うちと同じタイプのお子さんがいらしたら、情報を共有したいです。
我が息子は9歳ですが、診断名はいまだ不明です。
知的障害と、コミュニケーション障害、運動障害、があります。自閉症ではないようです。
特別支援学校に通っています。
出生時には異常がなく、生後6か月頃から発達の遅れを感じはじめました。
最初はお座り、ハイハイ、自力で立つ、などができないという、運動面の遅れが気になっていましたが、
一歳ごろ、声掛けに対する反応が薄いと言われ、知的面の遅れも発覚しました。
一歳半で歩行、発語がなかったため、精密検査。
結果、異常なし。
原因不明の運動、精神発達遅滞でした。
その後、歩行獲得は3歳すぎ、
今は小走り程度は可能ですが、転びやすく、ジャンプなどはできません。
知的面は、5歳少し前くらいから言葉が少し出始め、
今は3語文程度の発語ができ、歌も少し歌います。
ただ、一方的な発言が多く、会話にはあまりなりません。
同年代のお友達にも興味がなく、話しかけません。
気に入った大人には甘えたり、呼んだりしますが、元気?と聞いても、答えることはほとんどありません。
手が不器用なので、絵も字も書けません。
療育手帳は3度ですが、
怒りっぽく、すぐ大きな声で叫んだり、ものを投げたり、かんしゃくをおこすので、外出先ではかなり手がかかります。
怒る理由は、だいたい、
おなかがすいてイライラしている、自分がしたいことがすぐにできない、続けたいのにやめなければならない、
やりたくないことをやらされる、
というときです。
今も感情のコントロールが一番の悩みで、
この先どうなっていくのか、不安で仕方ありません。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件

退会済みさん
2017/06/18 21:47
診断名がハッキリしないのが、なんだか不安ですよね。
うちの子もADHD の診断が出るまで、グレーゾーン(今では、公帆性発達機能障害と言ってくれますが、昔は、特長は持っているだろうが、ハッキリしない子供に対してグレーって言ってたんです)と言う扱いで、周りの理解を得られず苦労しました。
世間では、グレーゾーンと言うと、白黒ハッキリしない人と言うイメージが強くて、「障害があるかもしれないだけで、障害があるわけではないでしょ!お母様、甘えないで下さい」的な扱いでした。
ぴーたんたんさんのお子さんは、文書から察するに自閉症っぽいんですが、違うんですね~。
本人の今後の成長の為にも、早期の診断が欲しい所ですよね。
セカンドオピニオンは、試されましたか?
診断に対して奥手なお医者様が相手だと、何かと不都合が多かったり、ヒドイと母親を批難したりされて、ボロボロになってしまうケースがあります。
私も4件目で、積極的に診察して下さる先生に出逢えましたが、それまでに「あんた!本当に医者か?あんたの方が心療内科に行った方がいいんじゃない?」と言う先生に二人程世話になりました。
診断が下りるまでは、病院を小まめに変えて様子を観つつ、「出来ない事」よりも「出来る事」を探してあげて、伸ばしてあげる方がいいと思います。
これ、意外に難しいですけどね…(^_^;)。
例えば、手が不器用な子だからといっても、全く筆を握れない訳では無いので、興味があるようなら、下手くそでもいいからドンドン描かせてあげて下さい。嘘でもいいので「上手よ~もっと描いて。ママ、楽しみ!」って、言ってあげて下さい。
何を言ってるか分からなくても、言葉を発しているようなら「ふんふん、それで?へぇ~そうなんだぁ。スゴいねぇー!もっと教えて!」と、この子なりの表現で十分なので、どんどん喋らせてあげて下さい。言葉を発する事を辞められてしまうと、療育が、より難しくなります。
後、周りのサポート欲しいですね~。
ママが自分独りで背負い込まずに、ある程度の所で休息を取って下さいね。
この子にとって、ぴーたんたんさんが、唯一の人である事を自覚して、自分自身をまもって下さいね。
正直、人をあてにすると、傷付く事が多いですが…何らかの助けは何処かに必ずあるので、要らない物は容赦なく切りつつ、チャンスを得ましょう!
私は医者でも先生でもありませんが、上記を読んで、ADHDと感じました。自閉症ASDもあると思います。発達障がいは1つだけ…というのは余りなく、大概、ASDとLDと、アスペルガーと、とかADHDとLDとみないな感じであれもこれもあります。ので、お医者さんは広範性発達障がいって便利な障がい名を付けてくれます^_^
広範性発達障がい、の中でうちの子はADHDが強い、とかASDが強い、とか
セカンドオピニオン
違う発達専門の病院、受診されてはいかがでしょう(^^)
Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.
うちの息子も言葉が遅くて、喋る様になっても一方的だったのでお気持ちとてもわかります。
友達にも興味なく、保育所時代はこの子大丈夫か…って凄く悩みました(T△T)
私も絵カードを作る事をオススメします☆
怒りっぽかったり、大きな声で叫ぶのは何をするのかがわからなかったり、うまく気持ちを伝えられずストレスになっているのかもしれません😣いつご飯が食べられるのか、どこに行くのか、何をするのか、私達も何も伝えられず行くよーって言われても「えっ?どこに?」って不安になりますよね?
自分のしたい事が出来ない時は、なぜ出来ないのか、いつなら出来るのか(例えば、ご飯食べてお風呂入ったらタブレット出来るよ!など)具体的に伝える。続けたいのにやめなければならない時も、具体的に。(例えば寝る直前までタブレットがやめられないなら、寝て起きたら出来るよ!うちの場合"明日"の意味がわかっていなかったので。など)やりたくない事をする時には、これをやったら◯◯(子供の好きな事)が出来るよ!と伝えてあげる。何かご褒美がないと私達も嫌な事って頑張れないですよね(笑)ご褒美と言っても好きなテレビ観れるとか、あえておやつの時間の前にやらせて、これが終わったらおやつ食べれるよ!とか。
あと1日のスケジュールを示してあげるのも良いかと思います。うちは家用の場合
●起きる
●歯磨き
●朝ごはん
●着替え
●テレビ←ご褒美
●学校に行く
を、絵カードで示していました。(時間も一緒に書いてました。)うちの子はスケジュールを全項目見せると、やりたい所からやったりしてたので1項目ずつ見える様にし、出来たらスタンプラリーみたいに出来た項目の横にスタンプを押して終わりなのを示し、次の項目をチェックしてやる、終わったらまたスタンプを押して…っていう風にしてました。学校のは支援学校に行っているので作ってません。
出かける時には"どこに行くのか"、"何をするのか"前もって行く場所の写真を見せて伝えてました。あとは支援学校に行かれてるようなので、学校の先生に学校ではどうゆう風にされてるのか、絵カードの作り方など相談されてもいいかなと思います。絵カード作りは大変ですが、うまく気持ちを伝えられない子の命綱になります。今はアプリもあるのでそれを使ってもいいし、絵カード作りの参考にしても良いかもしれませんよ☆
At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.
感情コントロールは難しいですね
私は発達障害のある高校生ですが、今でも頭で理解していても感情がついてきませを。パニックになってるときはそっとしといてほしいですね。また、感情表現カードなどを作ってみては?
Ducimus veritatis unde. Dolorem libero doloribus. Odio quos et. Velit placeat ut. Labore tempora deleniti. Ut laborum quidem. Sed sequi sed. Nihil eligendi dolorem. Enim nihil et. Eos nisi et. Adipisci rem totam. Et sit repudiandae. Magnam debitis culpa. Inventore corrupti consectetur. Illo quasi ut. Pariatur itaque accusantium. Corrupti maxime atque. Et voluptates quia. Autem quasi et. Dolores et quaerat. Eligendi qui harum. Pariatur voluptate quidem. Est aut est. Aut beatae laudantium. Est fugit aut. Suscipit facere esse. Est aut ipsa. Maiores itaque occaecati. Placeat culpa itaque. Quam omnis animi.
ウチの子も自閉症はなく知的障害があります。「3歳頃に歩行」という経緯までは全く同じでびっくりしています‼︎4歳でまだ発語がありません。ぴーたんたんさんのお子さんは発語が出て来たとのことでなんだか励みになりました。もしかしたらウチの子も発語が出てくるかも!と(((;°-°;))))癇癪を起こしたりするのも同じくです。外出大変ですよね…まず家から車に乗り込むとこから大変で億劫になります(°ε°`)
Omnis amet ipsam. Id qui excepturi. Qui ratione laboriosam. Autem et perspiciatis. Quos dolor quasi. Voluptate in aperiam. Iure consequatur unde. Dolor est dolore. Aut placeat quo. Accusantium mollitia tenetur. Fugiat deserunt reprehenderit. In maiores saepe. A nobis id. Beatae tempora labore. Voluptatem et officia. Autem et dolorum. Amet in nobis. Non id est. Sed odio voluptatibus. Vel asperiores et. Ut quis ipsa. Impedit illo hic. Dolorem et unde. Quod et qui. Ipsam aspernatur natus. Ut sapiente est. Rerum labore nisi. Natus et nemo. Dolor aut aut. Maxime distinctio ratione.
ぴーたんたんさん、初めまして。
うちの子と同じようなタイプかな?と思って思わず書き込みしました。
3歳の誕生日前に5歩けるようになりました。今は小走りできます。ジャンプは出来ませんが歩けるだけで満足😆その後言葉も出てくるのかな?と期待していましたが、、喃語も出すもうすぐ4歳になります。
毎年誕生日が複雑な心境です。でもぴーたんたんさんのお子様のように話せるかも?と思ったら少し嬉しく思いました!
手話ベースのサインを10個覚えたら、一週間後には8個は忘れてしまうといったのろのろ成長ですが、、受け入れなきゃ‼︎
周りに娘のような成長の子がいないのでこちらで情報交換できたら嬉しいです😊
どうぞよろしくお願いします。
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。