの子もADHD の診断が出るまで、グレーゾーン(今では、公帆性発達機能障害と言ってくれますが、昔は、特長は持っているだろうが、ハッキリしない子供に対してグレーって言ってたんです)と言う扱いで、周りの理解を得られず苦労しました。
世間では、グレーゾーンと言うと、白黒ハッキリしない人と言うイメージが強くて、「障害があるかもしれないだけで、障害があるわけではないでしょ!お母様、甘えないで下さい」的な扱いでした。
ぴーたんたんさんのお子さんは、文書から察するに自閉症っぽいんですが、違うんですね~。
本人の今後の成長の為にも、早期の診断が欲しい所ですよね。
セカンドオピニオンは、試されましたか?
診断に対して奥手なお医者様が相手だと、何かと不都合が多かったり、ヒドイと母親を批難したりされて、ボロボロになってしまうケースがあります。
私も4件目で、積極的に診察して下さる先生に出逢えましたが、それまでに「あんた!本当に医者か?あんたの方が心療内科に行った方がいいんじゃない?」と言う先生に二人程世話になりました。
診断が下りるまでは、病院を小まめに変えて様子を観つつ、「出来ない事」よりも「出来る事」を探してあげて、伸ばしてあげる方がいいと思います。
これ、意外に難しいですけどね…(^_^;)。
例えば、手が不器用な子だからといっても、全く筆を握れない訳では無いので、興味があるようなら、下手くそでもいいからドンドン描かせてあげて下さい。嘘でもいいので「上手よ~もっと描いて。ママ、楽しみ!」って、言ってあげて下さい。
何を言ってるか分からなくても、言葉を発しているようなら「ふんふん、それで?へぇ~そうなんだぁ。スゴいねぇー!もっと教えて!」と、この子なりの表現で十分なので、どんどん喋らせてあげて下さい。言葉を発する事を辞められてしまうと、療育が、より難しくなります。
後、周りのサポート欲しいですね~。
ママが自分独りで背負い込まずに、ある程度の所で休息を取って下さいね。
この子にとって、ぴーたんたんさんが、唯一の人である事を自覚して、自分自身をまもって下さいね。
正直、人をあてにすると、傷付く事が多いですが…何らかの助けは何処かに必ずあるので、要らない物は容赦なく切りつつ、チャンスを得ましょう!
うちの子もADHD の診断が出るまで、グレーゾーン(今では、公帆性発達機能障害と言ってくれますが、昔は、特長は持っているだろうが、ハッキリしない子供に対してグレーって言ってたんです)と言う扱いで、周りの理解を得られず苦労しました。
世間では、グレーゾーンと言うと、白黒ハッキリしない人と言うイメージが強くて、「障害があるかもしれないだけで、障害があるわけではないでしょ!お母様、甘えないで下さい」的な扱いでした。
ぴーたんたんさんのお子さんは、文書から察するに自閉症っぽいんですが、違うんですね~。
本人の今後の成長の為にも、早期の診断が欲しい所ですよね。
セカンドオピニオンは、試されましたか?
診断に対して奥手なお医者様が相手だと、何かと不都合が多かったり、ヒドイと母親を批難したりされて、ボロボロになってしまうケースがあります。
私も4件目で、積極的に診察して下さる先生に出逢えましたが、それまでに「あんた!本当に医者か?あんたの方が心療内科に行った方がいいんじゃない?」と言う先生に二人程世話になりました。
診断が下りるまでは、病院を小まめに変えて様子を観つつ、「出来ない事」よりも「出来る事」を探してあげて、伸ばしてあげる方がいいと思います。
これ、意外に難しいですけどね…(^_^;)。
例えば、手が不器用な子だからといっても、全く筆を握れない訳では無いので、興味があるようなら、下手くそでもいいからドンドン描かせてあげて下さい。嘘でもいいので「上手よ~もっと描いて。ママ、楽しみ!」って、言ってあげて下さい。
何を言ってるか分からなくても、言葉を発しているようなら「ふんふん、それで?へぇ~そうなんだぁ。スゴいねぇー!もっと教えて!」と、この子なりの表現で十分なので、どんどん喋らせてあげて下さい。言葉を発する事を辞められてしまうと、療育が、より難しくなります。
後、周りのサポート欲しいですね~。
ママが自分独りで背負い込まずに、ある程度の所で休息を取って下さいね。
この子にとって、ぴーたんたんさんが、唯一の人である事を自覚して、自分自身をまもって下さいね。
正直、人をあてにすると、傷付く事が多いですが…何らかの助けは何処かに必ずあるので、要らない物は容赦なく切りつつ、チャンスを得ましょう!
私は医者でも先生でもありませんが、上記を読んで、ADHDと感じました。自閉症ASDもあると思います。発達障がいは1つだけ…というのは余りなく、大概、ASDとLDと、アスペルガーと、とかADHDとLDとみないな感じであれもこれもあります。ので、お医者さんは広範性発達障がいって便利な障がい名を付けてくれます^_^
広範性発達障がい、の中でうちの子はADHDが強い、とかASDが強い、とか
セカンドオピニオン
違う発達専門の病院、受診されてはいかがでしょう(^^)
Omnis aspernatur omnis. Reiciendis qui alias. Ea vero est. Asperiores doloremque facere. Perspiciatis architecto assumenda. Natus in sunt. Sapiente inventore ab. Facilis eligendi a. Qui commodi dicta. Et quae sit. Expedita aliquam nemo. Ipsam aperiam necessitatibus. Veritatis repellat minus. Provident illo commodi. Perferendis vero velit. Suscipit dolor saepe. Minima ipsam dolores. Autem nesciunt ut. Sunt sed omnis. Ut tenetur aut. Qui voluptatum blanditiis. Nisi aut et. Expedita eos eligendi. Aut possimus placeat. Expedita ipsam dolorum. Corrupti tenetur voluptatibus. Aut at vitae. Nemo ipsa aut. Alias qui autem. Quo vero autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの息子も言葉が遅くて、喋る様になっても一方的だったのでお気持ちとてもわかります。
友達にも興味なく、保育所時代はこの子大丈夫か…って凄く悩みました(T△T)
私も絵カードを作る事をオススメします☆
怒りっぽかったり、大きな声で叫ぶのは何をするのかがわからなかったり、うまく気持ちを伝えられずストレスになっているのかもしれません😣いつご飯が食べられるのか、どこに行くのか、何をするのか、私達も何も伝えられず行くよーって言われても「えっ?どこに?」って不安になりますよね?
自分のしたい事が出来ない時は、なぜ出来ないのか、いつなら出来るのか(例えば、ご飯食べてお風呂入ったらタブレット出来るよ!など)具体的に伝える。続けたいのにやめなければならない時も、具体的に。(例えば寝る直前までタブレットがやめられないなら、寝て起きたら出来るよ!うちの場合"明日"の意味がわかっていなかったので。など)やりたくない事をする時には、これをやったら◯◯(子供の好きな事)が出来るよ!と伝えてあげる。何かご褒美がないと私達も嫌な事って頑張れないですよね(笑)ご褒美と言っても好きなテレビ観れるとか、あえておやつの時間の前にやらせて、これが終わったらおやつ食べれるよ!とか。
あと1日のスケジュールを示してあげるのも良いかと思います。うちは家用の場合
●起きる
●歯磨き
●朝ごはん
●着替え
●テレビ←ご褒美
●学校に行く
を、絵カードで示していました。(時間も一緒に書いてました。)うちの子はスケジュールを全項目見せると、やりたい所からやったりしてたので1項目ずつ見える様にし、出来たらスタンプラリーみたいに出来た項目の横にスタンプを押して終わりなのを示し、次の項目をチェックしてやる、終わったらまたスタンプを押して…っていう風にしてました。学校のは支援学校に行っているので作ってません。
出かける時には"どこに行くのか"、"何をするのか"前もって行く場所の写真を見せて伝えてました。あとは支援学校に行かれてるようなので、学校の先生に学校ではどうゆう風にされてるのか、絵カードの作り方など相談されてもいいかなと思います。絵カード作りは大変ですが、うまく気持ちを伝えられない子の命綱になります。今はアプリもあるのでそれを使ってもいいし、絵カード作りの参考にしても良いかもしれませんよ☆
Vel asperiores tempore. Quae eaque rerum. Itaque beatae quisquam. Corporis qui voluptas. Libero occaecati culpa. Dignissimos necessitatibus veniam. Temporibus odit velit. Corporis esse excepturi. Nemo et aut. Laborum omnis aut. Quia voluptatem natus. Sit velit sit. Est beatae expedita. Adipisci repellendus molestias. Qui quae quia. Et est nobis. Vel nisi magnam. Beatae quis ducimus. Velit est et. Voluptas illum ea. Ratione occaecati ut. Amet laboriosam non. Aut aspernatur aut. Nihil dolorum quidem. Et rerum at. Qui et deserunt. Quibusdam eligendi omnis. Omnis facere ex. Recusandae itaque assumenda. Molestiae qui pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
感情コントロールは難しいですね
私は発達障害のある高校生ですが、今でも頭で理解していても感情がついてきませを。パニックになってるときはそっとしといてほしいですね。また、感情表現カードなどを作ってみては?
Alias vel voluptatem. Molestiae soluta voluptatum. Qui reiciendis eos. Quas deserunt harum. Architecto corporis omnis. Autem illum voluptatum. Eaque sint molestiae. Molestiae perspiciatis non. Neque officia consequatur. Rerum sunt hic. Dignissimos qui aut. Magni quia porro. Consequatur praesentium provident. Odit totam nulla. Impedit harum omnis. Autem repudiandae iste. At velit suscipit. Iusto nulla impedit. Accusamus corrupti autem. Saepe ad alias. Omnis assumenda animi. Accusamus ducimus sit. Aliquid sapiente aspernatur. Ullam necessitatibus explicabo. Architecto quis quibusdam. Voluptatem quis aspernatur. Qui qui reiciendis. Veniam nesciunt qui. At rerum ut. Ut accusantium pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ウチの子も自閉症はなく知的障害があります。「3歳頃に歩行」という経緯までは全く同じでびっくりしています‼︎4歳でまだ発語がありません。ぴーたんたんさんのお子さんは発語が出て来たとのことでなんだか励みになりました。もしかしたらウチの子も発語が出てくるかも!と(((;°-°;))))癇癪を起こしたりするのも同じくです。外出大変ですよね…まず家から車に乗り込むとこから大変で億劫になります(°ε°`)
Totam accusantium eum. Sed voluptatum eius. Officia quis optio. Deserunt cum esse. Quibusdam consequatur ipsum. Et quae porro. Aspernatur est at. Perferendis soluta sit. Eum in quia. Rerum vitae magni. Et accusantium consectetur. Voluptatibus fuga rerum. Atque nemo enim. Ab qui blanditiis. Non nam dolores. Consequatur eaque corrupti. Dolor facere consequatur. Ut odit iusto. Repellat qui autem. Dolor numquam ipsa. Amet est consequuntur. Et rerum cupiditate. Amet dolores ullam. Quis delectus excepturi. Harum eos necessitatibus. Est fugit sunt. Nulla tenetur debitis. Distinctio repellendus rerum. Non doloribus sed. Voluptatem unde deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぴーたんたんさん、初めまして。
うちの子と同じようなタイプかな?と思って思わず書き込みしました。
3歳の誕生日前に5歩けるようになりました。今は小走りできます。ジャンプは出来ませんが歩けるだけで満足😆その後言葉も出てくるのかな?と期待していましたが、、喃語も出すもうすぐ4歳になります。
毎年誕生日が複雑な心境です。でもぴーたんたんさんのお子様のように話せるかも?と思ったら少し嬉しく思いました!
手話ベースのサインを10個覚えたら、一週間後には8個は忘れてしまうといったのろのろ成長ですが、、受け入れなきゃ‼︎
周りに娘のような成長の子がいないのでこちらで情報交換できたら嬉しいです😊
どうぞよろしくお願いします。
Totam accusantium eum. Sed voluptatum eius. Officia quis optio. Deserunt cum esse. Quibusdam consequatur ipsum. Et quae porro. Aspernatur est at. Perferendis soluta sit. Eum in quia. Rerum vitae magni. Et accusantium consectetur. Voluptatibus fuga rerum. Atque nemo enim. Ab qui blanditiis. Non nam dolores. Consequatur eaque corrupti. Dolor facere consequatur. Ut odit iusto. Repellat qui autem. Dolor numquam ipsa. Amet est consequuntur. Et rerum cupiditate. Amet dolores ullam. Quis delectus excepturi. Harum eos necessitatibus. Est fugit sunt. Nulla tenetur debitis. Distinctio repellendus rerum. Non doloribus sed. Voluptatem unde deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ
てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?
回答
支援級って視野にいれられませんか?
授業のおふざけ、これが、学年が上がると許されなくなります。
友達とのやり取りが楽しくなったのかもなどと...


現在2歳9ヶ月の女の子を育てています
わたし的にはアスペルガーの積極奇異かなとおもっていますが、未診断です。心理士曰く「自閉症っぽい」とのことです。今は町の親子教室に通っていますが、早いうちに療育に行かせたいと考えています。その事を親子教室担当の保健師に相談したところ、「そんなに喋れる発達障害の子いないんよね」と言われました。「色々困ってるのは見ててよくわかるんですけど、心理士の先生も療育というとう〜んって感じ」と言われました。療育行く必要ないんじゃない?的な意味だと思いますが腑に落ちません。今年から担当が変わり、「まだ○○ちゃんをよく見てないから分からないけど」的なことを言われましたが、そもそも知識があるのかもよく分かりません。大きな病院の小児科にも睡眠障害で通っていて相談していますが、まだ2歳のため発達検査をしてもらえず…町経由でもなかなか病院の紹介もして貰えない、発達検査もして貰えない状態で行き詰まっています。発語が早くても発達障害の診断降りてるお子さんおられますか?調べてる限り普通におられると思うのですが…
回答
ゆうさん
はじめまして!回答ありがとうございます。
やはり言葉が出ているとなかなか理解して貰えないですよね。
うちも何も知らない人によ...



①小中学校普通級、または支援級卒業後、支援学校高等部へ入学
②支援学校小学部、中学部を経て高等部へ入学。①と②のメリット、デメリットを教えてください。年中の息子がおります。自閉症スペクトラム障害です。年少の時、療育手帳CでIQ50くらいです。療育園に週5、児童発達支援事業所に週1で通ってます。あと1年半くらいありますが、就学先を悩んでいます。とりあえず、支援級と支援学校の見学に行ってきました。支援学校の方が息子には合っていそうでした。また1年後くらいに見学に行きたいと思います。見学後、そもそも、支援級は中学までしかなく、中学卒業後は特別支援学校高等部へ行くのであれば、小学部から特別支援学校でもいいのでは?と疑問がわきました。もちろん、支援級から通信制高校や他の高校に行く場合もあると思います。小学部から支援学校で良かった。支援級から支援学校にして良かった。こんな進路もあるよ。などありましたら、教えてください。
回答
はっぱのへやさん、こんにちは。
中2長男が自閉症スペクトラム+知的障害です。IQは50台前半です。小学校支援級→中学校支援級です。
長...



初めて質問させていただきます
言葉が遅く活発な三才の息子が、先日「軽度の精神遅滞を伴う自閉症」と診断されました。ずっと友達や元保育士さんなど、周りから「心配ないよ普通だよ」言われていた為、ただことばがゆっくりなだけだと気軽に診察を受けての結果だった為、何をどうしていいのか、これからどうなるのか全くわからず途方にくれています。とりあえず近くの民間療育に通い出して、その後病院の療育にも通うつもりですが。みなさんは診断後、何をされましたか?どのように子どもに接したり、ご自身お勉強されたりしましたか?また、言葉が遅く要求をうまく伝えられないせいか、「ヒーヒー」ないてぐずることが最近多いです。どうしてあげたらいいのか分からず、ただただ私も泣いてしまっています。お知恵をお貸しください。
回答
私の場合、子どもの発達障害に関しては、予想していましたので、あまり衝撃はなかったのですが
自分ががんの宣告をされたとき、今まで見ていた景...


子どもに知的障害がある事がわかりました
妊娠中から小さい子だったので、その頃からもしかしたら…と考えていたのと、偏見はないと思っていたのですが、いざ医師からそう言われてしまうとやはり衝撃を受けてしまいます。まだ医師から言われて数日で「衝撃を受けている」状態なのですが、(学校や職業を決めたり、子どもとの関わりを考えたりももちろん考えていますが、まだその段階に足を踏み入れてなく、「そうなのか…」という状態です。)1,そのような状態の両親が集まれるSNSやサイトは無いでしょうか?また、みなさんはその状態の時、どうしましたか?誰かに相談した、本を読んだ、など具体的に知りたいです。2,また、そのような状態の親に向けた本はありますか?「発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年(単行本)」松永正訓が気になっています。正直に言うと、「そうだったんだ~~」とだけ誰かに言ってほしい状態です。慰めも楽観視も不快なのですが、もう一声なにか声をかけてほしく質問させていただきました。よろしくおねがいします。
回答
あめさん、大丈夫ですか?ぱんだろうと申します。
そうだったんですね。お気持ち痛いほどわかります。
はるか昔ではありますが、多分お子さんと同...



小学3年の息子について
暴言、攻撃性についての悩みです。。1年生の時にADHDの診断を受け、ストラテラを投薬。しかし寝入り時のビクつきなどが多く、投薬半年後くらいにストラテラとの関連性は定かではありませんが、てんかん発作のように痙攣を起こし救急車で運ばれました。そこからは薬は飲んでませんでしたが今年の夏からインチュニブを飲み始めました。飲み始めてからは多動などは減りましたが衝動的な怒り、暴言を吐くなどは未だ収まらない状況です。皆さんの投稿を見ているとコンサータと併せて服薬していたりなども多く見受けられ、同じようにしてみようかと検討中です。薬以外でも衝動性、怒りのコントロールなどみなさんのアドバイスがあればお聞きしたいと思いました。ちなみに薬以外では放課後デイスクールにてに運動療育を実施しております。普段は学校の友達とは中々うまく遊べないのですが(誘っても断れることが多々あり。。。)放課後デイスクールでは楽しく活動をしております!
回答
うちは主人と息子がADHDで、主人は、
漢方の抑肝散とストラテラ120
息子はストラテラ20mg、インチュニブ1mg、漢方の抑肝散を服薬し...


息子が2ヶ月で3歳になります
中々言葉が出ず、未だに喃語ばかりで基本的にあ行が多いです。つい最近メンタルクリニックへ行ったのですが20〜30分、私の話と息子の様子、話し方を見ておそらく知的障害でしょう。と言い当てられました。私自身も、もしかしたら…と思ったことはあったので覚悟はしてたのですがとてもショックでした…。やっぱりそうか…と思う反面、中々受け入れられずまだ希望があるんじゃないか、と思ってしまってます。息子はよく笑うし、嫌なことはイヤ!といいます。遊んでほしいとくっついてきます。人にも興味があり、知らない人でも笑顔でバイバイと手を振ったりします。保育所の先生にもはなしたのですが、とても驚いてました。諦められず、違う病院を予約して2ヶ月後見てもらうことになりました…。まだ希望がありますか…?心の中で病院の先生に、大丈夫ですよ、と言われることを祈ってます…。
回答
自閉症スペクトラム、軽度知的障害の5歳の息子を育てています。
さつきさんのお気持ち、本当によく分かります。
私も息子が3歳を迎える少し前、...



4歳中度知的の自閉スペクトラム症3歳過ぎに初めて発語がありま
したが、消失してしまい、4歳になった頃にまた出ました。現在は4歳半で単語のみです。名詞の他には、開けて、ちょうだいは言えます。小さい頃から独り言が多いタイプで、よく何かしら話しています。今でも喃語(宇宙語)が9割で単語でエコラリアでよく独り言を言っています。なかなか二語文が出てこなくて心配になります。たくさん話しかけていますが、親が他に出来ることって何かありますか?集団療育とST.OTには通っています。4歳過ぎて発語が出たけど、今は会話できてる方のお話も聞いてみたいです。
回答
Re.mさん
回答ありがとうございます。
お子さんの5歳からの伸びがすごいですね!
言葉って本当個人差がありますね。
そうなんですよね...



グダグダな文で申し訳ありません
自閉症児の社会性の推移についてお聞きしたいです。不安な事と聞きたいことがごっちゃになってしまったので、書き換えました。早々に回答いただいた方、申し訳ありませんでした。もうすぐ2歳半の男児で、自閉症グレーで、感覚過敏、常同行動、パニック、こだわりはあまりありませんが、言葉の遅さと切り替えの弱さがあります。すでに自治体の療育は開始していますが、地域的に保育園も他に選択肢がない、療育はそもそもちゃんとしたものがありません。医師によっても、「発達障害あるでしょう」だったり「そこまでかなあ」だったり、保育士も「あれができない、これがダメだ」という人もいれば、「ちゃんと色々分かってる」という人もいます。なので、何をどう受け取って良いのか分からないのです。『やっかいな子』と書いたのは、言われたわけではなく、自閉症の診断を伝えたことで園が構えた姿勢をとってる感じです。診断は園からのすすめではなく私の思いで受診して伝えてます。検査上の現在の社会性は年齢相ですが、これからどんどん遅れだすのか、上がっても後退することがあるのかを傾向を知っておきたいと思って質問させてもらいました。(その子、その子で違うのは承知しています)
回答
春なすさん
回答ありがとうございます。
書き直した質問にもありますように療育教室には通い、同じ状況の方とのつながりをつくったりしているので...



3歳6ヶ月になる娘がいます
自閉症と軽度知的障害と診断された娘がいます。しかし理解力が高いとの事で、療育手帳の審査は通りませんでした。なので知的障害があるのか境界域ぐらいの知能なのかハッキリしていません。3歳になりやっとイヤイヤ期が来て、ただいまイヤイヤ期真っ盛りです。少しずつ成長してきているなと感じていますが、私からしたらまだまだ理解力がありません。言葉はなんとか3語文はでていますが、日本語の使い方の間違いが多いです。また、こっちおいでゴミ箱捨ててなど、簡単な指示は通りますが、今日保育園楽しかった?運動会何するの?など日常会話になると理解できないようで答えられません。いつになったら会話できるのかなぁ…と焦っている自分がいます…。知能の障害で会話の理解ができないのでしょうか??現在何歳くらいの年齢に値するのか知りたいです。
回答
数値が知りたければ検査されたところで具体的な数値を教えてもらえばいいのではないでしょうか?
知的数値が上がったとしても会話になるのかとい...


支援学級、中学一年の自閉症児男の子のママです
完全不登校で引きこもり。毎日毎日家で暴れて、どこにそんな力があんの?ってくらいの勢いでタンスとか投げるし、テレビは壊すし、ゲームは何台壊したか…。小学三年の時、反抗挑戦性障害で目つきが鋭くて毎日毎日学校から帰ってくると暴れて、家具とかめちゃくちゃに投げる蹴る、家族は爪でひっかかれ傷だらけ。そんなこともあったけど、そういうこともほとんどなくなってきてました。表情もタレ目になってきて優しい本来の顔に戻ってきてて、なんとかやってたんですけどね…。ここへきて、顔付きが鋭くなって怖いんですよね。四六時中目がつり上がってて、すぐ癇癪起こして暴れて…それが毎日。人に当たることはなくなりましたけどね。中学一年165㎝の彼が暴れると、すごい…。そして昨日、入院しました。個室なんですけどね…病室でDVDを静止画にして、それを見ながら絵を描こうとしてたんです。そしたら画面が何分かしたら消えちゃって。キレたリモコンを叩き壊そうとしだして、カンカンカンカン叩きつけて、テレビ投げようとして、テレビ台ごと投げ飛ばそうとして…。看護士さんたち、呼んでもなかなか来てくれないし、ほんと大丈夫なのー?入院て意味あるのかな。戻ってきて生活うまくいくのかな。悩みというよりほぼ愚痴です。聞いてくれた方ありがとうございました。
回答
ayaさん
こんにちは。お礼のお返事が遅くなってしまいごめんなさい。
今一週間に一回の面会にきて終わったところです。
この一週間だけで表...



3歳頃から診断名がわかると聞いています
息子はもうすぐ3歳です。3歳をタイムリミットのように感じてしまいます。最近は夜な夜なネットで調べては落ち込んで涙の毎日です。息子は自閉症、ADHD、どちらも特性があったりなかったりです。発達障害は個性といわれても、診断名がつくと、現実的に発達障害をどうやったら受け入れたらいいのか正直わかりません。自分はなんて酷い人間なんだろうとおもいつつ、普通であってほしいと願ってしまいます。皆さんはどうやって受け止めましたか?またはどう乗り越えていますか?
回答
結論が出ると思ったら、誰でもドキドキしたり気持ちが落ち着かなくなるもので平常心を保てないですよ。
今は迷うのは仕方ない。
タイミングがよ...


「障害が受け入れられない私」が読むべき本を探しています
子どもが知的障害と診断されました。「子どもの障害を認め、早くから療育などをする親」をカッコイイと思っていることもあり、自分もそうなりたいのですが、心の底では「そんなわけない、追いつけるはず」と思っているのが事実です。こんな私(親)を助けてくれるような本を具体的に本の名前など教えて下さいますでしょうか。「知的(発達)障害はこんな症状」などはもう理解しています。違った形でのアプローチを求めています。よろしくおねがいします。
回答
発達以外の本を読まれては?
今、不安でいっぱいいっぱいで余裕がないのだと思います。
たくさん名前を呼んで、おいかけっこしたり、散歩したりし...


子供の顔を見るのがつらいです…2歳2ヶ月の男の子を育てていま
す。頑固で、一度決めたことは絶対に譲りません。例えば、散歩に行きたい!と言い出すと、散歩に行くまで泣き叫び続けます。着替えている間もずっと言い続けていて、荷物を取りに行くほんの数秒の間も待てないようです。また、凄くおしゃべりで、ほぼ1日中話続けています。話しているのは独り言だったり、歌だったり、話しかけてきていたり色々ですが…とにかくずっと話しているので、支援センターなどに行っても他のお母さんたちと会話する隙がありません。少しでも放っておくと、他の相手してくれそうな人に話しかけに行ってしまいます…ずっと大声で話しかけられるので頭痛もひどいです…おしゃべりなわりに、こちらの問いかけにはほとんど答えてくれませんし…発達上の問題ではなく、この年齢特有のものなのでしょうか?言葉がある程度出ているので、子育て相談に行っても相手にされず帰されてしまいます。誰にもわかってもらえずつらいです。最近は子供の顔を見ても笑って相手できなくなってきました。同じような体験をされた方、何か少しでもアドバイスや体験談を教えていただけると嬉しいです。
回答
tpmdgmさん、頑張ってますね(*ˊૢᵕˋૢ*)
2歳2か月の男の子のおしゃべり、映像で残しておきましょう!
それと、tpmdgmさんも...



はじめまして
6年生の男子です。ADHD診断を2年生の時に受け、多動についてはずいぶん落ち着きましたが、注意欠如はまだまだあります。服薬をしつつなんとか卒業を迎えます。自分の特性については、少しずつ理解しているようですが、診断名などはっきりとは伝えてきませんでした。主治医からは『忘れ物をしやすい、調子に乗りやすい癖⁈…があるというだけで、診断がつくからどうこうはないと、あえて伝えなくてもいいと思います』ということでしたので、親としてもそれを納得して伝えずにいました。先日、本人が処方内容が記入された、薬局で頂いた用紙を隠して持っていました。以前から何のための薬なのか?など、何度か本人に聞かれたことはありますが、はっきりと答えたことはありません。おそらく自分が飲んでいる薬について知りたいのではないかなと思います。自己肯定感が低く、『誰々はすごいけど、僕は全くダメだ…』などと他人と比べては落ち込むということはしょっちゅうです。たとえ良い結果であっても、うまく自分を認めることができないようです。用紙の内容を見て、何かしら聞いてくるかと思うのですが、どのように答えるべきか悩んでいます。(聞いてこないかもしれないのですが…。)診断名がわかって、自分の努力が足りないのではなく特性のせいでうまくいかなかったのかと、納得する人がいる一方で、完治は難しいと知り、落ち込んだという人も聞きます。中学進級にあたり、自分の個性を理解することも大切なので、良い機会かと思います。同じような経験をされた方、情報をお持ちの方がいましたから、ぜひ教えをていただければ幸いです。
回答
はじめまして。
息子が先日、病気なの?と聞いてきたので
病気じゃないよと伝えました。
脳の前頭葉と言うところが弱いから、薬を飲んで多動や...



発達グレーの5歳の男の子がいます
かなりの人見知りで、同年代の子供と遊ぶことを嫌がります。幼稚園では仲がいい子が1人だけおり、その子が休むと先生と遊んでいるそうです…「他の子と遊んでみたら?」と伝えても「今日は先生と遊びたい気分だった」とはぐらかされます。先生からも「小学生になる前にもっと色んな子とコミュニケーションをとれるように」と指摘されましたが、遊び場に連れて行っても親の側から離れようとしません。小学校もみんなと違う校区に通うことになりそうなので余計に心配しています。同じようなお子さんをもつ方、どうされていますか?
回答
仲の良い子って、おっとりしたタイプですか?優しいタイプ?
よく言われることですが、子どもの社交性は
保護者→その他の大人→年上の子ども→...
