2018/07/27 23:24 投稿
回答 5
受付終了

発達障害で、支援学級に2人女の子が通っています。三女が自閉症スペクトラムと、知能が低い
(5歳時と同じくらいの知能)と現在小学四年生ですが、病院で診断が出ました、支援学級に通っています、自傷行為などあります、将来に向け、どのような支援やサービスを利用したらいいですか?すみませんあと1人、次女も発達障害で、今現在病院にはいってますが、結果が二ヶ月後にしか出なく、まだ診断名がありませんが、現在六年生、支援学級に通っていますが、学習は2年生の学習をしています、来年中学校ですが、支援学級のある中学校にいく予定です、どのような支援やサービスを利用したらいいですか、皆さんはどうしていますか?性格はおとなし過ぎる、集団行動苦手、1人が好き、良く体調を崩しやすく、自己主張苦手です。保健室にいる事多いです

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/07/30 07:37
ナビコさん、皆さまありがとうございます。三女は、何をするにも声かけや、誰かがいないと出来ない事が多く、次女は、マイペースすぎて何をするにもゆっくり、嫌な事は絶対しません、旦那は何度か話し合っても理解できないので、協力はあきらめました、今は手帳などの申請をしようと思っています、役所にも相談して聞いてみます、今は来年中学生になる次女が、中学、高校、進学ができるか、悩んでいて、何をしていいのかか、分からずこちらに投稿しました、親が一生2人を支えてあげるのはできないので、少しでも自力してほしいと、思ってます。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/112111
退会済みさん
2018/07/27 23:43

障害支援課に行ってお話を聞くと良いですよ。
どういうものが受けられるか教えてくれると思います。
その中から必要と思われるものをお選びになるのはいかがでしょうか?

たぶん今は放課後デイサービスを利用する→受給者証をとる。くらいかなぁ?と思いますが。
手帳を取ったことでのサービスは市町村によって違いますしそれは確認してください。
一覧表などを頂けると思いますよ。

また児相や精神保健センターなんかで相談にのっていただけます。

https://h-navi.jp/qa/questions/112111
退会済みさん
2018/07/28 00:02

yi17さん、こんばんは。

放課後デイサービス、一時預かりのサービスではないかな。
現在、利用出来るのは、です。

将来。というと、また違って来ます。どのくらいまでの将来?
例えば成人ならば、障害者年金、成年後見制度とかになりますかね。

小中高は、ほぼ。放課後デイサービス、一時預かりのサービスかな。

利用するには、お住まいの地域にある役所で、受給者証を交付して貰う必要があります。
あと、デイサービスの一覧は、障害福祉課で貰えるか、支援学級の担任の先生が、知ってませんかね。
それも駄目ならば、居を構える所の、ホームページ。を観て下さい。一覧がアップされている場合もあります。

利用を検討されているならば、まずは障害福祉課に相談なさって下さい。

Harum voluptas voluptates. Aliquam eos perspiciatis. Aspernatur quibusdam et. Asperiores atque quibusdam. Est id eveniet. Aut fuga eum. Voluptas nulla rerum. Atque nisi consequuntur. Et labore voluptatem. Odio tenetur quibusdam. Est maiores sequi. Iusto quibusdam totam. Sed cum aliquam. Quam fugiat officia. Ut ratione cum. Quidem sapiente facere. Est corporis rerum. Natus cupiditate sit. Aperiam nihil et. Non accusamus ad. Voluptas sed suscipit. Autem eaque est. Assumenda facilis non. Enim facilis voluptatum. Repudiandae ipsa nemo. Molestiae dolor ducimus. Veniam quo quis. Maxime voluptas soluta. Quis impedit consequatur. Ducimus sit veniam.
https://h-navi.jp/qa/questions/112111
ナビコさん
2018/07/28 13:25

三女さんは診断が出たので、障害者手帳を取得されるとよいです。
自閉症では精神障害者保健福祉手帳、知的障害では療育手帳が取得できます。
三女さんは両方もらえると思います。
詳しくは、市役所の障害福祉課で手続きの方法をお尋ね下さい。
実際の検査は、児童相談所で行うと思います。
療育手帳の判定が中度からそれ以下なら、特別児童手当をもらえる可能性が高いので、そちらもお調べになるといいです。
受給が認められれば、月に数万円の手当がもらえます。

将来、中高と支援学校に進学されるなら、療育手帳は必須になると思います。
就職に必要になるので。
それと知的障害なら、日中一時支援も利用できます。(放課後デイサービスは18歳までしか利用できません。)
ヘルパーのサービスも受けられると思います。

今は乳幼児医療補助が使えて医療費が安いと思いますが、それがなくなってしまうと受診の際お金の負担が増えるので、精神の手帳で自立支援医療の申請をすると、自閉症関連の診察や薬の負担が1割になります。
自傷もありますし、今後もしかしたら薬の服用の可能性がでないとも言い切れないので。

次女さんはまだ診断が下りてないので、下りてから手帳を申請されるとよいです。
中学は支援級でも、高校は支援学校で就職訓練を受けるなら、療育手帳が必要になります。

Maiores laudantium omnis. Ut vitae voluptas. Accusantium in exercitationem. Cupiditate dicta aut. Ut repudiandae facere. Tempora quam maxime. Saepe ut sed. Explicabo asperiores error. Rerum dolores voluptatibus. Atque incidunt natus. Consequatur at earum. Maxime consequatur quidem. Et soluta nobis. Maxime sed numquam. Sunt tempora aut. Voluptatem voluptatem at. Ut voluptatem in. Et doloribus libero. Id sunt officia. Qui minima eius. Laborum nisi qui. Occaecati qui dolorem. Dolorem dolorem minus. Fuga a aliquam. Incidunt est quos. Cum voluptas assumenda. Quo nulla sit. Voluptatem et illum. Harum repudiandae vel. Occaecati sint molestiae.
https://h-navi.jp/qa/questions/112111
ナビコさん
2018/07/28 21:03

書き忘れましたが、精神障碍者保健福祉手帳は、初診から6か月経過していないと申請ができませんので、ご注意を。
療育手帳はそういうことはなく、市役所で申込みをして、決まった日に児童相談所で検査を受けて、IQが基準以下ならば発行してもらえます。
IQの基準は自治体によって違いがあります。

Ea velit qui. Eos sequi numquam. Facere iusto voluptas. Alias consequatur sunt. Inventore qui quo. Similique est enim. Nihil ipsum quasi. Ipsa sunt reiciendis. Omnis dignissimos sed. Illo neque autem. Sunt dolores magni. Totam dolores dolor. Quis occaecati cumque. Architecto optio qui. Officiis est est. Dolorum aut cupiditate. Culpa et alias. Nobis deserunt ea. Et est mollitia. Labore tenetur placeat. In at quia. Similique molestias totam. Ab unde molestias. Incidunt eum voluptates. Architecto tenetur molestiae. Neque sit quis. Aut natus maxime. Iste et suscipit. Vel minus unde. Tempore beatae et.
https://h-navi.jp/qa/questions/112111
ナビコさん
2018/07/28 21:13

療育手帳をもっていると、20歳になった時に障害年金がもらえる可能性があるので、ぜひとった方がいいです。
(ただ必ずもらえるとはいいきれないですが。申請してみないとわかりません。)
障害年金をもらう時に診断書が必要なので、このまま定期的に病院にかかって経過をみてもらい、20歳で診断書を書いてもらうようにして下さい。
3女さんは自傷があるので、必ず定期的に受診は必要ですし、2女さんも大人しいとはいえ、よく体調を崩す(精神的に弱い)ということなので、こちらも必ず定期的な受診は必要です。
手帳の申請は、2人まとめてした方がいいと思います。
お忙しいですからね。

Aut at est. Veritatis quidem consectetur. Beatae repudiandae perferendis. Aperiam aut magni. Qui voluptatem fugiat. Veniam voluptatem molestias. Accusamus non velit. Expedita est soluta. Eos est nobis. Est assumenda quibusdam. Reprehenderit eius animi. Esse dicta sunt. Laborum omnis illo. Itaque necessitatibus earum. Et quis dolorem. Explicabo sint qui. Doloremque ullam consequatur. Aut est rerum. Fuga delectus earum. Eius beatae rem. Sit eos non. Pariatur molestiae quo. Reprehenderit enim consectetur. Voluptas rem incidunt. Sapiente illo ab. Perspiciatis dolorem rerum. Non nesciunt et. Ipsum ullam velit. Aliquid sunt nostrum. Qui consequatur sed.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小1の息子の精神発達状態で、特別児童扶養手当に該当するか教えていただきたいです。 専門病院を受診し、ADHD、ASD(知的障害なし)と診断されて1年経ちます。 小学校に上がってから、登校は車(体力なく歩けず、不安障害のため1人で行けない)で、帰りは放課後デイサービスを利用してます。 お友達とうまくいかずコミュニケーションとれず自傷行為が酷くなり担当医からは不安障害(2次障害)と診断を受けました。 弟に構いすぎると、1人で紙に「〇〇なんて嫌い、ママとパパをとった。」と書いていたことが何度かあり アリピプラゾール服用が始まりました。その後様子を見ていましたが怒りなどの感情を抑えられず 物を壊すなどあり、追加でインチュニブも服用しています。 学校の特別支援学級の担任からは頻繁に問題行動で電話がかかり、授業を受けられないほど気分の沈みがあることもあります。 またおねしょを毎日してしまうので夜はオムツ必須、不安障害の為、1人でトイレに行けずお風呂も泡が顔につく恐怖から全て親が洗います。 ゴミ捨ての為の1人お留守番なんて到底無理で、親の姿が見えないと家の中にいても探します。 触感や食感などの過敏、こだわりも相当強いです。友達に触られるのも極度に嫌がります。 ピアノを習っていますが気分により受けられないことが多々あり正直辞めるかまよっています。 放課後デイサービスにぬいぐるみを持参していますが汚れることを嫌がり、誰かが触るので毎日洗濯させられます。 椅子にずっと座ってられず歩き回る、突然道路に飛び出すこともあります。 精神障害者保健福祉手帳の取得も考えていますが特別児童扶養手当にも該当するのかきになり質問させていただきました。 日常生活の困りごとがどの程度ないと申請できないのか分からずご回答のほどよろしくお願いします。

回答
5件
2025/10/26 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症)

小3娘です。ADHDですが、通常学級に通っています。以前お勉強面で相談致しました。 夏休み明け、学校に行き出した矢先、昨日お友だちと大きな喧嘩をやってしまいました。相手は男の子。娘は体は大き目ですが、相手の子はとても小さな体つきのお子さんでした。 原因としては、学校にあるブランコ(タイヤがついているもの)に娘が乗っていて、それを男の子が「貸して」と言っても娘が譲らかなったみたいなんです。それで男の子が「貸せよ」といってチェーンを引っ張った時に娘が大激怒。男の子に覆いかぶさってパンチをくらわせまくったらしいです。 校庭の近くにいた高学年のお兄ちゃんが止めに入ってくれたみたいで、この状況説明もそのお兄ちゃんがしてくれたみたいで真実は定かじゃありませんが、とりあえず男の子は倒された衝撃で頭の裏にたんこぶで、パンチの後もうっすら。学校から電話が来たときは「久々にやっちゃったか~」といった感じでした。 ADHDとはいってもあまり手が出るタイプじゃなかったので(3歳くらいの時はひどかったですが、療育でなんとかなりました)、少しショックでした。。 質問というか、愚痴みたいになっちゃいましたが、相手のお母さんからは「女の子なのに、ねえ」みたいな発言をされるしで、これから学年のママたちになんて言いふらされるのかな、と思うと少し気が重いです。相手の子には悪いな、って思いながらも、どうしようもできなくて、ずっしり重くなってくばかりです。。

回答
2件
2012/09/07 投稿
療育 ADHD(注意欠如多動症) 小学校

ペアトレに理解のない夫 小2の息子(ADHD傾向)が忘れ物や癇癪がひどく、ペアトレに通い始めました。『おもちゃを赤い箱に戻してね』と具体的な指示を出したり、『ご飯の時間まで静かに待てたね』と良い行動をその場でほめたり、学んだことを実践しています。 ですが、夫が全く協力してくれません。私が息子をほめると、『そんな当たり前のことで甘やかすな』『もっと厳しくビシッと言わないとダメだ』と、否定されることも多いです。夫は『俺が子どもの頃はもっと厳しく躾けられた』『そんなやり方じゃ、社会に出てから本人が困るだけだ』という考えが根強くあります。 私と夫の対応が真逆なので、息子もどうしていいか分からず、最近は息子も夫の顔色をうかがったり、逆に強く反発して癇癪やパニックが起きてしまったりするようになりました。 私自身”本当にこのやり方で良いのか”と不安な中、『子どもがわがままになった』と夫に指摘されたり、時には夫婦けんかにもつながることもあります。これは『甘やかし』ではなく『治療的な関わり』なのだと、夫にどう説明したら少しでも理解してもらえるのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/11/24 投稿
けんか 忘れ物 発達障害かも(未診断)

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
小学校 仕事 いじめ

ASDで軽度の知的がある小6の息子の友人関係、進学についてご相談させてください。 今回ご質問したい内容は ・友人関係の事 ・中学を支援級にするか通常級にするか ・中学支援級卒業後の進路について です。よろしくお願いします。 息子は小学校一年生から支援級に在籍しており 三年生から交流級を始め、今は5教科行っています。 英語などは苦手なようですが、他の4教科は頑張っておりテストも平均点以上の良い点数を取ってきたりなどとても頑張ってくれています。 先生方からも、授業態度や授業の理解については、今のところ問題なく追いついています、と言っていただいています。 性格は、幼い頃からよく言えば真面目で悪く言うと融通が効かない部分はありますが怒ったりなどの感情の起伏も大きくなく、穏やかでおっとりしています。 先生方からも真面目で優しくいい子だとこの6年間褒めて頂けて本人も学校に行き渋りをする事なく、親の想像以上に本当に頑張ってくれていると思います。 2学期に入り、来年の中学校を見据えて1週間に1度、丸1日通常級で過ごす練習を始めました。 特に行き渋る様子もなく、息子に大丈夫かと聞くといつもと変わらない様子で大丈夫と言っていましたがこの間支援級の担任の先生と話した際、朝交流級の教室までついてきて欲しいと言われ毎回ついてきて頂いていたようです。 朝行けてしまえば帰りまで問題なく過ごして帰ってくるようですが、朝がどうしても1人でなかなか交流教室に入れないようです。 交流級を始めた3年生の頃から なかなかお友達と関わってる様子は見られません、と言われ6年生の交流級の先生にもそう言われています。支援級では同級生の子はもちろん、上級生がいる頃はその子達とも仲良くしていただけて、下級生の子とも仲良く過ごしているようですが通常級は難しいようです。 息子は言語を発するのも理解するのもゆっくりで、会話の流れを読んでお話をすると言う事が特に苦手なように思います。 6年生ともなれば会話は大人びてきているでしょうし、息子にはかなり難しいものなのではと思っています。 昼休みや交流授業の合間の休み時間は1人でぼんやりしているようで、私自身は心配ですが息子に聞くと、1人で大丈夫だと言います。 だだ上記で教室までついてきてもらっていたけれど、私には大丈夫と言っていた時点で1人で大丈夫も無理をしているのかな…と思ってしまいます。 1週間に1度の丸1日交流級程度では中学校生活の環境のための練習には足りないかも知れませんが、先生方がもう少し友人との関わりを増やしたり1人でさらに考える力をつける為にどうでしょうとのご提案を頂き始めましたが、頑張っている息子を見るとやって良かった気持ちと、本人にとって何が一番いいのかどうしてあげればいいのか分からなくなってきています。先生方の考えや思いは本当に嬉しく思っていて、ただ友人関係も無理に頑張らせても本人の気持ちや乗り越えられない難しさもあるのではと思っており、何がいいのか悩んでいます。 今後大人になるにつれ、本人の力で生きていく上で、人の中で揉まれることは必要だとは分かりつつも二次障害の事などを考えると何を選択してあげるべきか悩んでいます。 中学校の支援級に入ると高校への進学の間口が狭くなると中学校の先生からも言われており、もしも間口を広げたいならやはり通常級の方がと言われています。 しかしながら本人の精神安定を取るならば支援級なのではとも思っています。 子供の中学進学の際、支援級か通常級で悩まれた経験がある方、どちらを選択してなぜそちらを選択したのか、どのような考えでそこに至ったかなど教えていただけると幸いです。 選択し進学した支援級または通常級でのお子さんの様子、学校生活はどうだったかなども差し支えなければ教えていただきたいです。 そして、中学校を支援級を選択した方に、高校進学となったときどのような進路を選んだかなどもお聞かせ頂けると嬉しいです。 市の相談機関やカウンセラーの方にも ご相談をしていますが、元気よく学校に行けているだけでも十分に幸せじゃないですか!と言っていただく事も多いのですが、どうしても親としては将来自立していけるのかが気になってしまい、息子の頑張りを真っ直ぐに見て応援できる母で居たいと思いつつもなかなか出来ず…みなさまのご意見でお勉強させて頂けたらと思っています。 長文になり見づらい部分もあると思いますが どうぞよろしくお願いします。

回答
13件
2025/10/25 投稿
英語 二次障害 高校

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
中学生・高校生 診断 発達障害かも(未診断)

うちと同じタイプのお子さんがいらしたら、情報を共有したいです。 我が息子は9歳ですが、診断名はいまだ不明です。 知的障害と、コミュニケーション障害、運動障害、があります。自閉症ではないようです。 特別支援学校に通っています。 出生時には異常がなく、生後6か月頃から発達の遅れを感じはじめました。 最初はお座り、ハイハイ、自力で立つ、などができないという、運動面の遅れが気になっていましたが、 一歳ごろ、声掛けに対する反応が薄いと言われ、知的面の遅れも発覚しました。 一歳半で歩行、発語がなかったため、精密検査。 結果、異常なし。 原因不明の運動、精神発達遅滞でした。 その後、歩行獲得は3歳すぎ、 今は小走り程度は可能ですが、転びやすく、ジャンプなどはできません。 知的面は、5歳少し前くらいから言葉が少し出始め、 今は3語文程度の発語ができ、歌も少し歌います。 ただ、一方的な発言が多く、会話にはあまりなりません。 同年代のお友達にも興味がなく、話しかけません。 気に入った大人には甘えたり、呼んだりしますが、元気?と聞いても、答えることはほとんどありません。 手が不器用なので、絵も字も書けません。 療育手帳は3度ですが、 怒りっぽく、すぐ大きな声で叫んだり、ものを投げたり、かんしゃくをおこすので、外出先ではかなり手がかかります。 怒る理由は、だいたい、 おなかがすいてイライラしている、自分がしたいことがすぐにできない、続けたいのにやめなければならない、 やりたくないことをやらされる、 というときです。 今も感情のコントロールが一番の悩みで、 この先どうなっていくのか、不安で仕方ありません。

回答
7件
2017/06/14 投稿
発語 コントロール 中学生・高校生

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
発達障害かも(未診断) 診断 小学校
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す